JPH0460106A - エンジンの制御装置 - Google Patents
エンジンの制御装置Info
- Publication number
- JPH0460106A JPH0460106A JP2171888A JP17188890A JPH0460106A JP H0460106 A JPH0460106 A JP H0460106A JP 2171888 A JP2171888 A JP 2171888A JP 17188890 A JP17188890 A JP 17188890A JP H0460106 A JPH0460106 A JP H0460106A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- catalyst
- temperature
- deterioration
- air
- fuel ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N11/00—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
- F01N11/002—Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/02—Catalytic activity of catalytic converters
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、排気系に配設した触媒装置の劣化を判定する
ようにしたエンジンの制御装置に関するものである。
ようにしたエンジンの制御装置に関するものである。
(従来の技術)
従来より、エンジンの排気通路に排気ガスの有害成分を
反応浄化するために触媒装置を配設することが一般に行
われているが、この触媒装置の温度が異常に上昇すると
触媒そのものが溶損して浄化不能となることから、触媒
装置に温度センサを配設して所定温度以上に上昇した際
には警報を発するようにした技術が知られていると共に
、例えば、特開昭eO−27756号公報に見られるよ
うに、触媒温度センサの信号に基づいて減速燃料カット
時に触媒温度が所定値以下に停止した際には、燃料の供
給を開始して触媒の浄化性能を高めておくようにした技
術が公知である。
反応浄化するために触媒装置を配設することが一般に行
われているが、この触媒装置の温度が異常に上昇すると
触媒そのものが溶損して浄化不能となることから、触媒
装置に温度センサを配設して所定温度以上に上昇した際
には警報を発するようにした技術が知られていると共に
、例えば、特開昭eO−27756号公報に見られるよ
うに、触媒温度センサの信号に基づいて減速燃料カット
時に触媒温度が所定値以下に停止した際には、燃料の供
給を開始して触媒の浄化性能を高めておくようにした技
術が公知である。
(発明が解決しようとする課題)
しかして、上記のような排気系に介装した触媒装置にお
いて、長期間の使用後に触媒が熱劣化などによって反応
浄化性能が低下した場合には、排気ガス量が増大したと
きに浄化しきれない有害成分がそのまま放出される問題
を有する。
いて、長期間の使用後に触媒が熱劣化などによって反応
浄化性能が低下した場合には、排気ガス量が増大したと
きに浄化しきれない有害成分がそのまま放出される問題
を有する。
上記のような触媒の劣化状態を簡易に検出することは困
難であり、アイドル時のような低吸気量域では排気ガス
量も少なく十分な浄化性能が得られて、この様な状態の
排気ガス成分の検出では実際の触媒劣化程度が判定でき
ず、排気ガス量が増大した際の浄化能力の不足によって
エミッション性が低下する恐れがある。
難であり、アイドル時のような低吸気量域では排気ガス
量も少なく十分な浄化性能が得られて、この様な状態の
排気ガス成分の検出では実際の触媒劣化程度が判定でき
ず、排気ガス量が増大した際の浄化能力の不足によって
エミッション性が低下する恐れがある。
また、排気ガスの成分検出で触媒の浄化性能を判定する
には、専用の測定装置を必要とし定期点検時などに行う
しか機会がなく、触媒の劣化が急速に進行した際などに
は浄化性能か不足する状態で長期間運転されることにな
る問題を有する。
には、専用の測定装置を必要とし定期点検時などに行う
しか機会がなく、触媒の劣化が急速に進行した際などに
は浄化性能か不足する状態で長期間運転されることにな
る問題を有する。
そこで本発明は上記事情に鑑み、触媒の劣化状態を簡易
でかつ正確に検出判定できるようにしたエンジンの制御
装置を提供することを目的とするものである。
でかつ正確に検出判定できるようにしたエンジンの制御
装置を提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため本発明の制御装置は、第1図に
基本構成を示すように、エンジンEの吸気通路Aには供
給空燃比を変更可能な空燃比調整手段Bを設け、また、
排気通路Cには排気ガス浄化用の触媒装置りが配設され
ている。そして、前記エンジンEの定常運転状態を検出
する運転状態判定手段Fと、触媒温度を検出する触媒温
度検出手段Gとが設置されている。
基本構成を示すように、エンジンEの吸気通路Aには供
給空燃比を変更可能な空燃比調整手段Bを設け、また、
排気通路Cには排気ガス浄化用の触媒装置りが配設され
ている。そして、前記エンジンEの定常運転状態を検出
する運転状態判定手段Fと、触媒温度を検出する触媒温
度検出手段Gとが設置されている。
一方、前記運転状態判定手段Fおよび触媒温度検出手段
Gの信号を受け、定常運転時に検出した触媒温度と該定
常運転時に空燃比調整手段Bによって空燃比をリッチ側
に補正した後に検出した触媒温度とから温度上昇勾配を
算出する温度勾配算出手段Hを設け、該温度勾配算出手
段Hで算出した温度上昇勾配が所定の許容範囲内にない
際には触媒の劣化と判定する劣化判定手段Jを設けて構
成し、この劣化判定手段Jからは劣化判定時に必要に応
じて警報の発生、吸気量制限などを指令するものである
。
Gの信号を受け、定常運転時に検出した触媒温度と該定
常運転時に空燃比調整手段Bによって空燃比をリッチ側
に補正した後に検出した触媒温度とから温度上昇勾配を
算出する温度勾配算出手段Hを設け、該温度勾配算出手
段Hで算出した温度上昇勾配が所定の許容範囲内にない
際には触媒の劣化と判定する劣化判定手段Jを設けて構
成し、この劣化判定手段Jからは劣化判定時に必要に応
じて警報の発生、吸気量制限などを指令するものである
。
(作用)
上記のようなエンジンの制御装置では、運転状態の安定
している定常状態に、空燃比をリッチ側に補正して触媒
装置に対する未燃焼成分の導入量を増大することで触媒
装置の浄化反応か促進されて該触媒の温度が上昇するこ
とを利用し、また、この温度上昇は触媒の劣化程度にも
関連し、触媒の劣化が進んだものでは、浄化反応か鈍く
温度上昇が低いことから、空燃比のリッチ補正の前後の
触媒温度を測定して温度上昇勾配を算出し、この温度上
昇勾配を所定の許容範囲と比較して外れている場合には
触媒劣化と判定することで、実際の触媒状態を正確かつ
簡易に判定して、警報を発したり吸気量が増大しないよ
うに制限することで有害成分の排出を抑制するとともに
、触媒の監視頻度を高めて触媒装置の交換を適正な時期
に行って良好な排気浄化性能を維持することを可能とし
ている。
している定常状態に、空燃比をリッチ側に補正して触媒
装置に対する未燃焼成分の導入量を増大することで触媒
装置の浄化反応か促進されて該触媒の温度が上昇するこ
とを利用し、また、この温度上昇は触媒の劣化程度にも
関連し、触媒の劣化が進んだものでは、浄化反応か鈍く
温度上昇が低いことから、空燃比のリッチ補正の前後の
触媒温度を測定して温度上昇勾配を算出し、この温度上
昇勾配を所定の許容範囲と比較して外れている場合には
触媒劣化と判定することで、実際の触媒状態を正確かつ
簡易に判定して、警報を発したり吸気量が増大しないよ
うに制限することで有害成分の排出を抑制するとともに
、触媒の監視頻度を高めて触媒装置の交換を適正な時期
に行って良好な排気浄化性能を維持することを可能とし
ている。
(実施例)
以下、図面に沿って本発明の詳細な説明する。
第2図は一実施例のロータリピストンエンジンの全体構
成図である。
成図である。
エンジン本体1は、ケーシング2内をロータ3が遊星回
転運動し、その作動室4に吸気ポート5から吸気を供給
し、圧縮爆発した後、排気ポート6から排気ガスを排出
するものである。上記吸気ポート5に接続する吸気通路
7には、上流側からエアクリーナ8、エアフローセンサ
9、スロットルバルブ10が配設され、下流部分にはイ
ンジェクタ11が介装されている。また、排気ポート6
に接続される排気通路13には、02センサ14の下流
側に前段触媒装置15およびメイン触媒装置16か直列
に配設されて排気ガスのHC,Co。
転運動し、その作動室4に吸気ポート5から吸気を供給
し、圧縮爆発した後、排気ポート6から排気ガスを排出
するものである。上記吸気ポート5に接続する吸気通路
7には、上流側からエアクリーナ8、エアフローセンサ
9、スロットルバルブ10が配設され、下流部分にはイ
ンジェクタ11が介装されている。また、排気ポート6
に接続される排気通路13には、02センサ14の下流
側に前段触媒装置15およびメイン触媒装置16か直列
に配設されて排気ガスのHC,Co。
NOxなどの有害成分の反応浄化が行われる。
そして、前記メイン触媒装置16には触媒温度センサ1
7が配設されて触媒温度を検出するようにしている。こ
の触媒温度センサ17の信号がコントロールユニット2
0に入力され、定常運転時に検出した触媒温度と、該定
常運転時にインジェクタ11からの燃料噴射量を所定量
増量して空燃比をリッチ側に補正した後に検出した触媒
温度とから温度上昇勾配を算出し、この温度上昇勾配が
所定の許容範囲内にあるか否かによって触媒の劣化状態
が判定される。
7が配設されて触媒温度を検出するようにしている。こ
の触媒温度センサ17の信号がコントロールユニット2
0に入力され、定常運転時に検出した触媒温度と、該定
常運転時にインジェクタ11からの燃料噴射量を所定量
増量して空燃比をリッチ側に補正した後に検出した触媒
温度とから温度上昇勾配を算出し、この温度上昇勾配が
所定の許容範囲内にあるか否かによって触媒の劣化状態
が判定される。
また、前記コントロールユニット20に接続されて、運
転者に触媒劣化を警報する警報ランプ21がインストル
メントパネル22に設置され、また、エンジンの吸気通
路7のスロットルバルブ10の最大開度を規制するスロ
ットルリミッタ23が付設され、このスロットルリミッ
タ23にコントロールユニット20から信号が出力され
るように構成されている。
転者に触媒劣化を警報する警報ランプ21がインストル
メントパネル22に設置され、また、エンジンの吸気通
路7のスロットルバルブ10の最大開度を規制するスロ
ットルリミッタ23が付設され、このスロットルリミッ
タ23にコントロールユニット20から信号が出力され
るように構成されている。
そして、前記コントロールユニット20には、エンジン
の運転状態を検出するために、エアフローセンサ9から
の吸気量信号、回転センサ24からのエンジン回転数信
号、スロットル開度センサ25からのスロットル開度信
号、02センサ14からの空燃比信号等がそれぞれ入力
される。
の運転状態を検出するために、エアフローセンサ9から
の吸気量信号、回転センサ24からのエンジン回転数信
号、スロットル開度センサ25からのスロットル開度信
号、02センサ14からの空燃比信号等がそれぞれ入力
される。
前記コントロールユニット20による触媒劣化判定の処
理を第3図のフローチャートに沿って説明する。制御ス
タート後、ステップS1で空燃比のフィードバック実行
条件が成立しているか否かを判定する。この判定かYE
Sで、高負荷領域などの燃料増量もしくは燃料カットが
行われていないフィードバック領域にある場合には、ス
テップS2で運転状態が安定している定常状態か否かを
スロットル開度の変化などから判定する。そして、定常
状態にある場合には、ステップS3で触媒温度が劣化判
定に適する設定温度範囲内にあるか否かを判定する。
理を第3図のフローチャートに沿って説明する。制御ス
タート後、ステップS1で空燃比のフィードバック実行
条件が成立しているか否かを判定する。この判定かYE
Sで、高負荷領域などの燃料増量もしくは燃料カットが
行われていないフィードバック領域にある場合には、ス
テップS2で運転状態が安定している定常状態か否かを
スロットル開度の変化などから判定する。そして、定常
状態にある場合には、ステップS3で触媒温度が劣化判
定に適する設定温度範囲内にあるか否かを判定する。
上記ステップS3の判定かYESで触媒劣化判定条件が
成立すると、まず、ステップS4で触媒温度を測定し第
1検出値Taとして記憶する。続いて、ステップS5で
空燃比を所定量リッチ側に補正し、このリッチ補正から
所定時間定常状態か継続しているか否かをステップS6
で判定する。
成立すると、まず、ステップS4で触媒温度を測定し第
1検出値Taとして記憶する。続いて、ステップS5で
空燃比を所定量リッチ側に補正し、このリッチ補正から
所定時間定常状態か継続しているか否かをステップS6
で判定する。
このステップS6の判定かYESで所定時間定常状態で
あった場合には、ステップS7でリッチ補正後の触媒温
度を測定し第2検出値Tbとして記憶する。
あった場合には、ステップS7でリッチ補正後の触媒温
度を測定し第2検出値Tbとして記憶する。
次に、ステップS8で温度上昇勾配を算出するものであ
るが、この温度上昇勾配はリッチ補正前後の第1および
第2検出値Ta、Tbの温度差を両者の測定時間差(所
定時間)で割って算出される。そして、このステップS
8で求めた温度上昇勾配を、ステップS9で許容範囲の
設定値と照合し、この温度勾配が許容範囲にあるか否か
をステップS1.0で判定する。
るが、この温度上昇勾配はリッチ補正前後の第1および
第2検出値Ta、Tbの温度差を両者の測定時間差(所
定時間)で割って算出される。そして、このステップS
8で求めた温度上昇勾配を、ステップS9で許容範囲の
設定値と照合し、この温度勾配が許容範囲にあるか否か
をステップS1.0で判定する。
そして、許容範囲内にあるとき(YES)には、ステッ
プSllで空燃比を通常制御に戻す一方、許容範囲から
外れている場合(No)には、ステップS12で触媒劣
化であると判断し、ステップS13で警報ランプ21に
オン信号を出力して点灯し警報を発すると共に、ステッ
プS14でスロットルリミッタ23に駆動信号を出力し
てスロットルバルブ10の最大開度を規制して吸気量を
制限し、排気ガス量の増大を抑制する。
プSllで空燃比を通常制御に戻す一方、許容範囲から
外れている場合(No)には、ステップS12で触媒劣
化であると判断し、ステップS13で警報ランプ21に
オン信号を出力して点灯し警報を発すると共に、ステッ
プS14でスロットルリミッタ23に駆動信号を出力し
てスロットルバルブ10の最大開度を規制して吸気量を
制限し、排気ガス量の増大を抑制する。
また、前記ステップS6の判定がNoで、空燃比をリッ
チ補正した後の定常運転が所定時間継続しなかった場合
には、ステップS15で前記ステップS4で測定した触
媒温度の第1検出値Taをキャンセルし、ステップSl
lで空燃比を通常制御に戻してから、前記ステップS1
〜S3の条件成立を待つ。
チ補正した後の定常運転が所定時間継続しなかった場合
には、ステップS15で前記ステップS4で測定した触
媒温度の第1検出値Taをキャンセルし、ステップSl
lで空燃比を通常制御に戻してから、前記ステップS1
〜S3の条件成立を待つ。
なお、触媒温度の上昇勾配についての許容範囲の設定例
を第4図に示し、リッチ補正後の時間と触媒温度に応じ
て設定されている。そして、劣化した触媒においては浄
化反応か緩慢で温度上昇が小さくなるものである。
を第4図に示し、リッチ補正後の時間と触媒温度に応じ
て設定されている。そして、劣化した触媒においては浄
化反応か緩慢で温度上昇が小さくなるものである。
上記実施例によれば、触媒劣化判定に適した定常運転条
件が成立すると、空燃比をリッチ補正する前後の触媒温
度を検出して、経過時間との関係で温度上昇勾配を算出
し、許容範囲と照合して良好な浄化反応が行われていな
い場合には、触媒か劣化していると判断して警報を発す
ると共に吸気量を制限して、多量の排気ガスが触媒装置
に流入しないように規制(−で浄化されない有害成分の
排出を防止するようにしている。
件が成立すると、空燃比をリッチ補正する前後の触媒温
度を検出して、経過時間との関係で温度上昇勾配を算出
し、許容範囲と照合して良好な浄化反応が行われていな
い場合には、触媒か劣化していると判断して警報を発す
ると共に吸気量を制限して、多量の排気ガスが触媒装置
に流入しないように規制(−で浄化されない有害成分の
排出を防止するようにしている。
(発明の効果)
上記のような本発明によれば、定常運転時に検出した触
媒温度と該定常運転時に空燃比をリッチ側に補正した後
に検出した触媒温度とから温度上昇勾配を温度勾配算出
手段で算出し、この温度上昇勾配が所定の許容範囲内に
ない際には触媒の劣化と判定する劣化判定手段とを備え
たことにより、実際の触媒状態を正確かつ簡易に判定し
て、警報を発したり吸気量が増大しないように制限する
ことで有害成分の排出を抑制するとともに、触媒の監視
頻度を高めて触媒劣化が急速に進行した場合などでも早
期に劣化判定を行って触媒交換等によって良好な排気浄
化性能を維持し、大気汚染を防止することかできるもの
である。
媒温度と該定常運転時に空燃比をリッチ側に補正した後
に検出した触媒温度とから温度上昇勾配を温度勾配算出
手段で算出し、この温度上昇勾配が所定の許容範囲内に
ない際には触媒の劣化と判定する劣化判定手段とを備え
たことにより、実際の触媒状態を正確かつ簡易に判定し
て、警報を発したり吸気量が増大しないように制限する
ことで有害成分の排出を抑制するとともに、触媒の監視
頻度を高めて触媒劣化が急速に進行した場合などでも早
期に劣化判定を行って触媒交換等によって良好な排気浄
化性能を維持し、大気汚染を防止することかできるもの
である。
第1図は本発明の基本構成を示す概略構成図、第2図は
具体例のエンジンの制御装置の全体構成図、 第3図はコントローラの処理を説明するだめのフローチ
ャート図、 第4図は触媒温度の上昇勾配についての許容範囲の設定
例を示す特性図である。 E、1・・・・・・エンジン、A、7・・・・・・吸気
通路、B・・・・空燃比調整手段、C213・・・・・
・排気通路、D16・・・・・・触媒装置、F・・・・
・・運転状態判定手段、G・・・・・・触媒温度検出手
段、H・・・・・・温度勾配算出手段、J・・・・・・
劣化判定手段、11・・・・・・インジェクタ、17・
・・・・・触媒温度センサ、20・・・・・・コントロ
ールユニット、21・・・・・・警報ランプ、23・・
・・・スロットルリミッタ。 第2図 第1図
具体例のエンジンの制御装置の全体構成図、 第3図はコントローラの処理を説明するだめのフローチ
ャート図、 第4図は触媒温度の上昇勾配についての許容範囲の設定
例を示す特性図である。 E、1・・・・・・エンジン、A、7・・・・・・吸気
通路、B・・・・空燃比調整手段、C213・・・・・
・排気通路、D16・・・・・・触媒装置、F・・・・
・・運転状態判定手段、G・・・・・・触媒温度検出手
段、H・・・・・・温度勾配算出手段、J・・・・・・
劣化判定手段、11・・・・・・インジェクタ、17・
・・・・・触媒温度センサ、20・・・・・・コントロ
ールユニット、21・・・・・・警報ランプ、23・・
・・・スロットルリミッタ。 第2図 第1図
Claims (3)
- (1)エンジンの定常運転状態を検出する運転状態判定
手段と、触媒温度を検出する触媒温度検出手段とを備え
たエンジンの制御装置において、定常運転時に検出した
触媒温度と該定常運転時に空燃比をリッチ側に補正した
後に検出した触媒温度とから温度上昇勾配を算出する温
度勾配算出手段と、該温度勾配算出手段で算出した温度
上昇勾配が所定の許容範囲内にない際には触媒の劣化と
判定する劣化判定手段とを備えたことを特徴とするエン
ジンの制御装置。 - (2)前記劣化判定手段によって触媒劣化が判定された
場合に、警報を発することを特徴とする請求項1記載の
エンジンの制御装置。 - (3)前記劣化判定手段によって触媒劣化が判定された
場合に、吸気量を所定量以下に制限することを特徴とす
る請求項1記載のエンジンの制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2171888A JPH0460106A (ja) | 1990-06-29 | 1990-06-29 | エンジンの制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2171888A JPH0460106A (ja) | 1990-06-29 | 1990-06-29 | エンジンの制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0460106A true JPH0460106A (ja) | 1992-02-26 |
Family
ID=15931663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2171888A Pending JPH0460106A (ja) | 1990-06-29 | 1990-06-29 | エンジンの制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0460106A (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1994020738A1 (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-15 | Ford Motor Company Limited | Method of determining the efficiency of a catalytic converter |
WO1994021902A1 (de) * | 1993-03-18 | 1994-09-29 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren und vorrichtung zur funktionsüberwachung eines katalytischen konverters |
FR2710105A1 (fr) * | 1993-09-13 | 1995-03-24 | Bosch Gmbh Robert | Procédé pour surveiller le comportement au démarrage d'un système de catalyseur d'un véhicule automobile. |
WO1995017588A1 (de) * | 1993-12-21 | 1995-06-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur überprüfung der konvertierungsfähigkeit eines katalysators |
US5610844A (en) * | 1992-08-17 | 1997-03-11 | Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie | Method of monitoring the operation of a catalytic converter |
EP0756071A3 (en) * | 1995-07-25 | 1997-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A device for determining an abnormal degree of deterioration of a catalyst |
EP0609527B1 (de) * | 1993-02-02 | 1998-02-25 | Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit von Abgaskatalysatoren |
EP0793770B1 (de) * | 1994-11-22 | 2000-07-19 | Heraeus Electro-Nite International N.V. | Anordnung zur überwachung der funktionsfähigkeit von katalysatoren |
EP1052385A2 (de) * | 1999-04-29 | 2000-11-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Diagnose eines kohlenwasserstoffoxidierende Eigenschaften zeigenden Katalysators |
US6237330B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-05-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust purification device for internal combustion engine |
WO2001049989A1 (de) * | 1999-12-31 | 2001-07-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeugs |
JP2001263048A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
JP2003519323A (ja) * | 1999-12-31 | 2003-06-17 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 特に自動車の内燃機関の運転方法 |
EP1995422A1 (fr) * | 2007-05-21 | 2008-11-26 | Peugeot Citroën Automobiles Société Anonyme | Methode et dispositif de controle d`un catalyseur de depollution de moteur diesel |
WO2008150014A1 (ja) | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 触媒の劣化診断装置 |
EP2031207A1 (de) * | 2007-08-31 | 2009-03-04 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur Prüfung des Alterungszustandes eines Katalysators an Bord eines Fahrzeugs |
CN102290240A (zh) * | 2010-05-07 | 2011-12-21 | Tdk株式会社 | 电子部件的制造方法 |
WO2013110873A1 (fr) | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procédé de protection thermique des composants de la ligne d'échappement d'un moteur thermique |
US11359529B2 (en) * | 2020-03-02 | 2022-06-14 | GM Global Technology Operations LLC | Monitoring of diesel oxidation catalyst in aftertreatment assembly |
-
1990
- 1990-06-29 JP JP2171888A patent/JPH0460106A/ja active Pending
Cited By (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5610844A (en) * | 1992-08-17 | 1997-03-11 | Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie | Method of monitoring the operation of a catalytic converter |
EP0609527B1 (de) * | 1993-02-02 | 1998-02-25 | Dr.Ing.h.c. F. Porsche Aktiengesellschaft | Verfahren zur Überprüfung der Funktionstüchtigkeit von Abgaskatalysatoren |
WO1994020738A1 (en) * | 1993-03-01 | 1994-09-15 | Ford Motor Company Limited | Method of determining the efficiency of a catalytic converter |
US5560200A (en) * | 1993-03-18 | 1996-10-01 | Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh | Method and apparatus for functional monitoring of a catalytic converter |
WO1994021902A1 (de) * | 1993-03-18 | 1994-09-29 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren und vorrichtung zur funktionsüberwachung eines katalytischen konverters |
FR2710105A1 (fr) * | 1993-09-13 | 1995-03-24 | Bosch Gmbh Robert | Procédé pour surveiller le comportement au démarrage d'un système de catalyseur d'un véhicule automobile. |
US5715676A (en) * | 1993-09-13 | 1998-02-10 | Robert Bosch Gmbh | Method and apparatus for monitoring the starting behavior of a catalytic conversion system in an automotive vehicle |
WO1995017588A1 (de) * | 1993-12-21 | 1995-06-29 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur überprüfung der konvertierungsfähigkeit eines katalysators |
EP0793770B1 (de) * | 1994-11-22 | 2000-07-19 | Heraeus Electro-Nite International N.V. | Anordnung zur überwachung der funktionsfähigkeit von katalysatoren |
US5752382A (en) * | 1995-07-25 | 1998-05-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Device for determining an abnormal degree of deterioration of a catalyst |
EP0756071A3 (en) * | 1995-07-25 | 1997-11-26 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | A device for determining an abnormal degree of deterioration of a catalyst |
US6237330B1 (en) * | 1998-04-15 | 2001-05-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Exhaust purification device for internal combustion engine |
EP1052385A2 (de) * | 1999-04-29 | 2000-11-15 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Diagnose eines kohlenwasserstoffoxidierende Eigenschaften zeigenden Katalysators |
EP1052385A3 (de) * | 1999-04-29 | 2001-10-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zur Diagnose eines kohlenwasserstoffoxidierende Eigenschaften zeigenden Katalysators |
JP4938950B2 (ja) * | 1999-12-31 | 2012-05-23 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 特に自動車の内燃機関の運転方法 |
WO2001049989A1 (de) * | 1999-12-31 | 2001-07-12 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum betreiben einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeugs |
JP2003519323A (ja) * | 1999-12-31 | 2003-06-17 | ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング | 特に自動車の内燃機関の運転方法 |
JP2001263048A (ja) * | 2000-03-16 | 2001-09-26 | Mazda Motor Corp | エンジンの排気浄化装置 |
JP4631123B2 (ja) * | 2000-03-16 | 2011-02-16 | マツダ株式会社 | エンジンの排気浄化装置 |
EP1154131A3 (en) * | 2000-03-16 | 2003-11-26 | Mazda Motor Corporation | Exhaust gas purifying device for internal combustion engine |
FR2916478A1 (fr) * | 2007-05-21 | 2008-11-28 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Methode et dispositif de controle d'un catalyseur de depollution de moteur diesel |
EP1995422A1 (fr) * | 2007-05-21 | 2008-11-26 | Peugeot Citroën Automobiles Société Anonyme | Methode et dispositif de controle d`un catalyseur de depollution de moteur diesel |
JP2008303742A (ja) * | 2007-06-05 | 2008-12-18 | Toyota Motor Corp | 触媒の劣化診断装置 |
WO2008150014A1 (ja) | 2007-06-05 | 2008-12-11 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 触媒の劣化診断装置 |
US8302378B2 (en) | 2007-06-05 | 2012-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Degradation diagnosis device for catalyst |
WO2009027505A1 (de) * | 2007-08-31 | 2009-03-05 | Umicore Ag & Co. Kg | Verfahren zur prüfung des alterungszustandes eines katalysators an bord eines fahrzeugs |
EP2031207A1 (de) * | 2007-08-31 | 2009-03-04 | Umicore AG & Co. KG | Verfahren zur Prüfung des Alterungszustandes eines Katalysators an Bord eines Fahrzeugs |
US8276438B2 (en) | 2007-08-31 | 2012-10-02 | Umicore Ag & Co. Kg | Method for verifying the aging condition of a catalytic converter on board a vehicle |
CN102290240A (zh) * | 2010-05-07 | 2011-12-21 | Tdk株式会社 | 电子部件的制造方法 |
WO2013110873A1 (fr) | 2012-01-26 | 2013-08-01 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Procédé de protection thermique des composants de la ligne d'échappement d'un moteur thermique |
US11359529B2 (en) * | 2020-03-02 | 2022-06-14 | GM Global Technology Operations LLC | Monitoring of diesel oxidation catalyst in aftertreatment assembly |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0460106A (ja) | エンジンの制御装置 | |
KR100415403B1 (ko) | 내연기관의배기제어장치 | |
US5289678A (en) | Apparatus and method of on-board catalytic converter efficiency monitoring | |
JP4686431B2 (ja) | 空燃比センサの劣化診断装置 | |
JP2893308B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH09310612A (ja) | 排出ガス浄化用触媒劣化検出装置 | |
EP0823546B1 (en) | A device for determining deterioration of a catalyst for an engine | |
JP3324215B2 (ja) | 内燃機関の空燃比センサ異常検出装置 | |
JPH07166843A (ja) | 内燃機関の排気管に設けられた触媒装置のライトオフ挙動を監視する方法 | |
JPH10311213A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判定装置 | |
JP3607962B2 (ja) | 空燃比センサの劣化判定装置 | |
JP2796413B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法及び装置 | |
JPH03182670A (ja) | 内燃機関の電子制御装置 | |
EP1029164B1 (en) | A method of monitoring efficiency of a catalytic converter and a control system suitable for use in the method | |
JPH11159388A (ja) | 内燃機関の排気ガス領域内の温度のシミュレーション方法 | |
JP4277776B2 (ja) | 内燃機関の診断装置及び診断方法 | |
JPH0933478A (ja) | 内燃機関における酸素センサの応答診断装置 | |
JP2737482B2 (ja) | 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置 | |
JPH11132031A (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JPH08338232A (ja) | 内燃機関の触媒劣化判別装置 | |
JP2560275B2 (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH07103831B2 (ja) | 排気ガス還流制御装置 | |
JPH05263637A (ja) | 2次空気供給装置の診断装置 | |
JP4692274B2 (ja) | 内燃機関の診断装置及び診断方法 | |
JP3161249B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化診断装置 |