[go: up one dir, main page]

JPH0455012A - 圧延機の板厚制御方法 - Google Patents

圧延機の板厚制御方法

Info

Publication number
JPH0455012A
JPH0455012A JP2167991A JP16799190A JPH0455012A JP H0455012 A JPH0455012 A JP H0455012A JP 2167991 A JP2167991 A JP 2167991A JP 16799190 A JP16799190 A JP 16799190A JP H0455012 A JPH0455012 A JP H0455012A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate thickness
rolling
rolling mill
signal
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2167991A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Mitsuyoshi
三吉 貞行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2167991A priority Critical patent/JPH0455012A/ja
Publication of JPH0455012A publication Critical patent/JPH0455012A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/58Roll-force control; Roll-gap control
    • B21B37/66Roll eccentricity compensation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B37/00Control devices or methods specially adapted for metal-rolling mills or the work produced thereby
    • B21B37/16Control of thickness, width, diameter or other transverse dimensions
    • B21B37/18Automatic gauge control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は、圧延機の板厚制御方法、特にバックアップロ
ールが偏心している場合でも常に安定した板厚で圧延を
行うことができる圧延機の板厚制御方法に関する。
【従来の技術】
圧延機の板厚制御方法としては、通常BISRA  A
GC(Autonat+c  Gauge  Cont
rol)と呼ばれる、圧延荷重偏差を用いて圧下位置を
制御する方法が一般に用いられている。 上記BISRA  AGCは、圧延機出側に設置して板
厚計の検出値を用いて制御を行うフィードバックAGC
に比べて応答が早いという長所をもっている。ところが
、圧延機のバックアップロールに偏心が存在する場合は
、該偏心に起因する圧延荷重変動がBISRA  AG
Cの外乱となるため、板厚制御性能が低下するという欠
点をもっている。その対策として、実測した圧延荷重か
らバックアップロールの偏心に起因して周期的に変動す
る荷重変動分を取り除く補正を行った圧延荷重信号をB
ISRA  AGCへの入力信号として用いることによ
り、被圧延材の板厚を一定に制御する方法が取られてい
る。
【発明が達成しようとする課題】
しかしながら、バックアップロールの偏心に起因する荷
重変動分を除去した補正後の圧延荷重信号をBISRA
  AGCの入力信号として用いる前述の方法では、圧
延機入側における被圧延材の板厚変動が実質上周期的に
変化し、その周波数がバックアップロールの信心に起因
する荷重変動に対応する周波数に近い場合には、B’l
5RA  AGCか圧延機入側の板厚変動に対して有効
に機能しなくなり、板厚精度が低下するという問題があ
る。 本発明は、前記問題点を解決するべくなされたもので、
バックアップロールが傷心している場合でも常に安定し
た板厚で圧延を行うことができる圧延機の板厚制御方法
を提供することを課題とする。
【課題を達成するための手段】
本発明は、実測した圧延荷重に基づく圧延荷重信号を、
バックアップロールの偏心に起因する周期的荷重変動成
分を取り除くためのバンドパスフィルタを介してBIS
RA  AGCに入力し、被圧延材の板厚を制御する圧
延機の板厚制御方法において、圧延機入側で被圧延材の
板厚変動を周波数解析すると共に、その解析結果から、
被圧延材の板厚が実質上周期的に変動し、その板厚変動
に対応する実質上の周波数が、前記バックアップロール
の偏心に起因する周期的荷重変動に対応する周波数に近
似し、且つ該板厚変動が基準値を超える振幅を有してい
る場合には、信号を前記BISRA  AGCに直接入
力することにより、前記課題を達成したものである。
【作用及び効果】
本発明においては、圧延機入側における被圧延材の板厚
変動を周波数解析し、該板厚変動に対応する実質上の周
波数がバックアップロールの偏心に起因する荷重変動に
対応する周波数と近似し、且つ該板厚変動がある程度以
上の振幅をもっている場合には、実測した圧延荷重変動
に基づく圧延荷重信号からバックアップロールの偏心に
起因する変動成分を取り除く機能を使用せず、本来の上
記圧延荷重変動に基づく圧延荷重信号をBISRA  
AGCに入力して被圧延材の板厚の制御を行うようにし
た。 その結果、バンドパスフィルタを用いることによる前記
欠点を解消でき、被圧延材に上記のような実質上周期的
に変化する板厚変動が存在する場合でも、該被圧延材を
安定した板厚で圧延することが可能となった。
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例を詳細に説明す
る。 第1図は、本発明の一実施例に適用する圧延機を示す概
略構成図である。 上記圧延機は、図中Sで示す鋼板(被圧延材)を圧延す
るための上下一対のワークロール1oと、該両ワークロ
ール10のそれぞれに接するバックアップロール12と
を饋えている。又、上方に位!するバックアップロール
12には圧延荷重計14が付設され、下方に位1するバ
ックアップロール12にはロール圧下量を調整するため
の油圧シリンダ16が設!されている。 上記圧延荷重計14からは、通常切換スイッチ18を介
して(切換スイッチ18はa側に接続)測定信号をバン
ドパスフィルタ20、B I 5RAAGC22及び油
圧圧下制御系24へと順次入力可能になされており、更
に該油圧圧下制御系24から上記油圧シリンダ16に対
してロール圧下量を制御する信号を出力するようになさ
れている。 上記バンドパスフィルタ20は、前記圧延荷重計14に
より実測され圧延荷重(変動)に基づく圧延FIf!信
号から、バックアップロール12の傷心に起因する周期
的荷重変動に対応する周波数成分を除去する機能を僅え
ている。 又、上記切換スイッチ18をbに切換えると上記圧延荷
重計14による測定信号を、バンドパスフィルタ20を
介することなく 、 IE接B I 5RAAGC22
に入力可能になされている。 更に、圧延機入側には板厚計26が配設されており、該
板厚計26による検出信号は周波数解析装置28に入力
され、その解析結果に基づいて前記切換スイッチ18の
切換が行われるようになされている。 本実施例では、矢印方向に走行される鋼板Sについて、
圧延機の入側の板厚計26で板厚を検出し、その検出信
号を周波数解析装置28に入力し、該解析装228で検
出した板厚変動に特定の周期性があるか否かを解析する
。 即ち、検出した板厚変動に実質上周期性があり、該板厚
変動が前記バックアップロール12の信心に起因する周
期的な圧延荷重変動に近似する周波数を有し、且つ、そ
の振幅が基準値を超えている場合と、それ以外の場合と
に場合分けを行う。 上記解析の結果、板厚変動に上記特定の周期性かない場
合には、切換スイッチ18をa側にし、圧延荷重系14
から出力される圧延荷重信号を、バンドパスフィルタ2
0を通過させてバックアップロール12の傷心による影
響を取り除いた後、その補正後の信号をBISRA  
AGC22に入力する0次いで、上記この入力信号に基
づいてBISRA  AGC22から圧下位1指令信号
を前記油圧圧下制御系24に入力し、前記油圧シリンダ
16を駆動制御することにより、ロール圧下量を適切に
調整し、鋼板Sの圧延を行う。 一方、解析装置28による解析の結果、鋼板Sの板厚変
動に前述の特定の周期性が認められた場合には、前記切
換スイッチ18がb側に自動的に切換り、前記圧延荷重
信号を、バンドパスフィルタ20を迂回して、前記BI
SRA  AGC22に直接入力し、同様にロール圧下
量を調整し、鋼板Sの圧延を行う。 上述の如く、本実施例によれば、圧延機入側の鋼板Sに
ついて板厚を検出し、その検出結果から板厚変動に前記
特定の周期性がない場合には、従来と同様に圧延荷重信
号をバンドパスフィルタ20を介してBISRA  A
GC22に入力するため、バックアップロール12の偏
心の影響を取り除いて板厚を制御することができ、逆に
板厚変動に前記特定の周期性がある場合には、バンドパ
スフィルタ20を介さずに圧延荷重信号を直接BISR
A  AGC22に入力するため、該バンドパスフィル
タ20を用いることによる板厚制御に及ぼす欠点を解消
できる。 その結果、鋼板Sに、板厚制御性を低下させる前記特定
の周期性を有する板厚変動がある場合でも、板厚制御性
の低下を防止できるなめ、常に、良好な制御性の下で圧
延を行うことが可能となる。 本実施例の圧延機の板厚制御方法を、実際の圧延に適用
した場合の結果を、第2図のタイムチャートに示す。 第2図(A)は、圧延機入側における経時的な板厚変動
を、同図(B)は圧延時における圧延荷重変動を、同図
(C)は圧延機出側における板厚変動をそれぞれ示して
おり、図中左側は切換スイッチ18でb(I!lを選択
した場合、右側は逆にa側を選択した場合に対応する。 上と第2図より、圧延機入側に同図、(A)に示すよう
な実質上周期的に変化する板厚変動がある場合には、圧
延荷重信号をバンドパスフィルタ20に通過させた場合
(図中右側)に比べ、該フィルタ2oを迂回させた場合
(図中左1Ill)の方が、圧延機出側における板厚変
動が小さいことが示される。このように圧延機入側にお
ける板厚変動が、バックアップロール12の偏心に起因
する圧延変動に対応する周波数に近似する実質上の周波
数を有し、且つその大きさが所定の基準値を超える場合
には、圧延荷重信号を上記バンドパスフィルタ20を迂
回させることにより、板厚精度を向上できることが判る
。 次に、前記切換スイッチをa側からb側へ切換える判断
基準、即ち圧延機入側における板厚変動の前記特定の周
期性について説明する。 (1)板厚変動に対応する実質上の周波数が、バックア
ンプロール12の偏心に起因する圧延荷重変動に対応す
る周波数に近似するとは、例えば以下の通りである。即
ち、前者の周波数をfh、後者のそれを1日とすると、
次式(1)を満足する場合に、これらの周波数が近似し
ていると見做せる。 (fh−f日)/ f81 ≦0.1・・・ (1)(
2)板厚変動が、所定の基準値を超える振幅を有すると
は、例えば次式(2)を満足する場合である。 振幅≧目標板厚X0.02   ・・・・・・・・・(
2)以上、本発明を具体的に説明したが、本発明は前記
実施例に示したものに限られるものでなく、その要旨を
逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に適用する圧延機を示す概
略構成図、 第2図は、上記実施例の効果を説明するための実測値を
示すタイムチャートである。 18・・・切換スイッチ、 20・・・バンドパスフィルタ、 22・・・BISRA  AGC。 24・・・油圧圧下制御系、 26・・・板厚計、 28・・・周波数解析装置、 S・・・鋼板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)実測した圧延荷重に基づく圧延荷重信号を、バッ
    クアップロールの偏心に起因する周期的荷重変動成分を
    取り除くためのバンドパスフィルタを介してBISRA
    AGCに入力し、被圧延材の板厚を制御する圧延機の板
    厚制御方法において、圧延機入側で被圧延材の板厚変動
    を周波数解析すると共に、 その解析結果から、被圧延材の板厚が実質上周期的に変
    動し、その板厚変動に対応する実質上の周波数が、前記
    バックアップロールの偏心に起因する周期的荷重変動に
    対応する周波数に近似し、且つ該板厚変動が基準値を超
    える振幅を有している場合には、信号を前記BISRA
    AGCに直接入力することを特徴とする圧延機の板厚制
    御方法。
JP2167991A 1990-06-26 1990-06-26 圧延機の板厚制御方法 Pending JPH0455012A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167991A JPH0455012A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 圧延機の板厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2167991A JPH0455012A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 圧延機の板厚制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0455012A true JPH0455012A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15859776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2167991A Pending JPH0455012A (ja) 1990-06-26 1990-06-26 圧延機の板厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0455012A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179051A (ja) * 1992-03-27 1994-06-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄板連続製造方法と装置
JP2015213940A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社神戸製鋼所 圧延機の板厚制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06179051A (ja) * 1992-03-27 1994-06-28 Sumitomo Metal Ind Ltd 薄板連続製造方法と装置
JP2015213940A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 株式会社神戸製鋼所 圧延機の板厚制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101958794B1 (ko) 플랜트 제어 장치, 압연 제어 장치, 플랜트 제어 방법 및 플랜트 제어 프로그램
US3756050A (en) Method and apparatus for controlling metal strip shape
JPH0455012A (ja) 圧延機の板厚制御方法
US4576027A (en) Rolling mill
US5341663A (en) Automatic process control and noise suppression
KR20020051633A (ko) 두께변경 구간에서의 판두께 제어방법
JP2710863B2 (ja) 圧延機の板厚制御方法
JPH0289757A (ja) 帯材の蛇行調整方法
JP2797872B2 (ja) タンデムミルの板厚制御方法
JP3080507B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JP2583815B2 (ja) 冷間圧延機の板厚制御装置
JP2680252B2 (ja) 多段圧延機の形状制御方法
JP3073633B2 (ja) 圧延機の自動板厚制御方法
JP2710811B2 (ja) 圧延機の板厚制御機能監視装置及び方法
KR100314838B1 (ko) 피이드백자동두께제어장치및그필터의설계방법
JP3389903B2 (ja) 金属帯の圧延制御方法
JPH07214129A (ja) 圧延機の張力制御装置
JPH08132113A (ja) 圧延機制御装置
JPS6059046B2 (ja) ゲ−ジメ−タ式自動板厚制御方法
JPH01321008A (ja) 圧延機の板厚制御方法
RU1794518C (ru) Устройство дл регулировани толщины полосы на прокатном стане
JPS62192206A (ja) 熱間帯鋼連続仕上圧延機のスタンド間張力制御方法及び装置
JPH0152084B2 (ja)
JPH0751714A (ja) 圧延機の自動板厚制御方法および装置
JPH0818058B2 (ja) 厚板圧延の自動板厚制御方法