JPH0455134Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0455134Y2 JPH0455134Y2 JP1987161878U JP16187887U JPH0455134Y2 JP H0455134 Y2 JPH0455134 Y2 JP H0455134Y2 JP 1987161878 U JP1987161878 U JP 1987161878U JP 16187887 U JP16187887 U JP 16187887U JP H0455134 Y2 JPH0455134 Y2 JP H0455134Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylindrical body
- lid member
- mounting plate
- concrete structure
- cylindrical
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はベランダ手摺等の支柱をベランダの前
面起立壁部等のコンクリート構造物に据付け固定
するのに使用されるアンカー装置に関するもので
ある。
面起立壁部等のコンクリート構造物に据付け固定
するのに使用されるアンカー装置に関するもので
ある。
(従来の技術)
コンクリート構造物に筒状本体を埋設固定し、
該筒状本体に支柱の下端部を挿入固定するように
した支柱据付け用アンカー装置は、実公昭57−
42972号公報に開示されているが、この従来装置
では筒状本体の上方開口部に蓋部材がなく、開放
状態に放置されている。
該筒状本体に支柱の下端部を挿入固定するように
した支柱据付け用アンカー装置は、実公昭57−
42972号公報に開示されているが、この従来装置
では筒状本体の上方開口部に蓋部材がなく、開放
状態に放置されている。
(考案が解決しようとする問題点)
このような開放型のアンカー装置では、筒状本
体に打設コンクリートやモルタルの一部又はその
余剰水が侵入したり、雨水が流入してしまう事態
は、実際上回避することができない。
体に打設コンクリートやモルタルの一部又はその
余剰水が侵入したり、雨水が流入してしまう事態
は、実際上回避することができない。
そのため、支柱建込みの際にポンプで筒状本体
内の水を吸出す必要があり作業性が悪い。また、
侵入したコンクリートやモルタルの硬化層は、筒
状本体に対する支柱の入り込み量を減少させるこ
とになり、支柱の支持強度を低下させる。
内の水を吸出す必要があり作業性が悪い。また、
侵入したコンクリートやモルタルの硬化層は、筒
状本体に対する支柱の入り込み量を減少させるこ
とになり、支柱の支持強度を低下させる。
従つて本考案の目的は、筒状本体へのモルタル
等の異物や水の侵入を的確に防止できると共に、
コンクリート構造物の打設時に筒状本体を所定位
置に固定保持する作業が簡便かつ施工コスト低く
行なえる支柱据付用アンカー装置を提供すること
である。
等の異物や水の侵入を的確に防止できると共に、
コンクリート構造物の打設時に筒状本体を所定位
置に固定保持する作業が簡便かつ施工コスト低く
行なえる支柱据付用アンカー装置を提供すること
である。
(問題点を解決するための手段)
以下、添付図面中の参照符号を用いて説明する
と本考案の支柱据付用アンカー装置は、コンクリ
ート構造物2に埋設固定される筒状本体1と、筒
状本体1の上方開口部を閉塞する蓋部材4と、蓋
部材4を介在させて筒状本体1に連結され、コン
クリート構造物2のコンクリート打設用仮枠5に
固着される取付プレート6とから成り、コンクリ
ート構造物2の硬化後に取付プレート6と蓋部材
4を筒状本体1から取外し、筒状本体1の上方開
口部より支柱3の下端部を挿入し、筒状本体1内
に支柱固着用モルタル10を充填するものであ
る。
と本考案の支柱据付用アンカー装置は、コンクリ
ート構造物2に埋設固定される筒状本体1と、筒
状本体1の上方開口部を閉塞する蓋部材4と、蓋
部材4を介在させて筒状本体1に連結され、コン
クリート構造物2のコンクリート打設用仮枠5に
固着される取付プレート6とから成り、コンクリ
ート構造物2の硬化後に取付プレート6と蓋部材
4を筒状本体1から取外し、筒状本体1の上方開
口部より支柱3の下端部を挿入し、筒状本体1内
に支柱固着用モルタル10を充填するものであ
る。
(作用)
このアンカー装置は蓋部材4を取付プレート6
と筒状本体1間に挟持して三者を相互連結した状
態で、取付プレート6が左右のコンクリート打設
用仮枠5の所定箇所に固着され、筒状本体1は上
方開口部を蓋部材4で閉鎖されて垂直状態に吊持
ち固定される。
と筒状本体1間に挟持して三者を相互連結した状
態で、取付プレート6が左右のコンクリート打設
用仮枠5の所定箇所に固着され、筒状本体1は上
方開口部を蓋部材4で閉鎖されて垂直状態に吊持
ち固定される。
コンクリート打設用仮枠5で囲まれた空間にコ
ンクリートを打設し、このコンクリート構造物2
の養生硬化後にコンクリート打設用仮枠5を取外
す際に取付プレート6が取外される。支柱3の据
付作業を直ちに行なう場合には、取付プレート6
の取外しと同時に蓋部材4も筒状本体1から取外
される。支柱据付作業を即時に行なわない場合に
は、蓋部材4を筒状本体1に嵌合したままに放置
する。
ンクリートを打設し、このコンクリート構造物2
の養生硬化後にコンクリート打設用仮枠5を取外
す際に取付プレート6が取外される。支柱3の据
付作業を直ちに行なう場合には、取付プレート6
の取外しと同時に蓋部材4も筒状本体1から取外
される。支柱据付作業を即時に行なわない場合に
は、蓋部材4を筒状本体1に嵌合したままに放置
する。
いずれにしても支柱据付作業をする段階では、
蓋部材4は筒状本体1から取外され、コンクリー
ト構造物2には蓋部材4の主体部分によつて成型
された空洞2aが、筒状本体1の内部空間に連続
して形成される。該空間2aを通して支柱3の下
端部を筒状本体1に挿入した後、モルタル10を
該空洞2aと筒状本体1内に充填硬化されること
によつて、支柱3がコンクリート構造物2に据付
け固定される。
蓋部材4は筒状本体1から取外され、コンクリー
ト構造物2には蓋部材4の主体部分によつて成型
された空洞2aが、筒状本体1の内部空間に連続
して形成される。該空間2aを通して支柱3の下
端部を筒状本体1に挿入した後、モルタル10を
該空洞2aと筒状本体1内に充填硬化されること
によつて、支柱3がコンクリート構造物2に据付
け固定される。
(実施例)
第1図から第5図に示した実施例では、筒状本
体1は円筒形のものであり、コンクリート構造物
2と筒状本体1の結合一体化を増進させるため、
筒状本体1の周側壁には抜脱防止用凹凸部1aを
設けてある。筒状本体1の底壁中央部には透孔1
2を設けてあり、該透孔12は底壁下面に溶接固
着した下位ナツト部8の雌螺子孔に連通してい
る。尚、この下位ナツト部は筒状本体と一体に形
成することもできる。
体1は円筒形のものであり、コンクリート構造物
2と筒状本体1の結合一体化を増進させるため、
筒状本体1の周側壁には抜脱防止用凹凸部1aを
設けてある。筒状本体1の底壁中央部には透孔1
2を設けてあり、該透孔12は底壁下面に溶接固
着した下位ナツト部8の雌螺子孔に連通してい
る。尚、この下位ナツト部は筒状本体と一体に形
成することもできる。
蓋部材4の中央部には、蓋部材4の下端小径部
4aを筒状本体1の上方開口部に嵌合したときに
前記透孔12に対面する透孔11を設けてある。
取付プレート6の中央部の透孔13に挿通された
螺子棒7は、下方部分が該透孔11と透孔12を
通して固定ナツト部8に螺合される。取付プレー
ト6の上面に突出した螺子棒7の上方部分には上
位ナツト9が螺合される。
4aを筒状本体1の上方開口部に嵌合したときに
前記透孔12に対面する透孔11を設けてある。
取付プレート6の中央部の透孔13に挿通された
螺子棒7は、下方部分が該透孔11と透孔12を
通して固定ナツト部8に螺合される。取付プレー
ト6の上面に突出した螺子棒7の上方部分には上
位ナツト9が螺合される。
蓋部材4、取付プレート6及び筒状本体1の三
者は該螺子棒7、下位ナツト部8及び上位ナツト
9によつて螺子棒7取付プレート6と筒状本体1
の間に蓋部材4を密着挟持した状態で相互連結さ
れる。尚、この相互連結の方法は螺子棒とナツト
による方式に限定されず、例えば蓋部材と取付プ
レートをビス等で固着し、蓋部材の下部外周面に
形成した雄螺子部を筒状本体の上部内周面に形成
した雌螺子部に螺合することによつても行なえ
る。また、取付プレートと蓋部材を一体に製作し
て、蓋部材を前記と同様に筒状本体に螺子込むこ
ともできる。
者は該螺子棒7、下位ナツト部8及び上位ナツト
9によつて螺子棒7取付プレート6と筒状本体1
の間に蓋部材4を密着挟持した状態で相互連結さ
れる。尚、この相互連結の方法は螺子棒とナツト
による方式に限定されず、例えば蓋部材と取付プ
レートをビス等で固着し、蓋部材の下部外周面に
形成した雄螺子部を筒状本体の上部内周面に形成
した雌螺子部に螺合することによつても行なえ
る。また、取付プレートと蓋部材を一体に製作し
て、蓋部材を前記と同様に筒状本体に螺子込むこ
ともできる。
取付プレート6の左右両端部の折曲げ板部6a
には、固着具15を釘とした場合の固着孔14が
前後2個設けられ、固着具をボルトとした場合の
固着孔16が固着孔14の間に1個設けられてい
る。取付プレート6は固着具15によつてコンク
リート打設用仮枠5に固着され、不要後は該固着
具を外すことによつて該仮枠5から除去される。
には、固着具15を釘とした場合の固着孔14が
前後2個設けられ、固着具をボルトとした場合の
固着孔16が固着孔14の間に1個設けられてい
る。取付プレート6は固着具15によつてコンク
リート打設用仮枠5に固着され、不要後は該固着
具を外すことによつて該仮枠5から除去される。
前記螺子棒7は下端部がコンクリート構造物2
内に入り込んでいるので、取外しに当つては強く
回しながら引抜かれる。蓋部材4も同様に回転さ
せながら或は揺動させながら引抜かれる。
内に入り込んでいるので、取外しに当つては強く
回しながら引抜かれる。蓋部材4も同様に回転さ
せながら或は揺動させながら引抜かれる。
例えば発泡スチロール等の外形保持性と同時に
易切削性を有する材料で蓋部材4を製作してある
場合には、蓋部材4とコンクリート構造物2のか
み付き結合が強過て蓋部材4の取外しが容易でな
いとき、蓋部材4を切り崩して除去することがで
き、残存物があるときにはバーナーで焼き消すこ
ともできる。
易切削性を有する材料で蓋部材4を製作してある
場合には、蓋部材4とコンクリート構造物2のか
み付き結合が強過て蓋部材4の取外しが容易でな
いとき、蓋部材4を切り崩して除去することがで
き、残存物があるときにはバーナーで焼き消すこ
ともできる。
第6図から第9図に示した別の実施例では、筒
状本体1は角筒形のものであり、これに対応して
蓋部材4も角型に形成されている。該蓋部材4の
上面には広幅の受溝部4bを設けてある。取付プ
レート6の主体部分を該受溝部4bに密に嵌合
し、取付プレート6の折曲げ板部6aの端面をコ
ンクリート打設用仮枠5の側面に平行に揃えて固
着することによつて、角型の筒状本体1はコンク
リート打設用仮枠5に対する角度位置がふら付く
ことなく規制され、一対の二側面を該仮枠側面と
平行にして固定保持される。
状本体1は角筒形のものであり、これに対応して
蓋部材4も角型に形成されている。該蓋部材4の
上面には広幅の受溝部4bを設けてある。取付プ
レート6の主体部分を該受溝部4bに密に嵌合
し、取付プレート6の折曲げ板部6aの端面をコ
ンクリート打設用仮枠5の側面に平行に揃えて固
着することによつて、角型の筒状本体1はコンク
リート打設用仮枠5に対する角度位置がふら付く
ことなく規制され、一対の二側面を該仮枠側面と
平行にして固定保持される。
筒状本体1を角筒体で構成したときには、支柱
3が筒状本体1内で横移動する余裕が大きく、そ
の操作も容易であるから、筒状本体1の埋設固定
の精度が多少悪くても、その誤差を簡単に吸収調
節することができる。
3が筒状本体1内で横移動する余裕が大きく、そ
の操作も容易であるから、筒状本体1の埋設固定
の精度が多少悪くても、その誤差を簡単に吸収調
節することができる。
尚、筒状本体1、蓋部材4、取付プレート6、
支柱3等の形状構造、寸法、材質等は前記のもの
に限定されず、本考案の要旨から逸脱しない範囲
内で種々変更できる。
支柱3等の形状構造、寸法、材質等は前記のもの
に限定されず、本考案の要旨から逸脱しない範囲
内で種々変更できる。
(考案の効果)
以上のように本考案の支柱据付用アンカー装置
では、コンクリート構造物2に埋設固定れさる筒
状本体1の上方開口部が蓋部材4によつて閉塞さ
れるため、筒状本体1へのモルタル等の異物や水
の侵入を的確に防止することができると共に、蓋
部材4を介して筒状本体1に連結された取付プレ
ート6がコンクリート打設用仮枠5に直接固着さ
れるものであるため、コンクリート構造物2の打
設に際し筒状本体1を所定位置に固定保持するた
めの治具や部材を他に用意する必要がなく、筒状
本体1の固定保持作業を簡単かつ施工コスト低く
行なうことができる。
では、コンクリート構造物2に埋設固定れさる筒
状本体1の上方開口部が蓋部材4によつて閉塞さ
れるため、筒状本体1へのモルタル等の異物や水
の侵入を的確に防止することができると共に、蓋
部材4を介して筒状本体1に連結された取付プレ
ート6がコンクリート打設用仮枠5に直接固着さ
れるものであるため、コンクリート構造物2の打
設に際し筒状本体1を所定位置に固定保持するた
めの治具や部材を他に用意する必要がなく、筒状
本体1の固定保持作業を簡単かつ施工コスト低く
行なうことができる。
また、本考案では、前記のように筒状本体1は
コンクリート構造物2内に残置され、筒状本体1
に対する支柱3の取付が、筒状本体1に挿入した
支柱3の下端部の周囲に固着用モルタル10を充
填することによつて行なわれるため、労賃コスト
の高い熟練した溶接技術者を確保したり、溶接機
械を現場に搬入する必要がなく、また、火花によ
る火傷や火災の危険なく、支柱の取付作業を経済
性と作業能率良く安全に行なうことができる。
コンクリート構造物2内に残置され、筒状本体1
に対する支柱3の取付が、筒状本体1に挿入した
支柱3の下端部の周囲に固着用モルタル10を充
填することによつて行なわれるため、労賃コスト
の高い熟練した溶接技術者を確保したり、溶接機
械を現場に搬入する必要がなく、また、火花によ
る火傷や火災の危険なく、支柱の取付作業を経済
性と作業能率良く安全に行なうことができる。
第1図は本考案の一実施例に係る支柱据付け用
アンカー装置の分解状態の斜視図であり、第2図
は組立てた該アンカー装置を中高層コンクリート
造住宅のベランダの前面起立壁部に設置したとき
の垂直断面図である。第3図は該起立壁部の要部
平面図であり、第4図はコンクリート打設用仮枠
と蓋部材を取外した状態の垂直断面図であり、第
5図は手摺の支柱を据付け固定した状態の垂直断
面図である。第6図は本考案の別の実施例に係る
支柱据付け用アンカー装置の分解状態の斜視図で
あり、第7図は組立てた該アンカー装置をベラン
ダの前面起立壁部に設置したときの垂直断面図で
ある。第8図は該起立壁部の要部平面図であり、
第9図はコンクリート打設用仮枠と蓋部材を取外
し、手摺の支柱を据付け固定した状態の垂直断面
図である。 1……筒状本体、1a……抜脱防止用凹凸部、
2……コンクリート構造物、3……手摺の支柱、
4……蓋部材、5……コンクリート打設用仮枠、
6……取付プレート、7……螺子棒、8……下位
ナツト部、9……上位ナツト、10……支柱固着
用モルタル、11……蓋部材の透孔、12……筒
状部材の透孔、13……取付プレートの透孔、1
4……固着孔、15……固着具、16……固着
孔。
アンカー装置の分解状態の斜視図であり、第2図
は組立てた該アンカー装置を中高層コンクリート
造住宅のベランダの前面起立壁部に設置したとき
の垂直断面図である。第3図は該起立壁部の要部
平面図であり、第4図はコンクリート打設用仮枠
と蓋部材を取外した状態の垂直断面図であり、第
5図は手摺の支柱を据付け固定した状態の垂直断
面図である。第6図は本考案の別の実施例に係る
支柱据付け用アンカー装置の分解状態の斜視図で
あり、第7図は組立てた該アンカー装置をベラン
ダの前面起立壁部に設置したときの垂直断面図で
ある。第8図は該起立壁部の要部平面図であり、
第9図はコンクリート打設用仮枠と蓋部材を取外
し、手摺の支柱を据付け固定した状態の垂直断面
図である。 1……筒状本体、1a……抜脱防止用凹凸部、
2……コンクリート構造物、3……手摺の支柱、
4……蓋部材、5……コンクリート打設用仮枠、
6……取付プレート、7……螺子棒、8……下位
ナツト部、9……上位ナツト、10……支柱固着
用モルタル、11……蓋部材の透孔、12……筒
状部材の透孔、13……取付プレートの透孔、1
4……固着孔、15……固着具、16……固着
孔。
Claims (1)
- コンクリート構造物2に埋設固定される筒状本
体1と、筒状本体1の上方開口部を閉塞する蓋部
材4と、蓋部材4を介在させて筒状本体1に連結
され、コンクリート構造物2のコンクリート打設
用仮枠5に固着される取付プレート6とから成
り、コンクリート構造物2の硬化後に取付プレー
ト6と蓋部材4を筒状本体1から取外し、筒状本
体1の上方開口部より支柱3の下端部を挿入し、
筒状本体1内に支柱固着用モルタル10を充填す
る支柱据付け用アンカー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987161878U JPH0455134Y2 (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987161878U JPH0455134Y2 (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0167227U JPH0167227U (ja) | 1989-04-28 |
JPH0455134Y2 true JPH0455134Y2 (ja) | 1992-12-24 |
Family
ID=31445204
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987161878U Expired JPH0455134Y2 (ja) | 1987-10-22 | 1987-10-22 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0455134Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6877015B2 (ja) * | 2016-10-18 | 2021-05-26 | 株式会社ベルテック | 建物への付設物支持用基礎 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5416127B2 (ja) * | 1974-06-03 | 1979-06-20 | ||
JPS5825145A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-02-15 | ジエラ−ル・ジヨゼフ・スラマ | 血液滴を採るために針穴を生じさせる装置 |
-
1987
- 1987-10-22 JP JP1987161878U patent/JPH0455134Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5416127B2 (ja) * | 1974-06-03 | 1979-06-20 | ||
JPS5825145A (ja) * | 1981-06-25 | 1983-02-15 | ジエラ−ル・ジヨゼフ・スラマ | 血液滴を採るために針穴を生じさせる装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0167227U (ja) | 1989-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0455134Y2 (ja) | ||
JPH05493Y2 (ja) | ||
JPH05492Y2 (ja) | ||
JP3029343U (ja) | 露出型弾性固定柱脚工法におけるモルタル材注入用型枠具 | |
JP2013011053A (ja) | コンクリート基礎用アンカーボルト保持具と、アンカーボルト付き保持具 | |
JPH021406Y2 (ja) | ||
JPH10238132A (ja) | 耐震補強工法 | |
KR20200001390U (ko) | 프리캐스트 콘크리트 패널의 지지장치 | |
JPH08144581A (ja) | フェンスの基礎構造 | |
JPS5920489Y2 (ja) | アンカ−ボルト取付け構造 | |
JPH0417709Y2 (ja) | ||
JPS5845383Y2 (ja) | コ−ナ−ドレインの固定装着装置 | |
JPH0345479Y2 (ja) | ||
JPH01154952A (ja) | 手摺支柱の支持装置 | |
JPH028001Y2 (ja) | ||
JPH083523Y2 (ja) | 基礎コーナ部への正角材の取付構造 | |
JPS627766Y2 (ja) | ||
JPH0417710Y2 (ja) | ||
JPS603203Y2 (ja) | アンカ−ユニツト | |
JPS5929076Y2 (ja) | 胸壁内側型枠支持装置 | |
JPH045567Y2 (ja) | ||
KR200161312Y1 (ko) | 시멘트콘크리트 건축물의 거푸집설치를 위한 하부기초장치 | |
JP2585064Y2 (ja) | 基礎に対するアンカーボルトとシース管の位置決め治具 | |
JPH0529282Y2 (ja) | ||
JPH0543121Y2 (ja) |