[go: up one dir, main page]

JPH045510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045510Y2
JPH045510Y2 JP1987084691U JP8469187U JPH045510Y2 JP H045510 Y2 JPH045510 Y2 JP H045510Y2 JP 1987084691 U JP1987084691 U JP 1987084691U JP 8469187 U JP8469187 U JP 8469187U JP H045510 Y2 JPH045510 Y2 JP H045510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
guide roller
die
cable core
taping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987084691U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63194878U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987084691U priority Critical patent/JPH045510Y2/ja
Publication of JPS63194878U publication Critical patent/JPS63194878U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045510Y2 publication Critical patent/JPH045510Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storage Of Web-Like Or Filamentary Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案はテーピング装置、特にセンタ巻き型で
あつて特に金属テープをケーブル芯上に巻回する
ためのテーピング装置に関する。
(従来技術) テーピング装置特にセンタ巻き型は、ケーブル
芯が通過する中空軸にデイスクプレートが固着さ
れその下流側にテンシヨンホイール、ブレーキホ
イール、などを介して2枚のテープ押え板、リン
グ状ナツト等からなるテープパツド保持手段が設
けられ、前記テンシヨンホイールから延びるテン
シヨンアームに第1ガイドローラが、前記デイス
クプレートには適宜の位置に第2ガイドローラ以
下のガイドローラ群が設けられ、終段の複数個の
ガイドローラにより走行ケーブル芯の方向にテー
プの繰出方向を変更して、ケーブル芯上に該テー
プを巻回する如き構成となつている。
上記テープの繰出し方向を変更する部分のガイ
ドローラは、その取付角度を自在に変更固定でき
る構造とし、繰出されつつあるテープの縁に負荷
が片寄らないような処置が施されている。
以上のような従来のテーピング装置にあつては
繰出されるテープの張力の変化等でガイドローラ
の中央を通過するべきテープが何れかの方に片寄
つて通過することがあり、大きく片寄るときはガ
イドローラからテープが外れテーピングが不能と
なることがある。
また、テープがガイドローラから外れることを
防止するためにガイドローラの両端に鍔を設ける
ことが考えられたが、この状態でテープが片寄つ
て来ると繰出されるテープが第5図に示す如く耳
折れ状態となつてテーピング不良の電線を生産し
たり、テープが均一に巻回されないなどの問題が
あつた。
(考案が解決しようとする問題点) 本考案は、以上の問題に鑑み、繰出されるテー
プがガイドローラから外れること及び耳折れが生
ずることを皆無にすることは勿論、常にテープが
ガイドローラの中央に位置し、ケーブル芯上にテ
ープを均一に巻回させるため、テープの巻き込み
部のダイスを軸方向に摺動可能にするテーピング
装置を提供することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本考案は上記目的達成のためにテープパツドか
ら繰出されるテープがガイドローラ群を経てケー
ブル芯に巻き付けられるセンタ巻型テーピング装
置において、該ガイドローラ群の各ローラが太鼓
型とし、ケーブル芯が通過する中空軸の下流側に
半割部を刻設し、その底部に長孔を穿設し、この
長にテープの巻き込み部のダイスの取付座を挿入
し、もつてダイスをボトル止めして摺動可能に
し、第1ガイドローラが揺動自在であり終段の複
数個が首振自在、固定可能とする構造としたもの
である。
(作用) 本考案は、帯状物に張力を加えて、プーリー、
あるいはガイドローラを周回させると高い部分に
昇ろうとする性質をもつていることを利用し、繰
出されるテープは絶えずガイドローラの中央に位
置し、終段のガイドローラを通過したテープは、
テープ巻き込み部のダイスを軸方向に摺動可能に
する構成と相まつてケーブル芯上に均一にオバー
ラツプ巻きされるものである。
(実施例) 次に本考案の実施例をテーピング作業にもとづ
き図面と共に説明する。
第1ガイドローラR1は、テンシヨンホイール
7から延びるテンシヨンアーム8に可回動に立設
されていて、テンシヨンアーム8の反対側に延び
たアーム9にスプリング10が掛けられて矢印の
方向に付勢されている。
ガイドローラR2〜R6は何れもデイスクプレー
ト11に装着され、その内R2,R3はデイスクプ
レートに植設された軸に首振機能を持たない状態
で可回動に嵌装されている。
また、ガイドローラR4とR5はデイスクプレー
ト11の面から直角方向に摺動固定可能〔ビス1
2を緩めて行う〕で、且つ、ボルト13を緩、絞
することにより首振り、固定可能となつている。
更にガイドローラR6はデイスクプレート11
に植設れたブラケツト14の先に首振り可能に取
付けられ、その位置はガイドローラR5を経てダ
イスD1に至るテープの軌道上にある。
ガイドローラR4〜R6を位置調節及び/又は首
振可能としているのはテープ4が繰出される過程
で繰出方向を変える際、該テープ4に張力が均等
に加わりスムーズに繰出し方向を変え得るように
したのであり、又、全てのガイドローラR1〜R6
は太鼓状としてテープ4がガイドローラの中央に
接して通過するようにしている。
中空軸2には、前記テンシヨンホイール7に続
いてブレーキホイール15が設けられ、更にその
下流側に2枚の押え板16,16′、ブツシング
17、雄ねじ18、及びリング状ナツト19から
なるテープパツド保持手段20が嵌装され前記ブ
レーキホイール15に係着されている。
中空軸2の更に下流側には半割部21が刳設し
てあり、その底部に長孔22を穿設し、ダイス
D1の取付座23を挿入しダイスD1をボルト24
により摺動可能にして取付けられている。
中空軸2の先端にはダイスD2のホルダーHが
一体に設けられ、ダブルナツト25によりケーブ
ルサイズに応じ選択されたダイスD2が固定され
る。
以上の如く構成するテーピング装置Aによるテ
ーピング作業を次に説明する。
テープパツド3をテープパツドの保持手段20
に装てんし、ブレーキホイール15のブレーキを
調節して適当な張力がテープに加わるようにす
る。
次に星撚り又は対撚りされた絶縁心線を集合撚
りし、押え巻き等が施されたケーブル芯1をリー
ドワイヤに継いでテーピング装置Aの中空軸2に
挿通する。
ケーブル芯1がダイスD1に到達したところで
テープパツド3からテープ4を繰出し、ガイドロ
ーラR1……R6を経てダイスD1に差し入れる。こ
の状態でケーブル芯1を走行させテーピング装置
Aを駆動させると該テープがケーブル芯1に巻回
される。
このとき、繰出されるテープ4のガイドローラ
Rへの通過具合を観察し、ガイドローラR4〜R6
の位置及び角度を調節してテープ4に片寄つた力
が加わらないようにして固定する。
尚ガイドローラR4〜R6の位置及び角度の調節
はビス5、及びボルト6を緩めて行い調節後は、
締付けて固定する。
ダイスD1の位置はケーブル芯1およびテープ
4のサイズ、更にテーピングのラツプの程度によ
つて変化するのでその都度ボルト24を緩めて調
節する。
上記各調節が終了すると本格的にテーピング作
業が開始されるが、ここで前述の如くガイドロー
ラを太鼓型としているので繰出されるテープはガ
イドローラの中央部に常に位置している。
尚、本考案のテーピング装置は実作業におい
て、ケーブル集合機等とタンデム状に設置されて
使用される。又本実施例ではアルミしやへいのテ
ーピングに適用したがこれに限るものではない。
又、ガイドローラRを6個としているがその数
は適宜増減することができる。
(考案の効果) 以上説明した如く本考案のテーピング装置によ
ればガイドローラを太鼓型とし、繰出しテープは
常にガイドローラの中央に接して通過させ、テー
プの耳折れなどが生ずることを防止し、テープの
巻き込み部のダイスをケーブル芯の軸方向に摺動
可能にして、ケーブル芯及びテープのサイズの変
更があつても、更にテーピングのオバーラツプ巻
きを調節させるのでスムーズにテーピングがで
き、テーピングに起因する不良品の生産を皆無に
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るテーピング装置の正面
図、第2図は第1図A−A′矢視図、第3図はテ
ープパツドの保持手段、ダイスホルダー部の詳細
図、第4図は、ダイスD1取付部説明図、第5図
は鍔付きガイドローラでのテープ耳折れ状態説明
図で、図中の符号は次の通りである。 1……ケーブル芯、2……中空軸、3……テー
プパツド、4……テープ、5……ビス、6……ボ
ルト、7……テンシヨンホイール、8……テンシ
ヨンアーム、9……アーム、10……スプリン
グ、11……デイスクプレート、12……ビス、
13……ボルト、14……ブラケツト、15……
ブレーキホイール、16,16′……押え板、1
7……ブツシング、18……雄ねじ、19……リ
ング状ナツト、20……テープパツドの保持手
段、21……半割部、22……長孔、23……取
付座、24……ボルト、25……ダブルナツト、
26……鍔付きガイドローラ、A……テーピング
装置、R……ガイドローラ、D……ダイス、H…
…ホルダー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) テープパツトから繰出されるテープがガイド
    ローラ群を経てケーブル芯に巻き付けられるセ
    ンタ巻型テーピング装置において、前記ガイド
    ローラ群が太鼓型であり、且つケーブル芯が通
    過する中空軸の下流側に半割部を刻設し、該半
    割部の底部に長孔を穿設しダイスD1の取付座
    を挿入してダイスD1をボルトにより摺動可能
    に取付けてあることを特徴とするテーピング装
    置。 (2) 実用新案登録請求の範囲第1項において、ガ
    イドローラ群の内第1ガイドローラが揺動ロー
    ラであり他のガイドローラの内終段の複数個が
    首振り自在で、且つ、固定可能としたことを特
    徴とするテーピング装置。
JP1987084691U 1987-05-30 1987-05-30 Expired JPH045510Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987084691U JPH045510Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987084691U JPH045510Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63194878U JPS63194878U (ja) 1988-12-15
JPH045510Y2 true JPH045510Y2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=30939423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987084691U Expired JPH045510Y2 (ja) 1987-05-30 1987-05-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045510Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012555B2 (ja) * 1977-01-12 1985-04-02 武田薬品工業株式会社 流動層装置
JPS6141732U (ja) * 1985-07-12 1986-03-17 中央ビルト工業株式会社 建築における足場板滑り止め装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012555U (ja) * 1983-07-04 1985-01-28 古河電気工業株式会社 テ−プ巻機

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6012555B2 (ja) * 1977-01-12 1985-04-02 武田薬品工業株式会社 流動層装置
JPS6141732U (ja) * 1985-07-12 1986-03-17 中央ビルト工業株式会社 建築における足場板滑り止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63194878U (ja) 1988-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63196749A (ja) 蝶形リボンを製造する方法及びその装置
CN110844706A (zh) 收卷机构和卷线装置
JPH0662257B2 (ja) 線材巻付装置
JPH045510Y2 (ja)
CN220563856U (zh) 一种便于调节的包带放线机
CN116936198B (zh) 一种电缆绕包机耐损耗绕包角度调节装置
CN211644162U (zh) 收卷机构和卷线装置
JPH0639466A (ja) 線材の曲りクセ矯正装置
JPH0128657B2 (ja)
US3805852A (en) Assemblies and method for making cable beads
JP3966675B2 (ja) テープ巻き装置
CN112027728A (zh) 一种带状物料定距收卷分切装置
JPS6330778Y2 (ja)
JP2692224B2 (ja) 電気コイルの巻線装置
CN221805179U (zh) 一种换位导线用绕包装置
JP2000207963A (ja) ケ―ブルの縦添えラッピング方法および同装置
JPS6122917Y2 (ja)
JP2807380B2 (ja) ストリップ巻取装置
CN214827870U (zh) 一种主动放线装置
JPH0546028Y2 (ja)
JPH01308014A (ja) 弯曲巻線コイルの製造方法
JPH0524694Y2 (ja)
JPS6145098Y2 (ja)
JPH01264764A (ja) ワイヤ張設機構に対するワイヤ巻付装置
JPS62272509A (ja) 線材成形方法