[go: up one dir, main page]

JPH0453641Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453641Y2
JPH0453641Y2 JP1984190766U JP19076684U JPH0453641Y2 JP H0453641 Y2 JPH0453641 Y2 JP H0453641Y2 JP 1984190766 U JP1984190766 U JP 1984190766U JP 19076684 U JP19076684 U JP 19076684U JP H0453641 Y2 JPH0453641 Y2 JP H0453641Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
exposure
mounting
mirror
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984190766U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61106932U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984190766U priority Critical patent/JPH0453641Y2/ja
Publication of JPS61106932U publication Critical patent/JPS61106932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453641Y2 publication Critical patent/JPH0453641Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本考案は文書等の複写の分野に関するものであ
り、原稿走査型の電子写真方式の複写機に採用さ
れる光学ボツクス装置に関するものである。 〈従来の技術〉 原稿走査型の電子写真方式複写機の反射鏡を含
めた光学系の構成は、(イ)モールドによらない構成
(板金構成)、(ロ)モールド構成、に分類される。板
金構成は各部品精度、穴精度及び組立精度によつ
てその光学距離及び光軸精度が決定されるに対
し、モールドは型精度によつてそれらが決定さ
れ、より精度が必要な場合は後加工(フライス、
旋盤、研削)によつて対処が可能である。そのた
め精度が要求される光学系では、モールド構成と
している。第7A,7B図のものはその代表的な
例である。その構成は、底板3上の両側にそれぞ
れ側板2を設け、露光部6′、モールド構成の光
学ボツクス4′、及び原稿ガラス1から成つてい
る。光学系ボツクス4′はモールド(ダイキヤス
ト)で基準面(Y−Y)を有するミラー部アツセ
ンブリーとレンズ面(Z−Z面)から成り、光学
上=は部品精度として保証されている。 またそれぞれ側板2、光学系ボツクス4′、露
光部6′、および原稿ガラス1は底板3の基準面
(X−X面)から等倍においては、光路長=
CDEの成立する位置関係で固定されている。 〈考案が解決しようとする問題点〉 上記の従前装置はY−Y面とX−X面の2つの
基準面によつて作成されたため次の如き問題があ
つた。 調整上の問題: 調整には画像倍率調整とピント調整がある。画
像倍率調整において等倍(画像倍率1:1)で画
像を形成するには、光路長において
=が成立しなければならない。これを達成
するために各A,B,C,D,E点はX−X,Y
−Y面の基準によつて=なる関係位置
で固定されねばならない。従来品ではY−Y基準
により(=)は部品精度として保証
されるものの、とはそれを構成する部品
の取付穴精度に依存している。つまり露光面との
関係はX−X基準から距離l3,l4,l5,l6で、
またはl1,l2,l3,l4でそれぞれ決定される。
したがつて、この光学系の画像倍率調整は光路長
ABCDEにおいて=を成立させること
に、常にそれを構成する部品取付穴精度が影響
し、画像性に影響する。そのため調整の負担が大
きく且つ困難であつた。 メンテナンス及び構成部品のユニツトの交換
上の問題: 画像倍率、ピントが決定されると光学系は、
ABC=の関係において、機械内部に固定さ
れる。かりに、何らかの破損、ヨゴレ等が生じ
て、光学系を構成する部品(ユニツト)を交換、
あるいは清掃する必要が生じた場合、特に交換に
おいては、画像の再現には問題が生じる。一度固
定された位置関係を交換時に再現しなければなら
ないという困難さがともなうと同時に、機械内部
での交換は、大きな労力が必要となりうる。 従来ではミラー部での位置関係をY−Y軸面で
ノツクピン使用で、交換時に再現しようとするも
のがあつた。この方法は、光路長の中の
BDEを保証するだけで、すべてにおいて有効で
ない。つまり画像形成においてのA点、原稿面で
のB点の構成ユニツトの位置においては位置関係
を保証していない。 を構成する光学系を除くユニツトにおい
て、位置ずれ、交換が起きた際、再び最初から画
像倍率ピント出しという調整が必要不可欠とな
る。 したがつて、この光学系はメンテナンスの際
に、位置関係がくずれた場合、画像の再現に困難
さをともなうという問題があつた。これら,
の問題は、光路長を決定する上で半光路
長或いはが一定であることを保証する
1つの基準がないことに起因する。 本考案は光学ボツクス4′上にミラー部、露光
面Aの位置を決定する1つの基準面を作り、その
基準面で半光路長を固定することで上述の
従来装置の問題の解決を図るものである。 〈問題点を解決するための手段〉 本装置は組立上の1つの基準面を保有するレン
ズ系から成るレンズボツクスと、ミラー系からな
るミラー部アツセンブリー、及び露光部アツセン
ブリーの3つから構成され、レンズボツクスに1
つの基準面を作ることにより、露光部からミラー
およびレンズまでの半光路長を保証し、それぞれ
の交換に際し1つの基準面を根拠とし、再組立て
を実施するものである。 〈作用〉 レンズボツクスの基準面にミラー部アツセンブ
リー、露光部アツセンブリーが組み込まれて、そ
れぞれのアツセンブリーは部品精度として寸法位
置関係が保証され、半光路長と上ミラーと
レンズ距離とは固定値となり取付けにより決
定される。それにより倍率調整は等倍(1対1)
であれば、=とすれば良い。つまり仮
りにレンズボツクス基準面X−Xから原稿ガラス
までの距離l5,l6(第1B図)が=を保
証する治具として利用すれば、画像倍率はその治
具を基準として決定され、各々の光学系は全て均
一なものとして組み込まれる。ピント調整はレン
ズフランジのピツチスライド移動により決定出来
る。即ちあらかじめレンズのフランジ部の高さを
決めておけば、レンズの焦点距離交差内でフラン
ジのピツチスライド移動を行なうことで、ピント
が決定される。 〈実施例〉 本考案装置における各構成アツセンブリー相互
の関係が第1A図及び第1B図に示されており、
1は原稿ガラス、2は側板、2′は側板2から内
方に突出した取付片、3は底板、4はレンズボツ
クス本体、5はミラーアツセンブリー、6は露光
部アツセンブリー、7はレンズ、8はミラーであ
る。ダイキヤストのレンズボツクス本体4は第2
A,2B図に示す如く、両側の機枠側板2への取
付用耳片10に4つの固定用穴Jを有し、ボツク
ス本体の開口部13両側端位置に突出させた取付
基板11それぞれに、2個づつの露光部アツセン
ブリー6取付用穴Rと、ミラー及び第1露光板4
1取付用穴aを設け、穴aには垂下部を有する第
1露光板41を開口部13の1側で取付ける。ボ
ツクス本体内中間層には光線通路を仕切るための
第1仕切り板43を、更にボツクス先端にはレン
ズ7を設ける。 一方第3A,3B図に示すミラーアツセンブリ
ー5では、ダイキヤスト製ミラーボツクス本体5
0に、上下ミラー8を入射光と反射光をレンズ7
を介して光学的に適切に配分できる角度(90°)
でミラー固定板53,53′を介して固定し、両
ミラー間に光線を仕切る第2仕切板44を突出固
定し、第2仕切板44と第1仕切板43との連携
で1枚の仕切板を構成させる。又本体には両側端
に突出した取付板12があり、取付板12にはレ
ンズボツクス本体の取付基板11の取付用穴Sに
対応した取付用穴S′を設け、且つレンズボツクス
上の第1露光板41の反対側に開口部13を介し
て位置するように、取付基板12上に垂下部を有
する第2露光板42を取付基板12上の取付穴b
を介して調整移動可能に取付ける。なお第1露光
板41をレンズボツクスに取付けるのにかえて、
取付板12上に取付けることも可能である。 また第4A,4B図に示す露光部アツセンブリ
ー6では、取付用折曲水平部61′を有する露光
側板61,61をステイ62で所定間隔を保持し
て連結すると共に、露光ローラ63、露光従動ロ
ーラ64、露光焦点板65をそれぞれ両側板で支
承し、両側板61,61のそれぞれ取付用折曲水
平部61′,61′に、レンズボツクス取付基板上
の4個の取付用孔Rと重合する取付穴R′を4個
に設ける。また取付用折曲水平部61′,61′上
面と露光焦点板65の上面の距離A(第4B図)
は所定の距離として固定される。 本考案装置の組立ては、レンズボツクス本体4
の取付用耳片10を装置側板2,2の取付片2′
上に載置し、4個の固定用穴Jによつてねじ止め
する。次にミラーアツセンブリー5の取付板12
をレンズボツクス本体4の取付基板11の基準面
(X−X)の作用を奏する下面に重合当接してそ
れぞれ4個の取付用穴SとS′を重合し、ねじ止着
する(第5図参照)。 更に露光部アツセンブリー6の露光側板61に
形成された取付用折曲水平部61′をレンズボツ
クス本体4の取付基板11に下側から当接し、取
付基板11上の4個の取付用穴Rと該折曲水平部
上の4個の取付穴R′とをそれぞれ重合してねじ
止め固定する(第6図参照)。これにより光学系
は、レンズボツクス基準面X−Xで半光路長
ABC及びを決定する。 仮りにメンテナンスにおいて、ミラーの清掃、
交換をする場合、基準面X−Xから各アツセンブ
リーを取外し、所定の作業を終了した後、再び組
み入れることにより装置の復修再現が可能とな
る。また各アツセンブリーの交換も可能となる。 〈考案の効果〉 基準面(X−X)を取付基板11に有するレン
ズ7を固定したダイキヤストのレンズボツクス本
体(第2A,2B図)に、ダイキヤストから成る
ミラー部アツセンブリー5と、露光部アツセンブ
リー6が共に取付基板11の下面の基準面に止着
されたため、それぞれ各アツセンブリーは部品精
度として寸法位置関係が保証されるので、半光路
長及び上ミラー点とレンズ間の距離は固
定値となり、取付けにより決定される。 したがつて、調整箇所は第1図の原稿面Eから
レンズ7にいたる半光路長、即ちl1,l4の原
稿面上下調整の画像倍率調整とピント調整である
レンズの微動移動、即ち固定されているレンズの
フランジに対し、レンズ7を回転させ、そのピツ
チだけスライドさせる移動調整の2ケ所となり、
調整が容易且つ明確となる。 つまり、本方式の調整は原稿上下によつて画像
倍率である半光路長を決め定まつた時点で
レンズの微調整であるピント調整を行なうこと
で、すべての調整が終了する。また、従来から問
題視されてきた側板2,2の取付穴精度の影響で
あるが、本方式のレンズボツクスのフランジ部と
しての取付基板11,11は、基準面(X−X
面)に部品精度として平行になつているので、か
りに側板の取付片2′の上下方向位置l2,l3がずれ
ていようとも、光路は、常に保証されて
おり、基準面に対し原稿面を平行な位置関係で移
動し上記2項目の調整を行なうことで調整は終了
する。つまり距離l2,l3の相違による側板の取付
穴精度のずれは原稿面の底板3に対する距離l1
l4の位置補正によつて吸収されることになる。 一方、各アツセンブリーは基準面で構成される
ことにより、何らかの破損又はヨゴレ等による清
掃でのユニツトの交換は正確な再現性を伴つて実
施出来る。
【図面の簡単な説明】
第1A図は、側板を一部切除して内在する本考
案装置を略示した正面説明図。第1B図は、本考
案装置の概略左側面図。第2A図及び第2B図
は、レンズボツクスアツセンブリーの正面図及び
平面図。第3A図及び第3B図は、ミラー部アツ
センブリーの正面図及び平面図。第4A図及び第
4B図は、露光部アツセンブリーの正面図及び右
側図。第5図は、レンズボツクスアツセンブリー
にミラー部アツセンブリーを装着した状態説明
図。第6図は、レンズボツクスアツセンブリーに
ミラー部アツセンブリー及び露光部アツセンブリ
ーを装着した状態説明図。第7A図及び第7B図
は、従来装置の説明用の略示左側面図及び略示正
面図。 1……原稿ガラス、2……側板、2′……取付
片、3……底板、4……レンズボツクス本体、
4′……光学ボツクス、5……ミラーアツセンブ
リー、6……露光部アツセンブリー、6′……露
光部、7……レンズ、8……ミラー、10……耳
片、11……取付基板、12……取付板、13…
…開口部、41……第1露光板、42……第2露
光板、43……第1仕切板、44……第2仕切
板、50……ミラーボツクス本体、53,53′
……ミラー固定板、61……露光側板、61′…
…取付用折曲水平部、62……ステイ、63……
露光ローラ、64……露光従動ローラ、65……
露光焦点板、a……第1露光板取付用穴、b……
第2露光板取付用穴、S,S′,R,R″……取付
用穴、J……固定用穴。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 基準面(X−X)を構成する取付基板11を有
    するレンズ7を固定したダイキヤストのレンズボ
    ツクスを該取付基板11に対し、原稿像をレンズ
    に導くミラー8とレンズからの反射光を露光部に
    導くミラー8とを配設したダイキヤストのミラー
    部アツセンブリーの取付板12を着脱可能に取付
    け、更に、ミラーからの反射光が投影される露光
    焦点板65と、その両側に配置された露光ローラ
    と露光従動ローラとの対、とを両側板61に支承
    した露光部アツセンブリーの取付用折曲水平部6
    1′を着脱可能に取付け、(レンズボツクス内のレ
    ンズ7及び原稿台の2個所の調整で光学位置精度
    の維持を可能とした)ことを特徴とする複写機の
    光学ボツクス装置。
JP1984190766U 1984-12-18 1984-12-18 Expired JPH0453641Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984190766U JPH0453641Y2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984190766U JPH0453641Y2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61106932U JPS61106932U (ja) 1986-07-07
JPH0453641Y2 true JPH0453641Y2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=30748217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984190766U Expired JPH0453641Y2 (ja) 1984-12-18 1984-12-18

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453641Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168825A (ja) * 1974-12-11 1976-06-14 Mita Industrial Co Ltd Fukushaki
JPS53129639A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Mita Industrial Co Ltd Method of and device for electrostatic copying
JPS541039A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Ricoh Co Ltd Optical device of copier

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5168825A (ja) * 1974-12-11 1976-06-14 Mita Industrial Co Ltd Fukushaki
JPS53129639A (en) * 1977-04-19 1978-11-11 Mita Industrial Co Ltd Method of and device for electrostatic copying
JPS541039A (en) * 1977-06-03 1979-01-06 Ricoh Co Ltd Optical device of copier

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61106932U (ja) 1986-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5283599A (en) Apparatus for combining and projecting images
US6527397B2 (en) Projector
US6181455B1 (en) Cylindrical lens and optical scanning device using the lens
JPS6223844B2 (ja)
JPH0453641Y2 (ja)
JP2002311369A (ja) 光走査装置
JPH02210373A (ja) 光走査装置
JPS5930888Y2 (ja) 光学系
JPS6311922A (ja) 複写機の画像歪調整装置
JPS6014266Y2 (ja) ミラ−組立体を調整可能に設けた移動光学系装置
JPS6320988Y2 (ja)
US4444488A (en) Adjustable mirror support for copying apparatus
JP2539356B2 (ja) 光走査装置
JPH0345209Y2 (ja)
JPS58176Y2 (ja) 複写機における画像の位置整合装置
JPH0455318Y2 (ja)
US3689133A (en) Optical system having lens and two movable mirrors
JPH067618Y2 (ja) 原稿読取装置
US4273441A (en) Electrophotographic copying apparatus
JPH0511560Y2 (ja)
JPH0546020Y2 (ja)
JP3380657B2 (ja) 画像形成装置の原稿載置台
JP3253570B2 (ja) 液晶プロジェクタの光路修正方法
KR100498040B1 (ko) 광 주사장치의 레이저 다이오드 모듈
JP2000075404A (ja) 投写装置