[go: up one dir, main page]

JPH0453025A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH0453025A
JPH0453025A JP15970490A JP15970490A JPH0453025A JP H0453025 A JPH0453025 A JP H0453025A JP 15970490 A JP15970490 A JP 15970490A JP 15970490 A JP15970490 A JP 15970490A JP H0453025 A JPH0453025 A JP H0453025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricant
recording medium
magnetic recording
film
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15970490A
Other languages
English (en)
Inventor
Heigo Ishihara
石原 平吾
Akira Ozaki
尾嵜 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP15970490A priority Critical patent/JPH0453025A/ja
Publication of JPH0453025A publication Critical patent/JPH0453025A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野] 本発明は磁気記録媒体に関し、特に磁気ディスク装置な
どの用途に好適で、耐摩耗性に優れた。 機械的信頼性の高い磁気記録媒体に関する。
【従来の技術】
外部記憶体として用いられる磁気ディスク等の磁気記録
媒体は、一般に種々の基板上に磁性層が形成されたもの
であるが、記録再生の際にその表面が磁気ヘッド等によ
り高速で摩擦されることがある。従来から、この摩擦に
よる性能劣化を防くために、ディスク表面に潤滑剤を付
与する方法が取られている。また、潤滑剤としては、米
国特許第3778308号に開示されるようなパーフル
オロポリエーテル等の弗素化炭素泊が磁気記録媒体の好
ましい潤滑剤として知られ、この種の潤滑剤を磁気ディ
スクの潤滑剤として適切に使用することが重要な課題と
なっている。 ところで、上記潤滑剤を磁気ディスクなどの磁気記録媒
体に適用する場合、潤滑剤が多い程磁気記録媒体の耐久
性は向上する。しかし7その一方。 磁気記録媒体表面に付与される潤滑剤の量が多すぎると
1例えば磁気ディスク装置の場合には1回転停止時にヘ
ッドとディスク表面間の吸着力が増大し2.装置駆動開
始時にディスクあるいはヘッド等が損傷したり、装置が
即動不可能になる場合がある。]:記ヘッド・ディスク
間の吸着力は、ディスク表面に存在する潤滑剤が大きく
影響をケ4えることはJ二連の通りであるが、磁性層等
を多孔質化しこの中に潤滑剤を含浸させることにより磁
性層表面の潤滑剤量を適切に制御する方法が、従来より
提案されていた(特開昭53−104202.号公報)
。また、この方法を磁性層が薄い高記録密度の媒体にま
で適用できる方法として、下層膜に潤滑剤を含浸させ該
潤滑剤を磁性膜を通し2て表面に順次供給させる方法も
提案されていた(特開昭63 193325号公報)。 r発明が解決し7ようとする課題】 上記従来技術は、潤滑剤を常に一定量磁気記録媒体表面
に保持するという観点からの配慮がまだ」−分ではなく
1機械的信頼性に関し問題があった、すなわち、磁気記
録媒体表面の潤滑剤は、ヘッドなどによる摩擦等により
損失するが、その後この表面潤滑剤は、磁性膜及び下層
膜等に含浸された潤滑剤が表面に染み出すことにより補
給される。しか17.その表面潤滑剤巣ば、含浸潤滑剤
量の減少とともに次第番コ減少し、媒体表面に上台な旦
の潤滑剤量が保持できなくなり、ヘッド・クラッシュが
起こる頻度が高まる。 本発明の目的は、磁気記録媒体表面の潤滑剤の飛散損失
が起こっても、常に一定1tI7)潤滑剤を表面に保持
できる磁気記録媒体を提案することにある。 【課題を解決するための手段) 上記目的各達成するために、磁気記録媒体内部の少なく
とも一部分の潤滑剤の含浸濃度が、磁気記録媒体表面最
近値の潤滑剤の含浸濃度より高い構造とし、7た。その
磁気記録媒体の潤滑剤の含浸プロファイルを、模型的に
第1図に示した。 一般に、磁気記録媒体は、磁性膜および基板で構成され
、必要に応じて磁性膜上に保護膜を、磁性膜と基板の間
に下層膜を設けて構成され、る6ごの磁気記録媒体中に
潤滑剤が含浸される構造の媒体では、磁気記録媒体表面
から記録媒体の深部まで連なった孔が形成され、この孔
の中に潤滑剤が含浸される。含浸される潤滑剤量は、自
ずと孔密度により制約され、孔密度に応じた潤滑剤含浸
状態のディスクが実現される。したがって、#滑剤が含
浸し得る孔の密度を、磁気記録媒体の表面最近傍の孔密
度より、記録媒体深部に孔密度が高い部分があるような
構造の磁気記録媒体をつくり。 該孔に孔を満たすに十分な量の潤滑剤を含浸させれば2
本発明の磁気ディスクが実現される。但し、潤滑剤は濃
度勾配を作るのに十分に含浸されていれば良く孔全体を
完全に満たす必要はない。 第1図に示す記号で言い替えるなら、以下のようになる
。記録媒体中の潤滑剤濃度をC(x、t)で表わすとき
、潤滑剤の飽和含浸濃度Cs (x)は?lI!l滑剤
の含浸可能な孔密度と一致する。本発明の磁気記録媒体
の構造は、磁気記録媒体表面最近値の潤滑剤飽和濃度C
5(L−)を用いて、以下のように書ける。 Cs、(x)>Cs (L−)  となるような領域x
1<x<X2 がある。 磁性膜単層の磁気記録媒体でも上記構造は実現できるが
2例えば、磁性膜の下に潤滑剤が含浸される下層膜が設
けられた磁気記録媒体の場合には、具体的には以下のよ
うな構造で実現する。該石層膜に含浸された潤滑剤の含
浸濃度が、磁気記録媒体表面最近値の潤滑剤含浸濃度よ
り高い部分があるように磁気記録媒体をつくる。もちろ
ん、下層膜の全ての領域に亙って磁性層表面最近値の潤
滑剤飽和濃度より、下層膜の潤滑剤飽和濃度が高くなる
ような磁気記録媒体でもよい。そのときの条件は以下の
式で表わせる。 Cs (x) >Cs (L−)   O<x<Lまた
だしILiは下層膜の膜厚で、上記の濃度は全て膜中の
体積割合で表わした。 [作用] 磁性膜、下層膜等の孔中に含浸された潤滑剤分子は、潤
滑剤分子の濃度勾配により、濃度の高い方から低い方へ
、その濃度勾配に比例して膜中を拡散機構に従って移動
する。 第2図及び第3図に基づいて、膜中および表面の潤滑剤
の移動機構を下層膜を有する場合について定式化する。 磁性膜および下層膜の潤滑剤の拡散方程式は、以下のよ
うに書ける。 a x、       a t i)xa t ただし、Cm、Cuは、それぞれ、磁性膜中および下層
膜中の潤滑剤濃度、 DIIl、 Duは、潤滑剤の拡
散定数である。 また、下層膜と基板の界面では、潤滑剤が基板側に流れ
込まないという条件から、下記の式が成り立つ。 X 磁性膜と下層膜の間の潤滑剤の流れが保存されるという
条件から。 ax        ax が成り立つ。 ところで、磁性膜表面では、潤滑剤の流束1′)Ill
(acm/ax、)は、磁性膜内部から染み出す潤滑剤
量と表面から内部に染み込む潤滑剤量の和になる。染み
出す潤滑剤量は2表面近傍の磁性膜の潤滑剤濃度に比例
するため、比例定数をKoとして、KoCmとなる。ま
た、染み込む潤滑剤量は、表面に存在する潤滑剤量に比
例するため、この比例定数をKi9表面表面潤滑剤量I
”sとして。 K j、 T” s  と書ける。したがって4表面の
境界条件として以下の式が成り立つ。 例えば6表面の潤滑剤がヘッドによる摩擦などにより除
去された後4表面の潤滑剤が徐々に回復する場合には9
式(5)に従って回復する。この場合、長時間経過した
後は平衡状態に達し4表面への、あるいは表面からの潤
滑剤の流れが止まるため、以下の式が成り立つ。 X したがって、平衡状態に於ける表面潤滑剤量はrs (
oo) = (Ko/Ki) Cm (L、 oo) 
    (7)となり4表面近傍の磁性膜中の潤滑剤濃
度に比例する。この結果から分かるように、磁性膜表面
近傍の潤滑剤濃度を一定に保つことが出来れば、磁気記
録媒体表面の潤滑剤量を常に一定に保つことができる。 表面潤滑剤の経時的変化を、第4図、第5図、第6図お
よび第7図に示す潤滑剤濃度分布が異なる4種類のケー
スについて、模型的に比較してみる。第4図に示すよう
な、含浸した潤滑剤濃度が内部になるに従って減少する
潤滑剤含浸プロファイルをもつ磁気記録媒体では1表面
の潤滑剤が除去されるに従って、平衡状態に到達したと
きの潤滑剤の濃度は、内部、表面ともに次第に減少する
。これに対して、第5図に示されるような、含浸した潤
滑剤濃度が内部になるに従って増加する潤滑剤含浸プロ
ファイルをもつ磁気記録媒体では。 潤滑剤の濃度は、内部では減少するが、表面では一定に
保たれる。すなわち、磁気記録媒体表面最近傍の潤滑剤
濃度は、第4図では最初から次第に減少するが、第5図
では初期には、表面潤滑剤の変化が殆ど無い。従って4
式(7)から推定されるように、第5図の方がヘッド等
による摩擦により除去される潤滑剤を、長時間・多数回
に互って一定に回復・維持することが出来る。また、第
4図および第5図は傾斜状の潤滑剤含浸プロファイルの
場合であるが、第6図および第7図に示すような階段状
の潤滑剤含浸プロファイルの構造を比較した場合にも同
様に、第7図の方が2表面潤滑剤維持効果が高い。なお
、磁性膜の耐摩耗性は磁性膜表面の空隙率に関係し、空
隙率が大きいと耐摩耗性が悪くなり限界値がある。この
意味で。 第4図と第5図、及び第6図と第7図では、表面近傍の
飽和濃度を一定にして比較している。 本発明の磁気記録媒体は、第5図および第7図に示され
るように、磁気記録媒体内部に、磁気記録媒体表面最近
傍の潤滑剤含浸濃度より、潤滑剤含浸濃度が高い部分が
存在し、その濃度勾配により、磁気記録媒体表面の潤滑
剤は、内部の潤滑剤に補足さ才1で、量が殆ど変化する
ことなく、$1.:〜定り一保持される3 [実施例) 以〜トに本発明の実施例を挙げ、更に詳細に説明する。 実施例〕 磁性層形成用の塗料(磁性塗料)は、磁性粉(CO被着
γ−Fe20.)600’ff1ji部、補強剤(α−
Al、○、)2.0重量部、エポキシ/フェノール系結
合剤(エポ゛キシ樹脂、フェノール樹脂。 ポリビニールブチラールの混合物)380重量部に溶剤
を適宜加えて、ニーダおよびボールミルによi)混練を
↑)い調整I、た、また、磁性膜を埠・孔質化するため
に、1:記磁性塗料に結合剤に対して15重屡ヅ、の熱
分解性添加物(ブテンオキシ[−とプロピレンオキシド
の共重合体)を加えて塗料を調整した。 下M膜形成用の塗料は1升磁性粉(ゴ10.)5ξ・0
重足部、−丁ボキシ/=ノ工ノール系結合剤450重量
部1ニア容剤を適宜加えて調整し、た。なお。 熱分解性添加物(ブテンオキシドとプロピL・ンオキシ
ドの共重合体)を結合剤に対1.7′−30v、r t
、%加えて塗料を調整し、八〇 磁気デ′イスクは、■−記のよう1.準佑された塗料を
用いて、ド記の手順で作成しまた。先“ず、下層膜用の
塗料をフルミニラム合金基板十に塗布[2で乾燥し7カ
。この下M膜を180℃で2時間硬化(1次硬化)【1
.所定の面粗さ・膜*(1,5μm)になるよう1こ加
、〕−川、また。次に、この下層膜手番、−磁性塗料を
塗;l’l+’ L、乾燥さゼた。王の後、磁性と膜表
面を研磨加重シ2.所定の磁性i*co。:3 l1n
1)になるように仕]・げた。更にこの磁気ディスクの
表面に、潤滑剤(パーフルオロポリエーテル:千ンテフ
[]−ス社製rフォンブリン」)を一定jil:1布し
て磁気フ′イスクを作成し、た。潤滑剤の濃度分布?q
SIMS (Sec、ondary  IonM a 
s s  S p e c: t r o s c o
 p y  )と赤外分析により評価したところ、第8
図の(a)4、示されるa′a剤勿布が得られた4、す
なオ〕も9丁層膜中の重均潤滑剤濃度IJ約1868体
積%、磁性膜中の平均潤滑剤濃度は約8.3体積%であ
った。 また、磁気ディスクの単位面積あたりの潤滑剤付着量は
、583mg/m”であった。 比較例1 下層膜形成用の塗料に対する熱分解性添加物(ブテンオ
キシドとプロピレンオキシドの共重合体)の量を結合剤
に対して、10重量%とじ、下層膜形成用6.3μmの
下層膜を形成した以外は、実施例1と同様の方法で磁気
ディスクを作成した。実施例と同様に潤滑剤の濃度およ
び付着量を評価したところ、第8図の(b)に示す潤滑
剤分布が得られた。下層膜中の平均潤滑剤濃度は約4.
6体積%、磁性膜中の平均潤滑剤濃度は約8゜1体積%
、ディスクの単位面積当りの付着量は597 m g 
/’ m”であった。 比較例2 下N膜形成用の塗料に熱分解性添加物を添加せずに、下
N膜膜厚約1.4μmの下層膜を形成し。 た以外は、実施例]と同様の方法で磁気ディスクを作成
し、た。実施例と同様に潤滑剤の濃度および付着量を評
価したところ、第8図の(c)に示す潤滑剤4)布が得
られた6下層膜中の平均潤滑剤濃度は約1.1体積%、
磁性膜中の平均潤滑剤濃度は約7.3体積%、ディスク
の単位面積当りの何着量は71.、 m、 g / m
 2であった。 ところで、磁気ディスクの表面に存在する潤滑剤量は、
ESCA (Electron  5pee−tros
eopy  for  ChemjcalA n a 
]、 y s i s )で評価できることが知られて
いる1、また、磁気ディスク表面の潤滑剤はAr+イオ
ン等を用いたスパッタにより1条件1.:よっては、磁
性膜を殆どスパッタすることなく2表面の潤滑剤を取り
去ることが出来る。 第9図に1表面潤滑剤のスパッタ回数に対する依存性、
すなわち表面潤滑剤の回復特性を示す。 上記実施例]および比較例1,2で作成した磁気ディス
ク表面をスパッタした後6−7分経過した表面の潤滑剤
を、ESCAにより分析した結果である。縦軸に示した
値は、ESCAのC(Is)ピークの潤滑剤に起因する
ピーク強度と、パイングーに起因するピーク強度の比を
示ioこの値が大きいほど表面に存在する潤滑剤の量が
多いことを示す。図から分かるように、実施例]8の磁
気ディスクは潤滑剤の回復能力が高く、繰り返し7のス
パッタに対し2.殆ど一定の値に回復することが6)か
る。これに対し、で、比較例1および比較例2の磁気デ
ィスクでは2表面の潤滑剤がスパッタにより除去さ汎る
ど2回復する表面潤滑剤量が急激に少なくなることが分
かる。この理由は、比較例2の磁気ディスクについては
、含浸した全潤滑剤量が、実施例14:比べて少ないた
めと考えらムる。 し1かし、比較例〕の磁気ディスクには、実施例1と殆
ど同量の潤滑剤が含浸されているにもかかわらず、繰り
返しのスパッタに対する表面潤滑剤の回復能力が小さい
。これは、比較例]には本発明の特徴である潤滑剤含浸
量の濃度勾配が存在しないためである。 ちなみに、実施例1の磁気ディスクの表面潤滑剤の回復
特性に関し、シミュL/ =ジョンした結果を第10図
及び第31図に示す。 式(])から(7)に示した潤
滑剤の拡散メカ7ズムl、1γ22.′こ、潤滑剤が拡
散するものと仮定【11.実験的1:”求めた拡散定数
Dm、u(但I、5.磁性膜とト層膜では同じ値りであ
ると仮定した。)およびl(o、に−iを用いてシミュ
レーションしまた7、ただし、潤滑剤の初期濃度゛は、
第10図に示されるよ・うな甲純化された形を取るもの
として近似し、た。第11図り、′示されるように2表
面の潤滑剤が一旦、全て除去されても、約1分後には表
面潤滑剤が殆ど丸通りに回復する。また、磁性膜の潤滑
剤は、F層膜の潤滑剤により第10図のように補給され
9表面近傍の潤滑剤濃度は元の状態に回復する。この現
象は、V−′!膜の潤滑剤濃度が、磁性膜の表面近傍の
潤滑剤濃度になるまで続く。このシミュL/−ジョン結
果は、初期潤滑剤濃度、拡散定数、および潤滑剤拡散モ
デルが近似であるため、実験結果と完全に一致するわけ
ではないが、実施例]の構造の特徴をよく表わしでいる
。 以、に、実験およびシミュレーションで示したように、
磁性膜の下に潤滑剤が含浸されるF層膜が設けられた磁
気記録媒体に於て、該T−層膜中に含浸された潤滑剤の
含浸濃度が、磁気記録媒体表面最近値の潤滑剤含浸濃度
より高い部分があるような磁気記録媒体では2表面の潤
滑剤が除去されても2元の量に近い潤滑剤が繰り返し回
復する。また1以上の実施例および比較例から分かるよ
うに、上記構造は、下層膜を持たない磁性膜のみの磁気
ディスクでも、磁性膜内部に上述の構造が取られていて
も、同様の効果が得られることは明がである。すなわち
、磁性膜の磁気記録媒体表面最近値の潤滑剤含浸濃度よ
り、該磁気記録媒体内部の少なくとも一部分の方が、潤
滑剤含浸濃度が高いような構造を持つ磁気記録媒体は、
上記実施例と同様に優れた潤滑剤回復特性を示すことは
、原理からして明かである。 【発明の効果) 本発明によれば4以上説明したように磁気記録媒体表面
の潤滑剤が摩擦等により除去されても。 表面の潤滑剤は元に近い状態に回復する3、したがって
、磁気記録媒体表面の潤滑膜は、長時間、経時変化を起
こずことなく維持されるため4機械的信頼性が高く、ヘ
ッド・クラッシュ等の問題が発生することがない。また
1本発明の構造は、塗布型磁気ディスクだけでなく、ス
パッタ、あるいはメツキディスク等の磁気記録媒体に関
しても、同様の効果が期待できることは言うまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の潤滑剤含浸プロファイ
ルを示す図、第2図は本発明の磁気記録媒体の断面構造
の模型図、第3図は本発明の磁気記録媒体に於ける潤滑
剤の拡散現象定式化に用いた座標系を示す図である。ま
た、第4図、第5図、第6図、及び第7図は、磁気記録
媒体表面の潤滑剤が逐次除去された際、磁気記録媒体に
含浸された潤滑剤と表面近傍の潤滑剤濃度が時間的に変
化する様子を示す模型図、第8図は磁気記録媒体の81
!I滑剤含浸プロフアイルをSIMSで分析した結果を
示す図、第9図は、磁気記録媒体表面の潤滑剤をスパッ
タ除去した後に、回復する様子をESCAで分析した結
果を示す図、第10図は。本発明の磁気記録媒体の表面
潤滑剤を除去した後に、磁性膜および下層膜中の潤滑剤
濃度が変化する様子を計算機シミュレーションした結果
を示す図、第11図は、本発明の磁気記録媒体の表面潤
滑剤を除去した後に、表面の潤滑剤が回復する様子を計
算機シミュレーションした結果を示す図である。 1 ・基板、2・・下層膜、3・・・磁性膜、4・・・
表面潤第 ? 口 表面潤虜制 XI          X2 基級〃・うの距離 第4目 第夕目 第 目 石丘気ディス9に面p・うりYPJ膝 (Pl−)第 7目 又へ°ツク同数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、磁気記録媒体表面最近傍の潤滑剤含浸濃度より、該
    磁気記録媒体内部の少なくとも一部分の方が潤滑剤含浸
    濃度が高く、この濃度勾配により上記磁気記録媒体表面
    に潤滑剤が供給されることを特徴とする磁気記録媒体。 2、磁性膜の下に潤滑剤が含浸される下層膜が設けられ
    た磁気記録媒体に於て、該下層膜中の潤滑剤含浸濃度が
    、磁気記録媒体表面最近傍の潤滑剤含浸濃度より高い部
    分が少なくとも一部分存在し、この濃度勾配により上記
    磁気記録媒体表面に潤滑剤が供給されることを特徴とす
    る磁気記録媒体。
JP15970490A 1990-06-20 1990-06-20 磁気記録媒体 Pending JPH0453025A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15970490A JPH0453025A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15970490A JPH0453025A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453025A true JPH0453025A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15699485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15970490A Pending JPH0453025A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453025A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298327A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2002298332A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 磁気記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002298327A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 磁気記録媒体
JP2002298332A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Tdk Corp 磁気記録媒体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058066B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
US4820584A (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JPS6173237A (ja) 磁気デイスク
JPH0312372B2 (ja)
JP3294760B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3223238B2 (ja) 磁気記録媒体
US6136421A (en) Magneto-resistance recording media comprising multilayered protective overcoats
US6238780B1 (en) Magnetic recording medium comprising multilayered carbon-containing protective overcoats
JPH0453025A (ja) 磁気記録媒体
US6537686B1 (en) Magneto-resistance recording media comprising a silicon nitride corrosion barrier layer and a C-overcoat
JPS6136289B2 (ja)
US6517956B1 (en) Magneto-resistance recording media comprising aluminum nitride corrosion barrier layer and a c-overcoat
JP3651489B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3422553B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS58164025A (ja) 磁気記録媒体
JPH0729161A (ja) 磁気ディスク
JPH0836744A (ja) 磁気記録媒体
JP2544365B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2924052B2 (ja) 磁気記憶体およびその製造方法
JPS58185029A (ja) 磁気デイスク媒体
JPH0690763B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH08273155A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH02201731A (ja) 磁気記録媒体
JPS6173235A (ja) 磁気記録媒体
JPH06176350A (ja) 磁気記録媒体,磁気ヘッドスライダおよびこれらを備えた磁気記録装置