JPH0455504Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0455504Y2 JPH0455504Y2 JP1988044188U JP4418888U JPH0455504Y2 JP H0455504 Y2 JPH0455504 Y2 JP H0455504Y2 JP 1988044188 U JP1988044188 U JP 1988044188U JP 4418888 U JP4418888 U JP 4418888U JP H0455504 Y2 JPH0455504 Y2 JP H0455504Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- squid
- hook
- umbrella
- bait
- ball
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は機械釣りに使用されるいか釣針の改良
に関する。
に関する。
(従来の技術)
一般に紡錐形をなした樹脂製の擬餌体と傘状針
体との組合せからなるいか釣針は、下部止環を連
結した芯杆に平板上の座金を嵌合し、その座金の
上部に傘状針体が2個積み重ねられ、芯杆の上部
は擬餌体に挿通された連結杆と屈折自在に連結さ
れ、擬餌体の上端より突出した連結杆に上部止環
を連結し、擬餌体と傘状針体との間に介在したゴ
ムパツキン、或いは擬餌体内に内蔵したスプリン
グの弾発力によつて釣針の組立状態が確立されて
いる。
体との組合せからなるいか釣針は、下部止環を連
結した芯杆に平板上の座金を嵌合し、その座金の
上部に傘状針体が2個積み重ねられ、芯杆の上部
は擬餌体に挿通された連結杆と屈折自在に連結さ
れ、擬餌体の上端より突出した連結杆に上部止環
を連結し、擬餌体と傘状針体との間に介在したゴ
ムパツキン、或いは擬餌体内に内蔵したスプリン
グの弾発力によつて釣針の組立状態が確立されて
いる。
そして、上記の如きいか釣針は第3図に実線で
示すように上・下部止環に夫々所定長さ(約1m
位)の連結用テグスaを連結して20個〜30個のい
か釣針bを1本状に連結し、連結用テグスの下
端、所謂仕掛けの下端に重りcが連結され、そう
した仕掛けが捲き上げ機のローラを介して海中に
降下される。
示すように上・下部止環に夫々所定長さ(約1m
位)の連結用テグスaを連結して20個〜30個のい
か釣針bを1本状に連結し、連結用テグスの下
端、所謂仕掛けの下端に重りcが連結され、そう
した仕掛けが捲き上げ機のローラを介して海中に
降下される。
(考案が解決しようとする課題)
上記した従来のいか釣針は仕掛けの下端に連結
した重りの重さのみで海中に降下されるが、座金
が水の抵抗を受けて降下速度が遅くなり、潮の流
れによつて仕掛けは流され、第3図の実線で示す
ように弓形になる。それにより、海中に降下した
仕掛けを捲き上げ機を作動させて引き上げた時、
仕掛けは海中を斜めになつた状態で移動し、各い
か釣針も海中を斜めに進むことになる。そのた
め、折角、いか釣針の擬餌体に抱き付いたいかも
いか釣針が斜めに移動するため、途中で擬餌体部
分より離れ易く、収穫量にも大きく影響するもの
である。即ち、この種いか釣針は擬餌体部分に抱
き付いたいかが滑り落ちても擬餌体下側の傘状針
体に引つ掛つて捕獲されるものである。
した重りの重さのみで海中に降下されるが、座金
が水の抵抗を受けて降下速度が遅くなり、潮の流
れによつて仕掛けは流され、第3図の実線で示す
ように弓形になる。それにより、海中に降下した
仕掛けを捲き上げ機を作動させて引き上げた時、
仕掛けは海中を斜めになつた状態で移動し、各い
か釣針も海中を斜めに進むことになる。そのた
め、折角、いか釣針の擬餌体に抱き付いたいかも
いか釣針が斜めに移動するため、途中で擬餌体部
分より離れ易く、収穫量にも大きく影響するもの
である。即ち、この種いか釣針は擬餌体部分に抱
き付いたいかが滑り落ちても擬餌体下側の傘状針
体に引つ掛つて捕獲されるものである。
又、弓形に弛んだ仕掛けが捲き上げ機の作動で
引き上げられる時、連結用テグスも流され弛みを
有するため捲き上げ力はいか釣針に直接伝達され
ず、ズレを生じる。そのため、いか釣針に抱き付
いたいかはいか釣針が上方に引き上げられるまで
に逃げたり、いかに対する釣針の刺通が浅く外れ
たりするといつた応答性が悪いものである。従つ
て、最近では捲き上げ機の回転を速くし、いか釣
針を出来るだけ早く引き上げて、いかが逃げたり
する時間的ゆとりを無くすと共に、いかに対する
いか釣針の刺通を深くし、引き上げ途中にいかが
外れたりするのを防止するようにしている。更
に、従来のいか釣針は個々に重りを有していない
ため、海中で揺動し易く、そのため、いか釣針に
抱きつくいかの衝撃によつて釣針も揺動し、傘状
針体の刺り具合も浅く不安定な状態になり易いも
のである。又、捲き上げスピードを速くした時
は、前ローラとの接触衝撃が大きくなるため針
先の損傷がひどい、釣針に掛つたいかの身が切
れ、足だけが掛つてくる、道糸(連結用テグス
を含むが傷み易い、といつた問題を有する。
引き上げられる時、連結用テグスも流され弛みを
有するため捲き上げ力はいか釣針に直接伝達され
ず、ズレを生じる。そのため、いか釣針に抱き付
いたいかはいか釣針が上方に引き上げられるまで
に逃げたり、いかに対する釣針の刺通が浅く外れ
たりするといつた応答性が悪いものである。従つ
て、最近では捲き上げ機の回転を速くし、いか釣
針を出来るだけ早く引き上げて、いかが逃げたり
する時間的ゆとりを無くすと共に、いかに対する
いか釣針の刺通を深くし、引き上げ途中にいかが
外れたりするのを防止するようにしている。更
に、従来のいか釣針は個々に重りを有していない
ため、海中で揺動し易く、そのため、いか釣針に
抱きつくいかの衝撃によつて釣針も揺動し、傘状
針体の刺り具合も浅く不安定な状態になり易いも
のである。又、捲き上げスピードを速くした時
は、前ローラとの接触衝撃が大きくなるため針
先の損傷がひどい、釣針に掛つたいかの身が切
れ、足だけが掛つてくる、道糸(連結用テグス
を含むが傷み易い、といつた問題を有する。
本考案は以上の如き従来のいか釣針が有する問
題点に鑑みてなされたもので、その目的とする処
は、連結用テグスに連結されて海中に降下し、引
き上げられる時、常に鉛直に近い状態で移動する
と共に巻き上げ機の作動に伴なう応答性が優れた
いか釣針を提供することにある。
題点に鑑みてなされたもので、その目的とする処
は、連結用テグスに連結されて海中に降下し、引
き上げられる時、常に鉛直に近い状態で移動する
と共に巻き上げ機の作動に伴なう応答性が優れた
いか釣針を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するために、本考案のいか釣針
は、擬餌体の下側に配置された傘状針体の下部に
重り玉を取付けた構成とする。
は、擬餌体の下側に配置された傘状針体の下部に
重り玉を取付けた構成とする。
上記重り玉はいか釣針を潮の流れ等に対して鉛
直状に保持する重量を有したものとし、その素材
としては鉛、鉄、或いは金属材を合成樹脂材で被
覆したもの、又は樹脂材中に金属材を埋設した構
造の何れでもよい。
直状に保持する重量を有したものとし、その素材
としては鉛、鉄、或いは金属材を合成樹脂材で被
覆したもの、又は樹脂材中に金属材を埋設した構
造の何れでもよい。
又、いか釣針の形態はコイルスプリングを内蔵
したタイプ、或いはゴムパツキンを用いたタイプ
の何れでもよい。更に、重り玉は従来の座金の役
を持たせて座金を外してもよいし、又は座金の下
側に配置してもよい。
したタイプ、或いはゴムパツキンを用いたタイプ
の何れでもよい。更に、重り玉は従来の座金の役
を持たせて座金を外してもよいし、又は座金の下
側に配置してもよい。
(作用)
上記手段によれば、傘状針体の下側に重り玉が
取り付けられたことによりいか釣針の下側に重心
が移動し、それによりいか釣針は第3図の仮想線
で示すように海中を降下、引き上げられる時、鉛
直状態を保持して移動し、擬餌体に抱き付くいか
の衝撃を受け止めて揺れも少なくいかがいか釣針
より外れることが少なくなる。そして、引き上げ
時の力は道糸及び連結用テグスを介していか釣針
に即刻伝わり、抱き付いたいかに対する針体の刺
りも深く、確実となる。
取り付けられたことによりいか釣針の下側に重心
が移動し、それによりいか釣針は第3図の仮想線
で示すように海中を降下、引き上げられる時、鉛
直状態を保持して移動し、擬餌体に抱き付くいか
の衝撃を受け止めて揺れも少なくいかがいか釣針
より外れることが少なくなる。そして、引き上げ
時の力は道糸及び連結用テグスを介していか釣針
に即刻伝わり、抱き付いたいかに対する針体の刺
りも深く、確実となる。
又、座金の役目を行なう重り玉は玉形状である
ため水の抵抗も少なく、降下速度も早まり、潮の
影響を受けて流される率が少なくなる。
ため水の抵抗も少なく、降下速度も早まり、潮の
影響を受けて流される率が少なくなる。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図はスプリング内蔵タイプのいか釣針を示
し、図中、1は擬餌体、2は連結杆、3は芯杆、
4は傘状針体、5は筒体、6は玉体、7は重り玉
であり、連結杆2は擬餌体1の軸芯に沿った縦通
孔8に挿通され、その連結杆2下端に芯杆3が連
結されると共に、その芯杆3が取付けられた芯棒
9外側に傘状針体4が擬餌体1の下側に位置して
重り玉7の上に2個積み重ねられて取付けられて
いる。擬餌体1の内部に貫通開穿した縦通孔8の
約下半部は縦通孔8よりも大径なバネ装着孔10
とし、そのバネ装着孔10にコイルスプリング1
1を弾圧装着すると共に、バネ装着孔10に嵌合
する外径を有し軸芯に連結杆2が挿通される通孔
を開穿した筒体5と、更にバネ装着孔10の内径
よりも大径な外径を有し軸芯に芯杆3が挿通され
る通孔を開穿した玉体6がコイルスプリング11
下端と傘状針体4上端との間に挟入装着されてい
る。又、擬餌体1の上端より突出する連結杆2に
上部止環12を係着し、芯杆3下端には下部止環
13を夫々係着して、コイルスプリング11の弾
発力により上記上部止環12と下部止環13が弾
発係止されていか釣針の組体状態を確立保持して
いる。
し、図中、1は擬餌体、2は連結杆、3は芯杆、
4は傘状針体、5は筒体、6は玉体、7は重り玉
であり、連結杆2は擬餌体1の軸芯に沿った縦通
孔8に挿通され、その連結杆2下端に芯杆3が連
結されると共に、その芯杆3が取付けられた芯棒
9外側に傘状針体4が擬餌体1の下側に位置して
重り玉7の上に2個積み重ねられて取付けられて
いる。擬餌体1の内部に貫通開穿した縦通孔8の
約下半部は縦通孔8よりも大径なバネ装着孔10
とし、そのバネ装着孔10にコイルスプリング1
1を弾圧装着すると共に、バネ装着孔10に嵌合
する外径を有し軸芯に連結杆2が挿通される通孔
を開穿した筒体5と、更にバネ装着孔10の内径
よりも大径な外径を有し軸芯に芯杆3が挿通され
る通孔を開穿した玉体6がコイルスプリング11
下端と傘状針体4上端との間に挟入装着されてい
る。又、擬餌体1の上端より突出する連結杆2に
上部止環12を係着し、芯杆3下端には下部止環
13を夫々係着して、コイルスプリング11の弾
発力により上記上部止環12と下部止環13が弾
発係止されていか釣針の組体状態を確立保持して
いる。
上記した連結杆2と芯杆3との連結は筒体5と
玉体6との略境界近くか、又はそれより上部、即
ち筒体6内で屈折自在に連結する。
玉体6との略境界近くか、又はそれより上部、即
ち筒体6内で屈折自在に連結する。
重り玉7は金属材、例えば鉛、鉄等を用いてタ
ル形状に形成し、その軸芯に、芯杆3を巻着した
芯棒9を貫挿通し得る通孔14が開穿されてい
る。
ル形状に形成し、その軸芯に、芯杆3を巻着した
芯棒9を貫挿通し得る通孔14が開穿されてい
る。
又、上記重り玉7にはその外表面に夜光塗料、
螢光塗料を塗布するなどして集魚効果を高めるよ
うにしてもよい。
螢光塗料を塗布するなどして集魚効果を高めるよ
うにしてもよい。
第2図はゴムパツキンを用いて構成されたいか
釣針を示し、擬餌体1′と傘状針体4′との間にゴ
ムパツキン15を介在したもので、該ゴムパツキ
ン15の弾発力で組立状態が保持されると共に、
屈折動作が行なわれるようにしてあり、そうした
いか釣針の傘状針体4′と下部止環13との間に
前示実施例で示したと同じ重り玉7を挟入装着す
る。
釣針を示し、擬餌体1′と傘状針体4′との間にゴ
ムパツキン15を介在したもので、該ゴムパツキ
ン15の弾発力で組立状態が保持されると共に、
屈折動作が行なわれるようにしてあり、そうした
いか釣針の傘状針体4′と下部止環13との間に
前示実施例で示したと同じ重り玉7を挟入装着す
る。
(考案の効果)
本考案のいか釣針は以上詳述した如く、傘状針
体の下側に重り玉を取付けたことによりいか釣針
に於ける重心は下側に位置することになる。それ
によつて、連結用テグスに連結した使用状態のも
とでは常に鉛直状態を保持することになり、海中
を引き上げられる時も鉛直状態で移動する。従つ
て、擬餌体にいかが抱き付いた時、その衝撃を受
け止めて揺れも少ない。そして、捲き上げ機の引
き上げ力は連結用テグスを介していか釣針に即刻
伝達されるため、応答性は良くなり、抱き付いた
いかに対して傘状針体の刺りも確実で深くなり、
引き上げ途中で釣針から外れる割合も少なくな
る。又、上記した如く応答性が良くなるため、従
来のように捲き上げ機の回転を速くする必要がな
くなり、それに伴ない捲き上げ機の回転を速くし
た時生じていた問題点を解消できる利点を有す
る。
体の下側に重り玉を取付けたことによりいか釣針
に於ける重心は下側に位置することになる。それ
によつて、連結用テグスに連結した使用状態のも
とでは常に鉛直状態を保持することになり、海中
を引き上げられる時も鉛直状態で移動する。従つ
て、擬餌体にいかが抱き付いた時、その衝撃を受
け止めて揺れも少ない。そして、捲き上げ機の引
き上げ力は連結用テグスを介していか釣針に即刻
伝達されるため、応答性は良くなり、抱き付いた
いかに対して傘状針体の刺りも確実で深くなり、
引き上げ途中で釣針から外れる割合も少なくな
る。又、上記した如く応答性が良くなるため、従
来のように捲き上げ機の回転を速くする必要がな
くなり、それに伴ない捲き上げ機の回転を速くし
た時生じていた問題点を解消できる利点を有す
る。
更に、重り玉は玉形状であるため水の抵抗も少
なく、水切りも良いため降下速度も速くなり、潮
の影響を受けることなくポイントに素早く降下さ
せることが出来る。
なく、水切りも良いため降下速度も速くなり、潮
の影響を受けることなくポイントに素早く降下さ
せることが出来る。
図面は本考案の実施例を示し、第1図はスプリ
ング内蔵タイプのいか釣針に重り玉を取付けた縦
断面図、第2図はゴムパツキンを装備したタイプ
のいか釣針に重り玉を取付けた正面図、第3図は
海中における仕掛けの状態を示す説明図である。 図中、1,1′……擬餌体、4,4′……傘状針
体、7……重り玉。
ング内蔵タイプのいか釣針に重り玉を取付けた縦
断面図、第2図はゴムパツキンを装備したタイプ
のいか釣針に重り玉を取付けた正面図、第3図は
海中における仕掛けの状態を示す説明図である。 図中、1,1′……擬餌体、4,4′……傘状針
体、7……重り玉。
Claims (1)
- 擬餌体の下方に傘状針体を具備したいか釣針に
おいて、傘状針体の下部に重り玉を取付けたこと
を特徴とするいか釣針。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988044188U JPH0455504Y2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1988044188U JPH0455504Y2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01146860U JPH01146860U (ja) | 1989-10-11 |
JPH0455504Y2 true JPH0455504Y2 (ja) | 1992-12-25 |
Family
ID=31270558
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1988044188U Expired JPH0455504Y2 (ja) | 1988-03-31 | 1988-03-31 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0455504Y2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832673A (ja) * | 1971-09-02 | 1973-05-01 | ||
JPS5142787A (en) * | 1974-10-09 | 1976-04-12 | Daido Steel Sheet Corp | Kinzokuobiitano goseijushifuirumuramineetohohoto sonosochi |
JPS5424949A (en) * | 1977-07-26 | 1979-02-24 | Hitachi Chem Co Ltd | Chloroprene adhesive composition of latex type |
JPH04309496A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Ishigaki Mech Ind Co | スクリュープレスの運転方法並びにその装置 |
JPH06587B2 (ja) * | 1988-02-25 | 1994-01-05 | フォッケ・ウント・コンパニー(ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー) | パッケージブランクを梱包装置に送給する装置 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2552386Y2 (ja) * | 1992-06-09 | 1997-10-29 | 王子製紙株式会社 | 洗浄装置付スクリュープレス |
-
1988
- 1988-03-31 JP JP1988044188U patent/JPH0455504Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4832673A (ja) * | 1971-09-02 | 1973-05-01 | ||
JPS5142787A (en) * | 1974-10-09 | 1976-04-12 | Daido Steel Sheet Corp | Kinzokuobiitano goseijushifuirumuramineetohohoto sonosochi |
JPS5424949A (en) * | 1977-07-26 | 1979-02-24 | Hitachi Chem Co Ltd | Chloroprene adhesive composition of latex type |
JPH06587B2 (ja) * | 1988-02-25 | 1994-01-05 | フォッケ・ウント・コンパニー(ゲーエムベーハー・ウント・コンパニー) | パッケージブランクを梱包装置に送給する装置 |
JPH04309496A (ja) * | 1991-04-05 | 1992-11-02 | Ishigaki Mech Ind Co | スクリュープレスの運転方法並びにその装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01146860U (ja) | 1989-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2498815A (en) | Fishing tackle | |
CN104823930B (zh) | 一种自动爆炸鱼钩 | |
US5207013A (en) | Free floating fishing tool | |
US3488877A (en) | Rotary fishing tackles | |
US4571878A (en) | Fishing tackle including line releasing float | |
US3425151A (en) | Automatic releasing fishline float | |
JPH0455504Y2 (ja) | ||
US2792665A (en) | Fishing float | |
US3407528A (en) | Ice fishing reel and suspension means therefor | |
US4058926A (en) | Weight for spin casting | |
US2220559A (en) | Trap hook | |
US2840945A (en) | Live bait caster | |
CN222074267U (zh) | 一种防走水的钓鱼装置 | |
CN208030035U (zh) | 一种内泄力鱼竿 | |
JP3029940U (ja) | ダンゴフカセ釣用うき | |
US2886915A (en) | Devices for use in spinner bait fishing | |
JP3191007B2 (ja) | フィッシング用寄せえさかご | |
JP3241371U (ja) | 泳がせ釣り用投げ釣りカゴ | |
CN204742269U (zh) | 一种自动爆炸鱼钩 | |
KR100356278B1 (ko) | 낚시용 구멍찌 | |
JPH026781Y2 (ja) | ||
JPS6329429Y2 (ja) | ||
JPS5818709Y2 (ja) | 投げ浮子 | |
CN115316353B (zh) | 一种自动钓鱼装置及其应用 | |
KR930006617Y1 (ko) | 낚시용 수심 측정구 |