[go: up one dir, main page]

JPH0451190Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0451190Y2
JPH0451190Y2 JP16923286U JP16923286U JPH0451190Y2 JP H0451190 Y2 JPH0451190 Y2 JP H0451190Y2 JP 16923286 U JP16923286 U JP 16923286U JP 16923286 U JP16923286 U JP 16923286U JP H0451190 Y2 JPH0451190 Y2 JP H0451190Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pull tab
lid
container
opened
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16923286U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6374462U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16923286U priority Critical patent/JPH0451190Y2/ja
Publication of JPS6374462U publication Critical patent/JPS6374462U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0451190Y2 publication Critical patent/JPH0451190Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
考案の目的
【産業上の利用分野】
本考案は、いつたん開封した後は開封したこと
が明らかになり、開封しなかつたように再度封を
することができない容器の蓋に関する。
【従来の技術】
食品を収容する包装容器は、容器を開封して有
毒物を混入し、開封しなかつたかのように再度封
をするといつたことが行なわれると危険であるか
ら、こうした行為を防止しなければならない。防
止手段として、シール封印法などいくつかの手法
が試みられているが、まだ決定的なものはない。
【考案が解決しようとする問題点】
本考案の目的は、上記した現状にかんがみ、包
装容器を開封し中身の一部を抜き取つたり、異物
を混入したりしてから、開封しなかつたかのよう
に再度封をすることができない、開封したことが
明らかになる容器の蓋を提供することにある。 考案の構成
【問題点を解決するための手段】
本考案の開封したことが明らかになる容器の蓋
は、第1図および第2図に示すように、内容物の
取り出し口1を有する蓋材2上に、取り出し口1
より大きいプラスチツクフイルム、金属箔または
それらの積層材からなるプルタブ3をシールして
なる容器の蓋において、プルタブ3のシールエリ
ア4内の適宜の位置に切り込み5を設けたことを
特徴とする。 蓋材としては、アルミニウム箔などの金属箔
や、それにポリエチレンなどのプラスチツクフイ
ルムを積層したものを使用する。 プルタブの材料には、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ポリエステル、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体などのプラスチツクフイルム、アル
ミニウム箔などの金属箔またはそれらの積層材を
使用し、最内層には、シーラント層を設けてお
く。 蓋材へのプルタブのシールは、ヒートシールや
高周波シールなどにより行なえばよい。 シールエリア4内のプルタブ3に切り込み5を
設けるには、蓋材2上にプルタブ3をシールした
上からプレス加工により、プルタブのみに切り込
みを入れればよい。このプレス加工は、たとえ
ば、円形の凹みを有し、そのコーナーエツジを鋭
くしたメ型と丸味をおびたオ型とではさみ、その
ときに圧力をコントロールすることによつて蓋材
を成形すると同時にプルタブ材だけを円形に切断
する、といつた手法により実施できる。切り込み
の形状、寸法、個数は、任意である。
【作用】
本考案の容器の蓋は、プルタブを引いて開封す
ると、張力によりプラスチツクフイルム、金属箔
またはそれらの積層材からなるプルタブ3が若干
引き伸ばされる。第1図および第2図に示すよう
に、シールエリア4のプルタブ3に設けた切り込
み5に囲まれたプルタブの一部分6が、第3図お
よび第4図に示すように、剥がされずに蓋材2に
付着したまま残り、プルタブ3には、それに応じ
た小孔が形成される。いつたん開封すると、蓋材
2にプルタブ3を再シールしようとしても、プル
タブ3が引き伸されているので、蓋材2上に残さ
れたプルタブの一部分6と小孔とがぴつたり合致
した状態で再シールできない。従つて、開封した
ことがわかる。
【実施例】
アルミニウム箔130μ/ポリエチレン80μの積層
材をプレス抜きして、内容物の取り出し口を有す
る円形の蓋材を形成した。 厚さ100μのポリチレンのシートをプレス抜き
して、プルタブ用裏打ち材を用意した。また、ポ
リエステル12μ/アルミニウム箔40μ/シーラン
ト50μの積層材をプレス抜きして、プルタブ素材
を形成した。 蓋材の取り出し口に、蓋から上記のプルタブ用
裏打ち材を当て、表からプルタブ素材を重ねて、
ヒートシールにより貼り合わせて蓋を形成した。
次に、プルタブのシールエリア内に、第1図に示
すような、6個の円形の切り込み5をプレス加工
により与えた。 内面にポリエチレンコートを施したアルミニウ
ム缶本体に、この蓋をヒートシールにより接着し
て、飲料容器を形成した。 この容器を開封すると、プルタブの一部分6が
第3図に示すように蓋材2の上に残り、プルタブ
3に小孔が形成された。 蓋材にプルタブを再度シールしようと試みたと
ころ、蓋材上に残つたプルタブの一部分とプルタ
ブの小孔との位置を合わせることができず、未開
封のように再度封をすることはできなかつた。 考案の効果 飲料容器などに本考案の容器の蓋を使用すれ
ば、容器をいつたん開封した後はその事実が誰の
目にも明らかになる。従つて、容器を開封して内
容物の一部を抜き取つたり、他物を混入したうえ
で、未開封であるかように見せかけることができ
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本考案の開封したこと
が明らかになる容器の蓋の一例を示すものであつ
て、第1図は平面図、第2図は第1図−方向
の断面図である。第3図および第4図は、開封し
たときの容器の蓋の状態を示すものであつて、第
3図は平面図、第4図は第3図−方向の断面
図である。 1……取り出し口、2……蓋材、3……プルタ
ブ、4……シールエリア、5……切り込み、6…
…プルタブの一部分。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内容物の取り出し口1を有する蓋材2上に、取
    り出し口1より大きいプラスチツクフイルム、金
    属箔またはそれらの積層材からなるプルタブ3を
    シールしてなる容器の蓋において、プルタブ3の
    シールエリア4内の適宜の位置に切り込み5を設
    けたことを特徴とする開封したことが明らかにな
    る容器の蓋。
JP16923286U 1986-11-04 1986-11-04 Expired JPH0451190Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923286U JPH0451190Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16923286U JPH0451190Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6374462U JPS6374462U (ja) 1988-05-18
JPH0451190Y2 true JPH0451190Y2 (ja) 1992-12-02

Family

ID=31102848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16923286U Expired JPH0451190Y2 (ja) 1986-11-04 1986-11-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451190Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6374462U (ja) 1988-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3320788B2 (ja) 容器パッケージ用開口装置
US3687352A (en) Container closure
US4588099A (en) Film seal for container
US3900155A (en) Package
US4072233A (en) Container with frangible piercing point
US3951331A (en) Reclosable closure
JPH03148456A (ja) 容器の内部シール付きライナ
US4715528A (en) Reclosable opening arrangement on a packing container
US3159303A (en) Tear-open sealed containers
JPH09110077A (ja) 振り出し用紙容器
US3734044A (en) Sealed container assembly and method of making same
EP0577865B1 (en) Aseptic liquid packaging container with reclosable opening member
JPH0523467Y2 (ja)
JPH0144584B2 (ja)
JPH0451190Y2 (ja)
US4747491A (en) Tab-opening container
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JPH0451189Y2 (ja)
JPS5811694Y2 (ja) 密閉蓋
JPS5828967Y2 (ja) 注出口付複合容器
JPH0662175B2 (ja) 部分開封可能な密封容器
JPH084441Y2 (ja) インナーシール材付きキャップ
JPH041059Y2 (ja)
JPH066026Y2 (ja) 液体収納用容器
JPH0169774U (ja)