JPH0458358B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0458358B2 JPH0458358B2 JP60167517A JP16751785A JPH0458358B2 JP H0458358 B2 JPH0458358 B2 JP H0458358B2 JP 60167517 A JP60167517 A JP 60167517A JP 16751785 A JP16751785 A JP 16751785A JP H0458358 B2 JPH0458358 B2 JP H0458358B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- film
- mold
- breathable
- pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims description 19
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 6
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 6
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 43
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 210000002105 tongue Anatomy 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000007666 vacuum forming Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 2
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007731 hot pressing Methods 0.000 description 1
- 229920005749 polyurethane resin Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野>
本発明は自動車用シートのヘツドレストあるい
はシート本体等のようにパツドが表皮に被覆され
たクツシヨン体の製造方法に関する。
はシート本体等のようにパツドが表皮に被覆され
たクツシヨン体の製造方法に関する。
<従来の技術>
従来、例えば自動車用シートのヘツドレストの
製造は、所定形状に成形したパツドに別工程で作
成した表皮を被覆するのが一般的であり、この方
法による場合は工程数が多く、生産性が悪い、と
いう問題点がある。
製造は、所定形状に成形したパツドに別工程で作
成した表皮を被覆するのが一般的であり、この方
法による場合は工程数が多く、生産性が悪い、と
いう問題点がある。
工程を削減する方法として、表皮とパツドとを
一体的に成形する方法が知られている。この方法
は、真空成形型内で表皮をパツドの形状に合わせ
るように成形した後、ポリウレタン樹脂等の発泡
原液を表皮内に注入して発泡し、表皮とパツドと
を一体的に成形するものである。
一体的に成形する方法が知られている。この方法
は、真空成形型内で表皮をパツドの形状に合わせ
るように成形した後、ポリウレタン樹脂等の発泡
原液を表皮内に注入して発泡し、表皮とパツドと
を一体的に成形するものである。
<発明が解決しようとする問題点>
しかしながら、着座時あるいは使用時の快適性
を保持するため、表皮が通気性シートからなるの
が一般的であり、このような通気性表皮の内側か
ら発泡原液を発泡させると、発泡原液が表皮の布
目や織目の間から外部に浸出して発泡し、表皮の
周囲が浸出,発泡した樹脂に覆われる。このた
め、不良クツシヨン体が多く発生している。又、
一枚の表皮からヘツドレストのような袋状に作製
するため、表皮に伸張性に富んだ特殊な材料を使
用する必要があり、材料選択の自由度が制限され
ている。さらに、パツドの発泡成形の際に、表皮
が極端に伸張すると表皮の強度が低下するため、
クツシヨン体の形状にもデザイン上の制限が加わ
つている。
を保持するため、表皮が通気性シートからなるの
が一般的であり、このような通気性表皮の内側か
ら発泡原液を発泡させると、発泡原液が表皮の布
目や織目の間から外部に浸出して発泡し、表皮の
周囲が浸出,発泡した樹脂に覆われる。このた
め、不良クツシヨン体が多く発生している。又、
一枚の表皮からヘツドレストのような袋状に作製
するため、表皮に伸張性に富んだ特殊な材料を使
用する必要があり、材料選択の自由度が制限され
ている。さらに、パツドの発泡成形の際に、表皮
が極端に伸張すると表皮の強度が低下するため、
クツシヨン体の形状にもデザイン上の制限が加わ
つている。
<問題点を解決するための手段>
本発明は上記事情を考慮してなされ、発泡原液
の外部への浸出がなく、しかも表皮の伸張も過大
にならないクツシヨン体の製造方法を提供するも
のである。
の外部への浸出がなく、しかも表皮の伸張も過大
にならないクツシヨン体の製造方法を提供するも
のである。
このため本発明は、袋状の非通気性フイルムを
内側に挿入した入口の狭い袋状の通気性表皮を真
空成形型内に挿入し、型内部を減圧して表皮を真
空成形し、発泡原液を注入してパツド成形するこ
とを特徴とする。
内側に挿入した入口の狭い袋状の通気性表皮を真
空成形型内に挿入し、型内部を減圧して表皮を真
空成形し、発泡原液を注入してパツド成形するこ
とを特徴とする。
また、前記非通気性フイルムと前記表皮のいず
れか一方に接着剤を塗布し、前記真空成形型内に
挿入し、型内部を減圧して表皮を真空成形し、発
泡原液を型内に注入してパツドを成形することを
特徴とする。
れか一方に接着剤を塗布し、前記真空成形型内に
挿入し、型内部を減圧して表皮を真空成形し、発
泡原液を型内に注入してパツドを成形することを
特徴とする。
<作用>
通気性表皮および非通気性フイルムを前記フイ
ルムを内側にして真空成形型内に挿入した後、真
空成形型を減圧して前記表皮およびフイルムを型
内壁に密着させ、この状態でフイルム内に発泡原
液を注入し、発泡させてパツドを成形する。
ルムを内側にして真空成形型内に挿入した後、真
空成形型を減圧して前記表皮およびフイルムを型
内壁に密着させ、この状態でフイルム内に発泡原
液を注入し、発泡させてパツドを成形する。
非通気性フイルムは表皮の内側に位置して発泡
原液が表皮の外部に浸出するのを防止する。
原液が表皮の外部に浸出するのを防止する。
通気性表皮が、入口の狭い袋状なので脱型の
際、通気性表皮と非通気性フイルムは剥離せず、
成形に必要な場合以外は接着剤は必要ではない。
際、通気性表皮と非通気性フイルムは剥離せず、
成形に必要な場合以外は接着剤は必要ではない。
<実施例>
以下、本発明を自動車用シートのヘツドレスト
に適用した実施例につき、添付の図面および工程
順に従つて具体的に説明する。
に適用した実施例につき、添付の図面および工程
順に従つて具体的に説明する。
第1図は本発明に用いる表皮材1の斜視図であ
る。この表皮材1は通気性材料からなり、一部に
舌片1aが形成され、この舌片1aを除く他の部
分がパツド形状に合わせた袋状に成形されてい
る。これは縫糸で各部の端部を縫合したり、ある
いは高周波溶着等の手段で袋状に作製することが
できる。第2図はかかる袋状の表皮1内に挿入さ
れる非通気性フイルム2を示しており、このフイ
ルム2も舌片2aのみが開口された袋状に成形さ
れている。かかる通気性フイルム2としては、例
えばポリウレタン,ポリ塩化ビニル等の樹脂フイ
ルムが使用される。このように、共に袋状に成形
された表皮1,フイルム2は第3図に示すように
真空成形型5内に挿入される。真空成形型5はヘ
ツドレスト形状の中空部からなるキヤビテイ5a
と、キヤビテイ5aに開設された吸引穴5bおよ
び発泡原液の注入口5dと減圧手段に接続される
減圧路5cとからなつている。表皮1およびフイ
ルム2はこの真空成形型5のキヤビテイ5a内に
挿入されるが、まず、表皮1が挿入され、次い
で、この表皮1内部にフイルム2が挿入される。
この場合、表皮1の舌片1aとフイルム2の舌片
2aは真空成形型5から外部に引き出され、注入
口5dの両側に取り付けられた固定枠4に挟まれ
て固定される。このように真空成形型内に挿入さ
れる表皮1が成形されるパツドの形状に合わせて
袋状に成形されることで表皮の伸張度を10〜20%
に抑制することができる。なお、表皮1とフイル
ム2を接着する必要がある場合、このような表皮
1の内面又はフイルム2の外面のいずれか一方又
は双方に予め、接着剤を塗布すれば良い。この接
着剤には感圧型接着剤,感熱型接着剤のいずれを
も使用することができる。
る。この表皮材1は通気性材料からなり、一部に
舌片1aが形成され、この舌片1aを除く他の部
分がパツド形状に合わせた袋状に成形されてい
る。これは縫糸で各部の端部を縫合したり、ある
いは高周波溶着等の手段で袋状に作製することが
できる。第2図はかかる袋状の表皮1内に挿入さ
れる非通気性フイルム2を示しており、このフイ
ルム2も舌片2aのみが開口された袋状に成形さ
れている。かかる通気性フイルム2としては、例
えばポリウレタン,ポリ塩化ビニル等の樹脂フイ
ルムが使用される。このように、共に袋状に成形
された表皮1,フイルム2は第3図に示すように
真空成形型5内に挿入される。真空成形型5はヘ
ツドレスト形状の中空部からなるキヤビテイ5a
と、キヤビテイ5aに開設された吸引穴5bおよ
び発泡原液の注入口5dと減圧手段に接続される
減圧路5cとからなつている。表皮1およびフイ
ルム2はこの真空成形型5のキヤビテイ5a内に
挿入されるが、まず、表皮1が挿入され、次い
で、この表皮1内部にフイルム2が挿入される。
この場合、表皮1の舌片1aとフイルム2の舌片
2aは真空成形型5から外部に引き出され、注入
口5dの両側に取り付けられた固定枠4に挟まれ
て固定される。このように真空成形型内に挿入さ
れる表皮1が成形されるパツドの形状に合わせて
袋状に成形されることで表皮の伸張度を10〜20%
に抑制することができる。なお、表皮1とフイル
ム2を接着する必要がある場合、このような表皮
1の内面又はフイルム2の外面のいずれか一方又
は双方に予め、接着剤を塗布すれば良い。この接
着剤には感圧型接着剤,感熱型接着剤のいずれを
も使用することができる。
次に、第4図のように真空成形型5の減圧路5
cから真空成形型5内の空気を吸引し、この吸引
力で表皮1とフイルム2をキヤビテイ5aの内壁
に密着させ、この状態のままで、注入口5dに臨
ませたノズル9からポリウレタン等の発泡原液6
をキヤビテイ5a内に注入する。そして、第5図
のように、減圧状態を維持したままで、すなわ
ち、表皮1とフイルム2とをキヤビテイ5aの内
壁に密着させたままで、注入口5dからヘツドレ
ストステイ7を挿入し、キヤツプ10で注入口5
dを閉じた後、発泡原液を発泡させてパツドを成
形する。この成形に際し表皮1の内面が非通気性
フイルムで覆われているから、発泡原液が表皮の
外部に浸出することがない。又、表皮1とフイル
ム2との接着は、接着剤が感熱型接着剤の場合に
は発泡原液を注入後、真空成形型内を加熱して表
皮とフイルムとをパツド成形と同時に接着しても
よく、クツシヨン体(パツド)の成形後に真空成
形型から取り出して熱プレスによつて接着しても
よい。
cから真空成形型5内の空気を吸引し、この吸引
力で表皮1とフイルム2をキヤビテイ5aの内壁
に密着させ、この状態のままで、注入口5dに臨
ませたノズル9からポリウレタン等の発泡原液6
をキヤビテイ5a内に注入する。そして、第5図
のように、減圧状態を維持したままで、すなわ
ち、表皮1とフイルム2とをキヤビテイ5aの内
壁に密着させたままで、注入口5dからヘツドレ
ストステイ7を挿入し、キヤツプ10で注入口5
dを閉じた後、発泡原液を発泡させてパツドを成
形する。この成形に際し表皮1の内面が非通気性
フイルムで覆われているから、発泡原液が表皮の
外部に浸出することがない。又、表皮1とフイル
ム2との接着は、接着剤が感熱型接着剤の場合に
は発泡原液を注入後、真空成形型内を加熱して表
皮とフイルムとをパツド成形と同時に接着しても
よく、クツシヨン体(パツド)の成形後に真空成
形型から取り出して熱プレスによつて接着しても
よい。
最後に表皮1の舌片1a,1a同志及びフイル
ム2の舌片2a,2a同志を縫合等の適宜の手段
で結合する。
ム2の舌片2a,2a同志を縫合等の適宜の手段
で結合する。
第6図および第7図は以上のようにして成形さ
れたヘツドレストの別例の斜視図であり、第6図
のようなクツシヨン形状の場合、表皮1とフイル
ム2を接着する必要はないが、第7図のようなク
ツシヨン形状の場合は表皮1とフイルム2を接着
する必要がある。第8図イは第7図の−線断
面図である。第8図において、11は発泡原液の
発泡で成形されたパツドであり、その拡大図ロで
示すように、表皮1とフイルム2とが接着剤12
を介して接着されている。
れたヘツドレストの別例の斜視図であり、第6図
のようなクツシヨン形状の場合、表皮1とフイル
ム2を接着する必要はないが、第7図のようなク
ツシヨン形状の場合は表皮1とフイルム2を接着
する必要がある。第8図イは第7図の−線断
面図である。第8図において、11は発泡原液の
発泡で成形されたパツドであり、その拡大図ロで
示すように、表皮1とフイルム2とが接着剤12
を介して接着されている。
<発明の効果>
以上のとおり本発明によれば、表皮とパツドと
を一体成形するから表皮をパツドに被覆する工程
が削減される他、通気性表皮が袋状なので、通気
性表皮と非通気性フイルムを予め接着せずとも、
前記表皮とフイルムが剥離せずに脱型でき、表皮
の内面に非通気性フイルムが挿入されているから
発泡原液が表皮外部に浸出することがないと共
に、表皮が予め袋状になつているので、従来のよ
うに表皮を伸ばして袋状にする必要がないので表
皮の伸張が過大にならない通常の表皮材料を使用
でき、材料選択の余地およびデザイン上の自由度
が拡大する、という効果を奏する。
を一体成形するから表皮をパツドに被覆する工程
が削減される他、通気性表皮が袋状なので、通気
性表皮と非通気性フイルムを予め接着せずとも、
前記表皮とフイルムが剥離せずに脱型でき、表皮
の内面に非通気性フイルムが挿入されているから
発泡原液が表皮外部に浸出することがないと共
に、表皮が予め袋状になつているので、従来のよ
うに表皮を伸ばして袋状にする必要がないので表
皮の伸張が過大にならない通常の表皮材料を使用
でき、材料選択の余地およびデザイン上の自由度
が拡大する、という効果を奏する。
第1図および第2図は本発明に使用する表皮お
よびフイルムの一例の斜視図、第3図乃至第5図
は製造工程順の断面図、第6図および第7図はヘ
ツドレストの別例の斜視図、第8図イは第7図の
−線断面図および、ロはイの要部拡大図であ
る。 1…表皮、2…フイルム、5…真空成形型、1
1…パツド。
よびフイルムの一例の斜視図、第3図乃至第5図
は製造工程順の断面図、第6図および第7図はヘ
ツドレストの別例の斜視図、第8図イは第7図の
−線断面図および、ロはイの要部拡大図であ
る。 1…表皮、2…フイルム、5…真空成形型、1
1…パツド。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 袋状の非通気性フイルムを内側に挿入した袋
状の通気性表皮を真空成形型内に挿入し、型内部
を減圧して表皮を真空成形し、発泡原液を型内に
注入してパツド成形することを特徴とするクツシ
ヨン体の製造方法。 2 非通気性フイルムと表皮のいずれか一方に接
着剤が塗布されている特許請求の範囲第1項記載
のクツシヨン体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60167517A JPS6227989A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | クツシヨン体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60167517A JPS6227989A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | クツシヨン体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6227989A JPS6227989A (ja) | 1987-02-05 |
JPH0458358B2 true JPH0458358B2 (ja) | 1992-09-17 |
Family
ID=15851154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60167517A Granted JPS6227989A (ja) | 1985-07-31 | 1985-07-31 | クツシヨン体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6227989A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2557037Y2 (ja) * | 1991-11-13 | 1997-12-08 | 大和ハウス工業株式会社 | 固定ガラス窓の窓枠固定構造 |
JP4535903B2 (ja) * | 2005-02-21 | 2010-09-01 | 三栄ポリウレタン株式会社 | ポリウレタンフォーム製品の製造方法 |
KR100636600B1 (ko) * | 2005-06-10 | 2006-10-19 | 이정해 | 발포성형품과 이의 제조방법 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884738A (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-20 | Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd | クツシヨン成型体の製造方法 |
-
1985
- 1985-07-31 JP JP60167517A patent/JPS6227989A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5884738A (ja) * | 1981-11-16 | 1983-05-20 | Toyo Rubber Chem Ind Co Ltd | クツシヨン成型体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6227989A (ja) | 1987-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5132063A (en) | Process for manufacturing a padded element | |
US5468433A (en) | Process for manufacturing a padded element using a cover preforming mandrel | |
US6120100A (en) | Composite blow molded article and method of making same | |
US6663734B2 (en) | Method for forming a foamed product integral with trim cover assembly | |
TW201639772A (zh) | 自行車座墊本體製造方法 | |
JPH0458358B2 (ja) | ||
JP2004058679A (ja) | 柔軟なインサートでカバーされた物品の製造方法 | |
JPS629942A (ja) | 内装材の製造方法 | |
JP3489740B2 (ja) | 皮革製表皮一体発泡品の製造方法 | |
JP2000326344A (ja) | アームレストを有するオーナメント組立体の製造方法 | |
JPH0353087B2 (ja) | ||
JPH0318825B2 (ja) | ||
JPS6036085A (ja) | 布の表面層を有するクツシヨン体の製造方法 | |
JPH0255110A (ja) | クッション性成形体の製造方法 | |
JPS6097826A (ja) | フアブリツクの真空成形方法 | |
JPS63299908A (ja) | 車両用ヘッドレストの製造方法 | |
JP3093962B2 (ja) | 表皮張り成形クッション体及びその製造法 | |
JPH0376609A (ja) | 表皮一体発泡成形品の製造方法 | |
JPH03106613A (ja) | 縫製表皮材一体発泡品の製造方法およびそれに用いる型 | |
JPS62261407A (ja) | シ−トの製造方法 | |
JPS61169223A (ja) | 内装材の製造方法 | |
JPH042640Y2 (ja) | ||
JPH04282184A (ja) | 表皮一体発泡品の製造方法 | |
JP2726059B2 (ja) | 一体発泡シートのカバーセット方法 | |
JP2898941B2 (ja) | 透し孔付ヘッドレストの製造方法 |