[go: up one dir, main page]

JPH0453382Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453382Y2
JPH0453382Y2 JP1985101114U JP10111485U JPH0453382Y2 JP H0453382 Y2 JPH0453382 Y2 JP H0453382Y2 JP 1985101114 U JP1985101114 U JP 1985101114U JP 10111485 U JP10111485 U JP 10111485U JP H0453382 Y2 JPH0453382 Y2 JP H0453382Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mounting bracket
locking
bent
tip
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985101114U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS629604U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985101114U priority Critical patent/JPH0453382Y2/ja
Publication of JPS629604U publication Critical patent/JPS629604U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453382Y2 publication Critical patent/JPH0453382Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は金属板−断熱材−裏面材からなるサン
ドイツチ構造の複合板、あるいは珪酸カルシウム
板、石膏板、セメント板、陶板、磁器板からなる
硬質基板で、その長手方向の両側縁に相決り型の
雄、雌型の連結構造を有する横張り用板部材(以
下、単に建材という)を横張り状に施工する際に
有用な取付金具に関するものである。 〔従来の技術〕 一般に前記した複合板、硬質基板を間柱、主柱
等に固定するには釘を用いている。しかしながら
釘で直接これら建材を固定した場合には次のよう
な欠点があつた。すなわち、複合板においては、
釘の打設部が凹凸になつたり、連結部に躯体に直
結する貫通孔が穿設され、防水性に欠け、躯体、
表面材等が腐食することがあつた。また、硬質基
板を用いた場合は、基板が衝撃に対して極めて弱
く、基板の固定時に破損することが多く、しかも
この種基板は硬いため、基板間の逃げ、遊びを吸
収することができず、極めて施工しにくい建材で
あつた。勿論、釘で固定した場合は点で支持した
構造となり、固定位置も多くする必要があり、そ
れだけ対衝撃性に欠ける基材に打撃を加えること
が多くなる。その上、釘頭が表面に出るため、形
成された壁体の美観性に劣る欠点があつた。 〔考案の目的〕 本考案はこのような欠点を除去するため、建材
を釘で直接固定せず、弾力と線接触によつて固定
し、施工性の向上を図ると共に、複合板に対して
防水性を与え、硬質基材に対して破損率の低減と
納まりを美しく、しかも容易に施工できるように
した取付金具を提案するものである。 〔考案の構成〕 以下に図面を用いて本考案に係る取付金具につ
いて詳細に説明する。第1図は上記取付金具の代
表的な一例を示す斜視図であり、は取付金具で
弾力性を利用するために1枚の金属板をプレス、
成形機等で成形したものである。さらに説明する
と、取付金具は固定部2と立ち上がり部3と係
合片4と係止部5と係止片6とからなる。固定部
2は第2図に示すように間柱、主柱等の躯体Aに
取付金具を釘Bを介して固定するためのもので
ある。なお固定部2には金属板の板厚によつて取
付孔2aを複数個穿設したり、端部に補強および
危険防止のための補助係止片2bを形成すること
が好ましい。また立ち上がり部3は固定部2に対
して直角に折り曲げたものであり、その高さH1
H2は建材Cの連結部の板厚T1,T2によつて定ま
る。立ち上がり部3の先端は3つに分割され、両
端部を上方に屈曲して係合片4を、中央部を幾分
突出して段差ΔHを形成し、さらにこの先端を下
方に屈曲して係止部5を形成する。さらに説明す
ると、係合片4は第2図に示すように、上段の建
材C1の窪部Dに係合し、建材C1の挟持構造によ
るストツパとして機能するものである。特に係合
片4の存在により建材Cは落とし込み式の工法に
よつて壁体を形成でき、下段より順に積み重ねる
ようにして壁体を形成できるため、施工が容易と
なる。また係合片4の長さl1、角度θ1は建材Cの
端部に設けた窪部Dの傾斜、および深さによつて
きまるものである。また係止部5は、立ち上がり
部3の先端の一部を下方にθ2で屈曲し、その先端
を内方へ角度θ3で屈曲して係止片6を形成したも
のであり、係止片6の高さhは建材Cの突条Eに
よつて定まるものである。特に係止片6は第2図
に示すように下段の建材C2の突条Eを引つ掛け
るようにし、係止部5をガイドとして機能させ、
さらに下段の建材C2を取付金具自体による弾
性によつて係止、固定するものである。このよう
に係合片4、係止部5、係止片6により建材C1
C2の納まりを一定に保持すると共に、確実に躯
体Aに固定し、かつ、施工が容易となる。 〔その他の実施例〕 以上説明したのは本考案に係る取付金具の一実
施例にすぎず第3図a〜f、第4図a〜gに示す
ように形成することもできる。すなわち、第3図
aは係止片6のθ3を鋭角に形成した取付金具
b図は係合片4の先端にはぜ状の舌片4aを設け
た取付金具、c図は係止片6の先端に舌片6a
を設けた取付金具、d図は係止部5の途中に凹
部5aを設けた取付金具、e図は係止部5を半
円状に形成した取付金具、f図は固定部2の先
端を図示するように形成した取付金具である。
また第4図aは立ち上がり部3の中間を切り抜い
て下方に延長し、下部底面7を設けた取付金具
1、b図は係合片4を中間にし、両側に係止部5
を設けた取付金具、c図は係合片4と係止部5
とを図示するように形成した取付金具、d〜g
図は固定部2、係止部5、立ち上がり部3に補強
リブ8を設けた取付金具である。なお、図示し
ないが、第3図a〜f、第4図a〜gをそれぞれ
組み合わせた形状の取付金具とすることもでき
る。 〔考案の効果〕 上述したように本考案に係る取付金具によれ
ば、建材を垂直に押しつける線接触で、しかも
弾性を介して強力に係止し、固定できる、さらに
係止片が突条をガイドとするため施工性が向上
する特徴がある。また、上段の建材を係合し、
また下段の建材を挟持すると共に、引つ掛けるた
め、建材を確実に、かつ、容易に施工できる特徴
がある。その上、建材は落とし込み式によつて
壁体を形成できると共に、建材に直接釘を打設し
ないため、釘頭が表面にでることもなく、破壊率
も減少し、また貫通孔ができないため、施工
性、防水性、美観性にすぐれた壁体を形成するこ
とができる。さらに取付金具自体も建材に隠れ
るため、外観良く施工できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る取付金具の一例を示す斜
視図、第2図はその使用状態を示す説明図、第3
図a〜f、第4図a〜gはその他の実施例を示す
説明図である。 ……取付金具、2……固定部、4……係合
片、5……係止部、6……係止片。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 横張り用板部材で、かつ、その長手方向の両側
    縁に相決りの連結部を有する建材を固定する取付
    金具において、固定部の下端を直角で屈曲して立
    ち上がり部とし、該立ち上がり部の両端部先端を
    上方に屈曲して上段の板部材を係合する係合片を
    設けると共に、該係合片を除く中央部を幾分突出
    し、該突出先端を下方に屈曲して下段の板部材を
    係止する係止部を設け、該係止部表面と、前記係
    合片表面に段差を形成してなり、また該係止部に
    は先端を内方に屈曲した係止片を設けたことを特
    徴とする取付金具。
JP1985101114U 1985-07-01 1985-07-01 Expired JPH0453382Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101114U JPH0453382Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985101114U JPH0453382Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS629604U JPS629604U (ja) 1987-01-21
JPH0453382Y2 true JPH0453382Y2 (ja) 1992-12-15

Family

ID=30971562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985101114U Expired JPH0453382Y2 (ja) 1985-07-01 1985-07-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453382Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0649724Y2 (ja) * 1987-11-30 1994-12-14 昭和電工建材株式会社 外壁材用留付け金具
JP2007063821A (ja) * 2005-08-30 2007-03-15 Nippon Zeon Co Ltd サイディング材用取付具
JP4275687B2 (ja) * 2006-07-28 2009-06-10 積水ハウス株式会社 外壁板固定金具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5818492Y2 (ja) * 1979-07-28 1983-04-15 大村技研株式会社 ボ−ド取付け用部材

Also Published As

Publication number Publication date
JPS629604U (ja) 1987-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277009A (en) Exterior wall units comprising siding members and tiles
JPH0453382Y2 (ja)
JPH0237947Y2 (ja)
JPS6146115Y2 (ja)
JPH0347069Y2 (ja)
JPH031558Y2 (ja)
JPH063073Y2 (ja) 窯業系外装材の取り付け構造
JPH0348324Y2 (ja)
JPH0354253Y2 (ja)
JPH038733Y2 (ja)
JPH0236820Y2 (ja)
JPH035615Y2 (ja)
JPH0450758Y2 (ja)
JPS5819202Y2 (ja) 本実形状板体雌実部の下縁部分と固定取付具との組合せ
JP2563732Y2 (ja) 連結カバー
JP2515715Y2 (ja) 出 隅
JP3826329B2 (ja) 建築物における壁材裏止金具
JPH028990Y2 (ja)
JPH031555Y2 (ja)
JPH0243148Y2 (ja)
JPH026182Y2 (ja)
JP3925427B2 (ja) 玄関框構造
JPH0449313Y2 (ja)
JPH0387465A (ja) 出隅構造
JPH0312903Y2 (ja)