JPH0454931B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0454931B2 JPH0454931B2 JP59227509A JP22750984A JPH0454931B2 JP H0454931 B2 JPH0454931 B2 JP H0454931B2 JP 59227509 A JP59227509 A JP 59227509A JP 22750984 A JP22750984 A JP 22750984A JP H0454931 B2 JPH0454931 B2 JP H0454931B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive
- adhesive
- electrode
- thickness
- electrode substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 53
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 53
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 47
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 18
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 18
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 229910001111 Fine metal Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910001385 heavy metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 239000003223 protective agent Substances 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000013464 silicone adhesive Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1345—Conductors connecting electrodes to cell terminals
- G02F1/13452—Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F2202/00—Materials and properties
- G02F2202/28—Adhesive materials or arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/30—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
- H05K3/32—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
- H05K3/321—Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by conductive adhesives
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
- Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、導電性に異方性を持たせることので
きる接着剤を用いて、エレクトロクロミツク表示
パネル、液晶表示体パネル等の表示装置を基板へ
接着する構造に関する。詳しくは、一方の面に電
極リード端子が設けられた第1の電極基板と前記
電極リード端子が露出するように前記第1の電極
基板と対向して配置された第2の電極基板とを少
なくとも有してなる表示装置と、表面の端部近傍
に導通接点部が形成された回路基板とを有し、前
記導通接点部を有する回路基板端部の基板厚みが
前記第2の電極基板の基板厚みより薄く、且つ前
記電極リード端子と前記導通接点部とが、絶縁性
を有する接着剤中に導電性微片が混入し且つ分散
され厚み方向に導電性を有し面方向に絶縁性を有
する導電異方性接着剤を介して、前記第2の電極
基板の基板厚み以内で納まるように電気的接続さ
れてなることを特徴とする表示装置の接続構造に
関する。
きる接着剤を用いて、エレクトロクロミツク表示
パネル、液晶表示体パネル等の表示装置を基板へ
接着する構造に関する。詳しくは、一方の面に電
極リード端子が設けられた第1の電極基板と前記
電極リード端子が露出するように前記第1の電極
基板と対向して配置された第2の電極基板とを少
なくとも有してなる表示装置と、表面の端部近傍
に導通接点部が形成された回路基板とを有し、前
記導通接点部を有する回路基板端部の基板厚みが
前記第2の電極基板の基板厚みより薄く、且つ前
記電極リード端子と前記導通接点部とが、絶縁性
を有する接着剤中に導電性微片が混入し且つ分散
され厚み方向に導電性を有し面方向に絶縁性を有
する導電異方性接着剤を介して、前記第2の電極
基板の基板厚み以内で納まるように電気的接続さ
れてなることを特徴とする表示装置の接続構造に
関する。
さらに詳しくは、銅、ニツケル、銀、金などの
金属微粒子やカーボンフアイバーなどの導電性微
片を接着剤中に分散させ、該金属粒子等の含有
量、形状、大きさ、分布状態、さらには接着剤層
の厚みをコントロールし電気的接続をとろうとす
る部分に必要に応じて圧力を加えて接着剤層の厚
み方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を保
持するようにした導電性が異方的である接着剤を
用いて電気的な接続をとる方式に関するものであ
る。
金属微粒子やカーボンフアイバーなどの導電性微
片を接着剤中に分散させ、該金属粒子等の含有
量、形状、大きさ、分布状態、さらには接着剤層
の厚みをコントロールし電気的接続をとろうとす
る部分に必要に応じて圧力を加えて接着剤層の厚
み方向には導電性を有し、面方向には絶縁性を保
持するようにした導電性が異方的である接着剤を
用いて電気的な接続をとる方式に関するものであ
る。
本発明の特徴は、1つの分散させる導電粒子や
接着剤を任意に選ぶことにより、接着導電層を薄
くすることも厚くすることも可能であり、この結
果、特に薄くすることにより導電異方性の効果は
著るしく顕著になる。即ち、IC等の細密半導体
パターンにおける電気的導通と絶縁の分離がきわ
めて効果的に行えるものである。また、本発明は
接着により導電異方性の効果が生じるものである
ため、導通をとつた後、他の押えなり、支持は必
要ない。したがつて、一度接着により固定された
導電異方性接着剤層は経時変化に対してきわめて
堅牢である。即ち、別な言い方をすれば、固定と
電気的接続の2工程を1工程に簡単化しているも
のである。さらに別な特徴は、基板上への接着剤
の形成が容易である。即ち、他点との電気的接続
をするには、本発明による導電異方性接着剤を印
刷や塗布して接着するだけ又はシート状の接着剤
を置くだけで可能である。
接着剤を任意に選ぶことにより、接着導電層を薄
くすることも厚くすることも可能であり、この結
果、特に薄くすることにより導電異方性の効果は
著るしく顕著になる。即ち、IC等の細密半導体
パターンにおける電気的導通と絶縁の分離がきわ
めて効果的に行えるものである。また、本発明は
接着により導電異方性の効果が生じるものである
ため、導通をとつた後、他の押えなり、支持は必
要ない。したがつて、一度接着により固定された
導電異方性接着剤層は経時変化に対してきわめて
堅牢である。即ち、別な言い方をすれば、固定と
電気的接続の2工程を1工程に簡単化しているも
のである。さらに別な特徴は、基板上への接着剤
の形成が容易である。即ち、他点との電気的接続
をするには、本発明による導電異方性接着剤を印
刷や塗布して接着するだけ又はシート状の接着剤
を置くだけで可能である。
本発明に係る導電異方性接着剤は、接着方式に
より形成された接着剤層が導電性に関して異方的
であることが特徴であり、前述したように、断面
の形状が凹凸があり、又その形状が複雑である品
物同志を電気的に結合させる場合にも都合がよ
い。又、接着剤であるから、電気的に結合すると
同時に、合体させて有機結合体として、その機能
を増大させる箇所に用いると効果があり、さらに
両者を合体したのち、接着層よりあふれ出た余分
な接着剤はそのまま周囲の保護剤として使用され
るという効果もある。また、本発明の対象が液状
の接着剤の場合は乾燥されない初期状態にあつて
は液状であることから、この物体を例えば刷毛の
ようなもので必要な部分に塗りつけたり、任意形
状の複雑なパターンマスクを用いて模様の通りに
転写させ、その模様に導電性の性質をもたせるこ
とができる。
より形成された接着剤層が導電性に関して異方的
であることが特徴であり、前述したように、断面
の形状が凹凸があり、又その形状が複雑である品
物同志を電気的に結合させる場合にも都合がよ
い。又、接着剤であるから、電気的に結合すると
同時に、合体させて有機結合体として、その機能
を増大させる箇所に用いると効果があり、さらに
両者を合体したのち、接着層よりあふれ出た余分
な接着剤はそのまま周囲の保護剤として使用され
るという効果もある。また、本発明の対象が液状
の接着剤の場合は乾燥されない初期状態にあつて
は液状であることから、この物体を例えば刷毛の
ようなもので必要な部分に塗りつけたり、任意形
状の複雑なパターンマスクを用いて模様の通りに
転写させ、その模様に導電性の性質をもたせるこ
とができる。
本発明の導電異方性接着剤の原理を具体的に図
面を用いて説明すると、即ち、第1図に示すよう
に、互いに電気的に導通させる必要のある電気的
部材1,2間に本発明に係わる導電異方性を持ち
うる接着剤を用いて加圧接着方式により接着剤層
3を形成し、基板1,2のある部分A,B,C,
Dを想定すると、A→B,C→D、方向は導通す
るがA→C,B→DおよびA→D,C→B方向は
絶縁されるという性質を持たせることが可能であ
る。導電異方性を持ちうる接着剤は、絶縁性を有
するエポキシ系、シリコン系等の各種接着剤に、
導電性を有する貴金属粒子、重金属粒子、軽金属
粒子単体あるいは合金、さらにはメツキ粒子、カ
ーボンフアイバーなどを分散させ、含有量、形
状、大きさ、分散状態、厚み接着方法などを適当
にコントロールすることにより得られる。導電異
方性接着剤の導電機構は、基本的には導電粒子間
の接触にあると解釈され、分散媒中に於ける導電
粒子はその分散の不均一性、クラスターを形成す
る粒子の密集効果、さらには接着界面近傍への凝
集効果などにより導電領域の無数の島が出来るも
のと推定される。
面を用いて説明すると、即ち、第1図に示すよう
に、互いに電気的に導通させる必要のある電気的
部材1,2間に本発明に係わる導電異方性を持ち
うる接着剤を用いて加圧接着方式により接着剤層
3を形成し、基板1,2のある部分A,B,C,
Dを想定すると、A→B,C→D、方向は導通す
るがA→C,B→DおよびA→D,C→B方向は
絶縁されるという性質を持たせることが可能であ
る。導電異方性を持ちうる接着剤は、絶縁性を有
するエポキシ系、シリコン系等の各種接着剤に、
導電性を有する貴金属粒子、重金属粒子、軽金属
粒子単体あるいは合金、さらにはメツキ粒子、カ
ーボンフアイバーなどを分散させ、含有量、形
状、大きさ、分散状態、厚み接着方法などを適当
にコントロールすることにより得られる。導電異
方性接着剤の導電機構は、基本的には導電粒子間
の接触にあると解釈され、分散媒中に於ける導電
粒子はその分散の不均一性、クラスターを形成す
る粒子の密集効果、さらには接着界面近傍への凝
集効果などにより導電領域の無数の島が出来るも
のと推定される。
第2図(1)および(2)は、本発明に係る導電異方性
接着剤の導通の原理を説明する簡単な模型図であ
る。4,5は、それぞれ導通をとるべき基板であ
り、6は接着方式により形成された接着剤層、
7,7′は導電性粒子を表わす。第2図(2)は、粒
子7′のサイズが接着剤層6の厚みにほぼ等しい
もので導通接触のとり方としては単純であるが、
点接触は接触抵抗が一般に大きいので、第2図(1)
のような複数個の導電粒子7による導通接触をと
る方が良い。このように絶縁性接着剤に導電性粒
子を分散させた組成物の導電特性を調べると、一
般に第3図のようになる。即ち、横軸に導電粒子
と絶縁性接着剤との比率Vmをとり、縦軸に導電
率σをとると、導電粒子の比率がある値K点以下
になると導電性が著るしく低くなり、K点以上で
は、良好な導電性が生じるようになる。ここで、
K点近傍及びそれ以下の低い導電率を有する組成
の接着剤を厚みのコントロール、粒子径および接
着方法を適当に選んでやることにより、厚み方向
には導電性を有しながら横方向には絶縁性を持つ
特性が得られる。
接着剤の導通の原理を説明する簡単な模型図であ
る。4,5は、それぞれ導通をとるべき基板であ
り、6は接着方式により形成された接着剤層、
7,7′は導電性粒子を表わす。第2図(2)は、粒
子7′のサイズが接着剤層6の厚みにほぼ等しい
もので導通接触のとり方としては単純であるが、
点接触は接触抵抗が一般に大きいので、第2図(1)
のような複数個の導電粒子7による導通接触をと
る方が良い。このように絶縁性接着剤に導電性粒
子を分散させた組成物の導電特性を調べると、一
般に第3図のようになる。即ち、横軸に導電粒子
と絶縁性接着剤との比率Vmをとり、縦軸に導電
率σをとると、導電粒子の比率がある値K点以下
になると導電性が著るしく低くなり、K点以上で
は、良好な導電性が生じるようになる。ここで、
K点近傍及びそれ以下の低い導電率を有する組成
の接着剤を厚みのコントロール、粒子径および接
着方法を適当に選んでやることにより、厚み方向
には導電性を有しながら横方向には絶縁性を持つ
特性が得られる。
以下このような導電異方性接着剤を用いた表示
装置の接続構造に関する本発明の先行例について
説明する。
装置の接続構造に関する本発明の先行例について
説明する。
第4図は本発明の先行例を示す表示装置の接続
構造の実施例を示す模型図である。22,23は
液晶表示パネルの上下電極基板であり、18は液
晶電極の透明導電膜によるリード端子である。1
9は電気的導通をとるべき基板であり、20は回
路基板上の導電接点である。このような液晶パネ
ルと基板間に、本発明に係わる導電異方性を持ち
うる例えばシート状の接着剤層21が配置され
る。導電異方性接着剤層21は図における説明
上、中間に位置しているが、実際の作業において
は基板19又は液晶パネルの電極端子に配置され
る。
構造の実施例を示す模型図である。22,23は
液晶表示パネルの上下電極基板であり、18は液
晶電極の透明導電膜によるリード端子である。1
9は電気的導通をとるべき基板であり、20は回
路基板上の導電接点である。このような液晶パネ
ルと基板間に、本発明に係わる導電異方性を持ち
うる例えばシート状の接着剤層21が配置され
る。導電異方性接着剤層21は図における説明
上、中間に位置しているが、実際の作業において
は基板19又は液晶パネルの電極端子に配置され
る。
また、表示装置の接続構造に関する従来技術と
しては、第4図に示す本発明の先行例の導電異方
性接着剤21に相当する接着剤が厚さ方向および
面方向の両方向に導電性を有する単なる導電接着
剤あるいは導電ゴムを用いるものであつた。
しては、第4図に示す本発明の先行例の導電異方
性接着剤21に相当する接着剤が厚さ方向および
面方向の両方向に導電性を有する単なる導電接着
剤あるいは導電ゴムを用いるものであつた。
しかし、前述の本発明の先行例に示す表示装置
の接続構造では、下電極ガラス基板23が下方に
突出しているために回路基板19と接触させる場
合、リード端子18と導電接点20との間隔が少
なくとも下電極ガラス基板の厚さ分だけ必要とな
ることから、液晶表示パネルの上下電極ガラス基
板22,23と回路基板を接着固着した後の総厚
が厚くなつてしまうという問題を有する。また、
前述の両者の間隔が大きいために導電異方性接着
剤層21に混入し且つ分散している導電性粒子が
厚さ方向に複数個連接されなければ電気的導通が
とれないことからその導通が不確実となる課題も
有する。
の接続構造では、下電極ガラス基板23が下方に
突出しているために回路基板19と接触させる場
合、リード端子18と導電接点20との間隔が少
なくとも下電極ガラス基板の厚さ分だけ必要とな
ることから、液晶表示パネルの上下電極ガラス基
板22,23と回路基板を接着固着した後の総厚
が厚くなつてしまうという問題を有する。また、
前述の両者の間隔が大きいために導電異方性接着
剤層21に混入し且つ分散している導電性粒子が
厚さ方向に複数個連接されなければ電気的導通が
とれないことからその導通が不確実となる課題も
有する。
また、前述の従来技術においても、同様に表示
装置の接続構造の総厚が厚くなることに加え導電
接着剤あるいは導電ゴムでは面方向に絶縁性を有
しないので、液晶表示パネルと回路基板との各々
の電極端子に対して、両方向の絶縁性が確保でき
るように配置しなければならないことから、その
組立工数が多大となり、コスト高になるという課
題を有する。
装置の接続構造の総厚が厚くなることに加え導電
接着剤あるいは導電ゴムでは面方向に絶縁性を有
しないので、液晶表示パネルと回路基板との各々
の電極端子に対して、両方向の絶縁性が確保でき
るように配置しなければならないことから、その
組立工数が多大となり、コスト高になるという課
題を有する。
そこで、本発明はこのような課題を解決しよう
とするものでその目的とするところは、薄型化を
可能にすると共に、電気的接続が単純で確実、且
つ極めて低コストにできる表示装置の接続構造を
提供するところにある。
とするものでその目的とするところは、薄型化を
可能にすると共に、電気的接続が単純で確実、且
つ極めて低コストにできる表示装置の接続構造を
提供するところにある。
以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第5図は本発明の表示装置の接続構造の実施例
を示す図である。
を示す図である。
第5図において、29,30は液晶表示装置を
構成するもので液晶表示用上下電極基板ガラスで
あり、24はメタライズした透明電極リード端子
である。25はリジツト又はフレキシブルな回路
基板、26は中抜き部、27は回路基板上の端面
近傍に透明電極リード端子24と対応して電気的
に導通可能となるように配設されている導通接点
部、28は本発明に係わる導電異方性を持ちうる
接着剤層である。
構成するもので液晶表示用上下電極基板ガラスで
あり、24はメタライズした透明電極リード端子
である。25はリジツト又はフレキシブルな回路
基板、26は中抜き部、27は回路基板上の端面
近傍に透明電極リード端子24と対応して電気的
に導通可能となるように配設されている導通接点
部、28は本発明に係わる導電異方性を持ちうる
接着剤層である。
この場合、下電極基板ガラス30は、上電極基
板ガラス29に対しその外端を内方へずらせて取
り付けられているので上電極基板29下面の透明
電極リード端子24の外端部から露出しこの露出
部分が接着剤層28に押圧(必要により加熱)さ
れ回路基板25の導通接点部27に導通、固定さ
れる。こうして液晶表示装置を回路基板25に各
電極リード端子を通過させて取り付けることがで
きる。なお、第5図、第6図の場合、上電極基板
ガラス29,33と下電極基板ガラス30,34
との接合境界部A,Bに前記接着剤28,35が
設けられていると、接合境界部A,Bを前記接着
剤28,35が密封するから、空気、湿気等が液
晶表示装置の内部に浸入することを防止できる。
又、接着剤を導通接着に必要な量よりも意識的に
厚くし第6図に示すような液晶表示パネルの周囲
に盛り上げ部32を形成すると、液晶表示パネル
と回路基板31との接合強度がより向上する。即
ち、上電極基板33下面と回路基板31上面との
間に配置された接着剤35による接合の他に、上
電極基板33の周囲において接着剤の前記盛り上
げ部32により上電極基板33も接合されるから
である。
板ガラス29に対しその外端を内方へずらせて取
り付けられているので上電極基板29下面の透明
電極リード端子24の外端部から露出しこの露出
部分が接着剤層28に押圧(必要により加熱)さ
れ回路基板25の導通接点部27に導通、固定さ
れる。こうして液晶表示装置を回路基板25に各
電極リード端子を通過させて取り付けることがで
きる。なお、第5図、第6図の場合、上電極基板
ガラス29,33と下電極基板ガラス30,34
との接合境界部A,Bに前記接着剤28,35が
設けられていると、接合境界部A,Bを前記接着
剤28,35が密封するから、空気、湿気等が液
晶表示装置の内部に浸入することを防止できる。
又、接着剤を導通接着に必要な量よりも意識的に
厚くし第6図に示すような液晶表示パネルの周囲
に盛り上げ部32を形成すると、液晶表示パネル
と回路基板31との接合強度がより向上する。即
ち、上電極基板33下面と回路基板31上面との
間に配置された接着剤35による接合の他に、上
電極基板33の周囲において接着剤の前記盛り上
げ部32により上電極基板33も接合されるから
である。
さらに、第6図に示すように回路基板31の基
板厚みを電極基板34の基板厚みより薄くするこ
とにより、接続部における厚みを電極基板34の
基板厚み以内で納めることができる。
板厚みを電極基板34の基板厚みより薄くするこ
とにより、接続部における厚みを電極基板34の
基板厚み以内で納めることができる。
このように、本発明による電気的接続方式を液
晶表示パネルに適用すると、これまで1本ずつ独
立してリード端子をとり出す必要があつた接続方
式を、きわめて単純に導電異方性接着剤を塗布ス
クリーン印刷し、又は、シート状接着剤を載置
し、圧接して接着するのみで、必要とする電気的
導通を個別に取り出すことが可能となる。
晶表示パネルに適用すると、これまで1本ずつ独
立してリード端子をとり出す必要があつた接続方
式を、きわめて単純に導電異方性接着剤を塗布ス
クリーン印刷し、又は、シート状接着剤を載置
し、圧接して接着するのみで、必要とする電気的
導通を個別に取り出すことが可能となる。
これは上記電気素子のアナログ式、デジタル式
を問わず、電子式ウオツチや、電子式卓上計算機
への応用がきわめて容易になり、これまで複雑な
微小電気的配線のため困難とされていた分野への
適用も可能となる。
を問わず、電子式ウオツチや、電子式卓上計算機
への応用がきわめて容易になり、これまで複雑な
微小電気的配線のため困難とされていた分野への
適用も可能となる。
なお、本発明による方式の実際の適用に当つて
は、接着剤の硬化過程に圧力を加えたり、また超
音波を併用したりすることが重要な特設改良につ
ながるものである。
は、接着剤の硬化過程に圧力を加えたり、また超
音波を併用したりすることが重要な特設改良につ
ながるものである。
以上述べた如く、本発明によれば、特に、導通
接点部を有する回路基板端部の基板厚みが第2の
電極基板の基板厚みより薄く、且つ導電異方性接
着剤を介して、直接接続固着されてなるので、表
示装置の薄型化が達成できる。すなわち、導電異
方性接着剤を用いるので電気的接続部の厚さを極
めて薄くすることが可能であり、それに加えて導
通接点部を有する回路基板端部の基板厚みが第2
の電極基板の基板厚みより薄いため、第1の電極
基板と回路基板の接続部に係る厚さは第2の電極
基板の基板厚み以内で納まるのである。
接点部を有する回路基板端部の基板厚みが第2の
電極基板の基板厚みより薄く、且つ導電異方性接
着剤を介して、直接接続固着されてなるので、表
示装置の薄型化が達成できる。すなわち、導電異
方性接着剤を用いるので電気的接続部の厚さを極
めて薄くすることが可能であり、それに加えて導
通接点部を有する回路基板端部の基板厚みが第2
の電極基板の基板厚みより薄いため、第1の電極
基板と回路基板の接続部に係る厚さは第2の電極
基板の基板厚み以内で納まるのである。
したがつて、導電ゴムと絶縁ゴムを交互に積層
させた導電コネクターを用いる従来技術に比較し
て格段の薄型化が実現できるのである。
させた導電コネクターを用いる従来技術に比較し
て格段の薄型化が実現できるのである。
さらに、例えば第2の電極基板側はフラツトな
平面となるので、この面に例えばバツクライト等
の部品を装着することも自由となり、その際にも
バツクライトを含めた表示装置の厚みを極めて薄
くできるという効果を有している。
平面となるので、この面に例えばバツクライト等
の部品を装着することも自由となり、その際にも
バツクライトを含めた表示装置の厚みを極めて薄
くできるという効果を有している。
また、表示装置は導電異方性接着剤により回路
基板に取り付けられるから、他の押え部材や支持
手段は不要となる。したがつて、製造が容易で安
価となる。
基板に取り付けられるから、他の押え部材や支持
手段は不要となる。したがつて、製造が容易で安
価となる。
第1図は、本発明に係わる現象説明図である。
1,2……導通させる必要のある電気的部材、3
……本発明に係わる導電異方性接着剤。 第2図(1),(2)は、本発明に係わる導電異方性接
着の原理図である。4,5……導通をとるべき基
板、6……接着剤層、7,7′……導通性粒子群
と粒子。 第3図は、導電性粒子と母体接着剤の比率対導
電率の関係を示したグラフである。 第4図は本発明による接着方式を液晶表示パネ
ルに応用した説明図である。22,23……液晶
表示用上下電極ガラス基板、18……透明導電リ
ード端子、19……回路基板、20……回路基板
上のリード線、21……本発明に係わる導電異方
性接着剤層。 第5図は第4図の改良断面図である。29,3
0……液晶表示用上下電極ガラス基板、24……
メタライズした透明導電リード端子、25……回
路基板、26……中抜き、27……回路基板上の
リード線、28……本発明に係わる導電異方性接
着剤、A……接合境界部。 第6図は本発明の一応用例の副次効果の説明図
である。33,34……液晶表示用上下電極基板
ガラス、31……中抜きした回路基板、32……
接着剤の盛り上げ部、35……本発明に係わる導
電異方性接着剤、B……接合境界部。
1,2……導通させる必要のある電気的部材、3
……本発明に係わる導電異方性接着剤。 第2図(1),(2)は、本発明に係わる導電異方性接
着の原理図である。4,5……導通をとるべき基
板、6……接着剤層、7,7′……導通性粒子群
と粒子。 第3図は、導電性粒子と母体接着剤の比率対導
電率の関係を示したグラフである。 第4図は本発明による接着方式を液晶表示パネ
ルに応用した説明図である。22,23……液晶
表示用上下電極ガラス基板、18……透明導電リ
ード端子、19……回路基板、20……回路基板
上のリード線、21……本発明に係わる導電異方
性接着剤層。 第5図は第4図の改良断面図である。29,3
0……液晶表示用上下電極ガラス基板、24……
メタライズした透明導電リード端子、25……回
路基板、26……中抜き、27……回路基板上の
リード線、28……本発明に係わる導電異方性接
着剤、A……接合境界部。 第6図は本発明の一応用例の副次効果の説明図
である。33,34……液晶表示用上下電極基板
ガラス、31……中抜きした回路基板、32……
接着剤の盛り上げ部、35……本発明に係わる導
電異方性接着剤、B……接合境界部。
Claims (1)
- 1 一方の面に電極リード端子が設けられた第1
の電極基板と前記電極リード端子が露出するよう
に前記第1の電極基板と対向して配置された第2
の電極基板とを少なくとも有してなる表示装置
と、表面の端部近傍に導通接点部が形成された回
路基板とを有し、前記導通接点部を有する回路基
板端部の基板厚みが前記第2の電極基板の基板厚
みより薄く、且つ前記電極リード端子と前記導通
接点部とが、絶縁性を有する接着剤中に導電性微
片が混入し且つ分散され厚み方向に導電性を有し
面方向に絶縁性を有する導電異方性接着剤を介し
て、前記第2の電極基板の基板厚み以内で納まる
ように電気的接続されてなることを特徴とする表
示装置の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22750984A JPS60191228A (ja) | 1984-10-29 | 1984-10-29 | 表示装置の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22750984A JPS60191228A (ja) | 1984-10-29 | 1984-10-29 | 表示装置の接続構造 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50026333A Division JPS592179B2 (ja) | 1975-03-03 | 1975-03-03 | 電気的部材の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2246521A Division JPH03114152A (ja) | 1990-09-17 | 1990-09-17 | 電気素子の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60191228A JPS60191228A (ja) | 1985-09-28 |
JPH0454931B2 true JPH0454931B2 (ja) | 1992-09-01 |
Family
ID=16862012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22750984A Granted JPS60191228A (ja) | 1984-10-29 | 1984-10-29 | 表示装置の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60191228A (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6243335U (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-16 | ||
JPH067238B2 (ja) * | 1986-03-28 | 1994-01-26 | 松下電器産業株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2598030B2 (ja) * | 1986-09-11 | 1997-04-09 | 株式会社東芝 | 液晶表示装置 |
JPH0717162Y2 (ja) * | 1988-05-13 | 1995-04-19 | ミノルタ株式会社 | フレキシブルプリント基板 |
JP2522071B2 (ja) * | 1989-11-07 | 1996-08-07 | 日本電気株式会社 | 液晶ディスプレイ基板 |
US7618713B2 (en) | 1997-03-31 | 2009-11-17 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit-connecting material and circuit terminal connected structure and connecting method |
WO2005002002A1 (ja) | 2003-06-25 | 2005-01-06 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及びその製造方法 |
EP2322585A1 (en) | 2005-12-26 | 2011-05-18 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Adhesive composition, circuit connecting material and connecting structure of circuit member |
JP4650456B2 (ja) | 2006-08-25 | 2011-03-16 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料、これを用いた回路部材の接続構造及びその製造方法 |
JP4737177B2 (ja) | 2006-10-31 | 2011-07-27 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続構造体 |
US20100139947A1 (en) | 2007-05-15 | 2010-06-10 | Hitachi Chemical Company, Ltd. | Circuit-connecting material, and connection structure for circuit member |
JP4888565B2 (ja) | 2007-10-15 | 2012-02-29 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続用接着フィルム及び回路接続構造体 |
WO2010125965A1 (ja) | 2009-04-28 | 2010-11-04 | 日立化成工業株式会社 | 回路接続材料、これを用いたフィルム状回路接続材料、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 |
CN103717698B (zh) | 2011-07-29 | 2018-05-18 | 日立化成株式会社 | 粘接剂组合物、使用了其的膜状粘接剂及电路连接材料、电路构件的连接结构及其制造方法 |
JP6398570B2 (ja) | 2013-10-09 | 2018-10-03 | 日立化成株式会社 | 回路接続材料、回路部材の接続構造体、及び回路部材の接続構造体の製造方法 |
CN116635956A (zh) | 2020-10-22 | 2023-08-22 | 株式会社力森诺科 | 电路连接用黏合剂膜、连接结构体及连接结构体的制造方法 |
CN116802243A (zh) | 2021-01-25 | 2023-09-22 | 株式会社力森诺科 | 膜状黏合剂及连接结构体的制造方法 |
TW202341186A (zh) | 2022-01-12 | 2023-10-16 | 日商力森諾科股份有限公司 | 接著劑組成物、電路連接用接著劑膜及連接結構體之製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5120941A (ja) * | 1974-08-14 | 1976-02-19 | Seikosha Kk | Dodenseisetsuchakuzai |
JPS51100679A (ja) * | 1975-03-03 | 1976-09-06 | Suwa Seikosha Kk | |
JPS592179A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 公営競技場における投票処理装置 |
-
1984
- 1984-10-29 JP JP22750984A patent/JPS60191228A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5120941A (ja) * | 1974-08-14 | 1976-02-19 | Seikosha Kk | Dodenseisetsuchakuzai |
JPS51100679A (ja) * | 1975-03-03 | 1976-09-06 | Suwa Seikosha Kk | |
JPS592179A (ja) * | 1982-06-29 | 1984-01-07 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | 公営競技場における投票処理装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60191228A (ja) | 1985-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0454931B2 (ja) | ||
CN110277018B (zh) | 显示面板及其制备方法 | |
CN1047474C (zh) | 电连接结构 | |
US4295711A (en) | Liquid crystal display device | |
US20030008133A1 (en) | Anisotropic conductive film and method of fabricating the same for ultra-fine pitch COG application | |
JPS592179B2 (ja) | 電気的部材の製造方法 | |
WO1995004387A1 (en) | An electrical connecting structure and a method for electrically connecting terminals to each other | |
JPH0628121B2 (ja) | 異方導電フイルム | |
TW447053B (en) | Semiconductor apparatus and its manufacturing method, circuit board and electronic machine | |
CN1619807B (zh) | 包括集成电路芯片的基板及其上的集成电路 | |
JPS6127902B2 (ja) | ||
JPH0529386A (ja) | 被着体の接続端子部の接続構造 | |
JP3596572B2 (ja) | 基板の接続方法 | |
JPS626652B2 (ja) | ||
JPH058831B2 (ja) | ||
JPH03114152A (ja) | 電気素子の接続構造 | |
JPH10261852A (ja) | ヒートシールコネクタとフレキシブル配線板 | |
JPH0634992A (ja) | 半導体集積回路装置の接続方法 | |
JP3256659B2 (ja) | 異方性導電薄膜および該異方性導電薄膜を使用したポリマー基板接続方法 | |
JPH0440277Y2 (ja) | ||
KR100573101B1 (ko) | 플렉시블 프린티드 케이블과 이를 채용한 터치 패널 | |
JPH0577048B2 (ja) | ||
JPH11326934A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示パネル製造方法 | |
JPH09191026A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3423277B2 (ja) | 表示装置 |