[go: up one dir, main page]

JPH0457284A - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置

Info

Publication number
JPH0457284A
JPH0457284A JP2165214A JP16521490A JPH0457284A JP H0457284 A JPH0457284 A JP H0457284A JP 2165214 A JP2165214 A JP 2165214A JP 16521490 A JP16521490 A JP 16521490A JP H0457284 A JPH0457284 A JP H0457284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
calculation
signal
arithmetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2165214A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Ogawa
小川 俊行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2165214A priority Critical patent/JPH0457284A/ja
Priority to US07/717,405 priority patent/US5579506A/en
Priority to DE4120290A priority patent/DE4120290C2/de
Priority to KR1019910010341A priority patent/KR960006877B1/ko
Publication of JPH0457284A publication Critical patent/JPH0457284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/4076Timing circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は半導体記憶装置に関し、特に、1チツプ内に
実行ブロックを内蔵したようなダイナミックランダムア
クセスメモリにおける動作モードの改良に関する。
[従来の技術] たとえば、画像処理装置においては、゛多数のダイナミ
ックRAMが用いられ、CPUによってダイナミックR
AMの画像データの書込および続出が制御される。とこ
ろが、画像処理によってはチップ内で演算処理をしたほ
うが処理速度を向上できることが多いため、1つのチッ
プ内にダイナミツクRAMと演算実行ブロックを内蔵さ
せた集積回路が実用化されている。
第11図はそのような集積回路の概略ブロック図である
。jll 11Nを参照して、メモリセルアレイ1〜4
はデータ入出力端子DO8〜DO4に対応して512行
×512列のメモリ容量を有している。メモリセルアレ
イ1〜4にはそれぞれに対応してロウデコーダ5とカラ
ムデコーダ6とI10ゲート7とが設けられている。ア
ドレス入力端子AO〜A8には外部アドレス信号として
、行アドレス(X)信号と列アドレス(Y)信号ととも
に、演算コマンドCMDが時間的にマルチプレクスされ
て入力され、外部アドレス信号はアドレスバッファ9に
ラッチされる。アドレスバッファ9にラッチされた行ア
ドレス信号はロウデコーダ5に与えられてメモリセルア
レイ1〜4の512行の中の1行を選択し、列アドレス
信号は、カラムデコーダ6に与えられ、メモリセルアレ
イ1の512列の中の1列を選択する。選択されたアド
レスの続出データMiはI10ゲート7を介して演算実
行ブロック8に与えられる。
前述のアドレスバッファ9にラッチされた演算コマンド
CMDはCMDバッファ10にラッチされ、ラッチされ
た演算コマンドCMDは演算ブロック8に与えられる。
入出力端子DOI〜D04には入力データDiが入力さ
れ、この入力データDiは、制御入力端子に入力された
RAS、CAS、WB/WE、DTloEのタイミング
で入力バッファ12にラッチされ、ラッチされた入力デ
ータDiは演算ブロック8に与えられる。演算ブロック
8はCMDバッファ10にラッチされている演算コマン
ドCMDにより、続出データMiと入力バッファ12に
ラッチされている入力データDiとを演算し、演算実行
された結果のデータWiが再びメモリセルアレイ1〜4
に書込まれる。
なお、データWiは出力バッファ11を介してデータ入
出力端子DO2〜DO4に出力することもできる。
第12図は第11図における演算実行ブロックによる演
算処理の概要を説明するための図であり、第13図は演
算実行ブロックで実行される演算内容を表で表わした図
であり、第14図は従来の半導体記憶装置の演算処理サ
イクルを示すタイミング図である。
次に、第11図〜第14図を参照して、従来の半導体記
憶装置の動作について説明する。第14図に示すように
、前半の演算コマンドセットサイクルにおいて、演算コ
マンドCMDがアドレスバッファ9にラッチされ、後半
の演算実行サイクルにおいて、ラッチされた演算コマン
ドCMDに従って演算処理され、その結果データWiが
メモリセルアレイ1〜4に書込まれる。すなわち、行ア
ドレスストローブ信号RASが@l L II レベル
となり、列アドレスストローブ信号CASが“L”レベ
ルとなり、出力イネーブル信号DT10Eが“H”レベ
ルとなり、書込イネーブル信号WB/■が“L”レベル
になり、アドレス入力端千人〇−Aaに演算コマンドC
MDが与えられると、演算コマンドCMDはアドレスバ
ッファ9を介してCMDバッファ10にラッチされる。
このとき、データ入出力端子DO7〜D O4には書込
マスクデータが与えられる。
演算コマンドがCMDバッファ10にラッチされた後、
第14図に示す後半の演算サイクルに進み、演算が実行
される。すなわち、行アドレスストローブ信号RASお
よび列アドレスストローブ信号CASによってメモリセ
ルアレイ1〜4の所定のアドレスが指定されて読出デー
タMiが演算ブロック8に与えられるとともに、書込イ
ネーブル信号WB/WEが“L″レベルなってデータ入
出力端子DO2〜DO4に入力された入力データDiが
入力バッファ12にラッチされて演算ブロック8に与え
られ、演算コマンドCMDに従って演算が実行される。
演算コマンドCMDは第13図に示すように、4ビツト
(Ao=A3)からなり、この4ビツトが“0″か“1
″であるかによって、続出データMiと入力データDi
とのAND、ORなどの演算が実行される。
[発明が解決しようとする課題] 上述のごと〈従来の半導体メモリ装置は、前半の演算コ
マンドセットサイクルにおいて演算コマンドCMDがC
MDバッファ10にラッチされ、後半の演算実行サイク
ルにおいて演算ブロック8が演算コマンドCMDに従っ
て入力データDiと読出データMiとの演算を実行する
ようにしているため、1つのサイクルで演算コマンドC
MDのセットと演算コマンドCMDの実行とをすること
ができず、処理時間が長くなってしまうという欠点があ
った。
それゆえに、この発明の主たる目的は、1つのサイクル
で演算コマンドのセットと実行とをできるようにした半
導体記憶装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] この発明は半導体記憶装置であって、複数の半導体記憶
素子と、アドレス信号が入力されるアドレス信号入力端
子と、書込データと演算コマンドデータとが入力される
とともに、半導体記憶素子から読出されたデータが出力
されるデータ入出力端子と、第1および第2の制御信号
が入力される第1および第2の制御入力端子と、演算コ
マンドデータを一時記憶する一時記憶手段とを備え、第
1の制御信号入力端子に入力された第1の制御信号のレ
ベルの変化に応じてデータ入出力端子に入力された演算
コマンドデータを一時記憶手段に一時記憶させ、第2の
制御信号入力端子に入力された第2の制御信号のレベル
の変化に応じて一時記憶手段に記憶されている演算コマ
ンドデータに従ってデータ入出力端子に入力されたデー
タと半導体記憶素子から読出されるデータとを演算する
ように構成したものである。
[作用] この発明に係る半導体記憶装置は、第1の制御信号のレ
ベルの変化に応じて演算コマンドデータを一時記憶し、
第2の制御信号のレベルの変化に応じてデータの演算を
実行することにより、1つのサイクルで演算コマンドデ
ータのセットと演算処理とを実行することができる。
[発明の実施例] 第1図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。
この第1図に示した半導体記憶装置は、以下の点を除い
て前述の第11図と同様にして構成される。すなわち、
前述の第11図に示した従来の半導体記憶装置では、ア
ドレス信号入力端子A0〜A♂に演算コマンドCMDを
入力するようにしたが、この第1図に示した実施例では
、データ入出力端子DO7〜D04に演算コマンドCM
Dが与えられ、演算コマンドCMDは入力バッファ12
を介してCMDバッファ10にラッチされる。
第2図は第1図に示したメモリセルアレイ周辺部の電気
回路図である。第2図を参照して、第1図に示したアド
レスバッファ9から出力される列アドレス信号Vo=’
laとCA7とが与えられるゲート回路61と、このゲ
ート回路61の出力とCA oが与えられるゲート回路
62とを含む。
I10ゲート回路7は、ゲート回路62の出力をそれぞ
れのゲートに受けるMOSトランジスタ71.72を含
む。MOS)ランジスタフ1のドレインはI10線に接
続され、ソースはメモリセルアレイ1のセンスアンプ1
1に接続される。MOSトランジスタ72のドレインは
I10線に接続され、ソースはセンスアンプ11に接続
される。
センスアンプ11にはビット線BL、BLが接続され、
ビット線BLと行アドレス信号Xoとの間にはメモリト
ランジスタ12が接続され、ビット線BLと行アドレス
信号X1との間にはメモリトランジスタ15が接続され
る。メモリトランジスタ12と15のそれぞれのソース
および電源■cPとの間にはコンデンサ13.14が接
続され、それぞれ1トランジスタ、1キヤパシタのダイ
ナミックRAMを構成している。ビット線BL、BLの
間にはMOSトランジスタ16のドレインとソースが接
続され、ゲートにはタロツク信号θ。
0が与えられる。さらにビット線BLには、M。
Sトランジスタ17を介してビット線電圧vBLが与え
られる。
第3図は第1図に示した演算ブロックの具体的な電気回
路図であり、第4図は第3図に示した演算ブロックに含
まれるファンクションブロックを示す図であり、第5図
は第4図に示したファンクションブロックで演算される
命令語の例を示す図である。
第3図を参照して、演算ブロック8はプリアンプ14と
書込ドライバ15と演算処理ブロック16とから構成さ
れる。プリアンプ14はI10ゲート7から読出された
データI10とIloとの差を増幅するものであり、カ
レントミラー回路を2段重ねたアンプ141を含む。こ
のアンプ141はクロック信号θPAEが入力されると
、データI10とIloとの差を増幅してラッチする。
クロック信号φPA0はクロックドインバータ142を
介して演算処理ブロック16に与えられる。
演算処理ブロック16は第4図に示すようなファンクシ
ョンブロック161を含み、コマンド人力FO,F1.
F2.F3に命令コマンドCMD。、CMDI 、CM
D2.CMD3がインバータ162〜165で反転され
て入力され、第5図に示すような16種類の命令の実行
が可能にされる。
さらに、ファンクションブロック161には、読出デー
タRDiが入力端Miに入力されるとともに、インバー
タ166で反転されて入力端Miに入力され、書込デー
タWDiが入力端Diに入力されるとともに、インバー
タ167で反転されて入力端Diに入力される。ファン
クションブロック161のノードAをプリチャージする
ために、クロック信号φROPがファンクションブロッ
ク161に与えられ、ファンクションブロック161か
らNANDゲート169に流れる貫通電流が少なくなる
ようにされている。
ファンクションブロック161で実行された実行データ
はノードAからNANDゲート169の一方入力端に与
えられ、NANDゲート169の出力はNORゲート1
73の一方入力端に与えられるとともに、インバータ1
71で反転されてNORゲート172の一方入力端に与
えられる。NORゲー)172,173の他方入力端に
は書込クロック信号φWが与えられる。NORゲート1
72.173の出力は書込ドライバ15に与えられる。
書込ドライバ15は演算結果をドライブしてI10ゲー
ト7に出力する。
第6図は第1図に示した入力バッファとコマンドバッフ
ァと出力バッファの具体的なブロック図である。第6図
を参照して、入力バッファ12はNORゲート121と
クロックトライバ122とラッチ123とインバータ1
24とを含む。N。
Rゲート121の一方入力端にはデータ入出力端子DO
i (i=l〜4)に入力された入力データが与えられ
、他方入力端にはクロック信号φiτ丁が与えられる。
NORゲート121はクロック信号φRASに同期して
入力データをクロックトライバ122に与える。クロッ
クトライバ122はクロック信号φDILに同期して入
力データをラッチ123にラッチさせる。ラッチ123
の出力はインバータ124によって反転されて、第3図
に示した演算処理ブロック16に書込データとして与え
られる。
コマンドバッファ10は大力バッファ12と同様にして
NORゲート101とクロックトライバ102とラッチ
103とインバータ104とを含み、データ入出力端子
Dotに入力された演算コマンドCMDを前述の第3図
に示した演算ブロック16に与える。
出力バッファ11はNANDゲート111とインバータ
112.113と出力ドライバ114とを含む。NAN
Dゲート111の一方入力端には第3図に示したプリア
ンプ14から出力された続出データRDiが与えられ、
他方入力端にはクロック信号φoEが与えられる。NA
NDゲート111はクロック信号φ。。に同期して続出
データRDiをインバータ112.113および出力ド
ライバ114を介してデータ入出力端子DOiに出力す
る。
第7図および第8図はこの発明の一実施例による演算実
行サイクルを示す図であり、特に、第7図はCAS信号
が立下った後にWB/WEがセットされる場合を示し、
第8図はCAS信号が立下る前にWB/WEがセットさ
れる場合を示す。第9図は第1図に示したメモリセルア
レイとしてスタティックRAMを用いた場合の演算実行
サイクルを示す図であり、第10図は各クロック信号の
タイミング図である。
次に、第1図ないし第10図を参照して、この発明の一
実施例のより具体的な動作について説明する。第7図(
a)に示すように、行アドレスストローブ信号RASが
“Lルベルに立下り、第7図(b)に示すように、列ア
ドレスストローブ信号CASが“Hルーベルになり、第
7図(C)に示すように出力イネーブル信号D T10
 Eが“H”レベルになり、第7図(d)に示すように
、書込イネーブル信号WB/WEが“L”レベルのとき
演算サイクルとなる。第7図(e)に示すようにアドレ
ス信号がアドレスバッファ9にラッチされ、カラムデコ
ーダ6によってメモリセルアレイ1〜4の行アドレスが
指定されるとともに、第7図(f)に示すようにデータ
入出力端子DO。
〜DO4に入力された演算コマンドCMDがCMDバッ
ファ10にラッチされる。
すなわち、第10図(a)に示すように、行アドレスス
トローブ信号RASが“L′″レベルに立下ると、クロ
ック信号φRASが第10図(d)に示すように“L”
レベルに立下るので、第6図に示したNORゲート10
1が演算コマンドCMDをクロックトライバ102に与
える。第10図(e)に示すように、クロック信号φR
ALが″H″レベルに立上るタイミングで演算コマンド
CMDがラッチ103にラッチされ、インバータ104
によって反転される。さらに演算コマンドCMDは第3
図に示すインバータ162〜165で反転されてファン
クションブロック161に与えられる。第10図(f)
に示すようにクロック信号φ□。2が“H” レベルに
なると、ファンクションブロック161のノードAがプ
リチャージされる。
さらに、第7図(b)、第10図(c)に示すように列
アドレスストローブ信号CASが“L″レベルなると、
アドレスバッファ9にラッチされている列アドレス信号
Yがロウデコーダ5に与えられ、メモリセルアレイ、1
〜4から指定されたアドレスのデータが読出され、I1
0ゲート7を介して演算ブロック8に与えられる。第1
0図(g)に示すように、クロック信号φPAEが“H
”レベルに立上ると、第3図に示したプリアンプ141
が駆動され、データI10とIloとの差が増幅され、
クロックドインバータ142を介して演算ブロック16
に与えられる。さらに、第7図(d)に示すように書込
イネーブル信号WB/WEが“L”レベルになると、第
10図(m)に示すようにクロック信号φDILが“H
” レベルになる。このとき、クロック信号φRASは
第10図(d)に示すように“L” レベルになってい
るので、第6図に示したNORゲート121が開かれ、
データ入出力端子DO,〜Do4に入力されている書込
データがクロックトライバ122に与えられる。クロッ
ク信号φDILが“H”レベルになると、書込データが
ラッチ123にラッチされ、インバータ124を介して
第3図に示した演算ブロック16に与えられる。演算ブ
ロック16には既に演算コマンドCMDと読出データR
Diが与えられているので、演算コマンドCMDに従っ
た演算が実行される。
実行結果のデータはファンクションブロック161のノ
ードAからNANDゲート169およびインバータ17
1を介してNORゲー) 172゜173に与えられる
。そして、第10図(h)に示すように、クロック信号
φTが“L”レベルになると、演算結果のデータがNO
Rゲート172゜173を介して書込ドライバ15に与
えられ、I10ゲート7を介してメモリセルアレイ1〜
4に与えられる。そして、演算結果データがメモリセル
アレイの所定のアドレスに書込まれる。
なお、上述の第7図に示した例では、列アドレスストロ
ーブ信号CASの立下りで列アドレス信号Yをアドレス
バッファ9にラッチさせるとともに、メモリセルアレイ
1〜4からのデータの続出を行ない、書込イネーブル信
号WB/WEの立下りで書込データを入力バッファ12
にラッチさせるとともに、演算データの処理および書込
を行なうようにした。しかしながら、第8図に示すよう
に、列アドレスストローブ信号CASの立下りで列アド
レス信号Yをアドレスバッファ9にラッチさせるととも
に、メモリセルアレイ1〜4からデータを読出すととも
に、書込データを入力バッファ12にラッチさせ、内部
タイミングジェネレータの信号で演算データの処理、書
込を行なうようにしてもよい。
さらに、上述の実施例では、第1の信号の変化する点と
して行アドレスストローブ信号RASを用い、第2の信
号の変化する点として列アドレスストローブ信号CAS
を用いたが、たとえばスタティックRAMを用いた場合
には、第9図に示すように、アドレス信号の変化を第1
の信号の変化点とし、外部書込信号Wの立上りを第2の
信号の変化点としても同様の効果を得ることができる。
[発明の効果] 以上のように、この発明によれば、第1の制御信号入力
端子に入力された第1の制御信号のレベルの変化に応じ
てデータ入力端子に入力された演算コマンドデータを一
時記憶させ、第2の制御信号入力端子に入力された第2
の制御信号のレベルの変化に応じて、演算コマンドデー
タに従ってデータ入力端子に入力されたデータと半導体
記憶素子から読出されたデータとを演算するようにした
ので、1サイクルで演算コマンドデータのセットと演算
処理とを実行でき、高速なデータ処理をすることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例の概略ブロック図である。 第2図は第1図に示したメモリセル周辺部の電気回路図
である。第3図は第1図に示した演算ブロックの具体的
な電気回路図である。第4図は第3図に示した演算ブロ
ックに含まれるファンクションブロックを示す図である
。第5図は第4図に示したファンクションブロックで演
算処理するための命令語の例を示す図である。第6図は
第1図に示した入力バッファ、とコマンドバッファと出
力バッファの具体的なブロック図である。第7図および
第8図はこの発明の一実施例による演算実行サイクルを
示す図であり、特に、第7図は列アドレスストローブ信
号CASが立下った後に書込イネーブル信号WB/WE
がセットされる場合を示し、第8図は列アドレスストロ
ーブ信号CASが立下る前に書込イネーブルWB/WE
がセットされる場合を示す。第9図は第1図に示したメ
モリセルアレイとしてスタティックRAMを用いた場合
の演算実行サイクルを示す図である。第10図は内部ク
ロック信号のタイミング図である。 第11図は従来の半導体記憶装置の概略ブロック図であ
る。第12図は第11図における演算ブロックにおける
演算処理の概要を説明するための図である。第13図は
演算ブロックで実行される演算内容を表に表わした図で
ある。第14図は従来の半導体記憶装置の演算処理サイ
クルを示すタイミング図である。 図において、1〜4はメモリセルアレイ、5はロウデコ
ーダ、6はカラムデコーダ、7はI10ゲート、8は演
算ブロック、9はアドレスバッファ、10はコマンドバ
ッファ、11は出力バッフ7.12は入力バッファ、1
3はタイミングジェネレータを示す。 第1図 1デ Σ  5  δ 第 図 第 図 第 図 二〇+3 第 図 第 図 (d) E ++9h 第 図 第 図 第13 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数の半導体記憶素子、 前記複数の半導体記憶素子のアドレスを指定するための
    アドレス信号が入力されるアドレス信号入力端子、 前記複数の半導体記憶素子に記憶するための書込データ
    と演算コマンドデータとが入力されかつ前記複数の半導
    体記憶素子から読出されたデータが出力されるデータ入
    出力端子、 前記複数の半導体記憶素子のデータを書込みまたは読出
    すための第1および第2の制御信号が入力される第1お
    よび第2の制御信号入力端子、前記データ入出力端子に
    入力された演算コマンドデータを一時記憶する一時記憶
    手段、および前記第1の制御信号入力端子に入力された
    第1の制御信号のレベルの変化に応じて、前記データ入
    出力端子に入力された演算コマンドデータを前記一時記
    憶手段に一時記憶させ、前記第2の制御信号入力端子に
    入力された第2の制御信号のレベルの変化に応じて、前
    記一時記憶手段に記憶されている演算コマンドデータに
    従って前記データ入出力端子に入力されたデータと前記
    複数の半導体記憶素子から読出されたデータとを演算す
    る演算実行手段を備えた、半導体記憶装置。
JP2165214A 1990-06-21 1990-06-21 半導体記憶装置 Pending JPH0457284A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165214A JPH0457284A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体記憶装置
US07/717,405 US5579506A (en) 1990-06-21 1991-06-17 Semiconductor memory device having means for temporarily storing operation command data
DE4120290A DE4120290C2 (de) 1990-06-21 1991-06-19 Halbleiterspeichervorrichtung und Verfahren zum Betreiben derselben
KR1019910010341A KR960006877B1 (ko) 1990-06-21 1991-06-21 반도체기억장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165214A JPH0457284A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457284A true JPH0457284A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15808018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165214A Pending JPH0457284A (ja) 1990-06-21 1990-06-21 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5579506A (ja)
JP (1) JPH0457284A (ja)
KR (1) KR960006877B1 (ja)
DE (1) DE4120290C2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072928A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体集積回路システム並びに半導体記憶装置の制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3192081B2 (ja) * 1996-02-28 2001-07-23 日本電気株式会社 半導体記憶装置
KR100624960B1 (ko) * 2004-10-05 2006-09-15 에스티마이크로일렉트로닉스 엔.브이. 반도체 메모리 장치 및 이의 패키지 및 이를 이용한메모리 카드

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425616A (en) * 1979-11-06 1984-01-10 Frederick Electronic Corporation High-speed time share processor
US4392200A (en) * 1980-01-28 1983-07-05 Digital Equipment Corporation Cached multiprocessor system with pipeline timing
US4488258A (en) * 1982-09-20 1984-12-11 Allen-Bradley Programmable controller with control program comments
CA1257400A (en) * 1985-05-21 1989-07-11 Akihiro Sera Input/output control system
JPH0816882B2 (ja) * 1985-06-17 1996-02-21 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
US4805137A (en) * 1987-01-08 1989-02-14 United Technologies Corporation Bus controller command block processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072928A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置及びそれを用いた半導体集積回路システム並びに半導体記憶装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5579506A (en) 1996-11-26
DE4120290A1 (de) 1992-01-09
KR920001534A (ko) 1992-01-30
DE4120290C2 (de) 1995-03-16
KR960006877B1 (ko) 1996-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5077693A (en) Dynamic random access memory
JPH04243085A (ja) 半導体記憶装置
JPH02273396A (ja) タイミング回路
JPH01138694A (ja) メモリ装置
US6456563B1 (en) Semiconductor memory device that operates in sychronization with a clock signal
JPS6171494A (ja) 半導体記憶装置
US5517454A (en) Semiconductor memory device having refresh circuits
JPS6128198B2 (ja)
JPH0457284A (ja) 半導体記憶装置
KR100191023B1 (ko) 외부 입출력제어신호에 대한 입력버퍼회로의 관통전류를 제어 할 수 있는 다이나믹형 반도체 기억장치
JPS6160515B2 (ja)
JP4060527B2 (ja) クロック同期型ダイナミックメモリ
JPH08115593A (ja) 半導体記憶装置、及びデータ処理装置
US20060020739A1 (en) Burst counter controller and method in a memory device operable in a 2-bit prefetch mode
JPH1145570A (ja) 半導体記憶装置
JPH0652678A (ja) 半導体記憶装置
JP2000235790A (ja) ローアドレスストローブ信号発生装置
JPH0887879A (ja) 半導体記憶装置
JPS59110090A (ja) メモリ回路
JPH0514359B2 (ja)
JPH09274793A (ja) ダイナミックランダムアクセスメモリ
JPH01138689A (ja) 半導体記憶装置
KR950002165B1 (ko) 레지스터셀 및 그를 이용한 라이트 동작 종료 감지회로
JP3318125B2 (ja) Dram制御回路
JP2000040360A (ja) 半導体記憶装置