[go: up one dir, main page]

JPH045416A - 2ストローク内燃機関 - Google Patents

2ストローク内燃機関

Info

Publication number
JPH045416A
JPH045416A JP10344490A JP10344490A JPH045416A JP H045416 A JPH045416 A JP H045416A JP 10344490 A JP10344490 A JP 10344490A JP 10344490 A JP10344490 A JP 10344490A JP H045416 A JPH045416 A JP H045416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
valve
exhaust gas
opens
catalytic converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344490A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Ishiwatari
石渡 和比古
Mitsunori Ishii
石井 光教
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP10344490A priority Critical patent/JPH045416A/ja
Publication of JPH045416A publication Critical patent/JPH045416A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/025Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野) 本発明は2ストローク内燃機関の、特に排気浄化システ
ムの改良に関する。
(従来の技術〉 2ストローク内燃機関の掃、排気方式として、シリンダ
の上方から新気を導入し、シリンダの下方から排気を流
出させる、いわゆる掃気弁型ユニフロ一方式のものがあ
る(特開昭62−131.916号公報等)。
これらは2ストローク内燃機関の掃、排気効率を高め、
残留ガスの割合を減少させることによって、不整燃焼を
防止したり出力の向上を図るものである。
(発明が解決しようとする課題) ところが、このような2ストローク内燃機関にあっては
、排気行程と掃気行程とがオーバラップする期間が大き
いため、4ストローク内燃機関に比較して新気の吹き抜
けが多く、排気清浄化のため、排気系にNOxの還元と
HC,COの酸化を同時に行う三元触媒を設置しても、
排気空燃比が希薄化して三元触媒を有効に機能させるこ
とができず、とくにNOxの還元効率が著しく低下し、
効率のよい排気ガスの清浄化が難しくなっている。
本発明はこのような問題を解決することを目的とする。
(課題を解決するための手段) そこで本発明は、排気行程初期に開く排気弁と、排気弁
の閉した後の掃気行程で開く掃気弁と、ピストン下死点
付近で開口して排気を流出させるようシリンダ周面に設
けた排気ポートと、排気弁につながる排気通路に介装し
た三元触媒と、排気ポートにつながる排気通路に介装し
た酸化触媒とを備える。
また、三元触媒と酸化触媒との上流で排気通路を互いに
連通ずるバイパス通路と、このバイパス通路を機関高回
転域で開く切換弁とを備える。
(作用) 燃焼行程の後半で排気弁が開くと、新気と混じらない排
気のみが、排気通路から三元触媒へと流れ込み、排気中
のNOxの還元とHC,Coの酸化が効率よく行なわれ
る。
排気弁が閉した後に排気ポートが開くと、残りの排気が
排気通路から酸化触媒へと流れるが、同時に掃気弁かオ
ーバラップして開くため、導入された新気の一部も排気
ポートから流出し、酸化触媒への流入排気には酸素が多
く含まれ、排気中のHC、COの酸化が効率よく行なわ
れる。
機関の高回転域では排気ポートへの新気の吹き抜けか少
なくなり、排気空燃比は燃焼ガスの空燃比とほぼ一致す
るようになる。このときには切換弁を開いて、排気ポー
トからの排気の一部を三元触媒にも流入させることによ
り、排圧を低下させつつ、排気の清浄化が図れる。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図、第2図に示すように、機関本体1の各気筒#1
〜#6には、掃気弁2と排気弁3がそれぞれシリンダヘ
ッド4に取付けられる一方、シリンダ5には、ピストン
6の下死点を中心とした所定のクランク角度範囲で開く
排気ポート7が開口形成される。
掃気弁2の上流の掃気通路9には過給機10が設置され
、掃気弁2の開弁に伴いシリンダに新気を圧送する。
排気弁3の下流の第1排気通路11には、排気中のNO
xの還元とHC,COの酸化を同時に行う二元触媒12
か設置され、また、排気ポート7の下流の第2排気通路
13には、排気中のHC,COの酸化を行う酸化触媒1
4が設置される。
なお、酸化触媒14の上流に位置して膨張室15か設け
られ、排気圧力波を緩衝して給気効率を高めるようにな
っている。
三元触媒12と酸化触媒14の上流を接続するバイパス
通路16が形成され、このバイパス通路16には第4図
にも示すように、機関低回転域で全閉し、高回転域で全
開する切換弁(ロータリバルブ)18が介装される。
前記排気弁3は第3図にも示すように、燃焼行程の後半
に開いて排気ポート7が開く前に閉じ、また掃気弁2は
排気ポート7が開くと同時に開き、排気ポート7が閉じ
たしばらく後に閉じるように設定される。
この実施例では、シリンダヘッド4に点火栓20と共に
、圧縮行程で燃料をシリンダ内に噴射する燃料噴射弁2
1が設置される。
以上のように構成され、次ぎに作用を説明すると、ピス
トン6の上昇する圧縮行程で燃料噴射弁21から燃料が
噴射され、上死点付近で点火栓20により混合気に点火
される。
混合気が着火、燃焼する燃焼行程の後半で排気弁3か開
くと、新気の混ざらない燃焼ガスが第1排気通路11か
ら三元触媒12へと流れる。
この燃焼ガスは新気が含まれないため、はぼ理論空燃比
に維持され、三元触媒12において排気中のNOxの還
元とHC,Coの酸化が共に効率よく行なわれる。とく
に、排気弁3がらは、シリンダ上方のNOxが多く含ま
れている高温燃焼ガスが流出するため、NOxの浄化効
率は高い。
ピストン6の下降に伴い排気弁12が閉じた後に排気ポ
ート7が開き、同時に掃気弁2が開くと、排気ポート7
から残りの燃焼ガスが流出し始めると共に、掃気弁2が
らシリンダ内に新気が導入される。
この導入された新気はシリンダ内の燃焼ガスを追い出し
ながら、一部が燃焼ガスと共に排気ボー1へ7から第2
排気通路13に排出される。
したがって膨張室15を経由して酸化触媒14に流入す
る排気は、新気(酸素)を含んだ理論空燃比よりも希薄
な排気となり、酸化雰囲気により排気中のHC,C○が
効率よく酸化される。
このように排気中に新気を含まないものと、含むものと
を別々の排気通路11.13に流し、かつ、含まないも
のは三元触媒12、含むものは酸化触媒1−4で浄化す
るようにしたなめ、それぞれ効率的に触媒を機能させる
ことができ、しかも、三元触媒12に流れる排気は、シ
リンダ上方のNOxを多く含む高温燃焼ガスであるため
、全体的にも高いNOxの低減効果が得られる。
第4図のように、バイパス通路16の切換弁18は、機
関の低回転域では完全に閉じているが、高回転域に移行
するにしたがって、バイパス通路16を開いていく。
このため、機関の回転数、負荷が高まるにしたかって、
排気弁3が閉じた後に排気ポート7から排出される排気
の一部が、バイパス通路16から元触媒12へも流入す
るようになる。
高回転、高負荷域では排気ポート7へと吹き抜ける新気
割合か減少するため、排気中の酸素濃度が低下し、理論
空燃比に近付き、三元触媒12に排気を流しても十分に
高い浄化効率か得られる。
このようにして、排気流量が増大する機関高回転、高負
荷域では、第1排気通路11と第2排気通路13に排気
を分流するので、排圧が低下して、機関の出力効率が改
善される。
また、排気流量が大きい領域でこのように2つの触媒で
分担するため、各触媒の必要容量を小さくすることもで
きる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、燃焼カス中のNOxを多
く含む排気を三元触媒で、主としてHCCOを含む新気
と混ざった排気は酸化触媒て、それぞれ浄化処理するよ
うにしたので、排気中のNOxとHC,C○を共に効率
よく低減することができる。また、機関高回転域等では
排圧の上昇を防いて、機関出力の改善も図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す断面図、第2図は平面図
、第3図は掃、排気弁等の開閉特性図、第4図は切換弁
の開閉特性図である。 1−・機関本体、2−掃気弁、3・・・排気弁、5・シ
リンダ、6・・・ピストン、7・排気ポート、1113
・・・排気通路、12・三元触媒、14・・・酸化触媒
、16・・・バイパス通路、18・・切換弁。 第2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.排気行程初期に開く排気弁と、排気弁の閉じた後の
    掃気行程で開く掃気弁と、ピストン下死点付近で開口し
    て排気を流出させるようシリンダ周面に設けた排気ポー
    トと、排気弁につながる排気通路に介装した三元触媒と
    、排気ポートにつながる排気通路に介装した酸化触媒と
    を備えたことを特徴とする2ストローク内燃機関。
  2. 2.三元触媒と酸化触媒との上流で排気通路を互いに連
    通するバイパス通路と、このバイパス通路を機関高回転
    域で開く切換弁とを備えた請求項1記載の2ストローク
    内燃機関。
JP10344490A 1990-04-19 1990-04-19 2ストローク内燃機関 Pending JPH045416A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344490A JPH045416A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 2ストローク内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344490A JPH045416A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 2ストローク内燃機関

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045416A true JPH045416A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14354203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344490A Pending JPH045416A (ja) 1990-04-19 1990-04-19 2ストローク内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045416A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104521A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Kenji Nakajima 動物の成長促進.活力増強剤
EP1637212A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-22 W.C. Heraeus GmbH Katalysator für 2-Takt-Motoren oder Kleinmotoren

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02104521A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Kenji Nakajima 動物の成長促進.活力増強剤
EP1637212A1 (de) * 2004-09-06 2006-03-22 W.C. Heraeus GmbH Katalysator für 2-Takt-Motoren oder Kleinmotoren

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5947063A (en) Stoichiometric synthesis, exhaust, and natural-gas combustion engine
US4938178A (en) Two stroke cycle internal combustion engines
EP0971104A3 (en) An exhaust gas purification device for an internal combustion engine
JP4062056B2 (ja) 可変動弁系を有する内燃機関の制御装置
JP2650669B2 (ja) 2サイクル火花点火内燃エンジンおよびその作動方法
US6561139B2 (en) Method and apparatus for reducing emissions of internal combustion engines
JP3793247B2 (ja) 2サイクル式大型ディーゼル機関の排気ガス中の亜酸化窒素含有量を軽減する方法及び同方法を実施するための機関
JP2639140B2 (ja) 2ストロークエンジン
JPH045416A (ja) 2ストローク内燃機関
JP3934934B2 (ja) 理論空燃比で成層燃焼するエンジン及び該エンジンの成層燃焼方法
JP3151273B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH0650133A (ja) 内燃機関の脱硝装置
JP2946980B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
USRE37230E1 (en) Two stroke cycle internal combustion engines
JP3327940B2 (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP3948081B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JPS5834250Y2 (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JPH10274104A (ja) 筒内噴射式エンジンの排気浄化装置
GB1482718A (en) Internal combustion engine capable of reducing harmful emissions
JPH05195880A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS6122123B2 (ja)
JPH04103218U (ja) 2サイクルエンジンの排気ガス浄化装置
JPH06159047A (ja) 2サイクル内燃機関
JPH04311645A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JPS62171613U (ja)