[go: up one dir, main page]

JPH0455923A - 情報処理機器 - Google Patents

情報処理機器

Info

Publication number
JPH0455923A
JPH0455923A JP2166321A JP16632190A JPH0455923A JP H0455923 A JPH0455923 A JP H0455923A JP 2166321 A JP2166321 A JP 2166321A JP 16632190 A JP16632190 A JP 16632190A JP H0455923 A JPH0455923 A JP H0455923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
battery
information processing
adaptor
driven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2166321A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Akashi
明石 一男
Nobuyuki Minamino
南野 伸之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2166321A priority Critical patent/JPH0455923A/ja
Publication of JPH0455923A publication Critical patent/JPH0455923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、パーソナルコンピュータや日本語ワードプロ
セッサなど電池駆動型の情報処理機器に係り、特に表示
装置の明るさを制御した情報処理機器に関する。
(従来の技術) 近年1、クラムシェル型、あるいはランチボックス型な
どと呼ばれるフラットデイスプレィを備えたブック型パ
ーソナルコンピュータや日本語ワードプロセッサなどの
情報処理機器が普及している。このような情報処理機器
は、液晶デイスプレィなどからなるフラットデイスプレ
ィを採用し電池駆動型であるので、小形・軽量化が実現
され持運びや取扱いが容易となっている。
上記したブック型パーソナルコンピュータなどの電池駆
動型の情報処理機器においては、電池による使用時間の
延長を考慮し、表示装置など負荷の低消費電力化を図る
種々の手段が講じられている。これら低消費電力化の手
段では、表示画面の明るさより電池の使用時間を延ばす
低消費電力化を優先させ、表示画面の明るさを最低限の
明るさまで落としている。このため、液晶デイスプレィ
を背後からE L (Electro−Lumines
cence)パネルなど面発光体で照射するバックライ
トや側面から冷陰極管(FL管: Fluoresce
nt管)で照射するサイドライトのライティング方式の
液晶表示装置においては、表示画面の明るさを本来もっ
と明るくすることが可能であるのに、明るさを落とし最
低限の明るさとしている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記ライティング方式の液晶表示装置に
おいては、電池の使用時間を延ばすため低消費電力化を
優先させているが、電池駆動時だけではなく、外部電源
であるACアダプタによる駆動時も低消費電力化を優先
させているので、低消費電力化を優先させる必要のない
ACアダプタ駆動時に、必要とされるコントラスト比が
とれない、ライティング方式を採用している割りには画
面全体が薄暗いという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、電池駆動
時には低輝度で、また外部電源駆動時には高輝度で画面
表示を行なう表示装置を備えた情報処理機器を提供する
ことを目的とする。
し発明の構成] (課題を解決するための手段と作用) 本発明は、上記目的を達成するために、外部電源あるい
は内臓電池から駆動電力が供給される情報処理機器にお
いて、上記外部電源あるいは内臓電池のうち選択された
一方の駆動電力で駆動される表示装置と、上記外部電源
から駆動電力が供給されていることを検出する供給検出
手段と、この供給検出手段の検出結果に基づいて上記表
示装置の駆動電流を切換える電流切換手段とを具備した
構成としたので、外部電源駆動時には大きな駆動電流で
表示装置を駆動し、また電池駆動時には小さな駆動電流
で表示装置を駆動することにより、低消費電力化を優先
させる必要のない外部電源駆動時に高輝度で画面表示を
行なうことができ、また電池駆動時には低輝度で画面表
示を行ない低消費電力を維持することができる。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例の情報処理機器の構成を示す
ブロック図である。
同図に示すように、本発明の一実施例のパーソナルコン
ピュータなどの情報処理機器1は外部電源であるACア
ダプタ2あるいは情報処理機器1内に内蔵され充電可能
なNi−Cdなどからなる電池3から供給される電力を
駆動電力としており、情報処理機器1を構成する各要素
、すなわち、情報処理機器l全体を制御するC P U
 (Central Pr−ocessing Uni
t)、プログラムを格納するROM(Read 0nl
y Mcvory)、データを一時記憶するR A M
 (Random Access Memory)など
からなる本体部4、ハードディスク装置やフロッピーデ
ィスク装置からなり各種データを蓄積する記憶部5、液
晶表示装置などからなり本体部2で演算された結果やコ
マンドなどを表示する表示部6などにACアダプタ2あ
るいは電池3から駆動電力aが供給される。
ACCツタタ2の出力電力は、ビン7と情報処f!I!
槻器1に取付けられているジャック8を介し、電池3か
らのラインに直列にダイオードなどを挿入した出力切換
回路9を経由して情報処理機器lに供給される。出力切
換回路9はACアダプタ2あるいは内臓している電池3
のいずれから情報処理機器1に駆動電力aを供給するか
を切換えるもので、ACアダプタ2が選択され接続され
ると、ACアダプタ2の出力電圧が電池3の端子電圧よ
り高く設定されているので、ACアダプタ2の出力が優
先して情報処理機器1に駆動電力2が供給され、またA
Cアダプタ2が接続されていない場合には電池3から駆
動電力aが情報処理機器lに供給される。
また、ACアダプタ2が接続されると、ACアダプタ2
が接続されたことが、例えば抵抗の端子電圧を測定する
ことによってACアダプタ2の接続状態を検出する供給
検出回路lOで検出され、その検出出力は輝度制御信号
すとして表示部6に出力される。供給検出回路10はA
Cアダプタ2が接続されたときの測定電圧で輝度制御信
号すを出力するように設定されており、ACアダプタ2
が接続されていない場合にも電池3から供給検出回路I
Oに電流が流れるが、ACアダプタ2の出力電圧が電池
3の端子電圧より高く設定されているため・このとき測
定される電圧はACアダプタ2が接続されたときの設定
電圧より低くく、輝度制御信号すは出力されない。
上記輝度制御信号すは表示部6の表示装置を駆動する電
流を制御し表示装置の輝度を切換える機能を有するもの
で、ACアダプタ2による駆動時には駆動電流を大きく
して輝度を上げ、また電池3による駆動時には電池3の
使用時間を延ばすため低消費電力化を優先させるので駆
動電流を小さくして輝度を下げる。第2図はその一例を
示すもので、同図に示すように、ライティング方式の液
晶表示装置11において光源として用いられる冷陰極管
(FL管)12はインバータなどの駆動回路13によっ
て管電流が制御されその輝度が制御されるが、この駆動
回路13にはACアダプタ2あるいは電池3から駆動電
力aが入力されるとともに供給検出回路10から輝度制
御信号すが入力され、輝度制御信号すに基づいて管電流
の増減を行なわれ冷陰極管(FL管)12の輝度が制御
される。また、液晶表示装置11には本体部4から表示
制御信号Cが出力され、液晶表示装置11はこの表示制
御信号Cに基づいて各種データを可視出力する。
次に、上記構成の本発明の一実施例の作用について説明
する。
ACアダプタ2が接続されていない場合には、情報処理
機器1への駆動電力aは出力切換回路9を介し電池3か
ら供給される。このとき、供給検出回路lOにおける測
定電圧は設定電圧より低いので、供給検出回路10から
輝度制御信号すは出力されず、駆動回路13はオペレー
タが観測できる最低限の輝度でFL管12を駆動する少
ない管電流を出力する。従って、FL管12は低輝度で
駆動され、低消費電力化が維持され電池3の使用時間を
延ばすことができる。
一方、ACアダプタ2が選択され情報処理機器lに取付
けられているジャック8にACアダプタ2のビン7が接
続されると、電池3の電圧より高く設定されているAC
アダプタ2の出力が駆動電力aとして出力切換回路9を
介し情報処理機器1に供給される。このとき、ACアダ
プタ2の出力により供給検出回路10でACアダプタ2
が接続されていることが検出される。ACアダプタ2の
接続が検出されると、輝度制御信号すが供給検出回路1
0から出力され、駆動回路13に入力される。ACアダ
プタ2による駆動時には、電池3の使用時間を延ばす低
消費電力化を優先させる必要がないので、駆動回路13
は十分な輝度を有してFL管12を駆動する管電流、例
えば電池3による駆動時の倍の管電流を出力する。従っ
て、低消費電力化を考慮する必要がないACアダプタ2
による駆動時には、FL管12は十分な輝度を有して駆
動される。
なお、ACアダプタ2が接続されると、電池3は図示し
ない充電回路によりACアダプタ2の出力電力で充電さ
れる。
このように、ACアダプタ2による駆動時には大きな管
電流でFL管12を駆動し、また電池3による駆動時に
は小さな管電流でFL管12を駆動することにより、低
消費電力化を優先させる必要のないACアダプタ2によ
る駆動時に高輝度でFL管12駆動を行なうことができ
、また電池3による駆動時には低輝度でFL管12駆動
を行ない低消費電力を維持することができる。
なお、上記実施例では、表示装置の輝度制御ではなく表
示装置を照射する光源の輝度制御を行なうようにしたが
、これに限ることはなく表示装置自体の輝度制御を行な
うようにしてもよい。
また、上記実施例では、冷陰極管(FL管)について説
明したが、冷陰極管(FL管)に限定されることはなく
ELパネルなど面発光体であっもよい。
また、本発明は上記実施例に限定されることなく、本発
明の要旨を逸脱しない範囲において、種々変形可能なこ
とは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の情報処理機器によれば、
外部電源から駆動電力が供給されていることを検出しこ
の供給検出手段の検出結果に基づいて表示装置の駆動電
流を切換える構成としたことにより、外部電源駆動時に
は大きな駆動電流で表示装置を駆動し、また電池駆動時
には小さな駆動電流で表示装置を駆動するので、低消費
電力化を優先させる必要のない外部電源駆動時に高輝度
で画面表示を行なうことができ、また電池駆動時には低
輝度で画面表示を行ない低消費電力を維持することがで
きるという効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の情報処理機器の構成を示す
ブロック図、第2図は本発明の表示部の一例を示すブロ
ック図である。 1・・・情報処理機器、 2・・・ACアダプタ(外部電源)、 3・・・電池(内臓電池)、 6・・・表示部(表示装置)、 10・・・供給検出回路(供給検出手段)、11・・・
液晶表示装置(表示装置)、12・・・冷陰極管(表示
装置)、 13・・・駆動回路(電流切換手段)。 代理人  弁理士  大 胡 典 夫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部電源あるいは内臓電池から駆動電力が供給される情
    報処理機器において、上記外部電源あるいは内臓電池の
    うち選択された一方の駆動電力で駆動される表示装置と
    、上記外部電源から駆動電力が供給されていることを検
    出する供給検出手段と、この供給検出手段の検出結果に
    基づいて上記表示装置の駆動電流を切換える電流切換手
    段とを具備したことを特徴とする情報処理機器。
JP2166321A 1990-06-25 1990-06-25 情報処理機器 Pending JPH0455923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166321A JPH0455923A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 情報処理機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2166321A JPH0455923A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 情報処理機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455923A true JPH0455923A (ja) 1992-02-24

Family

ID=15829191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2166321A Pending JPH0455923A (ja) 1990-06-25 1990-06-25 情報処理機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455923A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002062838A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置、コンピュータ装置、記憶媒体
KR20030048673A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
US6618042B1 (en) 1999-10-28 2003-09-09 Gateway, Inc. Display brightness control method and apparatus for conserving battery power
KR100982998B1 (ko) * 2001-12-19 2010-09-17 파나소닉 주식회사 표시장치 및 휴대기기
JP2010231515A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 表示装置および表示装置制御方法
WO2015125923A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 二プロ株式会社 医療用コネクタおよび医療用コネクタの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6618042B1 (en) 1999-10-28 2003-09-09 Gateway, Inc. Display brightness control method and apparatus for conserving battery power
US6731274B2 (en) 1999-10-28 2004-05-04 Gateway, Inc. Display brightness control method and apparatus for conserving battery power
JP2002062838A (ja) * 2000-08-14 2002-02-28 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 表示装置、コンピュータ装置、記憶媒体
KR20030048673A (ko) * 2001-12-12 2003-06-25 삼성전자주식회사 휴대용 컴퓨터 및 그 제어방법
KR100982998B1 (ko) * 2001-12-19 2010-09-17 파나소닉 주식회사 표시장치 및 휴대기기
US7973810B2 (en) 2001-12-19 2011-07-05 Panasonic Corporation Display apparatus and cellular device
JP2010231515A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Fujitsu Ltd 表示装置および表示装置制御方法
WO2015125923A1 (ja) * 2014-02-21 2015-08-27 二プロ株式会社 医療用コネクタおよび医療用コネクタの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0138350B1 (ko) 지능화된 밧데리 전원 시스템
KR100281538B1 (ko) 밧데리 사용가능시간 표시기능을 갖는 컴퓨터
KR940001691B1 (ko) 배터리 구동식 퍼스널 컴퓨터
KR100371181B1 (ko) 휴대용 기기의 절전방법
KR100630933B1 (ko) 외부전원의 공급 여부에 따라 디스플레이부로의 전원 공급경로가 변하는 전자장치
KR940000605B1 (ko) 전원 회로의 상태에 따라 휘도를 변화시키는 디스플레이 제어장치
US7825635B2 (en) Computer system and control method thereof capable of changing battery charging mode according to user&#39;s selection
US20070029969A1 (en) Energy saving system and method
US20020195954A1 (en) Device and method for controlling LCD backlight
US7166930B2 (en) Uninterruptible power supply apparatus and methods using a display with variable backlighting
CN102148532B (zh) 电源管理方法及应用其的便携式电子装置
US20060119742A1 (en) Power managing electronic apparatus
US5784295A (en) Method and apparatus for determining residual battery voltage
JP2001273055A (ja) 携帯型情報処理装置および同装置のシステム起動方法
JPH0455923A (ja) 情報処理機器
TWI529521B (zh) 電源管理方法及應用其的可攜式電子裝置
JP2000112441A (ja) 表示装置
JPH04136911A (ja) バックライト装置
JP3436010B2 (ja) 携帯情報端末
JPH04192015A (ja) パーソナルコンピュータ
JP2837241B2 (ja) バックライト制御装置
KR101331224B1 (ko) 휴대용컴퓨터 및 그 제어방법
JPH04244741A (ja) 電池駆動式電気機器
JP3146686B2 (ja) バックライト減光装置
JP3313762B2 (ja) 電源装置