JPH0453101A - 安全保障機能付サージ吸収器 - Google Patents
安全保障機能付サージ吸収器Info
- Publication number
- JPH0453101A JPH0453101A JP15900690A JP15900690A JPH0453101A JP H0453101 A JPH0453101 A JP H0453101A JP 15900690 A JP15900690 A JP 15900690A JP 15900690 A JP15900690 A JP 15900690A JP H0453101 A JPH0453101 A JP H0453101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- melting point
- surge
- metal element
- low melting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims abstract description 52
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 50
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims abstract description 44
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 44
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 claims abstract description 43
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims abstract description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 claims 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 abstract description 4
- 238000010891 electric arc Methods 0.000 abstract description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 6
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 5
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 2
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Thermistors And Varistors (AREA)
- Fuses (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、雷などによるサージ電圧から機器を保護する
ための安全保障機能付サージ吸収器に関するものであり
、特に継続的な過電圧に対しては、サージ吸収素子およ
び被保護回路が発火しないように過電流を遮断する要素
を備えた安全保障機能付サージ吸収器に関するものであ
る。
ための安全保障機能付サージ吸収器に関するものであり
、特に継続的な過電圧に対しては、サージ吸収素子およ
び被保護回路が発火しないように過電流を遮断する要素
を備えた安全保障機能付サージ吸収器に関するものであ
る。
従来の技術
従来、この種のサージ吸収器は、第9図に示すような構
成であった(例えば、特開昭50−76551号公報に
示されているようなサージ吸収器がある。)。
成であった(例えば、特開昭50−76551号公報に
示されているようなサージ吸収器がある。)。
第9図において、1は円板状をしたサージ吸収素子、2
aおよび2bはその両面に設けられた電極であり、弾性
を有するリード線3,4が低融点ハンダ5で電極2aに
接続され、リード線6は高融点ハンダ(図示せず)で電
極2bに接続されている。さらに、リード線3.4.6
は支持体7の接a端子8.9.10にそれぞれ接続固定
されている。
aおよび2bはその両面に設けられた電極であり、弾性
を有するリード線3,4が低融点ハンダ5で電極2aに
接続され、リード線6は高融点ハンダ(図示せず)で電
極2bに接続されている。さらに、リード線3.4.6
は支持体7の接a端子8.9.10にそれぞれ接続固定
されている。
以上のように構成されたサージ吸収器について、以下そ
の動作について説明づ′る。このサージ吸収器は第10
図のように使用する。ずなわら、接続、端子8,9を電
源11に接続し、接続端子9,10を被保護回路12に
接続づる。そして、通常は接続端子8.10間は短絡1
.接続端子8,9間は高抵抗で開放に近い状態になって
おり、電源ラインにサージ電圧が発生した場合、サージ
吸収器f1は低抵抗となり、接続端?−8,9間は短絡
に近い状態になり、サージ電流は被保護回路12を流れ
ずに接続端子8.9間を流れ、サージを吸収する。この
回路において、継続的な過電圧が電源ラインに印加され
ると、継続的な過電流がサージ彎収素了1に流れ、サー
ジ吸収素子lが発熱して低融点ハンダ5が溶け、第11
図に示すように弾性を有するり−F線3,4が矢印のよ
うに電極2aから離れ、サージ吸収素子1および被保護
回路12がwaitから遮断されることとなる。
の動作について説明づ′る。このサージ吸収器は第10
図のように使用する。ずなわら、接続、端子8,9を電
源11に接続し、接続端子9,10を被保護回路12に
接続づる。そして、通常は接続端子8.10間は短絡1
.接続端子8,9間は高抵抗で開放に近い状態になって
おり、電源ラインにサージ電圧が発生した場合、サージ
吸収器f1は低抵抗となり、接続端?−8,9間は短絡
に近い状態になり、サージ電流は被保護回路12を流れ
ずに接続端子8.9間を流れ、サージを吸収する。この
回路において、継続的な過電圧が電源ラインに印加され
ると、継続的な過電流がサージ彎収素了1に流れ、サー
ジ吸収素子lが発熱して低融点ハンダ5が溶け、第11
図に示すように弾性を有するり−F線3,4が矢印のよ
うに電極2aから離れ、サージ吸収素子1および被保護
回路12がwaitから遮断されることとなる。
発明が解決しようとする課題
このような従来の構成では、継続的な過電流がサージ吸
収素子に流れた場合、低融へハンダが熔融し、リー[線
が接続され−でいた電極から離れるが、大電流のために
1゛記電極と離れた1゛記リード線との間でアーク放電
が起こり、過電流から」−記す−ジ吸収素了を完全に遮
断でさすに、L記す−ジ唆収素rが発火するとい・う課
題があった。
収素子に流れた場合、低融へハンダが熔融し、リー[線
が接続され−でいた電極から離れるが、大電流のために
1゛記電極と離れた1゛記リード線との間でアーク放電
が起こり、過電流から」−記す−ジ吸収素了を完全に遮
断でさすに、L記す−ジ唆収素rが発火するとい・う課
題があった。
本発明はこのような課題を解決するもので、継続的な過
電流から16記ザージ吸収素子を完全に遮断することを
目的とするものである。
電流から16記ザージ吸収素子を完全に遮断することを
目的とするものである。
課題を解決するための手段
この課題を解決するために本発明は、5サージ吸収素了
と、上記サージ吸収素子と電気的に直列に接続された低
融点金属要素と、上記サージ吸収器子の表面と上記低融
点金属要素が密着するようにそれらを覆うと共に、J二
記す−ジ吸収素イの発熱によって収縮し、上記低融点金
属要素庖溶断させ、かつ上記低融点金属要素との接触面
の−・部分もし2くは数箇所に開孔部を有した熱収縮絶
縁チューブとで構成し7たものである。
と、上記サージ吸収素子と電気的に直列に接続された低
融点金属要素と、上記サージ吸収器子の表面と上記低融
点金属要素が密着するようにそれらを覆うと共に、J二
記す−ジ吸収素イの発熱によって収縮し、上記低融点金
属要素庖溶断させ、かつ上記低融点金属要素との接触面
の−・部分もし2くは数箇所に開孔部を有した熱収縮絶
縁チューブとで構成し7たものである。
作用
ごの構成により、継続的な過電圧が本発明の安全保障機
能付サージ吸収器に印加された場合、継続的な過電流が
サージ吸収素子に流れ、上記サージ吸収素子が発熱し、
その熱によって低融点金属要素が溶融し、次いで熱収縮
絶縁(1−ブが収縮することによって上記低融点金属要
素を溶断させ、絶縁物としての熱収縮絶縁チ1−ブカ司
f記低融壱、金属要素に介入することによっ゛ris電
流を完全に遮断し7、上記サージ吸収素子および被保護
回路の発火を防止することができる。
能付サージ吸収器に印加された場合、継続的な過電流が
サージ吸収素子に流れ、上記サージ吸収素子が発熱し、
その熱によって低融点金属要素が溶融し、次いで熱収縮
絶縁(1−ブが収縮することによって上記低融点金属要
素を溶断させ、絶縁物としての熱収縮絶縁チ1−ブカ司
f記低融壱、金属要素に介入することによっ゛ris電
流を完全に遮断し7、上記サージ吸収素子および被保護
回路の発火を防止することができる。
実施例
以下本発明の実施例について、図面を参照し2ながら説
明する。
明する。
第1図は本発明の第1の実施例による安全保障機能付サ
ージ吸収器の構造を示す正面図であり、第2図は同安全
保障機能付サージ吸収器の構造を示す側面図である。第
1図および第2図において、21は例えばバリスタ素体
を用いたサージ吸収器子で、電極22および22a、そ
の電極22.22aに接続された接続リート線23およ
び23aを具備している。
ージ吸収器の構造を示す正面図であり、第2図は同安全
保障機能付サージ吸収器の構造を示す側面図である。第
1図および第2図において、21は例えばバリスタ素体
を用いたサージ吸収器子で、電極22および22a、そ
の電極22.22aに接続された接続リート線23およ
び23aを具備している。
24は例えばガラスのような無機非金属材料からなる絶
縁物で、サージ吸収器子21の表面の全部(もしくは一
部)をコーティングしている。25は例えば錫、鉛の共
晶ハンダ線のような低融点金属要素であり、この低融点
金属要素25の一端と接続り−・ド線23が例えばカシ
メ26などによって接続され、低融点金属要素25の他
端と接続リード線27が例えばカシメ26aなどによっ
て接続されている。28は熱によってその径がサージ吸
収器子21の径よりも小さく収縮するような1箇所に開
孔部29を有する熱収縮絶縁チューブで、サージ吸収素
子210表面をコーティングしている絶縁物24の表面
と低融点金属要素25が接触するように、開孔部29に
より2つに分割された分割部分28aおよび28bがそ
の低融点金属要素25と接触するようにそれらを覆い固
定している。
縁物で、サージ吸収器子21の表面の全部(もしくは一
部)をコーティングしている。25は例えば錫、鉛の共
晶ハンダ線のような低融点金属要素であり、この低融点
金属要素25の一端と接続り−・ド線23が例えばカシ
メ26などによって接続され、低融点金属要素25の他
端と接続リード線27が例えばカシメ26aなどによっ
て接続されている。28は熱によってその径がサージ吸
収器子21の径よりも小さく収縮するような1箇所に開
孔部29を有する熱収縮絶縁チューブで、サージ吸収素
子210表面をコーティングしている絶縁物24の表面
と低融点金属要素25が接触するように、開孔部29に
より2つに分割された分割部分28aおよび28bがそ
の低融点金属要素25と接触するようにそれらを覆い固
定している。
また、本発明品は溶断の際の低融点金属要素25の飛散
防止および防湿効果のため、接続リード線23、23a
、 27の先端部を残し、かつ少なくとも低融点金属要
素25の周囲が空洞となるように絶縁樹脂などでゲージ
ングされて用いられる場合が多いが、第1図および第2
図にはこれらを示していない。
防止および防湿効果のため、接続リード線23、23a
、 27の先端部を残し、かつ少なくとも低融点金属要
素25の周囲が空洞となるように絶縁樹脂などでゲージ
ングされて用いられる場合が多いが、第1図および第2
図にはこれらを示していない。
以上のように構成された安全保障機能付サージ吸収器に
ついて、以下その動作を説明する。ここで、本安全保障
機能付サージ吸収器は第3図のように使用する。すなわ
ち、第3図において30は本安全保障機能付サージ吸収
器である。31は@源あるいは信号源で、本安全保障機
能付サージ吸収器30の接続リード線23a、27に接
続され、32は被保護回路で接続リード線23.23a
に接続されている。
ついて、以下その動作を説明する。ここで、本安全保障
機能付サージ吸収器は第3図のように使用する。すなわ
ち、第3図において30は本安全保障機能付サージ吸収
器である。31は@源あるいは信号源で、本安全保障機
能付サージ吸収器30の接続リード線23a、27に接
続され、32は被保護回路で接続リード線23.23a
に接続されている。
そして、通常は接続リード線23と接続リードvA27
の間は短絡、接続リード線23aと接続リード線27の
間は高抵抗で開放に近い状態になっている。今、電源ラ
インあるいは信号ラインにサージ電圧が発住した場合、
本サージ吸収器30を構成するサージ吸収素子21は低
抵抗となり、接続リード線23aと接続リード線27の
間は短絡に近い状態になり、サージ電流は被保護回路3
2を流れずに接続リード線23aと接続リード線27の
間を流れ、サージは吸収される。
の間は短絡、接続リード線23aと接続リード線27の
間は高抵抗で開放に近い状態になっている。今、電源ラ
インあるいは信号ラインにサージ電圧が発住した場合、
本サージ吸収器30を構成するサージ吸収素子21は低
抵抗となり、接続リード線23aと接続リード線27の
間は短絡に近い状態になり、サージ電流は被保護回路3
2を流れずに接続リード線23aと接続リード線27の
間を流れ、サージは吸収される。
この回路で、高圧線の混触などにより継続的な過電圧が
電源ラインあるいは信号ラインに印加されると、継続的
な過電流がサージ吸収素子21に流れ、サージ吸収素子
21は次第に発熱し、熱伝導性の良いガラスのような絶
縁物24によって、この熱が低融点金属要素25に伝わ
り、低融点金属要素25が溶融する。これと同時に熱収
縮絶縁チューブ28の分詞部分28a、28bのいずれ
かあるいは両方が径方向に収縮して、溶融している低融
点金属要素25が熱収縮絶縁チューブ28の分割部分2
8a、28bのいずれかあるいは両方の径方向への収縮
力によって外へ押し出され、低融点金属要素25は熱収
縮絶縁チューブ28の分割部分28a、28bのいずれ
かあるいは両方を間にはさんで2つに分離される。
電源ラインあるいは信号ラインに印加されると、継続的
な過電流がサージ吸収素子21に流れ、サージ吸収素子
21は次第に発熱し、熱伝導性の良いガラスのような絶
縁物24によって、この熱が低融点金属要素25に伝わ
り、低融点金属要素25が溶融する。これと同時に熱収
縮絶縁チューブ28の分詞部分28a、28bのいずれ
かあるいは両方が径方向に収縮して、溶融している低融
点金属要素25が熱収縮絶縁チューブ28の分割部分2
8a、28bのいずれかあるいは両方の径方向への収縮
力によって外へ押し出され、低融点金属要素25は熱収
縮絶縁チューブ28の分割部分28a、28bのいずれ
かあるいは両方を間にはさんで2つに分離される。
すなわち、サージ吸収素子2Iを流れていた過電流は、
絶縁物である熱収縮絶縁チューブ28の分割部分28a
、28bのいずれかあるいは両方の低融点金属要素25
への介入によって、低融点金属要素25の分離後、アー
ク放電することもなく完全に遮断される。従って、サー
ジ吸収素子21の発熱は止み、発火を防止することがで
きる。
絶縁物である熱収縮絶縁チューブ28の分割部分28a
、28bのいずれかあるいは両方の低融点金属要素25
への介入によって、低融点金属要素25の分離後、アー
ク放電することもなく完全に遮断される。従って、サー
ジ吸収素子21の発熱は止み、発火を防止することがで
きる。
以上のように本実施例の安全保障機能付サージ吸収器は
、継続的な過電圧によるサージ吸収素子21および被保
護回路32の発火を防止できる効果がある。
、継続的な過電圧によるサージ吸収素子21および被保
護回路32の発火を防止できる効果がある。
次に、本発明の第2の実施例について、第4図および第
5図により説明する。第4図は本発明の第2の実施例に
よる安全保障機能付サージ吸収器の構造を示す正面図で
あり、第5図は同安全保障機能付サージ吸収器の構造を
示す側面図である。
5図により説明する。第4図は本発明の第2の実施例に
よる安全保障機能付サージ吸収器の構造を示す正面図で
あり、第5図は同安全保障機能付サージ吸収器の構造を
示す側面図である。
第1の実施例との違いは、熱収縮絶縁チェーブに設けた
開孔部が1つではなく2つ設けられている点である。第
4図および第5図において、33は例えばバリスタ素体
を用いたサージ吸収素子であり、電極34および34a
、接続リード$1135および35aを具備している。
開孔部が1つではなく2つ設けられている点である。第
4図および第5図において、33は例えばバリスタ素体
を用いたサージ吸収素子であり、電極34および34a
、接続リード$1135および35aを具備している。
36は例えばガラスのような無機非金属材料からなる絶
縁物で、サージ吸収素子33の表面の全部(もしくは一
部)をコーティングしている。37は例えば錫、鉛の共
晶ハンダ線のような低融点金属要素であり、この低融点
金属要素37の一端と接続リード練35が例えばカシメ
38などによって接続され、低融点金属要素37の他端
と接続リード線39が例えばカシメ38aなどによって
接続されている。40は熱によってその径がサージ吸収
素子33の径よりも小さく収縮するような2箇所に開孔
部4L 41aを有する熱収縮絶縁チューブで、サージ
吸収素子33の表面をコーティングしている絶縁物36
の表面と低融点金属要素37が接触するように、開孔部
41および41aにより3つに分割された分割部分40
a、40bおよび40cがその低融点金属要素33と接
触するようにそれらを覆い固定している。
縁物で、サージ吸収素子33の表面の全部(もしくは一
部)をコーティングしている。37は例えば錫、鉛の共
晶ハンダ線のような低融点金属要素であり、この低融点
金属要素37の一端と接続リード練35が例えばカシメ
38などによって接続され、低融点金属要素37の他端
と接続リード線39が例えばカシメ38aなどによって
接続されている。40は熱によってその径がサージ吸収
素子33の径よりも小さく収縮するような2箇所に開孔
部4L 41aを有する熱収縮絶縁チューブで、サージ
吸収素子33の表面をコーティングしている絶縁物36
の表面と低融点金属要素37が接触するように、開孔部
41および41aにより3つに分割された分割部分40
a、40bおよび40cがその低融点金属要素33と接
触するようにそれらを覆い固定している。
このように構成された安全保障機能付サージ吸収器の作
用は第1の実施例と同様であるが、第1の実施例に比べ
、熱収縮絶縁チューブの2箇所に開孔部を設けているた
め、低融点金属要素の溶断箇所が3箇所となり、絶縁距
離が長くなって、より確実に継続的な過電流を遮断でき
る。また、溶断するまでの時間のばらつきを小さくする
ことができる。
用は第1の実施例と同様であるが、第1の実施例に比べ
、熱収縮絶縁チューブの2箇所に開孔部を設けているた
め、低融点金属要素の溶断箇所が3箇所となり、絶縁距
離が長くなって、より確実に継続的な過電流を遮断でき
る。また、溶断するまでの時間のばらつきを小さくする
ことができる。
次に、本発明の第3の実施例ぼついて、第6図および第
7図により説明Vる。第6図は本発明の第2の実施例に
よる安全保障機能イ1サージ1収器の構造を示す正面図
であり、第7図は同安全保障機能付号−ジ吸収器の構造
を示す側面図である。
7図により説明Vる。第6図は本発明の第2の実施例に
よる安全保障機能イ1サージ1収器の構造を示す正面図
であり、第7図は同安全保障機能付号−ジ吸収器の構造
を示す側面図である。
ここで、第1.第2の実施例との違いは、サージ吸収素
子とし2てバリスタ素体ではなく1、放電ギャップを使
用している点である。第6図および第7図において、4
2は例えば放電ギャップを用いた勺・−ジ吸収素子であ
り、4接続リード線43および43aを具備L7ている
。44は例えば錫、鉛の共晶ハンダ線のような低融点金
属要素であり、この低融点金属要素44の一端と接続リ
ードWA46が例えばカシメ45などによって接続され
、低融点金属要素44の他端と接続リード143 aが
例えばカシメ45aなどによって接続されている。47
は熱によってその径がサージ吸収素子42の径よりも小
さく収縮するような2箇所に開孔部48.48aを有す
る熱収4@絶縁プ1−ブで、サージ吸収素子42の表面
と低融点金属要素44が接触するように、開孔部48お
よび4.8aにより3つに分割された分割部5N? a
、 47 bお4、び41cがその低融点金属要素4
4と接触するようにそれらを覆い固定している。
子とし2てバリスタ素体ではなく1、放電ギャップを使
用している点である。第6図および第7図において、4
2は例えば放電ギャップを用いた勺・−ジ吸収素子であ
り、4接続リード線43および43aを具備L7ている
。44は例えば錫、鉛の共晶ハンダ線のような低融点金
属要素であり、この低融点金属要素44の一端と接続リ
ードWA46が例えばカシメ45などによって接続され
、低融点金属要素44の他端と接続リード143 aが
例えばカシメ45aなどによって接続されている。47
は熱によってその径がサージ吸収素子42の径よりも小
さく収縮するような2箇所に開孔部48.48aを有す
る熱収4@絶縁プ1−ブで、サージ吸収素子42の表面
と低融点金属要素44が接触するように、開孔部48お
よび4.8aにより3つに分割された分割部5N? a
、 47 bお4、び41cがその低融点金属要素4
4と接触するようにそれらを覆い固定している。
以1−のように構成された安全保障機能付サージ吸収器
に゛ついて、以上その動作を説明する。ネ安全保障IN
!能付す−ジ畷収器は第8図のように使用する。49は
体安全保障機能付号−ジ吸収器である。
に゛ついて、以上その動作を説明する。ネ安全保障IN
!能付す−ジ畷収器は第8図のように使用する。49は
体安全保障機能付号−ジ吸収器である。
50は電源あるいは信号源で、本安全保障機能付4を一
ジ吸収器4つの接続リード線43.46!:”接続され
、51は被保護回路で接続、リート線43.43aに接
続されている。そして、通常は接続、リード線43aと
接続リード146の間は短絡、接続リード線43と接続
リード線46の間は高抵抗で開放に近い状態にな−って
いる。今、inラインあるいは信号ラインにサージ電圧
が発生した場合、本サージ吸収器49を構成するサージ
吸収素子42は低抵抗となり、接続リード線43と接続
リード線46の間は短絡に近い状態になり、サージ電流
は被保護回路51を流れずに接続ソー1′線46と接続
リート線43の間を流れ、サジは吸収される。
ジ吸収器4つの接続リード線43.46!:”接続され
、51は被保護回路で接続、リート線43.43aに接
続されている。そして、通常は接続、リード線43aと
接続リード146の間は短絡、接続リード線43と接続
リード線46の間は高抵抗で開放に近い状態にな−って
いる。今、inラインあるいは信号ラインにサージ電圧
が発生した場合、本サージ吸収器49を構成するサージ
吸収素子42は低抵抗となり、接続リード線43と接続
リード線46の間は短絡に近い状態になり、サージ電流
は被保護回路51を流れずに接続ソー1′線46と接続
リート線43の間を流れ、サジは吸収される。
この@路で、高圧線の混触なと虹より継続的な過電圧が
電源ラインあるいは信号ラインに印加されると、継続的
な過1を流がサージ吸収器f’42に流れ、サージ吸収
素子42は次第に発熱し、低融点金属要素44が溶融す
る。これと同時に熱収縮絶縁チューブ47の分割部分4
7a、47b、47cのいずれかあるいは全部が径方向
に収縮して、溶融している低融点金属要素44が熱収縮
絶縁チェーブ47の分割部分4.7a、47b+ 47
cのいずれかあるいは全部の径方向への収縮力によって
外へ押し出され、低融点金属要素44は熱収縮I@縁千
1−ブ47の分割部分47 a 、 47 b 、 4
7 cのいずれかあるいは全部を間にはさんで分離され
る。すなわち、サージ吸収素子42を流れていた過電流
は、絶縁物である熱収縮絶縁チューブ470分割部分4
7a、47b、47cのいずれかあるいは全部の低融点
金属要素44への介入によって、低融点金属要素44の
分離後、?−り放電することもなく完全に遮断される。
電源ラインあるいは信号ラインに印加されると、継続的
な過1を流がサージ吸収器f’42に流れ、サージ吸収
素子42は次第に発熱し、低融点金属要素44が溶融す
る。これと同時に熱収縮絶縁チューブ47の分割部分4
7a、47b、47cのいずれかあるいは全部が径方向
に収縮して、溶融している低融点金属要素44が熱収縮
絶縁チェーブ47の分割部分4.7a、47b+ 47
cのいずれかあるいは全部の径方向への収縮力によって
外へ押し出され、低融点金属要素44は熱収縮I@縁千
1−ブ47の分割部分47 a 、 47 b 、 4
7 cのいずれかあるいは全部を間にはさんで分離され
る。すなわち、サージ吸収素子42を流れていた過電流
は、絶縁物である熱収縮絶縁チューブ470分割部分4
7a、47b、47cのいずれかあるいは全部の低融点
金属要素44への介入によって、低融点金属要素44の
分離後、?−り放電することもなく完全に遮断される。
従って、サージ吸収素子42の発熱は止み、発火を防止
することができる。
することができる。
以上のようム:本実kNの安全保障機能付サージ吸収器
は、継続的な過電圧によるサージ吸収素f42および被
保護回路51の発火を防止できる効果がある。
は、継続的な過電圧によるサージ吸収素f42および被
保護回路51の発火を防止できる効果がある。
なお、本発明の実施例では、サージ吸収素子の表面をコ
ーティングしている絶縁物として、無機非金属材料の1
つであるガラスを用いたが、絶縁物としてはこれに限定
されるものではなく、また低融点金属要素として錫、鉛
の共晶ハンダ線を用いたが、低融点金属要素としrはこ
れに限定されるものではなく、さらにはまた熱収縮絶縁
チュブの1箇所あるいは2箇所に開孔部を設けているが
、その開孔部の数についても限定されないことはもちろ
んである。
ーティングしている絶縁物として、無機非金属材料の1
つであるガラスを用いたが、絶縁物としてはこれに限定
されるものではなく、また低融点金属要素として錫、鉛
の共晶ハンダ線を用いたが、低融点金属要素としrはこ
れに限定されるものではなく、さらにはまた熱収縮絶縁
チュブの1箇所あるいは2箇所に開孔部を設けているが
、その開孔部の数についても限定されないことはもちろ
んである。
発明の効果
以上のように本発明によれば、サージ吸収素子と、上記
サージ吸収素子と電気的に直列に接続、きれた低融点金
属要素と、■−記サすジ染収素子の表面と1−記低融点
金属要素が密着するようにそれらを覆うと共に、上記サ
ージ吸収素子の発熱によって収縮し、上記低融点金属要
素を溶断させ、かつ上記低融点金属要素との接触面の一
部分もしくは敞箇所に開孔部を有した熱収縮絶縁チュー
ブとで構成されていることにより、継続的な過電圧によ
るサージ吸収素子および被保護回路の発火を防止できる
という効果が得られる。
サージ吸収素子と電気的に直列に接続、きれた低融点金
属要素と、■−記サすジ染収素子の表面と1−記低融点
金属要素が密着するようにそれらを覆うと共に、上記サ
ージ吸収素子の発熱によって収縮し、上記低融点金属要
素を溶断させ、かつ上記低融点金属要素との接触面の一
部分もしくは敞箇所に開孔部を有した熱収縮絶縁チュー
ブとで構成されていることにより、継続的な過電圧によ
るサージ吸収素子および被保護回路の発火を防止できる
という効果が得られる。
第1図は本発明における安全保障機能付サージ吸収器の
第1の実施例による構造を示す正面図、第2図は同実施
例による構造を示す側面図、第3図は同実施例による使
用例を示す回路図、第4図は本発明の第2の実施例によ
る構造を示す正面図、第5図は同実施例による構造を示
す側面図、第6図は本発明の第3の実施例による構造を
示す正面図、第7図は同実施例による構造を示す側面図
、第8図は同実施例による使用例を示す回路図、第9図
は従来のサージ吸収器の構造を示す正面図、第10図は
同サージ吸収器の使用例を示す回路図、第11図は同サ
ージ吸収器の動作時の状態を示す正面図である。 2L 33.42・・・・・・サージ吸収素子、25.
37 44・・・・・・低融点金属要素、2B、 40
.47・・・・−・熱収縮絶縁チューブ、29.41.
41.a、 48.48a・・・・・・開孔部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名2/ v
−ジW及収春7 b 像−覧虐、嚢属!春 第3図 第4図 第 図 第 図 第 図 第 10図 第 第 図 図 第 ■ 因 z
第1の実施例による構造を示す正面図、第2図は同実施
例による構造を示す側面図、第3図は同実施例による使
用例を示す回路図、第4図は本発明の第2の実施例によ
る構造を示す正面図、第5図は同実施例による構造を示
す側面図、第6図は本発明の第3の実施例による構造を
示す正面図、第7図は同実施例による構造を示す側面図
、第8図は同実施例による使用例を示す回路図、第9図
は従来のサージ吸収器の構造を示す正面図、第10図は
同サージ吸収器の使用例を示す回路図、第11図は同サ
ージ吸収器の動作時の状態を示す正面図である。 2L 33.42・・・・・・サージ吸収素子、25.
37 44・・・・・・低融点金属要素、2B、 40
.47・・・・−・熱収縮絶縁チューブ、29.41.
41.a、 48.48a・・・・・・開孔部。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名2/ v
−ジW及収春7 b 像−覧虐、嚢属!春 第3図 第4図 第 図 第 図 第 図 第 10図 第 第 図 図 第 ■ 因 z
Claims (3)
- (1)サージ吸収素子と、上記サージ吸収素子と電気的
に直列に接続された低融点金属要素と、上記サージ吸収
素子の表面と上記低融点金属要素が密着するようにそれ
らを覆うと共に、上記サージ吸収素子の発熱によって収
縮し、上記低融点金属要素を溶断させ、かつ上記低融点
金属要素との接触面の一部分もしくは数箇所に開孔部を
有した熱収縮絶縁チューブとで構成された安全保障機能
付サージ吸収器。 - (2)サージ吸収素子として、表面の一部もしくは全部
が絶縁物でコーティングされたバリスタ素体を用いてな
る請求項1記載の安全保障機能付サージ吸収器。 - (3)バリスタ素体をコーティングする絶縁物として、
無機非金属材料を用いてなる請求項2記載の安全保障機
能付サージ吸収器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15900690A JPH0453101A (ja) | 1990-06-18 | 1990-06-18 | 安全保障機能付サージ吸収器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15900690A JPH0453101A (ja) | 1990-06-18 | 1990-06-18 | 安全保障機能付サージ吸収器 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0453101A true JPH0453101A (ja) | 1992-02-20 |
Family
ID=15684183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15900690A Pending JPH0453101A (ja) | 1990-06-18 | 1990-06-18 | 安全保障機能付サージ吸収器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0453101A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5535083A (en) * | 1992-08-27 | 1996-07-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magnetic coil assembly with surge absorber |
CN102412094A (zh) * | 2010-09-20 | 2012-04-11 | 胜德国际研发股份有限公司 | 保护电路 |
-
1990
- 1990-06-18 JP JP15900690A patent/JPH0453101A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5535083A (en) * | 1992-08-27 | 1996-07-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Magnetic coil assembly with surge absorber |
CN102412094A (zh) * | 2010-09-20 | 2012-04-11 | 胜德国际研发股份有限公司 | 保护电路 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6795290B2 (en) | Surge arrestor | |
US5311164A (en) | Surge absorber | |
US4275432A (en) | Thermal switch short circuiting device for arrester systems | |
JP2791979B2 (ja) | 過電圧過電流から保護する保護回路 | |
US4303959A (en) | Fail safe surge arrester systems | |
JP2718169B2 (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JPH0453101A (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JPH09134809A (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JP2869896B2 (ja) | 過電圧保護部品 | |
JPH0453103A (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JPH0453102A (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JPH0453105A (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JPH0453104A (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JPH0453106A (ja) | 安全保障機能付サージ吸収器 | |
JPH05268726A (ja) | サージ吸収器 | |
JPS6074370A (ja) | 電気構成部品 | |
JPH03216927A (ja) | 電子部品保護用ヒューズ | |
CA1137545A (en) | Fail safe surge arrester systems | |
JPS6217967Y2 (ja) | ||
JPS6399725A (ja) | 過電圧過電流保護のサ−ジ吸収素子 | |
JPH054231Y2 (ja) | ||
JPH04190532A (ja) | 電子部品保護用ヒューズ | |
KR20210104120A (ko) | 열 차단 장치 | |
JPH0715116Y2 (ja) | アレスタ装置 | |
JPH01102883A (ja) | ガス入り放電管 |