JPH0454347A - エンジンのバランサ装置 - Google Patents
エンジンのバランサ装置Info
- Publication number
- JPH0454347A JPH0454347A JP16429790A JP16429790A JPH0454347A JP H0454347 A JPH0454347 A JP H0454347A JP 16429790 A JP16429790 A JP 16429790A JP 16429790 A JP16429790 A JP 16429790A JP H0454347 A JPH0454347 A JP H0454347A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- balancer
- shaft
- gear
- eccentric
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Gears, Cams (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明はエンジンのバランサ装置に関する。
(従来の技術)
オートバイ等のエンジンにおいては、2次バランサの軸
受部でギヤのバックラッシュを調整してギヤの噛合音の
減少を図るようにしている。
受部でギヤのバックラッシュを調整してギヤの噛合音の
減少を図るようにしている。
その調整構造は、従来第5図にその一例を示すように、
エンジンのクランクケース2に支持されたバランサシャ
フト1の一部分を段階偏心軸3とし、この偏心軸3にバ
ランサウェイト4のボス部5をニードルローラベアリン
グ6.7を介して嵌合し、このボス部5の外周にバラン
サドリブンギヤ8が嵌合され、これらバランサウェイト
4のボス部5とギヤ8との対向面間に同一形状をなすゴ
ムダンパ9.9を介在して結合されている。前記偏心軸
3の偏心量δは、バランサシャフト1の軸中心に対し0
.3mm程度とされている。
エンジンのクランクケース2に支持されたバランサシャ
フト1の一部分を段階偏心軸3とし、この偏心軸3にバ
ランサウェイト4のボス部5をニードルローラベアリン
グ6.7を介して嵌合し、このボス部5の外周にバラン
サドリブンギヤ8が嵌合され、これらバランサウェイト
4のボス部5とギヤ8との対向面間に同一形状をなすゴ
ムダンパ9.9を介在して結合されている。前記偏心軸
3の偏心量δは、バランサシャフト1の軸中心に対し0
.3mm程度とされている。
したがってバランサドリブンギア8とこれに噛合わされ
るバランサドライブギヤ10との噛合いをバランサシャ
フト1を回してその偏心軸3の偏心調整によりバックラ
ッシュを調整した上、バランサシャフト1の端部にボル
ト(図示せず)で締め付けられたクランプ11を固定し
、このクランプ11をクランクケース2にボルト12で
固定する。このクランプ11のボルト12を締め付ける
ことによりバランサシャフト1を位置決め固定でき、バ
ックラッシュを解消している。
るバランサドライブギヤ10との噛合いをバランサシャ
フト1を回してその偏心軸3の偏心調整によりバックラ
ッシュを調整した上、バランサシャフト1の端部にボル
ト(図示せず)で締め付けられたクランプ11を固定し
、このクランプ11をクランクケース2にボルト12で
固定する。このクランプ11のボルト12を締め付ける
ことによりバランサシャフト1を位置決め固定でき、バ
ックラッシュを解消している。
(発明が解決しようとする課題)
ところでバランサシャフト1の偏心軸3は、高回転高荷
重のニードルローラベアリング6.7が摺動するので、
浸炭材を研摩仕上げしたものが用いられているが、この
研摩仕上げ部分は高精度が必要であり、その範囲がバラ
ンサウェイト4のボス部5の全長にわたって必要となる
ので加工が困難であり、高価になるという問題点があっ
た。
重のニードルローラベアリング6.7が摺動するので、
浸炭材を研摩仕上げしたものが用いられているが、この
研摩仕上げ部分は高精度が必要であり、その範囲がバラ
ンサウェイト4のボス部5の全長にわたって必要となる
ので加工が困難であり、高価になるという問題点があっ
た。
この発明は、バランサ機能を損うことなくバランサシャ
フトの高精度加工部分を少なくでき、加工を容易として
安価に得ることができるエンジンのバランサ装置を提供
することを目的とする。
フトの高精度加工部分を少なくでき、加工を容易として
安価に得ることができるエンジンのバランサ装置を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、この発明では、バランサシャ
フトの偏心部にベアリングを介してギヤを嵌合し、バラ
ンサシャフトと同芯の軸部にベアリングを介してバラン
サウェイトを嵌合し、これらギヤとバランサウェイトと
を半径方向に遊びを有するドッグにより前記偏心部の偏
心量を吸収して結合するようにしたものである。
フトの偏心部にベアリングを介してギヤを嵌合し、バラ
ンサシャフトと同芯の軸部にベアリングを介してバラン
サウェイトを嵌合し、これらギヤとバランサウェイトと
を半径方向に遊びを有するドッグにより前記偏心部の偏
心量を吸収して結合するようにしたものである。
(作用)
バランサシャフトの偏心部はギヤが嵌合する部分のみと
なるので、精密仕上げを施す範囲が狭くなり、そのため
高精度加工が容易にでき、ベアリングの耐用寿命を長く
することができると共に、ベアリングが発するノイズも
小さくなる。またギヤのバックラッシュを調整してもバ
ランサウェイトとのドッグの遊びにより吸収されるので
支障なく調整を行なうことができる。
なるので、精密仕上げを施す範囲が狭くなり、そのため
高精度加工が容易にでき、ベアリングの耐用寿命を長く
することができると共に、ベアリングが発するノイズも
小さくなる。またギヤのバックラッシュを調整してもバ
ランサウェイトとのドッグの遊びにより吸収されるので
支障なく調整を行なうことができる。
(実施例)
以下この発明の実施例を第1図ないし第4図について説
明する。
明する。
第1図に示すようにバランサシャフト13はクランクケ
ース14に挿通支持される軸部分15に続いてバランサ
ドリブンギヤ16が嵌合する範囲の短かい偏心部17が
部分的に形成されており、この偏心部17に続いてバラ
ンサウェイト18のボス部19が嵌合する軸部20が前
記軸部分15と同心的に形成されている。上記偏心部1
7の偏心量は例えば0.3W程度とされる。
ース14に挿通支持される軸部分15に続いてバランサ
ドリブンギヤ16が嵌合する範囲の短かい偏心部17が
部分的に形成されており、この偏心部17に続いてバラ
ンサウェイト18のボス部19が嵌合する軸部20が前
記軸部分15と同心的に形成されている。上記偏心部1
7の偏心量は例えば0.3W程度とされる。
前記偏心部17にはニードルローラベアリング21を介
在してバランサドリブンギヤ16が嵌合され、このドリ
ブンギヤ16はクランクシャフト22のクランク部22
aに形成されたドライブギヤ23と噛合している。また
、前記軸部20にはニードルローラベアリング24を介
在してバランサウェイト18が嵌合されており、これら
バランサドリブンギヤ16とバランサウェイト18とは
ドッグ機構26を介して結合される。このドッグ機構2
6の具体例は、第3図に分解図を、第4図に第1図のI
V−IV線断面図を示すように、バランサドリブンギヤ
16の軸孔27の周囲に突出したリング部28の外周に
複数個(図示の実施例では等分配室の3個)のドッグ2
9,29.29が半径方向に突設されており、バランサ
ウェイト18側では前記ドッグ29,29.29を含む
リング部28を受は入れる凹部30が形成され、この凹
部30の内周に前記ドッグ29,29.29と同数のド
ッグ31,31.31が突設されている。
在してバランサドリブンギヤ16が嵌合され、このドリ
ブンギヤ16はクランクシャフト22のクランク部22
aに形成されたドライブギヤ23と噛合している。また
、前記軸部20にはニードルローラベアリング24を介
在してバランサウェイト18が嵌合されており、これら
バランサドリブンギヤ16とバランサウェイト18とは
ドッグ機構26を介して結合される。このドッグ機構2
6の具体例は、第3図に分解図を、第4図に第1図のI
V−IV線断面図を示すように、バランサドリブンギヤ
16の軸孔27の周囲に突出したリング部28の外周に
複数個(図示の実施例では等分配室の3個)のドッグ2
9,29.29が半径方向に突設されており、バランサ
ウェイト18側では前記ドッグ29,29.29を含む
リング部28を受は入れる凹部30が形成され、この凹
部30の内周に前記ドッグ29,29.29と同数のド
ッグ31,31.31が突設されている。
そしてこのリング部28と凹部30とを嵌合するとき各
ドッグ29と31との間に同一形状のゴムダンパ33.
33・・・が複数個、例えば6個介在される。前記リン
グ部28の外周のドッグ29,29.29の高さは、凹
部28の内周面に対し前記偏心部17の偏心量と等しい
か、それ以上のクリアランス(遊び)を有する寸法とさ
れている。
ドッグ29と31との間に同一形状のゴムダンパ33.
33・・・が複数個、例えば6個介在される。前記リン
グ部28の外周のドッグ29,29.29の高さは、凹
部28の内周面に対し前記偏心部17の偏心量と等しい
か、それ以上のクリアランス(遊び)を有する寸法とさ
れている。
なお、前記リング部28およびそのドッグ29゜29.
29をバランサウェイト18側に設け、凹部30および
そのドッグ31,31.31をバランサドリブンギヤ1
6に設けるようにしてもよいことは当然である。すなわ
ち、バランサドリブンギヤ側とバランサウェイト側との
ドッグの凹凸形状は、逆に構成し、従来と同様としても
よい。
29をバランサウェイト18側に設け、凹部30および
そのドッグ31,31.31をバランサドリブンギヤ1
6に設けるようにしてもよいことは当然である。すなわ
ち、バランサドリブンギヤ側とバランサウェイト側との
ドッグの凹凸形状は、逆に構成し、従来と同様としても
よい。
前記バランサシャフト13の固定は従来と同様に第2図
のようにバランサシャフト13の端部をクランクケース
14にボルト35で固定されるりランプ36をボルト3
7で締め付けることによりなされる。
のようにバランサシャフト13の端部をクランクケース
14にボルト35で固定されるりランプ36をボルト3
7で締め付けることによりなされる。
したがってバランサドリブンギヤ16とバランサドライ
ブギヤ23との噛合いのバックラッシュを調整するには
、クランプ36のボルト37を緩めてバランサシャフト
13を回転させれば、その偏心部17に嵌合しているバ
ランサドリブンギヤ1Gの細心位置が偏心部17の偏心
により偏位し、バランサドライブギヤ23との細心間距
離が変化してバックラッシュの調整ができる。この調整
時にドッグ29.31は半径方向に遊びを有するので、
上記の調整が支障なく行なわれる。
ブギヤ23との噛合いのバックラッシュを調整するには
、クランプ36のボルト37を緩めてバランサシャフト
13を回転させれば、その偏心部17に嵌合しているバ
ランサドリブンギヤ1Gの細心位置が偏心部17の偏心
により偏位し、バランサドライブギヤ23との細心間距
離が変化してバックラッシュの調整ができる。この調整
時にドッグ29.31は半径方向に遊びを有するので、
上記の調整が支障なく行なわれる。
以上のようにこの発明によれば、バランサシャフトに形
成する偏心部はバランサギヤを嵌合する部分のみの短い
範囲でよいから、従来の構造に較べ偏心加工範囲が著し
く小さくなり、精度の高い加工ができる。また偏心部が
短かくなるのでニードルローラベアリングの耐久性が向
上し、二ドルローラベアリングから発生するメカニカル
ノイズも小さくなるなどの効果がある。
成する偏心部はバランサギヤを嵌合する部分のみの短い
範囲でよいから、従来の構造に較べ偏心加工範囲が著し
く小さくなり、精度の高い加工ができる。また偏心部が
短かくなるのでニードルローラベアリングの耐久性が向
上し、二ドルローラベアリングから発生するメカニカル
ノイズも小さくなるなどの効果がある。
第1図はこの発明め一実施例を示す断面図、第2図は第
1図のA方向矢視図、第3図は第1図におけるバランサ
ドリブンギヤ、ゴムダンパ、バランサウェイトの分解図
、第4図は第1図のIV−IV線に沿う断面図、第5図
ないし第7図は従来の技術を示す断面図である。 1.13・・・バランサシャフト、2.14・・・クラ
ンクケース、4.18・・・バランサウェイト、8゜1
6・・・バランサドリブンギヤ、10.23・・・バラ
ンサドライブギヤ、17・・・偏心部、26・・・ドッ
グ機構、29.31・・・ドッグ、33・・・ゴムダン
パ。 8願人代理人 波 多 野 久第2図 第4 図
1図のA方向矢視図、第3図は第1図におけるバランサ
ドリブンギヤ、ゴムダンパ、バランサウェイトの分解図
、第4図は第1図のIV−IV線に沿う断面図、第5図
ないし第7図は従来の技術を示す断面図である。 1.13・・・バランサシャフト、2.14・・・クラ
ンクケース、4.18・・・バランサウェイト、8゜1
6・・・バランサドリブンギヤ、10.23・・・バラ
ンサドライブギヤ、17・・・偏心部、26・・・ドッ
グ機構、29.31・・・ドッグ、33・・・ゴムダン
パ。 8願人代理人 波 多 野 久第2図 第4 図
Claims (1)
- バランサシャフトの偏心部にベアリングを介してギヤを
嵌合し、バランサシャフトと同芯の軸部にベアリングを
介してバランサウェイトを嵌合し、これらギヤとバラン
サウェイトとを半径方向に遊びを有するドッグにより前
記偏心部の偏心量を吸収して結合するようにしたことを
特徴とするエンジンのバランサ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16429790A JPH0454347A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | エンジンのバランサ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16429790A JPH0454347A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | エンジンのバランサ装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0454347A true JPH0454347A (ja) | 1992-02-21 |
Family
ID=15790441
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16429790A Pending JPH0454347A (ja) | 1990-06-25 | 1990-06-25 | エンジンのバランサ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0454347A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04249640A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Toyota Motor Corp | バランスシャフトの取付構造 |
FR2720464A1 (fr) * | 1994-05-31 | 1995-12-01 | Peugeot | Dispositif de réglage de l'entraxe d'une roue dentée et d'un pignon s'engrenant portés respectivement par le vilebrequin d'un moteur à combustion interne et l'un de deux arbres d'équilibrage de ce moteur. |
WO2005031188A1 (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Honda Motor Co., Ltd. | 機関のバランサ被駆動ギヤ |
JP2014021741A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙幣取引装置 |
CN104633053A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-05-20 | 惠州市华阳多媒体电子有限公司 | 一种可消除传动间隙的齿轮组件 |
AT520740B1 (de) * | 2018-02-15 | 2019-07-15 | Miba Sinter Austria Gmbh | Zahnrad |
CN111350790A (zh) * | 2018-12-20 | 2020-06-30 | 丰田自动车株式会社 | 平衡轴 |
-
1990
- 1990-06-25 JP JP16429790A patent/JPH0454347A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04249640A (ja) * | 1990-12-28 | 1992-09-04 | Toyota Motor Corp | バランスシャフトの取付構造 |
FR2720464A1 (fr) * | 1994-05-31 | 1995-12-01 | Peugeot | Dispositif de réglage de l'entraxe d'une roue dentée et d'un pignon s'engrenant portés respectivement par le vilebrequin d'un moteur à combustion interne et l'un de deux arbres d'équilibrage de ce moteur. |
WO2005031188A1 (ja) * | 2003-09-26 | 2005-04-07 | Honda Motor Co., Ltd. | 機関のバランサ被駆動ギヤ |
US7334553B2 (en) | 2003-09-26 | 2008-02-26 | Honda Motor Co., Ltd. | Balancer driven gear of engine |
CN100441903C (zh) * | 2003-09-26 | 2008-12-10 | 本田技研工业株式会社 | 发动机的平衡器从动齿轮 |
JP2014021741A (ja) * | 2012-07-19 | 2014-02-03 | Hitachi Omron Terminal Solutions Corp | 紙幣取引装置 |
CN104633053A (zh) * | 2014-12-25 | 2015-05-20 | 惠州市华阳多媒体电子有限公司 | 一种可消除传动间隙的齿轮组件 |
AT520740B1 (de) * | 2018-02-15 | 2019-07-15 | Miba Sinter Austria Gmbh | Zahnrad |
AT520740A4 (de) * | 2018-02-15 | 2019-07-15 | Miba Sinter Austria Gmbh | Zahnrad |
CN111350790A (zh) * | 2018-12-20 | 2020-06-30 | 丰田自动车株式会社 | 平衡轴 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5701671A (en) | Method for machining a reduction or step-up gear | |
US8662038B2 (en) | Traction mechanism drive with a compensating device for vibration reduction | |
US4620351A (en) | Unlimited sliding ball spline assembly | |
KR20100045910A (ko) | 감속장치 | |
JPH0454347A (ja) | エンジンのバランサ装置 | |
JPH09112658A (ja) | アイドラギヤ支持装置 | |
JPH04224340A (ja) | 支承装置 | |
JP4388688B2 (ja) | ギア装置 | |
JPH03117761A (ja) | シャフトドライブ式自動二輪車の動力伝達装置 | |
JP2849915B2 (ja) | 内燃機関の伝動帯張力調整装置 | |
JPH0211828A (ja) | 空気圧縮機用の内燃機関の副駆動装置 | |
JPH05215191A (ja) | バックラッシュレス遊星歯車装置 | |
CN218670405U (zh) | 平衡轴系统及发动机 | |
JPS6343045A (ja) | 産業用ロボツトの調和減速機のトルク変動緩和機構 | |
JPH0128243Y2 (ja) | ||
JPS5968563A (ja) | スタ−タ | |
JPH0610088Y2 (ja) | カム軸の支持構造 | |
KR100461140B1 (ko) | 자동차용 밸런스 샤프트 어셈블리 구조 | |
JPH0322484Y2 (ja) | ||
JPH0724693Y2 (ja) | フライホイールの取付部構造 | |
JPH0198732A (ja) | 円盤回転体の回転変動抑制装置 | |
JPS62137443A (ja) | ダンパ付き歯車 | |
JPH02261941A (ja) | バランサギヤのバランサウェイト取着装置 | |
JPS5855066Y2 (ja) | 車両用減速差動装置のデフケ−ス | |
JP2006194262A (ja) | ダンパ機能を備えたプーリ |