JPH0452885B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0452885B2 JPH0452885B2 JP59055663A JP5566384A JPH0452885B2 JP H0452885 B2 JPH0452885 B2 JP H0452885B2 JP 59055663 A JP59055663 A JP 59055663A JP 5566384 A JP5566384 A JP 5566384A JP H0452885 B2 JPH0452885 B2 JP H0452885B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- container
- liquid
- film
- receiving camera
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01F—MEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
- G01F23/00—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
- G01F23/22—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
- G01F23/28—Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
- G01F23/284—Electromagnetic waves
- G01F23/292—Light, e.g. infrared or ultraviolet
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は外周にフイルムが被覆された透光性の
容器の液面を有効に測定し得る方法に関するもの
である。
容器の液面を有効に測定し得る方法に関するもの
である。
一般に、酒類,飲料,調味料等を所定のガラス
びんに充填する際充填量が基準の幅の中にあるこ
とが要求され、これは通常液面の高さで管理され
る。このため酒等が少くとも基準面迄充填されて
いるか否かを各びんに充填の際に測定されなけれ
ばならない。
びんに充填する際充填量が基準の幅の中にあるこ
とが要求され、これは通常液面の高さで管理され
る。このため酒等が少くとも基準面迄充填されて
いるか否かを各びんに充填の際に測定されなけれ
ばならない。
従来、このような測定方法の一例として容器の
一方側で液面に対し水平方向に光線が発するよう
に光源を配置し、容器の他方側で光源に対向して
受光カメラを配置し、光源からの光を容器および
液体を透過させて受光カメラで受け、この受光カ
メラに接続された光電変換器で受光カメラで受け
た光を電圧等に変換して液面位置を測定するよう
にしていた。しかしながら、かかる従来の測定方
法では容器の外周に外装フイルム等が被覆されて
いる場合には液面位置が明瞭にあらわれないとい
う欠点があつた。
一方側で液面に対し水平方向に光線が発するよう
に光源を配置し、容器の他方側で光源に対向して
受光カメラを配置し、光源からの光を容器および
液体を透過させて受光カメラで受け、この受光カ
メラに接続された光電変換器で受光カメラで受け
た光を電圧等に変換して液面位置を測定するよう
にしていた。しかしながら、かかる従来の測定方
法では容器の外周に外装フイルム等が被覆されて
いる場合には液面位置が明瞭にあらわれないとい
う欠点があつた。
本発明の目的は上述のごとき従来技術の欠点を
解消した液面測定方法を提供することにある。
解消した液面測定方法を提供することにある。
かかる目的を達成するために本発明は、外周に
フイルムが被覆された透光性の容器の一方側で容
器内の液面より上方位置から液面に向かつて光線
を発するように光源アセンブリを配置し、該容器
の他方側に水平に受光カメラを配置し、該受光カ
メラには光電変換器を接続し、該光源アセンブリ
からの光線を受光カメラ側の液面の部分に照射
し、フイルム被覆された容器を透過した光と、液
体及びフイルム被覆された容器を透過した光とを
該受光カメラで受けて光電変換器で測定し、フイ
ルム被覆された容器を透過した光と、液体及びフ
イルム被覆された容器を透過した光との強度の差
を検出して液面位置を表示するように構成されて
いる。
フイルムが被覆された透光性の容器の一方側で容
器内の液面より上方位置から液面に向かつて光線
を発するように光源アセンブリを配置し、該容器
の他方側に水平に受光カメラを配置し、該受光カ
メラには光電変換器を接続し、該光源アセンブリ
からの光線を受光カメラ側の液面の部分に照射
し、フイルム被覆された容器を透過した光と、液
体及びフイルム被覆された容器を透過した光とを
該受光カメラで受けて光電変換器で測定し、フイ
ルム被覆された容器を透過した光と、液体及びフ
イルム被覆された容器を透過した光との強度の差
を検出して液面位置を表示するように構成されて
いる。
以下、本発明を図示の実施例に基いて詳細に説
明する。
明する。
第1図を参照すると、本発明を実施する装置の
概略が示してあり、この装置は容器10の一側に
配置された光源アセンブリ11と容器の他側に配
置された受光カメラ12とを備えている。容器1
0は透光性の材料から作られており、図示の実施
例ではガラスびんから成つている。この容器内に
は任意の液体13、例えば酒等が充填されてい
る。この容器には透光性の外装フイルム14が設
けられている。この外装フイルムには一般に液体
の種類を明示した文字や任意の商標等が印刷され
ている。通常、容器は図示しないベルトコンベア
上に一定の間隔をあけて多数並べて配置され、
夫々の容器にはこのベルトコンベアで運ばれる途
中で酒等が一定量充填される。
概略が示してあり、この装置は容器10の一側に
配置された光源アセンブリ11と容器の他側に配
置された受光カメラ12とを備えている。容器1
0は透光性の材料から作られており、図示の実施
例ではガラスびんから成つている。この容器内に
は任意の液体13、例えば酒等が充填されてい
る。この容器には透光性の外装フイルム14が設
けられている。この外装フイルムには一般に液体
の種類を明示した文字や任意の商標等が印刷され
ている。通常、容器は図示しないベルトコンベア
上に一定の間隔をあけて多数並べて配置され、
夫々の容器にはこのベルトコンベアで運ばれる途
中で酒等が一定量充填される。
光源アセンブリ11は光源15とこの光源から
発する光を拡散する拡散板16とから成つてい
る。光源は例えば高出力の白色光を発するハロゲ
ンランプから成つている。この光源アセンブリは
これから発する光線17が容器内の液体の液面1
8よりも上方位置から受光カメラ12側の液面部
分20(第2図参照)に照射するように設定され
ている。
発する光を拡散する拡散板16とから成つてい
る。光源は例えば高出力の白色光を発するハロゲ
ンランプから成つている。この光源アセンブリは
これから発する光線17が容器内の液体の液面1
8よりも上方位置から受光カメラ12側の液面部
分20(第2図参照)に照射するように設定され
ている。
尚、光線を液面の上方から液面部分20に照射
できるなら上記の光源アセンブリの構成に限定さ
れることはない。例えばこのような光線を光源と
反射ミラー(図示せず)とで形成することができ
る。
できるなら上記の光源アセンブリの構成に限定さ
れることはない。例えばこのような光線を光源と
反射ミラー(図示せず)とで形成することができ
る。
この液面部分20に照射された光線は第2図に
示すように第1の透過光21と第2の透過光22
となつて受光カメラ12で受取られる。第1の透
過光21は液面部分20の直ぐ上方の容器の壁お
よび外装フイルム14を透過した光である。第2
の透過光22は液面部分20の下方の液体内を通
つて容器の壁および外装フイルムを透過した光で
ある。
示すように第1の透過光21と第2の透過光22
となつて受光カメラ12で受取られる。第1の透
過光21は液面部分20の直ぐ上方の容器の壁お
よび外装フイルム14を透過した光である。第2
の透過光22は液面部分20の下方の液体内を通
つて容器の壁および外装フイルムを透過した光で
ある。
受光カメラ12には光電変換器25が接続さ
れ、この光電変換器は受光カメラで受け取られた
上記第1の透過光21と第2の透過光22とを例
えば電圧に変換するようになつている。この変換
された電圧を任意のデイスプレー手段(図示せ
ず)で表示すると、第2図に示すように、液面1
8に対応する水平な線30とこの線を境に第1の
透過光21による明るい領域の垂直な線40と第
2の透過光22による暗い領域の垂直な線50と
が明瞭に表示される。水平な線30は液面位置を
示すからこれを見て液体の充填量を知ることがで
き、従つて、この充填量が基準の幅の中にあるか
否かを判別することができる。
れ、この光電変換器は受光カメラで受け取られた
上記第1の透過光21と第2の透過光22とを例
えば電圧に変換するようになつている。この変換
された電圧を任意のデイスプレー手段(図示せ
ず)で表示すると、第2図に示すように、液面1
8に対応する水平な線30とこの線を境に第1の
透過光21による明るい領域の垂直な線40と第
2の透過光22による暗い領域の垂直な線50と
が明瞭に表示される。水平な線30は液面位置を
示すからこれを見て液体の充填量を知ることがで
き、従つて、この充填量が基準の幅の中にあるか
否かを判別することができる。
本発明によれば、光線を容器の一側で液面より
上方位置から容器の他側に配置された受光カメラ
側の液面部分に照射し、容器を透過した光と液体
および容器を透過した光との強度の差によつて液
面位置を測定するようにしたので外周にフイルム
等が設けられている容器内の液面を能率良く判別
できるという実益がある。
上方位置から容器の他側に配置された受光カメラ
側の液面部分に照射し、容器を透過した光と液体
および容器を透過した光との強度の差によつて液
面位置を測定するようにしたので外周にフイルム
等が設けられている容器内の液面を能率良く判別
できるという実益がある。
第1図は本発明を実施する装置の概略図、第2
図は本発明の測定原理を示す説明図である。 10……容器、11……光源アセンブリ、12
……受光カメラ、13……液体、14……外装フ
イルム、17……光線、18……液面、25……
光電変換器。
図は本発明の測定原理を示す説明図である。 10……容器、11……光源アセンブリ、12
……受光カメラ、13……液体、14……外装フ
イルム、17……光線、18……液面、25……
光電変換器。
Claims (1)
- 1 外周にフイルムが被覆された透光性の容器の
一方側で容器内の液面より上方位置から液面に向
かつて光線を発するように光源アセンブリを配置
し、該容器の他方側に水平に受光カメラを配置
し、該受光カメラには光電変換器を接続し、該光
源アセンブリからの光線を受光カメラ側の液面の
部分に照射し、フイルム被覆された容器を透過し
た光と、液体及びフイルム被覆された容器を透過
した光とを該受光カメラで受けて光電変換器で測
定し、フイルム被覆された容器を透過した光と、
液体及びフイルム被覆された容器を透過した光と
の強度の差を検出して液面位置を表示することを
特徴とする液面測定方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5566384A JPS60200127A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 液面測定方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5566384A JPS60200127A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 液面測定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60200127A JPS60200127A (ja) | 1985-10-09 |
JPH0452885B2 true JPH0452885B2 (ja) | 1992-08-25 |
Family
ID=13005085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5566384A Granted JPS60200127A (ja) | 1984-03-23 | 1984-03-23 | 液面測定方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60200127A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012008111A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Norimasa Sasaki | 水位測定装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH073947U (ja) * | 1991-01-24 | 1995-01-20 | 株式会社池貝 | 超音波加工ヘッド |
DE102009022691A1 (de) * | 2009-05-26 | 2010-12-30 | Krones Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung einer Schaumdichte |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240363A (en) * | 1975-09-27 | 1977-03-29 | Yamamura Glass Kk | Device for detecting rate of packig of contents in vessels |
JPS5724523B2 (ja) * | 1978-12-16 | 1982-05-25 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5724523U (ja) * | 1980-07-18 | 1982-02-08 |
-
1984
- 1984-03-23 JP JP5566384A patent/JPS60200127A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5240363A (en) * | 1975-09-27 | 1977-03-29 | Yamamura Glass Kk | Device for detecting rate of packig of contents in vessels |
JPS5724523B2 (ja) * | 1978-12-16 | 1982-05-25 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012008111A (ja) * | 2010-06-24 | 2012-01-12 | Norimasa Sasaki | 水位測定装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60200127A (ja) | 1985-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0535811B2 (ja) | ||
JP2001221747A (ja) | 液体充填用容器の撮像方法および装置 | |
US5233186A (en) | Inspection of transparent containers with opposing reflection means | |
DE3567273D1 (en) | Device for detecting differences in color | |
WO2001057504A1 (fr) | Procede et dispositif d'imagerie d'un recipient rempli de liquide | |
JPH0711494B2 (ja) | 透光性容器の検査方法 | |
US5442446A (en) | Inspection of transparent containers | |
JPH0452885B2 (ja) | ||
JPH0437930B2 (ja) | ||
GB2222677A (en) | Levelling device | |
JPS60200126A (ja) | 液面測定方法 | |
JP2003516537A (ja) | 材料層の品質を制御するための方法 | |
JPS59230143A (ja) | Led表示器の光もれ検出装置 | |
JPS5934965B2 (ja) | 容器内容物の充填度検出装置 | |
JPS62127634A (ja) | 液面測定方法および装置 | |
JP2003307448A (ja) | 境界位置検出装置および境界位置検出方法 | |
JPH02103453A (ja) | 透明容器検査装置 | |
GB2152659A (en) | Device for measuring direction of acceleration and/or inclination | |
JPS6413438A (en) | Measuring instrument for absolute reflection factor in ultraviolet range | |
JP2000229695A (ja) | 容器製品検査装置 | |
JP2974579B2 (ja) | 歪計測方法および歪計測装置 | |
JP2879712B2 (ja) | 押出用ダイスの形状寸法計測法 | |
JPH073388B2 (ja) | 膜厚変化測定装置 | |
JP3334288B2 (ja) | カプセル剤のバンドシール検出方法 | |
JPS6179111A (ja) | 透明体表面の検査方法 |