[go: up one dir, main page]

JPH0459145A - リング成形用圧延機 - Google Patents

リング成形用圧延機

Info

Publication number
JPH0459145A
JPH0459145A JP17242190A JP17242190A JPH0459145A JP H0459145 A JPH0459145 A JP H0459145A JP 17242190 A JP17242190 A JP 17242190A JP 17242190 A JP17242190 A JP 17242190A JP H0459145 A JPH0459145 A JP H0459145A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mandrel
backup rolls
roll
rolls
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17242190A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuo Ogishi
小岸 宣夫
Kazuaki Mori
一明 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17242190A priority Critical patent/JPH0459145A/ja
Publication of JPH0459145A publication Critical patent/JPH0459145A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、リング成形用圧延機に関する。
(従来の技術) 上記圧延機には、従来、例えば、特公昭6240097
号公報で示されるものがある。
これによれば、リング状ワークの周方向の一部をその径
方向から挟んで圧下する成形ロールとマンドレルとが設
けられている。そして、これら成形ロールとマンドレル
とを互いに逆回転させることにより、上記ワークの断面
積を徐々に減少させ、これにより、ワークの径寸法を所
望の大きさにさせるようになっている。
上記の場合、圧延の過程において、ワークに振動等が生
じると、成形品の真円度等の精度が低下する。そこで、
上記ワークを所定姿勢に保持させるための一対のバック
アップロールが設けられており、これら各ロールは圧延
中のワークの外周面に所定圧で圧接させられている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記従来構成では、ワークの圧下部からみた
各バックアップロールの位置は非対称であることから、
これら各バックアップロールにはワークに対する圧接力
をそれぞれに設定する必要がある。このため、上記両バ
ックアップロールを互いに連動させて、これらを単一の
圧力源によりそれぞれ機能させるようにすることは困難
であって、つまり、この圧延機の構成は複雑になるおそ
れがある。
(発明の目的) この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、両バックアップロールの連動が容易にできるように
して圧延機の構成が簡単となるようにすることを目的と
する。
(発明の構成) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、成形ロールとマンドレルの各回転中心点を結ぶ仮想
線に対し一対のバックアップロールを対称に位置させた
点にある。
(作 用) 上記構成による作用は次の如くである。
成形ロール8とマンドレル15とにより、リング状ワー
ク16の周方向の一部を圧下すると、その圧下部30は
、上記成形ロール8とマンドレル15の各回転中心点8
a、15aを結ぶ仮想線14上に位置することとなる。
そこで、この発明では、上記仮想線14に対し一対のバ
ックアップロール18.18を対称に位置させたのであ
り、このため、上記バックアップロール18.18は上
記ワーク16の圧下部30からみて対称に位置すること
となる。よって、圧延中のワーク16に対する各バック
アップロール18.18の圧接力は互いにほぼ同じ値で
良いことから、これら両バックアップロール18.18
を互いに連動させることが容易となる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
第1図から第3図において、図中1は、リング2をいわ
ゆるリングローリング法によって成形するための圧延機
で、説明の便宜上、図中矢印Frの方向を前方として以
下説明する。
上記圧延機1は固定台(図示せず)上を前後方向にのみ
摺動自在とされる可動台3を有している。この可動台3
の後部には、前後に延びる駆動ポルト4がねじ付けられ
、この駆動ポルト4は直流、もしくは交流のサーボモー
タ5によって正、逆回転駆動させられるようになってい
る。
上記可動台3には左右方向に延びる主軸7が支承され、
この主軸7に成形ロール8が取り付けられている。そし
て、上記主軸7を駆動する成形ロール駆動モータ9が成
形ロール8を回転駆動させる。上記成形ロール8の前方
には、前記固定台上に取り付けられたブラケット10に
受はロール11が支承され、この受はロール11は受は
ロール駆動モータ12により回転駆動させられる。
上記成形ロール8と受はロール11とは各軸心が共に左
右方向に延びて互いに平行となっており、これら両者間
にマンドレル15が設けられている。この場合、上記成
形ロール8と受はロール11の各中心点8a、11a同
士を結ぶ仮想線14上に上記マンドレル15の回転中心
点15aが位置している。上記マンドレル15は、その
外周面が上記受はロール11の外周面と摩擦接合して、
受はロール11の回転に連動して回転するようになって
いる。
上記成形ロール8とマンドレル15の間に、リング2の
材料たるリング状ワーク16の周方向の一部が挟まれて
圧下されている。この場合、成形ロール8とマンドレル
I5の各外周面には周溝8b、15bが形成されており
、この同周溝8b。
15b間にワーク16が嵌め込まれている。
上記ワーク16の外周面に圧接する上下一対のバックア
ップロール18.18が設けられている。これら両バッ
クアップロール18.18は互いに同形同大で、連動手
段19により互いに連動連結されている。この連動手段
19は前記主軸7に回動自在に枢支される一対の回動ア
ーム2020を有している。これら両回動アーム20は
互いに同形同大でその各回動端に上記バックアップロー
ル18が支承されている。上記各回動アーム20の基部
にはそれぞれ歯車部21が形成されると共に、この各歯
車部21に噛合する一対の中間歯車22が前記可動台3
に支承されている。また、この雨中間歯車22.22に
同時に噛合する連動歯車23も同上可動台3に支承され
ている。
そして、上記回動アーム20.20のうちいずれか一方
が回動すれば、歯車部21、中間歯車22、および連動
歯車23を介し、他方は上記一方のものと同じ寸法だけ
逆方向に回動し、これにより、両バックアップロール1
8.18が常に前記仮想線14に対し対称の位置を保つ
こととなっている。図で示す状態においては、両バック
アップロール18.18は、仮想線14に直交する方向
で、この仮想線14から等距離iだけ離れたところに位
置している。
上記回動アーム20.20のうち、下部のものをリンク
24を介し前方に回動させる単一の圧力源たる油圧シリ
ンダ25が設けられ、これにより、バックアップロール
18がワーク16の外周面に所定圧で圧接している。こ
の場合、前記したように両回動アーム20.20のうち
一方が回動すれば、これと同時に他方も同じ寸法だけ逆
方向に回動するため、両バックアップロール18,18
は共に同じ圧接力によってワーク16の外周面に圧接す
る。
ワーク16を圧延しようとするときには、成形ロール8
や受はロール11をそれぞれ第1図中仮想線で示すよう
に回転させると共に、サーボモータ5を駆動させて、同
上図中矢印Bで示すように可動台3と共に成形ロール8
を前進させ、ワーク16を圧下する。すると、ワーク1
6の断面積が減少して、その分径寸法が大きくなる。
第2図において、上記ワーク16の外周面に接触して、
このワーク16の径寸法の増大に伴い図中矢印Cの方向
に移動する接触子27が設けられ、かつ、この接触子2
7の移動量を検出するリニアスケール検出器28が設け
られている。このリニアスケール検出器28の検出信号
は制御装置29に入力され、これによってサーボモータ
5、成形ロール駆動モータ9、および受はロール駆動モ
ータ12が制御される。
第4図において、上記制御装置29は、ワーク16の外
径寸法が大きくなるに従い、受はロール11の回転数が
段階的に増加するよう上記量はロール駆動モータ12を
制御する。これによって、圧延が無理なく行われ、その
圧延率の増加が図られるようになっている。そして、こ
れにより、例えば、50%以上の圧延が可能となってい
る。
上記圧延によって、ワーク16の外径が目的値に達し、
つまり、第1図中仮想線で示す位置にまで達して所望の
リング2が形成されたときには、サーボモータ5が逆転
し、可動台3が成形ロール8を伴って後退し、これによ
り圧延作業が終了する。
(発明の効果) この発明によれば、リング状ワークの周方向の部を挟ん
で圧下する成形ロールとマンドレルの各回転中心を結ぶ
仮想線に対し、一対のバックアップロールを対称に位置
させたため、上記両バックアップロールは上記ワークの
圧下部からみて対称に位置することとなる。よって、圧
延中のワークに対する各バックアップロールの圧接力は
互いにほぼ同じ値で良いことから、第1に、これら両バ
ックアップロールを互いに連動させて、これらを単一の
圧力源によりそれぞれに機能させることが容易となる。
この結果、圧延機の構成を簡単にできるという利点があ
る。
また、第2に、上記両バックアップロールの制御がし易
く、よって、真円度など精度の高いリングが得られるこ
ととなる。
(以下余白)
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は側面図、第2図
は第1図の平面図、第3図は同上第1図のII+ −[
1線矢視図、第4図はグラフ図である。 l・・圧延機、2・・リング、8・・成形ロール、8a
・・中心点、8b・・周溝、11・・受はロール、ll
a・・中心点、14・・仮想線、15・・マンドレル、
15a・・中心点、16・・ワーク、18・・バックア
ップロール、19・・連動手段、30・・圧下部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、リング状ワークの周方向の一部をその径方向から挟
    んで圧下する成形ロールとマンドレルとを設け、かつ、
    上記ワークの外周面に圧接する一対のバッグアップロー
    ルを設けたリング成形用圧延機において、上記成形ロー
    ルとマンドレルの各回転中心点を結ぶ仮想線に対し一対
    のバックアップロールを対称に位置させたリング成形用
    圧延機。
JP17242190A 1990-06-28 1990-06-28 リング成形用圧延機 Pending JPH0459145A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17242190A JPH0459145A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 リング成形用圧延機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17242190A JPH0459145A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 リング成形用圧延機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459145A true JPH0459145A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15941657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17242190A Pending JPH0459145A (ja) 1990-06-28 1990-06-28 リング成形用圧延機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459145A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074037A (en) * 1996-11-15 2000-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print head capping device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6074037A (en) * 1996-11-15 2000-06-13 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print head capping device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4869088A (en) Ring shaping apparatus
JPH0768324A (ja) ヘミング加工装置
JPH04743B2 (ja)
JPH08318340A (ja) ワーク材の軸の曲がりを防止したねじ転造盤
JPS6230853B2 (ja)
JPH0459145A (ja) リング成形用圧延機
JPS60124427A (ja) 円盤状素形材のロ−ル圧延機の制御方法
JP2001030164A (ja) 複数回転軸ラップ盤用回転制御方法及び複数回転軸ラップ盤用回転制御装置
JP3862384B2 (ja) パイプロール成形におけるガイドシステム
JPH0331534B2 (ja)
JPH07284802A (ja) 異形条の製造方法および製造装置
JPH0726008Y2 (ja) 丸棒等の矯正装置
JPS60145223A (ja) ロ−ル曲げ方法及びロ−ル曲げ装置
JPH0415365Y2 (ja)
JPS6018208A (ja) 3ロ−ル式圧延機
JP4035413B2 (ja) ロール曲げ装置
JPS6235842B2 (ja)
JP2548617Y2 (ja) 圧延機のバックアップロール装置
RU2111076C1 (ru) Машина для открытой раскатки колец
JPS6320538Y2 (ja)
JPS6240097B2 (ja)
JPH0741529Y2 (ja) ロール成形機
JPS6146216B2 (ja)
JPS6129815B2 (ja)
JP3715801B2 (ja) H形鋼の圧延設備用多機能圧延機