[go: up one dir, main page]

JPH0452157Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452157Y2
JPH0452157Y2 JP1986071671U JP7167186U JPH0452157Y2 JP H0452157 Y2 JPH0452157 Y2 JP H0452157Y2 JP 1986071671 U JP1986071671 U JP 1986071671U JP 7167186 U JP7167186 U JP 7167186U JP H0452157 Y2 JPH0452157 Y2 JP H0452157Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
fins
fin
ship
hydraulic cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986071671U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62182896U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986071671U priority Critical patent/JPH0452157Y2/ja
Publication of JPS62182896U publication Critical patent/JPS62182896U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452157Y2 publication Critical patent/JPH0452157Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Actuator (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、船体動揺軽減装置に関するもので
ある。
(従来技術) 従来、船体動揺軽減装置としては、ピルジキー
ル、固定フイン、自動フインなどのように船体の
外部に取付ける形式のものと、減揺水槽、重量移
動、ジヤイロスコープなどのように船体の内部に
装置する形式のものとがあるが、これらの装置は
それぞれ一長一短がある。すなわち、価格の問
題、載荷重量や船内容積が減少するという問題、
あるいは補助動力を必要とするという問題等があ
つて、それぞれの利害の軽重に応じて形式の選定
がなされるのが実状である。
しかし、上記した種々の装置は、そのほとんど
が船体動揺のうち横揺の軽減を主目的とするもの
で、縦揺の軽減を主目的とした装置は、二、三試
みられてはいるものゝ、いまだ実用的なものが少
なく、これは縦揺のエネルギーが横揺のエネルギ
ーに比較してはるかに厖大であることもその原因
の一つであると考えられる。
第7図〜第9図は従来装置の一例として。特願
昭53−78082号のものを示し、図において2,2
…はフイン(特願昭53−78082号明細書では水中
翼と呼称のもの)で、船体1の吃水線3の附近の
上下に両舷ともに数列ならべて設けられている。
第8図は航行中の船舶がピツチングを起こして、
船首部が浮上し、船尾部が沈下した状態を示す、
この場合、船首部近辺は吃水線上に露出したフイ
ンが多いため浮力が減少し、反対に船尾部近辺は
吃水線下に没したフインが多いため浮力が大とな
り、図のように前が高く後が低い状態を抑制して
正常位に戻そうとするモーメントが働らくので、
ピツチング現象が抑止される。この場合のフイン
と吃水線との相対的関係位置が第9図に示され
る。図において、吃水線3aは船首部近辺のフイ
ン2との関係高さを示すものであり、吃水線3b
は船尾部近辺のフイン2との関係高さを示すもの
である。本例におけるフイン2は、いずれも水中
にあつて浮力を生ぜしめるに敵した形状を与えら
れており、そのため吃水線の位置が船体1に対し
て常時図示のような関係位置にあるときは、まこ
とに都合よく所期の成果が得られて船体の動揺を
軽減し、とくに船体のピツチングを抑制する効果
が大である。
しかし、船体上の吃水線の高さは常に一定のも
のではなく、積荷などによつて大きく変動するも
のである。したがつて、第7図例のように、フイ
ンをいずれも吃水線より下の水中に位置せしめた
理由も、吃水線の変動によつてフインの大半が空
中に露出する状態となることを懸念しての配置で
あり、かゝる配置が船の推進抵抗を増大して推進
効率を低下せしめる結果となることを承知の上で
行われるものである。
また、船体上の吃水線の高さの変動は、船舶が
斜波中を航行する場合にも発生し、この場合、船
の右舷と左舷とで水面の隆起量に差が生じる。ま
た、この場合、船舶は横揺れを伴つた縦揺れを起
こしているため、左右舷に必要な減揺力は当然に
異なる。このように、船舶が斜波の中を航行する
場合には、それぞれ異なる減揺力を個々のフイン
に個別に供給することによつて、はじめて横・縦
両方の動揺軽減を実現することができるものであ
るが、減揺力を構成するのは、フインの接水面積
とピツチ角であり、このような構成よりなる減揺
力に対して、その調整機構を持たない従来のフイ
ンによつては、動揺軽減の実現はきわめて困難と
され、船体の吃水線の変動に即応して常に減揺効
果を発揮し得る動揺軽減装置の出現が望まれてい
た。
(考案の目的) この考案は、上記従来装置の問題点を解決すべ
くなされたもので、船体の動揺を軽減するために
船体にフインを突設せしめる軽減装置において、
フインによる動揺軽減の効果が吃水線の変動に関
係なく、常に最高の状態のもとに得られ、しかも
船の推進効率に対する影響を可能最小値に抑える
ことのできる船体動揺軽減装置を実現することを
目的としてなされたものである。
(考案の構成) この考案は、上記の目的達成のための構成とし
て少なくとも船首部を含む船体の両舷に対して、
吃水線の少し上方において船体から各舷の外方に
向かつて突設の状態に設けられる一対のフインを
そなえ、該フインの縦断面は翼形状をなし、該フ
インの船体側端部には個別に支持体が系着され、
その支持体は船体外板に固設された函体をガイド
としての上下移動、ならびにフインの船体側端部
を支持体側に引つ張り込むことによるフインの船
体外部の接水面積の変動を、いずれも個別もしく
は同調の状態のもとに行わせ得る駆動手段が設け
られている。
あるいは、船体に突設したすべてのフインが、
水平投影面上において船体最大巾の線より内側に
位置するように配設されることが望ましい。
(作用) 本考案装置によつて船体の動揺の軽減を図るに
は、請求範囲第(1)項の構成により、船体の左右に
発生する個々の水面隆起量の差に応じて、船体か
ら突設する個々のフインに対し、上下方向の位置
ならびにフインの接水面積の大きさを調節するこ
とによつて、特に横揺れを伴う縦揺れに対して効
果的に減揺作用を発揮する。上記の操作は、船の
揺れの状況に応じて、個々のフインに対し、もし
くは複数のフインに対して同調の方式で実施する
ことが可能である。
また、付設される動揺軽減装置が請求範囲(2)項
のように構成されていると、船体の接岸に際し、
フインの先端が岸壁に衝突するなどの事故の発生
も起こらず、安心して操船することができる。
(実施例) つぎにこの考案装置の一実施例を図面によつて
詳細に説明する。第1図〜第5図において、船体
4は船首部5にフイン15をそなえる。フイン1
5は上下方向の移動を可能に構成される。図では
フイン15を吃水線7よりも上位に移動させた状
態が示される。フイン15は、翼部16と軸部1
7をそなえ、軸部17の先端にはピストン18が
形成される。19は支持体としての油圧シリンダ
で、ピストン18に係着されてその内部にピスト
ン18を収容する。20はピストン18に植設さ
れた廻止ピンであり、21は廻止ピンに嵌合する
油圧シリンダの内面のみぞである。油圧シリンダ
19は函体22の内部に上下動可能に収納され、
内部を円滑に上下移動するための突起23をその
両翼にそなえる。突起23は函体22の内部に形
成したガイド24と対向せしめられてガイド24
の面に沿つて移動するとともに、油圧シリンダ1
9が作動してフイン15を船体内部に向つて矢印
P方向に引張るとき、この突起23が油圧シリン
ダ19の反動力(矢印Q方向に作用する)を支持
する役目をする。
さらに、油圧シリンダ19はその延長端に軸受
25を形成し、めねじ体26を傾動自在に支承す
る。12はねじ棒で、函体22内を上下方向に貫
通し、モータ13によつてねじ棒12を回動せし
めることによつて、ねじ棒12にねじ込まれため
ねじ体26、したがつて油圧シリンダ19ならび
にフイン15が一体となつて函体22の内部で上
下方向に移動せしめられる。
上記の油圧シリンダ19によつて、フイン15
を外板11の外に突き出し、または引つ張り込ん
でフイン15の接水面積を増減する操作、ならび
にモータ13によつてフイン15を上下移動する
操作は、いずれも個々のフインに対して個別に、
または複数のフインに対して同調の状態のもとに
行わせ得る駆動手段が設けられている。
27は翼部收納孔で、第5図に示すように、船
体の外板11上の所定の複数個所(図例では二個
所)の位置に穿設され、該複数個の翼部収納孔2
7の間を、上下方向に設けた切欠き28によつて
互いに連結されている。翼部収納孔27は、油圧
シリンダ19に対し流路29から圧油を流入して
該シリンダを作動せしめ、フイン15を矢印P方
向に引張り込んだときに翼部16を収容するため
の孔で、その周縁、とくに上下の周縁には楔状の
傾斜誘導面30が形成され、該面30と翼部16
の外周面とが油圧シリンダ19の上記作動によつ
て密着し、フイン15が外板11上に締着保持さ
れることにより、フイン15が海水から受ける外
力を外板11によつて強固に坦持せしめることが
できる。
切欠き28は、フイン15の軸部17を通過せ
しめ得る巾を有し、油圧シリンダ19に対して流
路31から圧油が流入されると、ピストン18は
矢印Q方向に移動して、翼部16は翼部収納孔2
7から船体の外方に押し出され、その状態でねじ
棒12の回転によつてフイン15が上下方向の移
動を行う。
第3図は、フイン15がA位置に締着保持され
ている状態から、油圧シリンダの作動によつてフ
イン15を矢印Q方向に押し出し、その後ねじ棒
12を旋回してフイン15を距離DをへだてるB
位置まで下降せしめたのち、ふたたび油圧シリン
ダの逆方向の作動によつてフイン15を矢印P方
向に引張り込んでB位置に締着保持する要領を示
すものである。
第1図例では、フイン15の設置個所を、船首
部5のみとした例を示したが、船首部5を含むそ
の他の個所、たとえば船首部と船尾部、あるいは
さらに中央部を加えて両舷に合計6個のフインを
設ける場合などもあり、適宜選定される。
第2図の実施例において、翼部収納孔27の周
縁に傾斜誘導面30を楔状に形成することは、そ
れによつてフイン15が海水から受ける外力を船
体の外板11に伝達することを主目的とするもの
であるが、同時にフイン15を矢印P方向に引張
り込むとき、第4図に示すように、フイン15を
翼部収納孔27の中心部に収容するためのガイド
の役をするもので、それによつてフイン15を外
板11上にガタのない状態で緊密な植設態様を出
現するうえにきわめて効果的である。
第6図は、油圧シリンダの作動によつてすべて
のフインが外方に押し出された状態を示し、この
ときのすてのフインが水平投影面上においていず
れも船体の最大巾の線32,32の内側に位置し
ていることを示す図である。すべてのフインをこ
のように配設すると、船体を接岸するときなどに
おいて、フインの先端が岸壁に衝突することもな
く、安心して船舶を操縦することができるという
効果がある。
(考案の効果) この考案にかゝる船体動揺軽減装置は以上のよ
うに構成されるので、船体に突設したフインによ
る動揺軽減の効果が、吃水線の変動に関係なく常
に最高の状態のもとに得られ、しかも船の推進効
率に対する影響を可能最小限値に抑えることがで
きるという効果がある。
また、請求範囲第(2)項の構成によつて、船体の
接岸に際し、フインの先端が岸壁に衝突するなど
の事故の発生もなく、安心して操船することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置をそなえる船舶の外形図、
第2図aはその要部の断面図、同図bは同図aの
−線における断面図、第3図は第2図aの
−線における断面図、第4図は第2図a−
線における断面図、第5図は第2図aの実施例を
第1図中の部の要領で示す図、第6図は本考案
装置をそなえる船舶の横断面図、第7図は従来装
置を装備する船舶の外形図、第8図は第7図の従
来装置の作用を説明するための船舶の外形図、第
9図はその横断面図である。 4……船体、5……船首部、7……吃水線、1
1……外板、12……ねじ棒、13……モータ、
15……フイン、16……翼部、17……軸部、
18……ピストン、19……油圧シリンダ、22
……函体、23……突起、24……ガイド、25
……軸受、26めねじ体、27……翼部収納孔、
28……切欠き、30……傾斜誘導面、32……
最大巾の線。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 少なくとも船首部を含む船体の両舷に対し
    て、吃水線の少し上方において船体から各舷の
    外方に向かつて突設の状態に設けられる一対の
    フインをそなえ、該フインの縦断面は翼形状を
    なし、該フインの船体側端部には個別に支持体
    が係着され、その支持体は船体外板に固設され
    た函体をガイドとしての上下移動、ならびにフ
    インの船体側端部を支持体側に引つ張り込むこ
    とによるフインの船体外部の接水面積の変動
    を、いずれも個別もしくは同調の状態のもとに
    行わせ得る駆動手段が設けられていることを特
    徴とする船体動揺軽減装置。 (2) 船体に突設したすべてのフインが、水平投影
    面上において船体最大巾の線より内側に位置す
    るように配設された実用新案登録請求の範囲第
    (1)項記載の船体動揺軽減装置。
JP1986071671U 1986-05-12 1986-05-12 Expired JPH0452157Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986071671U JPH0452157Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986071671U JPH0452157Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62182896U JPS62182896U (ja) 1987-11-20
JPH0452157Y2 true JPH0452157Y2 (ja) 1992-12-08

Family

ID=30914434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986071671U Expired JPH0452157Y2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452157Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238920A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fisheries Research Agency 転覆及び大傾斜の防止手段を有する船舶

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169893U (ja) * 1985-04-12 1986-10-21

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008238920A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Fisheries Research Agency 転覆及び大傾斜の防止手段を有する船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62182896U (ja) 1987-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100995817B1 (ko) 고속 해양 선박
US4919063A (en) Hull construction for a swath vessel
US3063397A (en) Sub-surface craft
US6453836B1 (en) Sailboat keel with a rotatable secondary foil
EP0545878B1 (en) Multi-hull vessel
US11077918B2 (en) Stabilized hull for a keeled monohull sailboat or sail and motor boat
US3789789A (en) Hydrofoil sailing craft
EP1435325A1 (en) Retractable hull appendages for the trim control of planing craft
US5088433A (en) Wave-making resistance suppressing means in ship and ship provided therewith
JPH0452157Y2 (ja)
US8286570B2 (en) Hull for a marine vessel
US5317982A (en) Ship
US6138598A (en) Method and means to direct an anchored floating structure against the direction of the waves in open sea
US6338307B1 (en) Open passage water ballast twin hull apparatus
US6382121B2 (en) Boat ballast system
US3371640A (en) Means and method of damping pitcing and rolling of floating structures under wave and swell action
EP3683133A1 (en) Keel assembly configured for mounting in a hull of a sailing boat for providing stability and directional guidance to said sailing boat
US6461206B2 (en) Impact rudder
JP2507990Y2 (ja) 超高速船
JPS587514B2 (ja) センパク
AU708693B2 (en) Improved keel for aquatic craft
GB2219973A (en) Stabilising a water borne craft
EP4116180B1 (en) Boat
US20110048306A1 (en) Hydrofoil stabilizer of list, pitch and roll for sail vessels
JPH02141386A (ja) 半没水型双胴船