[go: up one dir, main page]

JPH0452359A - 開閉屋根 - Google Patents

開閉屋根

Info

Publication number
JPH0452359A
JPH0452359A JP15969690A JP15969690A JPH0452359A JP H0452359 A JPH0452359 A JP H0452359A JP 15969690 A JP15969690 A JP 15969690A JP 15969690 A JP15969690 A JP 15969690A JP H0452359 A JPH0452359 A JP H0452359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
connecting rod
door
opening
double
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15969690A
Other languages
English (en)
Inventor
Kozo Kodama
児玉 光三
Katsuya Matsuo
勝也 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP15969690A priority Critical patent/JPH0452359A/ja
Publication of JPH0452359A publication Critical patent/JPH0452359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は屋根の適所を開閉自在にして、太陽光や外気を
適宜に室内に取り入れることができる開閉屋根に関する
〔従来の技術及びその課題〕
従来より室内に大量の太陽光や外気を取り入れるために
屋根の一部に出窓を設け、該出窓箇所を開放して、太陽
光や外気を取り入れている。しかし、上記出窓において
も、全く十分な太陽光や外気を取り入れるには、物足り
ないものであった。
〔課題を解決するための手段] そこで、本発明を、屋根の適所に設けた開口部に、両開
きのM根扉を主連接杆及び従連接杆にて平行状態を保持
しつつ左右対称に開閉自在に設けた開閉屋根等としたこ
とにより、室内に大量の太陽光や外気を取り入れること
ができ、前記課題を解決したものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を第1図乃至第16図に基づいて
説明する。
Aは枠体であって、屋根Rの適所に開口部りを形成し、
該開口部りに枠体Aが設けられている。
枠体Aは、その内方の対向する両側面にレール部3.3
が設けられており、後述する窓体9及びカーテン11の
摺動が可能となっている。
その枠体Aは具体的には、縦枠1と横枠2より構成され
ており、図の実施例では、縦枠1が屋根Rの棟に略直交
し、また横枠2が棟に略平行なものであって、縦枠1が
横枠2よりも長く形成されている。実施例では、その縦
が約3.5mで、横が約1.5mに構成されている。
枠体Aの内方に設けられたレール部3は縦枠1に形成さ
れている。該レール部3には窓体レール3a及びカーテ
ンレール3bが形成されている。
また、実施例では、その縦枠1.1とレール部33とは
一体的に形成されているが、各々が別部材として形成さ
れることもある。実施例では縦枠1、lに設けられてい
るが、横枠2,2にそのレール部3,3を設けることも
ある。
4.4は屋根界であって、両開きタイプのもので、後述
する主連接杆5.5及び従連接杆6.6にて、枠体への
開口面上を平行移動しながら開閉するものである。具体
的には、主連接杆5及び従連接杆6が屋根界4と共に4
#回転機構を構成するものである。屋根界4の上面は、
構造物の屋根面(金属材葺き、スレート葺き等)と同等
面として構成されている。この裏面は天井材が貼着され
、この内部に断熱材が充填されていることもある。
また、第2図乃至第6図に示すように、その両開きの一
方の屋根界4の戸先側4aに突条4bを形成し、両開き
の他方の屋根Ni4の戸先側4aに、前記突条4bを覆
うようにして嵌合する嵌合部4Cが形成されている。具
体的には、その突条4bは、単に棒状をなし、嵌合部4
cは、その突条4bを覆うような断面門形状をなした屈
曲板材として構成されている。
このような突条4bと嵌合部4cが設けられていると、
必ず、屈曲板材なる嵌合部4c付き屋根界4が開いた後
に、約10度乃至約30度遅れて、他方の屋根界4が開
くように構成されている(第5図から第6図参照)、ま
た、これとは逆になった場合には、第6図から第5図に
なるように閉じる。即ち、左右側の屋根界4,4は時差
があるようにして開閉するように構成されている。その
時差は、動力部8.8に対して一方に遅延回路を設けて
、両方の動力部8.8を同期させている。
主連接杆5は、枠体A内に内装されて回転軸7に固定さ
れており、また従連接杆6ば枠体Aの横枠2に枢着され
、その回転軸7に直結している電動機等の動力部8にて
回転軸7が回転し、主連接杆5がその回転軸7に同期し
て回転することによって、屋根界4が開閉するものであ
る。その主連接杆5及び従連接杆6は、実際には、屋根
界4の長手方向の両端と中間箇所の3箇所に合計3本設
けられているが、図面では複雑となるため省略した。
窓体9は固定窓体9aと摺動窓体9bとで構成されてい
る。固定窓体9aの端縁に重合するようにして摺動窓体
9bが閉じて、枠体Aの大きさと同等に構成されている
。特に、その摺動窓体9bは、屋根Rの水下側位置に設
けられ、且つ固定窓体9aは、屋根Rの水上側位置に設
けられ、その固定窓体9aの端の下面に摺動窓体9bは
収容可能に構成されている。該摺動窓体9bは、枠体A
に内装されているレール部3の窓体レール3a内を摺動
して開閉するものである。その固定窓体9a又は摺動窓
体9bは、枠体への内部に、硝子又は合成樹脂等の透明
或いは乳白色等の採光可能な板体が設けられ、窓状に構
成されている。また、図示しないが、枠をなくし、採光
可能な板体のみで構成される実施例も存在する。
その摺動窓体9bは枠体A内に設けたベルトチェーン等
の無端可撓体10aと、該無端可撓体10aを回転させ
る主動車10b及び従動車10Cにて構成された摺動窓
体動力部10にてレール部3の窓体レール3a内を摺動
するものである。
また、窓体9を摺動窓体9bのみとし、屋根Rの裏側に
収納部を設け、摺動窓体9bが開いているときには、摺
動窓体9bが収納部に収まるようにすることもある。即
ち、窓体9を全て摺動可能タイプとして、枠体Aの外側
に収納部を設けて、窓体9を摺動させて、枠体A内の平
面的面積の全体を開口、閉鎖ができるようにすることも
ある。
カーテン11は幕片11a及び支持杆11bより構成さ
れ、略長方形状の長尺なる幕片11aの長手方向におい
て所定間隔に複数の支持杆11b11b、・・・が固定
されており、その支持杆11bの両端が、対向する両力
−テンレール3b、3b内を摺動する構成となっている
(第3図参照)。
カーテン11はその支持杆11bが窓体9と同様にベル
ト、チェーン等の無端可撓体12a、主動車12b及び
従動車12cとからなる、カーテン動力部12にて枠体
A内で開閉するものである。
そのカーテン11が開閉するときには支持杆11b、1
1b、・・・が離れたり、近づいたりすることによって
、幕片11aが支持杆11b箇所にて折り畳まれるよう
にして開閉するものである(第7図乃至第11図、第1
3図参照)。
また、窓体9及びカーテン11を設けずに、屋根扉4の
みにて構成することもある。
また、屋根扉4と窓体9とを設け、カーテン11のみを
設けないこともある。
(発明の効果〕 請求項1の発明においては、屋根Rの適所に設けた開口
部りに、両開きの屋根扉4.4を主連接杆5及び従連接
杆6にて平行状態を保持しつつ左右対称に開閉自在に設
けた開閉屋根としたことにより、先ず第1に室内に大量
の太陽光と外気を取り入れることができるし、特に、開
口したときに屋11Ni4. 4を安定した状態にでき
る等の効果を奏する。
これらの効果について詳述すると、太陽光や外気を室内
に取り入れるのに屋根Rの適所に設けた開口部りに、屋
根扉4.4を設け、該屋根扉4゜4を開くことにより屋
根Rより直接太陽光を室内に取り入れることができ、し
かも建築物の外壁と接することのない、しかも窓等がな
い奥の部屋であっても、その天井箇所より太陽光や外気
を大量に取り入れることができるものである。
従来では、屋根等には出窓を形成し、該出窓より太陽光
を取り入れるものであるため、それ程大きな窓を形成す
ることはできず、僅かの太陽光しか取り入れることがで
きないものであった。
本発明では、屋根Rに形成する開口部りを従来の出窓よ
り、大きくすることができることにより、太陽光に関し
ては従来の採光窓の採光能力を遥かに越えた採光が可能
であり、室内に居ながらにして、十分なる日光浴ができ
るものである。特に、病人、老人等にとっての健康に良
好である。
また、開口部りに、両開きの屋根扉4.4を主連接杆5
及び従連接杆6にて平行状態を保持しつつ左右対称に開
閉自在に設けたことにより、開閉時に略平行状態を保持
しているため、風があっても、安定した状態に取り付け
ることができるし、特に、屋根Rの上面が常時上側を向
いているため、屋内側の天井板等が日光にて日焼けした
り、又は急な雨に降られて滲み等を発生させることがな
い等の効果を奏する。
次に、請求項2の発明においては、屋根Rの適所に設け
た開口部りに、両開きの屋根扉4.4を主連接杆5及び
従連接杆6にて平行状態を保持しつつ左右対称に開閉自
在に設け、両屋根扉4,4下方の開口面に略平行に移動
可能な窓体9を設けた開閉屋根としたことにより、請求
項1の発明の効果の外に、太陽光を取り入れながら外気
、或いは雨水等を閉め出すことができる。即ち、屋根扉
4.4を開放状態にしながら、窓体9を閉した状態にす
ることで、太陽光や自然光(曇り、降雨時等の)を窓体
9より通過させて取り入れることができ、しかも外気や
雨水等は閉め出すことができ、外気が冷たい時や隨雨時
等にも太陽光のみを取り入れることができるものである
次に、請求項3の発明においては、前記請求項2の発明
において、その窓体9の下方にカーテン11を設けたこ
とにより、請求項2の発明の効果を奏する外に、太陽光
を遮断し外気のみの採取も可能である等の種々の効果を
奏する。即ち、屋根界4,4及び窓体9を開放状態にし
ておいて、カーテン11のみを閉した状態にしておくこ
とで、太陽光を遮断しながら、外気のみを取り入れるこ
とが可能となり、特に日差しが強い日には、太陽光が適
度に弱められて、丁度良い日差しにすることができるも
のである。
また、請求項4の発明においては、請求項1の発明にお
ける両屋根扉4.4の両開きの一方の屋根界4の戸先側
4aに突条4bを形成し、両開きの他方の屋根界4の戸
先側4aに、前記突条4bを覆うようにして嵌合する嵌
合部4cを形成したことにより、請求項1の効果を奏す
る外に、その両開きの雨戸先側4a、4a箇所に雨水が
溜まることなく、水密的な施工ができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであって、その第1図
は本発明を構造物の屋根に取り付けた斜視図、第2図は
両屋根扉を開いた状態の斜視図、第3図は本発明の断面
図、第4図は両屋根扉を閉じた状態の略示断面図、第5
図は両屋根扉を徐々に開いてゆく状態の略示断面図、第
6図は両方の屋根界を開いてゆく状態の略示断面図、第
7図乃至第11図は本発明の断面図、第12図は本発明
の横断平面図、第13図は本発明の一部切除した斜視図
、第14図は屋根界箇所の斜視図、第15図は屋根界及
び枠体の要部箇所の断面図、第16図は窓体の摺動機構
の要部平面図である。 R・・・・・・屋根、   h・・・・・・開口部、4
・・・・・・屋根界、  5・・・・・・主連接杆、6
・・・・・・従連接杆、 9・・・・・・窓体、11・
・・・・・カーテン。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屋根の適所に設けた開口部に、両開きの屋根扉を
    主連接杆及び従連接杆にて平行状態を保持しつつ左右対
    称に開閉自在に設けたことを特徴とした開閉屋根。
  2. (2)屋根の適所に設けた開口部に、両開きの屋根扉を
    主連接杆及び従連接杆にて平行状態を保持しつつ左右対
    称に開閉自在に設け、両屋根扉下方の開口面に略平行に
    移動可能な窓体を設けたことを特徴とした開閉屋根。
  3. (3)屋根の適所に設けた開口部に、両開きの屋根扉を
    主連接杆及び従連接杆にて左右対称的に平行状態を保持
    しつつ開閉自在に設け、両屋根扉下方の開口面に略平行
    に移動可能な窓体を設け、該窓体の下方にカーテンを設
    けたことを特徴とした開閉屋根。
  4. (4)屋根の適所に設けた開口部に、両開きの一方の屋
    根扉の戸先側に突条を形成し、両開きの他方の屋根扉の
    戸先側に、前記突条を覆うようにして嵌合する嵌合部を
    形成し、両開きの屋根扉を主連接杆及び従連接杆にて左
    右対称的に平行状態を保持しつつ開閉自在に設けたこと
    を特徴とした開閉屋根。
JP15969690A 1990-06-20 1990-06-20 開閉屋根 Pending JPH0452359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969690A JPH0452359A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 開閉屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15969690A JPH0452359A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 開閉屋根

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0452359A true JPH0452359A (ja) 1992-02-20

Family

ID=15699321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15969690A Pending JPH0452359A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 開閉屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106592882A (zh) * 2016-10-26 2017-04-26 东莞市天合机电开发有限公司 一种应用光伏板的透明屋顶

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106592882A (zh) * 2016-10-26 2017-04-26 东莞市天合机电开发有限公司 一种应用光伏板的透明屋顶

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4037639A (en) Thermal barrier
US20200011115A1 (en) Vertical sliding window for a building
JP2005083117A (ja) 可動屋根構造
JPH0452359A (ja) 開閉屋根
JPH0452360A (ja) 開閉屋根
US5524390A (en) Jalousie
KR101170061B1 (ko) 전동 슬라이드 갤러리 창을 포함한 구조물
CN106285381B (zh) 一种可控遮阳保温隔声的一体化折叠外窗
JP3255760B2 (ja) 建物の開口枠への補助装置
CN215979025U (zh) 一种多层透光窗
JPH0211589Y2 (ja)
JPH0733645Y2 (ja) 寒地用構築物
RU2019662C1 (ru) Светопрозрачное остекление для балкона
JPS634161A (ja) バルコニーフロアのフード
CN208309789U (zh) 一种可伸缩的阳光房
JPH0350358Y2 (ja)
JPH01207548A (ja) カーテンウオールの換気装置
JPH07301056A (ja) 換気部を有するサッシ窓
JPS5847194Y2 (ja) 入替雨戸付窓構造
JP2554411Y2 (ja) 建築物用出窓
JPH0441821Y2 (ja)
JPH0416879Y2 (ja)
JP2007016383A (ja) 断熱スクリーン
JPS6016217Y2 (ja) 内外二重雨戸付窓
JPH043111Y2 (ja)