JPH0456774A - プラズマ反応装置 - Google Patents
プラズマ反応装置Info
- Publication number
- JPH0456774A JPH0456774A JP17080790A JP17080790A JPH0456774A JP H0456774 A JPH0456774 A JP H0456774A JP 17080790 A JP17080790 A JP 17080790A JP 17080790 A JP17080790 A JP 17080790A JP H0456774 A JPH0456774 A JP H0456774A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plasma
- magnetic field
- electrodes
- wafer
- reaction vessel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 5
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Drying Of Semiconductors (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、ガス放電によりプラズマを発生させ、発生
させたプラズマを利用して半導体基板表面のエツチング
や薄膜形成等の処理を行うプラズマ反応装置に関する。
させたプラズマを利用して半導体基板表面のエツチング
や薄膜形成等の処理を行うプラズマ反応装置に関する。
ICなどの半導体装置の製造においては、半導体基板(
ウェハ)に薄膜形成、エツチング等の処理が行われるが
、このような半導体基板処理装置の一つとして、ガス放
電によるプラズマを利用したプラズマ反応装置がある。
ウェハ)に薄膜形成、エツチング等の処理が行われるが
、このような半導体基板処理装置の一つとして、ガス放
電によるプラズマを利用したプラズマ反応装置がある。
第5図はRIE(反応性イオンエツチング)等に用いら
れる従来のプラズマ反応装置の概略を示す断面図であり
、以下に説明する。
れる従来のプラズマ反応装置の概略を示す断面図であり
、以下に説明する。
第5図に示すように、例えば中空円柱状の反応容器1内
の底面に絶縁体2を介して一方の平板電極であるカソー
ド電極3が固定されると共に、反応容器1内の天面に、
接地された他方の平板電極であるアノード電極4が固定
され、画電極3.4が反応容器1内に対向して設けられ
、カソード電極3にウェハ5が装着、保持されている。
の底面に絶縁体2を介して一方の平板電極であるカソー
ド電極3が固定されると共に、反応容器1内の天面に、
接地された他方の平板電極であるアノード電極4が固定
され、画電極3.4が反応容器1内に対向して設けられ
、カソード電極3にウェハ5が装着、保持されている。
このとき、アノード電極4に複数のガス吹出口6a及び
ガス流路6bが形成され、反応容器1の天面に形成され
たガス導入ロアにガス流路か連通し、ガス導入ロア、ガ
ス流路6b及び各ガス吹出口6aを介して、反応容器1
内にガスが導入され、反応容器1の底面に形成された排
気口8からガスが排気される。
ガス流路6bが形成され、反応容器1の天面に形成され
たガス導入ロアにガス流路か連通し、ガス導入ロア、ガ
ス流路6b及び各ガス吹出口6aを介して、反応容器1
内にガスが導入され、反応容器1の底面に形成された排
気口8からガスが排気される。
また、高周波電源9の一端がインピーダンス整合器10
を介してカソード電極3に接続されると共に、他端が接
地され、両電極3.4間に高周波電界が形成される。
を介してカソード電極3に接続されると共に、他端が接
地され、両電極3.4間に高周波電界が形成される。
さらに、反応容器1の外側には1組のミラー磁場発生用
コイルlla、llbが対向位置に配設されると共に、
ミラー磁場を回転させるために、複数組のミラー磁場発
生用コイルが、反応容器1の中心軸を基準として一定角
度ごとに配設され、一定周期で各組のミラー磁場発生用
コイルに順次に切換通電することにより、一定の方向に
ミラー磁場を回転し、プラズマの偏在を防止している。
コイルlla、llbが対向位置に配設されると共に、
ミラー磁場を回転させるために、複数組のミラー磁場発
生用コイルが、反応容器1の中心軸を基準として一定角
度ごとに配設され、一定周期で各組のミラー磁場発生用
コイルに順次に切換通電することにより、一定の方向に
ミラー磁場を回転し、プラズマの偏在を防止している。
そして、このような構成の装置によりウェハ5に薄膜形
成やエツチングを行う場合、排気口8より反応容器1内
の不要ガスか十分に排気されたのち、ガス導入ロア、ガ
ス流路6b及び各ガス吹出口6aを介して反応容器1内
に反応性ガスを導入しつつ、その一部が排気口8より排
気され、反応容器1の内部の圧力が所定の値に保たれる
。
成やエツチングを行う場合、排気口8より反応容器1内
の不要ガスか十分に排気されたのち、ガス導入ロア、ガ
ス流路6b及び各ガス吹出口6aを介して反応容器1内
に反応性ガスを導入しつつ、その一部が排気口8より排
気され、反応容器1の内部の圧力が所定の値に保たれる
。
つぎに、電源9により13.56MHzの高周波電力が
カソード電極3に与えられると共に、コイルlla、l
lbに通電されてミラー磁場か発生され、反応容器1内
において、両電極3.4間の高周波電界と、これに直交
する磁力線を持つミラー磁場とによるマグネトロン放電
が開始され、高密度のガスプラズマか発生され、この高
密度ガスプラズマの反応によって、ウェハ5の表面に薄
膜形成やエツチング等が行われる。
カソード電極3に与えられると共に、コイルlla、l
lbに通電されてミラー磁場か発生され、反応容器1内
において、両電極3.4間の高周波電界と、これに直交
する磁力線を持つミラー磁場とによるマグネトロン放電
が開始され、高密度のガスプラズマか発生され、この高
密度ガスプラズマの反応によって、ウェハ5の表面に薄
膜形成やエツチング等が行われる。
ここで用いられる反応性ガスの種類、圧力や高周波電源
8による電力等は、ウエノ\の処理工程の種類に応じて
適宜選択される。
8による電力等は、ウエノ\の処理工程の種類に応じて
適宜選択される。
ところで、このようなプラズマ反応装置の場合、前述し
たように、複数組(2〜3組)のミラー磁場発生用コイ
ルによってミラー磁場を回転することによって、ExB
(Eは電界、Bは磁場)ドリフトによるプラズマの偏
在を防止し、プラズマ密度の均一化を図っているが、こ
の場合、プラズマ密度は時間的に均一化されるものの、
任意の時刻におけるプラズマ密度は不均一になり、プラ
ズマ中のウェハ5の電位及びウェハ5の表面電位の分布
は、例えば第6図に示すようになる。
たように、複数組(2〜3組)のミラー磁場発生用コイ
ルによってミラー磁場を回転することによって、ExB
(Eは電界、Bは磁場)ドリフトによるプラズマの偏
在を防止し、プラズマ密度の均一化を図っているが、こ
の場合、プラズマ密度は時間的に均一化されるものの、
任意の時刻におけるプラズマ密度は不均一になり、プラ
ズマ中のウェハ5の電位及びウェハ5の表面電位の分布
は、例えば第6図に示すようになる。
たたし、第6図中の横軸は、ウェハ5の中心点を基準と
したときの距離であり、縦軸は電位■の絶対値であり、
1点鎖線はウェハ5の電位、実線はウェハ5の表面の局
所電位をそれぞれ表わし、X印は測定点を示す。
したときの距離であり、縦軸は電位■の絶対値であり、
1点鎖線はウェハ5の電位、実線はウェハ5の表面の局
所電位をそれぞれ表わし、X印は測定点を示す。
従来の場合、第6図に示すように任意の時刻におけるウ
ェハ5の電位及びウェハ5の表面の局所電位に差が生じ
、ウェハ5の中心から離れるに従って電位の差は大きく
なっており、ウェハ5の表面に形成されている半導体デ
バイスに電界が加わり、特に薄い絶縁膜の場合には破損
し、形成デバイスの損傷を招くという問題点があった。
ェハ5の電位及びウェハ5の表面の局所電位に差が生じ
、ウェハ5の中心から離れるに従って電位の差は大きく
なっており、ウェハ5の表面に形成されている半導体デ
バイスに電界が加わり、特に薄い絶縁膜の場合には破損
し、形成デバイスの損傷を招くという問題点があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、マグネトロン放電による高密度プラズマを
維持し、かつ均一性に優れ、形成デバイスに与える損傷
の少ないプラズマ反応装置が得られるようにすることを
目的とする。
れたもので、マグネトロン放電による高密度プラズマを
維持し、かつ均一性に優れ、形成デバイスに与える損傷
の少ないプラズマ反応装置が得られるようにすることを
目的とする。
この発明に係るプラズマ反応装置は、反応容器内に2個
の平板電極が平行に対向して設けられ、前記両電極間で
導入ガスの放電によるプラズマを発生するプラズマ反応
装置において、前記容器内の磁束密度が前記両電極間に
おいて極小となる極小磁場を発生する磁場発生手段を設
けたことを特徴としている。
の平板電極が平行に対向して設けられ、前記両電極間で
導入ガスの放電によるプラズマを発生するプラズマ反応
装置において、前記容器内の磁束密度が前記両電極間に
おいて極小となる極小磁場を発生する磁場発生手段を設
けたことを特徴としている。
この発明においては、磁場発生手段により両電極間にお
いて磁束密度が極小となる極小磁場を発生したため、反
応容器の内壁近傍では磁束密度が大きくなり、両電極間
で発生したプラズマの反応容器の内壁方向への拡散が抑
制され、両電極間に高密度のプラズマが安定に保持され
、しかも両電極間のプラズマの密度がほぼ均一で軸対称
になり、従来のようにウェハとウニ八表面との電位に差
が生じることがなく、ウェハに形成されるデバイスが損
傷を受けることが防止される。
いて磁束密度が極小となる極小磁場を発生したため、反
応容器の内壁近傍では磁束密度が大きくなり、両電極間
で発生したプラズマの反応容器の内壁方向への拡散が抑
制され、両電極間に高密度のプラズマが安定に保持され
、しかも両電極間のプラズマの密度がほぼ均一で軸対称
になり、従来のようにウェハとウニ八表面との電位に差
が生じることがなく、ウェハに形成されるデバイスが損
傷を受けることが防止される。
第1図はこの発明のプラズマ反応装置の−実施例の概略
図である。
図である。
第1図において、第5図と相違するのは、ミラー磁場発
生用コイルlla、llbに代え、反応容器1内に極小
磁場を発生する磁場発生手段としての多重カスプ磁場発
生用コイル12を、反応容器1の外側に設けたことであ
る。
生用コイルlla、llbに代え、反応容器1内に極小
磁場を発生する磁場発生手段としての多重カスプ磁場発
生用コイル12を、反応容器1の外側に設けたことであ
る。
このとき、多重カスプ磁場発生用コイル12は、中空円
柱状の反応容器1の母船に平行な8個の電流路を備えて
おり、これらの電流路が反応容器1の中心軸を基準とし
て一定角度ごとに配置されている。
柱状の反応容器1の母船に平行な8個の電流路を備えて
おり、これらの電流路が反応容器1の中心軸を基準とし
て一定角度ごとに配置されている。
また、第1図には示されていないが、反応容器1内には
第5図に示す両電極3.4が配設されている。
第5図に示す両電極3.4が配設されている。
ところで、第3図は第1図中のx−x’線における断面
の概略図であり、コイル12に第1図中の矢印方向に電
流を通流することによって、反応容器1内に第3図中の
矢印に示すような磁力線が発生し、反応容器1のほぼ中
心において磁束密度が極小となる極小磁場が形成される
。
の概略図であり、コイル12に第1図中の矢印方向に電
流を通流することによって、反応容器1内に第3図中の
矢印に示すような磁力線が発生し、反応容器1のほぼ中
心において磁束密度が極小となる極小磁場が形成される
。
このような極小磁場により、反応容器1内で発生したプ
ラズマは、第3図中の磁力線で囲まれた内側部分に閉じ
込められ、磁力線によって反応容器1の内壁方向へのプ
ラズマ拡散が抑制されるため、磁力線で囲まれた内側部
分におけるプラズマは高密度でかつ均一になる。
ラズマは、第3図中の磁力線で囲まれた内側部分に閉じ
込められ、磁力線によって反応容器1の内壁方向へのプ
ラズマ拡散が抑制されるため、磁力線で囲まれた内側部
分におけるプラズマは高密度でかつ均一になる。
従って、反応容器1の中央の磁束密度はほぼゼロとなり
、画電極3,4間のプラズマ発生領域における磁束密度
が極小で、反応容器1の内壁に近づくに連れて磁束密度
が大きくなるため、両電極間3.4で発生したプラズマ
の反応容器1の内壁方向への拡散を抑制することができ
、両電極3゜4間に高密度のプラズマを安定に保持する
ことができる。
、画電極3,4間のプラズマ発生領域における磁束密度
が極小で、反応容器1の内壁に近づくに連れて磁束密度
が大きくなるため、両電極間3.4で発生したプラズマ
の反応容器1の内壁方向への拡散を抑制することができ
、両電極3゜4間に高密度のプラズマを安定に保持する
ことができる。
さらに、両電極3.4間のプラズマの密度がほぼ均一で
軸対称になるため、第4図に示すように、カソード電極
3に固定されたウェハ5の電位とウェハ5の表面の電位
はほぼ等しくなり、従来のようにウェハ5の電位とウェ
ハ5の表面の局所電位に差が生じることがなく、ウェハ
5に形成されるデバイスの損傷を防止することができ、
検証によっても薄い絶縁膜の絶縁耐圧不良は全く検出さ
れなかった。
軸対称になるため、第4図に示すように、カソード電極
3に固定されたウェハ5の電位とウェハ5の表面の電位
はほぼ等しくなり、従来のようにウェハ5の電位とウェ
ハ5の表面の局所電位に差が生じることがなく、ウェハ
5に形成されるデバイスの損傷を防止することができ、
検証によっても薄い絶縁膜の絶縁耐圧不良は全く検出さ
れなかった。
ただし、第6図と同様に、第4図中の横軸はウェハ5の
中心点を基準としたときの距離であり、縦軸は電位Vの
絶対値であり、1点鎖線はウェハ5の電位であり、X印
はウェハ5の表面の電位測定点における電位である。
中心点を基準としたときの距離であり、縦軸は電位Vの
絶対値であり、1点鎖線はウェハ5の電位であり、X印
はウェハ5の表面の電位測定点における電位である。
なお、上記実施例では、極小磁場を発生する磁場発生手
段として、多重カスプ磁場発生用コイル12を用いたが
、特にこれに限定されるものではなく、例えばベースボ
ールコイルや2個のベースボールコイルを90″ずらし
て対向した引用コイルなどを用いてもよいのは言うまで
もない。
段として、多重カスプ磁場発生用コイル12を用いたが
、特にこれに限定されるものではなく、例えばベースボ
ールコイルや2個のベースボールコイルを90″ずらし
て対向した引用コイルなどを用いてもよいのは言うまで
もない。
以上のように、この発明のプラズマ反応装置によれば、
この発明においては、磁場発生手段により両電極間にお
いて磁束密度が極小となる極小磁場を発生したため、両
電極間で発生したプラズマの反応容器の内壁方向への拡
散を抑制することができ、両電極間に高密度のプラズマ
を安定に保持でき、しかも両電極間のプラズマの密度が
ほぼ均一で軸対称になり、従来のようにウェハとウェハ
表面との電位に差を生じることがなく、ウェハに形成さ
れるデバイスの損傷を防止することができ、ガス放電に
よるプラズマを利用したエツチングや薄膜形成において
極めて有利である。
この発明においては、磁場発生手段により両電極間にお
いて磁束密度が極小となる極小磁場を発生したため、両
電極間で発生したプラズマの反応容器の内壁方向への拡
散を抑制することができ、両電極間に高密度のプラズマ
を安定に保持でき、しかも両電極間のプラズマの密度が
ほぼ均一で軸対称になり、従来のようにウェハとウェハ
表面との電位に差を生じることがなく、ウェハに形成さ
れるデバイスの損傷を防止することができ、ガス放電に
よるプラズマを利用したエツチングや薄膜形成において
極めて有利である。
第1図はこの発明のプラズマ反応装置の一実施例の概略
図、第2図は第1図の一部の斜視図、第3図は第1図の
動作説明図、第4図は第1図の装置を用いたときのウェ
ハ電位及びウェハ表面の局所電位の分布図、第5図は従
来のプラズマ反応装置の概略図、第6図は第5図の装置
を用いたときのウェハ電位及びウェハ表面の局所電位の
分布図である。 図において、1は反応容器、3はカソード電極、4はア
ノード電極、12は多重カスプ磁場発生用コイルである
。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
図、第2図は第1図の一部の斜視図、第3図は第1図の
動作説明図、第4図は第1図の装置を用いたときのウェ
ハ電位及びウェハ表面の局所電位の分布図、第5図は従
来のプラズマ反応装置の概略図、第6図は第5図の装置
を用いたときのウェハ電位及びウェハ表面の局所電位の
分布図である。 図において、1は反応容器、3はカソード電極、4はア
ノード電極、12は多重カスプ磁場発生用コイルである
。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。
Claims (1)
- (1)反応容器内に2個の平板電極が平行に対向して設
けられ、前記両電極間で導入ガスの放電によるプラズマ
を発生するプラズマ反応装置において、 前記容器内の磁束密度が前記両電極間において極小とな
る極小磁場を発生する磁場発生手段を設けたことを特徴
とするプラズマ反応装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17080790A JPH0456774A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | プラズマ反応装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17080790A JPH0456774A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | プラズマ反応装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0456774A true JPH0456774A (ja) | 1992-02-24 |
Family
ID=15911706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17080790A Pending JPH0456774A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | プラズマ反応装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0456774A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197456A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Komatsu Ltd | 光源装置及びそれを用いた露光装置 |
-
1990
- 1990-06-25 JP JP17080790A patent/JPH0456774A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005197456A (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Komatsu Ltd | 光源装置及びそれを用いた露光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100319664B1 (ko) | 플라즈마처리장치 | |
JP5219479B2 (ja) | 弾道電子ビーム促進プラズマ処理システムにおける均一性制御方法及びシステム | |
TWI734185B (zh) | 電漿處理裝置 | |
US5674321A (en) | Method and apparatus for producing plasma uniformity in a magnetic field-enhanced plasma reactor | |
US6422172B1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
KR100499763B1 (ko) | 플라즈마 에칭장치 | |
US20040168771A1 (en) | Plasma reactor coil magnet | |
JPH08264515A (ja) | プラズマ処理装置、処理装置及びエッチング処理装置 | |
KR101496841B1 (ko) | 혼합형 플라즈마 반응기 | |
JP2004104095A (ja) | マグネトロンプラズマエッチング装置 | |
TW202109603A (zh) | 電漿處理裝置及電漿處理方法 | |
KR102679639B1 (ko) | 플라스마 처리 장치 및 플라스마 처리 방법 | |
JPH06267903A (ja) | プラズマ装置 | |
US20030010453A1 (en) | Plasma processing apparatus and plasma processing method | |
JP4566373B2 (ja) | 酸化膜エッチング方法 | |
JP3197739B2 (ja) | プラズマ処理装置 | |
TWI873545B (zh) | 電漿處理裝置 | |
JP3583294B2 (ja) | プラズマ放出装置及びプラズマ処理装置 | |
JPH04324631A (ja) | 表面処理装置 | |
KR0141465B1 (ko) | 플라즈마 발생방법 및 그 장치 | |
JPH0456774A (ja) | プラズマ反応装置 | |
JP2020092033A (ja) | プラズマ処理装置 | |
JPH09186141A (ja) | プラズマ処理装置 | |
US5695597A (en) | Plasma reaction apparatus | |
JPH06120169A (ja) | プラズマ生成装置 |