[go: up one dir, main page]

JPH0461867B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0461867B2
JPH0461867B2 JP59267436A JP26743684A JPH0461867B2 JP H0461867 B2 JPH0461867 B2 JP H0461867B2 JP 59267436 A JP59267436 A JP 59267436A JP 26743684 A JP26743684 A JP 26743684A JP H0461867 B2 JPH0461867 B2 JP H0461867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methoxyphenyl
epoxy
general formula
salt
propionic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59267436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61145160A (ja
Inventor
Masatoshi Hayashi
Masao Yamamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Chemiphar Co Ltd
Original Assignee
Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Chemiphar Co Ltd filed Critical Nippon Chemiphar Co Ltd
Priority to JP59267436A priority Critical patent/JPS61145160A/ja
Publication of JPS61145160A publication Critical patent/JPS61145160A/ja
Publication of JPH0461867B2 publication Critical patent/JPH0461867B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学活性なプロピオン酸誘導体の製造
法に関するものである。さらに詳しくは、医薬と
して有用な冠血管拡張剤・塩酸ジルチアゼムの中
間原料として重要な一般式 (式中RはHまたは炭素数1〜4個の低級アルキ
ル基を示す)で表わされる(+)−(2R*、3R*
−3−(2−アミノフエニルチオ)−2−ヒドロキ
シ−3−(4−メトキシフエニル)プロピオン酸
誘導体の製造法に関する。
下式で表わされる化合物() は、分子内に2つの不斉炭素を有することから理
論的には4種類の光学異性体が存在する。これら
のうち、(+)(2S、3S)体のみが強力な薬効を
有し、塩酸ジルチアゼムとして知られている。こ
のため合成中間体あるいは最終化合物において何
らかの方法で、欲する光学異性体に誘導する必要
がある。従来、塩酸ジルチアゼムの合成について
は種々報告されており、例えば、特公昭53−
18038、特開昭57−136581、および特開昭58−
32872に記載されている。これらの方法は出発原
料に(±)−(2RS、3SR)−2,3−エポキシ−
3−(4−メトキシフエニル)プロピオン酸類、
すなわちラセミ体を使用していると考えられ、後
の工程で光学分割をし、欲する光学異性体に誘導
している。光学分割という方法を用いる製造法で
は、一方の鏡像体が不必要な場合、ラセミ化等で
回収ができないときは、少なくとも半量が無駄に
なるため、不斉炭素が生じる早期の段階で光学活
性体を用いた方が有利である。
本発明者らは鋭意検討の結果、塩酸ジルチアゼ
ム合成の原料である光学活性な(−)−(2R*
3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メトキシフ
エニル)プロピオン酸塩を合成し、これをエステ
ル化した後、2−アミノチオフエノールと反応さ
せ、所望により加水分解することにより工業的に
有利な重要中間体である(+)−(2R*、3R*)−
3−(2−アミノフエニルチオ)−2−ヒドロキシ
−3−(4−メトキシフエニル)プロピオン酸誘
導体()へと誘導することに成功した。
すなわち本発明によると一般式 (式中Mはアルカリ金属を示す)で表わされる
(±)−(2RS、3SR)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフエニル)プロピオン酸のアルカ
リ金属塩に光学活性な有機アミン類の鉱酸塩を反
応させ、生成したジアステレオマー塩を溶媒に対
する溶解度を利用して分離することにより一般式
(式中A 1は有機塩基の共役酸を示す)で表わさ
れる(−)−(2R*、3S*)−2,3−エポキシ−3
−(4−メトキシフエニル)プロピオン酸塩とな
し、これをアルカリ金属のアルコキシ体あるいは
水酸化物により処理し、一般式 (式中A2はアルカリ金属を示す)で表わされる
(−)−(2R*、3S*)−2,3−エポキシ−3−(4
−メトキシフエニル)プロピオン酸塩へと誘導
し、これをエステル化することにより一般式 (式中Rは炭素数1〜4個の低級アルキル基を示
す)で表わされる(−)−(2R*、3S*)−2,3−
エポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロピ
オン酸エステルとし、これに2−アミノチオフエ
ノールを作用させ、所望により加水分解すること
により一般式 (式中RはHまたは炭素数1〜4個の低級アルキ
ル基を示す)で表わされる(+)−(2R*、3R*
−3−(2−アミノフエニルチオ)−2−ヒドロキ
シ−3−(4−メトキシフエニル)プロピオン酸
誘導体が得られる。
本反応を図式すると下記の通りとなる。
本発明をさらに詳しく説明する。
用いる化合物は、そのエステル体〔Ann,
583,110(1953)〕から、メタノール、エタノール
などのアルコール系溶媒中リチウム、ナトリウ
ム、カリウムなどのアルカリ金属のアルコキシ体
あるいは水酸化物を作用することにより容易に得
られる。これに等モル量の光学活性な有機アミン
類の鉱酸塩を適当な溶媒中で作用させる。光学活
性有機アミン類としてはα−メリルベンジルアミ
ン、およびその類縁体、1−(1−ナフチル)エ
チルアミン、1−(2−ナフチル)エチルアミン、
エフエドリン、ならびにN−置換エフエドリンな
どがあげられる。反応に用いる溶媒は特に限定さ
れるものではないが、例えば水、メタノール、エ
タノール、1−プロパノール、2−プロパノー
ル、1−ブタノール、2−ブタノール、アセト
ン、メチルエチルケトン、エチレングリコール、
メチルセルソルブ、エチルセルソルブ、アセトニ
ルリン、ジオキサン等の単独あるいはこれらの適
当な混合物が用いられ、好ましくはアセトニトリ
ル−水、アセトン−水、またはメチルセルソルブ
−水の混合溶媒がよい。反応温度は特に限定され
るものではないが、10°〜60℃、好ましくは20〜
30℃がよい。反応は数分〜数時間で進行し、生成
する無機塩を濾過により除去した後、瀘水を冷却
して、あるいは瀘液を減圧下乾固し、適当な溶媒
から晶出させることによりを得る。濾液の冷却
温度は溶媒の種類により異なるが、5°〜−30℃、
好ましくは−10°〜−20℃がよい。また、晶出さ
せる溶媒としてはアセトン、アセトニトリル、ジ
オキサン、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチルエチ
ルケトン、エチレングリコール、メチルセルソル
ブ、およびエチルセルソルブ等の単独あるいはこ
れらの適当な混合物が用いられる。
次にを水、メタノールまたはアルコール含有
ベンゼンもしくはトルエン等の溶媒中に溶解し、
アルカリ金属のアルコキシ体あるいば水酸化物を
作用することによりを得る。
次いで得られたをエステル化に付し、とす
るが、この反応は通常のエステル化反応を用いれ
ばよく、適当なエステル化剤を用いてとする。
例えばメチルエステル体を得る反応では、ジメチ
ルホルムアミド溶媒中、炭酸水素ナトリウムを加
えて、硫酸ジメチルとを数時間反応させればよ
い。あるいはに対して1−メチル−2−クロロ
ピリジニウム、メチル硫酸塩、トリエチルアミ
ン、およびメタノールを等モル用い、ジクロロメ
タン中で反応させてもよい。
次にはと2−アミノチオフエノールを溶媒
中、100°〜140℃で反応させることにより得られ
る。例えば窒素雰囲気下、トルエン中、等モル量
の2−アミノチオフエノールおよびを数時間加
熱還流し、所望により加水分解することにより化
合物()が得られる。
実施例 1 アセトニトリル108mlおよび水12mlの混合溶媒
によく粉砕した(±)−(2RS、3SR)−2,3−
エポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロピ
オン酸カリウム塩11.61g(50.0mmol)および
(−)−(S)−α−メチルベンジルアミン・1/2硫
酸塩8.51g(50.0mmol)を加え室温にて30分間
はげしく撹拌する。不溶物を濾別し濾液を−20℃
にて2時間冷却すると無色針状晶が析出するので
これを濾過し、(−)−(2R*、3S*)−2,3−エ
ポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロピオ
ン酸・(−)−(S)−α−メチルベンジルアミン塩
〔以後(−)−1〜・(−)−2〜塩と略記する〕5.60

を得た。収率〔全塩の半量を100%として計算、
以下同じ〕71.0%。mp127.5−128.5℃(分解) 〔α〕23 D−120°(C1.02、メタノール) また、先に瀘別した不溶物をメタノールより洗
浄し洗浄液を減圧下濃縮乾固して得られる固体を
アセトニトリルより洗浄して(−)−1〜・(−)−
2〜塩0.60g(7.6%)を得た。この塩はこの上記
とIRが一致した。mp126.5−127℃(分解) 〔α〕23 D−117°(C1.07、メタノール) IR(KBr)cm-1; 3440、3000〜2950、2700、2520、2200、 1630、1610、1565、1535、1510、1410、 1290、1250、880、765、7001 HNMR(CDCl3/CD3OD=6/1)δ; 1.62(d、3H、J=7Hz、−CHCH=3) 3.35(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 3.73(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 3.80(s、3H、−OCH=3) 4.36(q、1H、J=7Hz、−CH=CH3) 6.8−7.2(m、4H、芳香族プロトン) 7.2−7.5(m、5H、芳香族プロトン) 実施例 2 アセトニトリル43.2mlおよび水4.8mlの混合溶
媒によく粉砕した(±)−(2RS、3SR)−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロ
ピオン酸カリウム塩4.65g(20.0mmol)および
(−)−(S)−α−メチルベンジルアミン・1/2硫
酸塩3.40g(20.0mmol)を加え室温で30分間は
げしく撹拌する。反応液を−20℃にて一夜冷却
し、析出した固体を瀚過する。アセトニトリル
4.8mlで洗浄したのち、さらにこの固体をメタノ
ールで洗浄し、洗浄したメタノール溶液を減圧下
濃縮乾固する。乾固した固体をさらにアセトニト
リル4.8mlで洗浄し、(−)−1〜・(−)−2〜塩1.7
4
gを得た。収率55.2%。mp126.5−127℃(分解) 〔α〕23 D−120°(C1.02、メタノール) 実施例 3 アセトン18mlおよび水2mlの混合溶媒によく粉
砕した(±)−(2RS、3SR)−2,3−エポキシ
−3−(4−メトキシフエニル)プロピオン酸カ
リウム塩1.0g(4.3mmol)および(−)−(S)−
α−メチルベンジルアミン・1/2硫酸塩0.73g
(4.3mmol)を加え、室温にて40分間はげしく撹
拌する。不溶物を瀘別し、瀘液を減圧下濃縮し、
半油状の結晶を得る。これに酢酸エチル6mlを加
え放置し、析出した結晶を瀘取し、(−)−1〜・
(−)−2〜塩0.49gを得た。収率72.0%、mp122−
123℃(分解) 〔α〕23 D−110°(C0.322、メタノール) 実施例 4 メチルセルソルブ200mlおよび水50mlの混合溶
媒によく粉砕した(±)−(2RS、3SR)−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロ
ピオン酸カリウム塩11.6g(50.0mmol)および
(−)−(S)−α−メチルベンジルアミン・1/2硫
酸塩8.50g(50.0mmol)を加え、40℃にて15分
間撹拌する。反応液を減圧下濃縮し、これにメタ
ノール80mlを加え析出した固体を瀘別する。メタ
ノール溶液を減圧下濃縮し残渣に酢酸エチル50ml
を加え放置する。析出した結晶を瀘過し、(−)−
1〜・(−)−2〜塩3.70を得た。収率47.2%、mp121
−123℃(分解) 〔α〕23 D−107°(C0.337、メタノール) 実施例 5 (−)−1〜・(−)−2〜塩4.41g(14.0mmol)

乾燥ベンゼン14mlに懸濁させこれに室温で、95%
ナトリウムメトキシド0.80gの乾燥メタノール溶
液(14ml)を徐々に加える。室温で1時間撹拌
後、反応液を瀘過し、ベンゼンで洗浄して(−)
−(2R*、3S*)−2,3−エポキシ−3−(4−メ
トキシフエニル)プロピオン酸ナトリウム塩2.68
gを得た。収率88.4%、mp約220℃(分解) 〔α〕23 D−158° (C0.697、アセトン:水=1.0:1.0) IR(KBr)cm-1; 3040、3005、2950、2900、2835、1605、 1510、1435、1415、1245、1020、890 8301 HNMR((CD32CO:D2O=1:1;内部標準
DSS) δ; 3.47(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 3.83(s、3H、−OCH=3) 3.95(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 6.96(d、2H、J=8.6Hz、芳香族プロトン) 7.31(d、2H、J=8.6Hz、芳香族プロトン) 参考例 1 2−クロロピリジン11.36g(100.0mmol)に
乾燥ジクロロエタン15mlを加え、加熱還流下ジメ
チル硫酸12.61g(100.0mmol)のジクロロエタ
ン15ml溶液を滴下する。1時間加熱環流後室温ま
で冷却して1−メチル−2−クロロピリジニウム
メチル硫酸塩溶液を得た。これをメスフラスコ
に移しジクロロメタンを用いて正確に100mlとし
た。さらに精製することなく、これを以下の実施
例に用いた。
実施例 6 (−)−(2R*、3S*)−2,3−エポキシ−3−
(4−メトキシフエニル)プロピオン酸ナトリウ
ム塩〔以後(−)−3〜と略記する〕2.59g(12.0
mmol)を塩化メチレン12mlに懸濁させ、トリエ
チルアミン1.34g(13.2mmol)およびメタノー
ル−塩化メチレン溶液(メタノール1mmol/ml
含有)13.2mlを加えよく撹拌する。これに室温で
参考例1で得た1−メチル−2−クロロピリジニ
ウムメチル硫酸塩溶液13.2ml(13.2mmol)を
徐々に加える。反応液を室温で一夜撹拌後、溶媒
を減圧下留去し、新たに酢酸エチルを加え、水お
よび飽和食塩水で洗浄する。芒硝で乾燥後溶媒を
留去し、残渣を蒸留し(−)−(2R*、3S*)−2,
3−エポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プ
ロピオン酸 メチルエステル2.08gを得た。収率
83.2%、 bp99−101℃/2.5×10-2Torr 〔α〕23 D−160°(C0.895、クロロホルム) IR(neat)cm-1; 3020、2960、2920、2840、1760 1615、1515、1440、1250、1030、8351 HNMR(CDCl3)δ; 3.50(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 3.80and3.81(s×2、6H、−OC 3and−CO2C
3) 4.04(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 6.86(d、2H、J=8.8Hz、芳香族プロトン) 7.19(d、2H、J=8.8Hz、芳香族プロトン) 実施例 7 (−)−3〜4.32g(20.0mmol)にジメチルホム
ムアミド20mlおよび粉末状の炭酸水素ナトリウム
6.72g(80.0mmol)を加え撹拌する。これにジ
メチル硫酸5.04g(40.0mmol)を加える。16時
間後、反応混合物を氷水200mlに注入しエーテル
で抽出後水で洗浄する。エーテル層を芒硝で乾燥
し溶媒を留去後(−)−(2R*、3S*)−2,3−エ
ポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロピオ
ン酸メチルエステル2.45gを得た。収率58.9%、
IR、1HNMRの機器データは実施例6のそれと完
全に一致した。〔α〕23 D−155(C0.897、クロロホル
ム)、bp107〜113℃/0.12Torr 実施例 8 (−)−3〜 3.89g(18.0mmol)を塩化メチレ
ン30mlに懸濁させ、トリエチルアミン2.00g
(19.8mmol)およびエタノール0.91g(19.8m
mol)をすばやく加え、よく撹拌する。これに室
温で参考例1で得た1−メチル−2−クロロピリ
ジニウム メチル硫酸塩溶液19.8ml(19.8mmol)
を徐々に加える。反応液を室温で一夜撹拌後、溶
媒を減圧下留去し、新たに酢酸エチルを加え、酢
酸エチル層を水続いて飽和食塩水で洗浄する。芒
硝にて乾燥後、溶媒を留去し、残渣を蒸留して、
(−)−(2R*、3S*)−2,3−エポキシ−3−(4
−メトキシフエニル)プロピオン酸 エチルエス
テル3.33gを得た。収率83.3%、bp110−111℃/
2.5×10-2Torr 〔α〕23 D−152°(C1.10、クロロホルム) IR(neat)cm-1; 2990、2950、2910、2840、1760、1615、 1515、1440、1300、1250、1200、1175、 1030、835、7801 HNMR(CDCl3)δ; 1.32(t、3H、J=7Hz、−OCH2C 3) 3.48(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 3.80(s、3H、−OC 3) 4.03(d、1H、J=2Hz、エポキシ環プロト
ン) 4.27(q、2H、J=7Hz、−OCH=2CH3) 6.87(d、2H、J=8.8Hz、芳香族プロトン) 7.21(d、2H、J=8.8Hz、芳香族プロトン) 実施例 9 窒素雰囲気下2−アミノチオフエノール2.69g
(21.5mmol)および(−)−(2R*、3S*)−2,3
−エポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロ
ピオン酸メチルエステル4.48g(21.5mmol)を
トルエン21.5mlに溶解し、10時間加熱還流する。
冷却後、溶媒を減圧下留去し残渣を70%エタノー
ルで、再結晶し(+)−(2R*、3R*)−3−(2−
アミノフエニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4
−メトキシフエノル)プロピオン酸 メチルエス
テル5.15gを得た。収率71.8%、mp109−112℃ 〔α〕23 D+102°(C0.536、クロロホルム) IR(KBr)cm-1; 3530、3440、3350、3060、2960、2840、 1730、1610、1505、1290、1245、1180、 1090、1020、7451 HNMR(CDCl3)δ; 3.56(S、3H、−CO2CH=3) 3.78(S、3H、−OCH=3) 4.0〜4.4(brS、3H、−NH=2and−OH=、重水を
加えることにより消失) 4.49(S、2H、−CH=−CH=) 6.4〜7.4(m、8H、芳香族プロトン) 参考例 2 (+)−(2R*、3R*)−3−(2−アミノフエニ
ルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフ
エニル)プロピオン酸 メチルエステル333mg
(1.0mmol)に1規定水酸化ナトリウム水溶液2.0
mlを加え、さらに水5ml、メタノール1mlを加え
50℃で30分間撹拌する。冷却後、1規定塩酸2.0
mlを加え一夜放置する。析出した結晶を瀘過し、
水でよく洗浄し、(+)−(2S、3S)−3−(2−ア
ミノフエニルチオ)−2−ヒドロキシ−3−(4−
メトキシフエニル)プロピオン酸 278mgを得た。
収率87.1%、mp138−139℃ 〔α〕23 D+346°(C0.355、エタノール)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中Mはアルカリ金属を示す)で表わされる
    (±)−(2RS、3SR)−2,3−エポキシ−3−
    (4−メトキシフエニル)プロピオン酸のアルカ
    リ金属塩に光学活性な有機アミン類の鉱酸塩を反
    応させ、生成したジアステレオマー塩を溶媒に対
    する溶解度を利用して分離することにより一般式 (式中A 1は有機塩基の共役酸を示す)で表わさ
    れる(−)−(2R*、3S*)−2,3−エポキシ−3
    −(4−メトキシフエニル)プロピオン酸塩とな
    し、これを塩基により処理し、一般式 (式中A2はアルカリ金属を示す)で表わされる
    (−)−(2R*、3*)−2,3−エポキシ−3−(4
    −メトキシフエニル)プロピオン酸塩へと誘導
    し、これをエステル化に付し、一般式 (式中Rは炭素数1〜4個の低級アルキル基を示
    す)で表わされる(−)−(2R*、3S*)−2,3−
    エポキシ−3−(4−メトキシフエニル)プロピ
    オン酸エステルとし、これに2−アミノチオフエ
    ノールを作用させ、所望により加水分解すること
    を特徴とする一般式 (式中RはHまたは炭素数1〜4個の低級アルキ
    ル基を示す)で表わされる(+)−(2R*、3R*
    −3−(2−アミノフエニルチオ)−2−ヒドロキ
    シ−3−(4−メトキシフエニル)プロピオン酸
    誘導体の製造法。
JP59267436A 1984-12-20 1984-12-20 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法 Granted JPS61145160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267436A JPS61145160A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59267436A JPS61145160A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61145160A JPS61145160A (ja) 1986-07-02
JPH0461867B2 true JPH0461867B2 (ja) 1992-10-02

Family

ID=17444814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59267436A Granted JPS61145160A (ja) 1984-12-20 1984-12-20 光学活性なプロピオン酸誘導体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61145160A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2630107B1 (fr) * 1988-04-19 1990-06-08 Synthelabo Procede de preparation du (+) - (2s,3s) (amino-2 phenyl)thio)-3 hydroxy-2 (methoxy-4 phenyl)-3 propionate de methyle
US4885375A (en) * 1988-05-18 1989-12-05 Marion Laboratories, Inc. Resolution of 3-(4-methoxyphenyl)glycidic acid with in situ conversion to alkyl esters
US4908469A (en) * 1988-05-18 1990-03-13 Marion Laboratories, Inc. 2-Hydroxy-propanoic acid acyclic alkyl esters for benzothiazepines
CA1329214C (en) * 1988-05-18 1994-05-03 James T. Palmer 2-hydroxy-3-(4-methoxyphenyl)-3-(2- aminophenylthio)propionic acid, 8'-phenylmenthyl ester, especially for diltiazem
US5008411A (en) * 1988-05-24 1991-04-16 Hoffmann-La Roche Inc. Glycidic acid ester and process of preparation
ZA893392B (en) * 1988-05-24 1990-01-31 Hoffmann La Roche Process for the manufacture of optically active naphthothiazepinones
FR2637285B1 (fr) * 1988-10-03 1991-04-12 Synthelabo Procede de preparation de derives de l'acide propionique et produits obtenus
USRE34935E (en) * 1989-01-11 1995-05-09 Synthelabo Method for preparing (+)-(2S,3S)-3-hydroxy-2-(4-methoxyphenyl)-2,3-dihydro-5H-1,5-benzothiazepine-4-one and chlorinated derivatives thereof
FR2641535B1 (fr) * 1989-01-11 1991-03-15 Synthelabo Procede de preparation de (+) - (2s, 3s)-hydroxy-3 (methoxy-4 phenyl)-2 dihydro-2,3 5h-benzothiazepine-1,5 one-4
FI93833C (fi) * 1992-05-14 1995-06-12 Orion Yhtymae Oy Menetelmä propionihappojohdosten valmistamiseksi

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136581A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of 1,5-benzothiazepin derivative

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57136581A (en) * 1981-02-18 1982-08-23 Nippon Kayaku Co Ltd Preparation of 1,5-benzothiazepin derivative

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61145160A (ja) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2623355C (en) Resolution of .alpha.-(phenoxy) phenylacetic acid derivatives with naphthyl-alkylamines
JPH0461867B2 (ja)
HU186776B (en) Process for preparing new, optically active imidazolidin-2-one derivatives
CA2623350C (en) Process for the stereoselective preparation of (-)-halofenate and intermediates thereof
HU209615B (en) Process for preparing derivatives of beta-phenylisoserine
JP3965450B2 (ja) α−置換されたアクリル酸誘導体からN−(メルカプトアシル)アミノ酸を合成する方法
JPH0428268B2 (ja)
HU196052B (en) Process for optical resolving raceme mixtures of alpha-naphtyl-propionic acids
JPS61145159A (ja) 新規な光学活性プロピオン酸エステル誘導体およびその製造法
HU204247B (en) Process for optical resolving raceme compositions of alpha-naphtyl-propionic acid derivatives
KR100519691B1 (ko) 알킬옥시 퓨라논 유도체의 제조방법, 상기 방법으로 얻은화합물 및 상기 화합물의 용도
WO2021161101A1 (en) Preparation of s-beflubutamid by resolving 2-(4-fluoro-3-(trifluoromethyl)phenoxy)butanoic acid
US5583259A (en) 2-(RO)-1-(R) ethylamines
JPH0776199B2 (ja) 光学活性アミノ酸の合成方法
EP0084928A1 (en) Process for producing threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine
JP3867433B2 (ja) 1,1’−ビナフチル−2,2’−ジカルボン酸の光学分割方法
JP2825608B2 (ja) 光学活性トレオ―3―アミノ―2―ヒドロキシペンタン酸及びその製造法
JP2714315B2 (ja) 光学活性エポキシプロピオン酸誘導体およびその製法
US5041620A (en) Method for producing optically active 2-cyclopenten-4-one-1-ol esters, 2-cyclopenteno-4-one-1-ol ester and complexes thereof with optically active 1,6-diphenyl-2,4-hexadiyne-1,6-diol
FR2692909A1 (fr) Procédé de préparation d'aryl-1 alcanols substitués optiquement purs.
JP3740783B2 (ja) 4−(2−アルケニル)−2,5−オキサゾリジンジオン類の製造法
JPS61501704A (ja) 光学的活性フェニルアラニンおよびそれらのn−アシル誘導体並びにそれらの化合物の新規なジアステレオマ−塩の製造方法
JPH0479346B2 (ja)
JP3828197B2 (ja) 光学活性3−(p−メトキシフェニル)グリシッド酸アルカリ金属塩の製造法
FR2642425A1 (fr) Procede de preparation de derives de benzothiazepine-1,5 one-4