JPH0450777B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0450777B2 JPH0450777B2 JP56195555A JP19555581A JPH0450777B2 JP H0450777 B2 JPH0450777 B2 JP H0450777B2 JP 56195555 A JP56195555 A JP 56195555A JP 19555581 A JP19555581 A JP 19555581A JP H0450777 B2 JPH0450777 B2 JP H0450777B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- circuit
- frame synchronization
- complementary code
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04J—MULTIPLEX COMMUNICATION
- H04J3/00—Time-division multiplex systems
- H04J3/02—Details
- H04J3/06—Synchronising arrangements
- H04J3/0602—Systems characterised by the synchronising information used
- H04J3/0605—Special codes used as synchronising signal
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はデイジタル通信、特に符号変換された
PCMパルス列のフレーム同期信号検出方式に関
する。
PCMパルス列のフレーム同期信号検出方式に関
する。
一般に多重化されたPCM信号の伝送にはフレ
ーム同期信号が付加され、受信側における多重分
離に用いられる。フレーム同期信号は数10ビツト
について1個付加されるのみであるので、従来は
受信側においてフレーム同期信号を検出するの
に、すべてのタイムスロツトを掃引せねばならず
長時間を要するという問題点があつた。
ーム同期信号が付加され、受信側における多重分
離に用いられる。フレーム同期信号は数10ビツト
について1個付加されるのみであるので、従来は
受信側においてフレーム同期信号を検出するの
に、すべてのタイムスロツトを掃引せねばならず
長時間を要するという問題点があつた。
一方デイジタル信号は伝送する信号の内容によ
つては「0」または「1」の連続となりNRZ信
号の場合タイミング成分がなくなるので、中継回
路に負担をかけることになる。このため数ビツト
で構成される1ブロツクごとに補符号信号を加え
信号のバランスをとることが試みられている。
つては「0」または「1」の連続となりNRZ信
号の場合タイミング成分がなくなるので、中継回
路に負担をかけることになる。このため数ビツト
で構成される1ブロツクごとに補符号信号を加え
信号のバランスをとることが試みられている。
上述のデイジタルPCM信号については第1図
ないし第3図を用いて説明する。第1図は伝送さ
れるデイジタル信号をmビツトずつのブロツクに
分け、各ブロツクの間に補符号信号Cを挿入した
状態を示す。各ブロツクはB1ないしBnと呼称さ
れ、B1からBnの間に1個のフレーム同期信号が
挿入されている。B1ないしBnのブロツクは繰返
し伝送されブロツク中のmビツトに含まれるデー
タを送る。補符号信号Cは或規則に従つて作られ
付加され、例えば補符号信号より2つ前に伝送さ
れて来る信号と相補的な関係にある信号(一方が
「0」であれば他方は「1」)が用いられる。第2
図には上述の関係が図示されている。第3図には
補符号信号Cとフレーム同期信号Fの関係が説明
されている。フレーム同期信号Fは補符号信号C
に対し常にあらかじめ定められた位置にある。第
3図上段にfで示される位置はフレーム同期信号
Fの挿入されるべき位置を表わしているが、フレ
ーム同期信号Fは各ブロツクごとに挿入されては
おらず、或複数個のブロツクに対し1個存在する
のみである。従つてfの位置すべてにフレーム同
期信号が挿入されてはおらず、第3図下段に示す
ような位置に配置される。
ないし第3図を用いて説明する。第1図は伝送さ
れるデイジタル信号をmビツトずつのブロツクに
分け、各ブロツクの間に補符号信号Cを挿入した
状態を示す。各ブロツクはB1ないしBnと呼称さ
れ、B1からBnの間に1個のフレーム同期信号が
挿入されている。B1ないしBnのブロツクは繰返
し伝送されブロツク中のmビツトに含まれるデー
タを送る。補符号信号Cは或規則に従つて作られ
付加され、例えば補符号信号より2つ前に伝送さ
れて来る信号と相補的な関係にある信号(一方が
「0」であれば他方は「1」)が用いられる。第2
図には上述の関係が図示されている。第3図には
補符号信号Cとフレーム同期信号Fの関係が説明
されている。フレーム同期信号Fは補符号信号C
に対し常にあらかじめ定められた位置にある。第
3図上段にfで示される位置はフレーム同期信号
Fの挿入されるべき位置を表わしているが、フレ
ーム同期信号Fは各ブロツクごとに挿入されては
おらず、或複数個のブロツクに対し1個存在する
のみである。従つてfの位置すべてにフレーム同
期信号が挿入されてはおらず、第3図下段に示す
ような位置に配置される。
本発明は、該補符号信号を利用してフレーム同
期信号を迅速に検出しようとするものである。
期信号を迅速に検出しようとするものである。
本発明の目的は、従来方式の問題点にかんが
み、補符号信号に対するブロツク同期をとり、次
いで該補符号信号に対し所定の位置にあるフレー
ム同期信号を検出するという着想に基づき、フレ
ーム同期信号を迅速に検出することにある。
み、補符号信号に対するブロツク同期をとり、次
いで該補符号信号に対し所定の位置にあるフレー
ム同期信号を検出するという着想に基づき、フレ
ーム同期信号を迅速に検出することにある。
本発明においては、複数ビツトで構成される各
ブロツクごとに1つの補符号信号、および該ブロ
ツクの複数個ごとに該補符号信号に対し所定の位
置にあるフレーム信号を付加して伝送されるデイ
ジタル信号のフレーム同期信号検出方式におい
て、該補符号信号における極性の反転する信号を
検出してブロツク同期をとり、次いで該複数個の
ブロツクの補符号信号に対し所定の位置に加えら
れているフレーム同期信号を検出するようにした
フレーム同期信号検出方式が提供される。
ブロツクごとに1つの補符号信号、および該ブロ
ツクの複数個ごとに該補符号信号に対し所定の位
置にあるフレーム信号を付加して伝送されるデイ
ジタル信号のフレーム同期信号検出方式におい
て、該補符号信号における極性の反転する信号を
検出してブロツク同期をとり、次いで該複数個の
ブロツクの補符号信号に対し所定の位置に加えら
れているフレーム同期信号を検出するようにした
フレーム同期信号検出方式が提供される。
本発明の一実施例としてのフレーム同期信号検
出方式を行なう装置のブロツク回路図が第4図に
示される。本装置はビツト同期回路1、ブロツク
同期回路2、およびフレーム同期回路3より構成
される。
出方式を行なう装置のブロツク回路図が第4図に
示される。本装置はビツト同期回路1、ブロツク
同期回路2、およびフレーム同期回路3より構成
される。
ビツト同期回路1は知られた回路であつて第6
図aに示されるようなデイジタル信号から第6図
bのようなクロツク信号(CLK)を得るための
ものである。
図aに示されるようなデイジタル信号から第6図
bのようなクロツク信号(CLK)を得るための
ものである。
ブロツク同期回路2は第5図に回路図の一例が
示される。この回路は補符号信号を含めて1ブロ
ツクが8ビツトで構成されている場合である。入
力端子51から供給されるデイジタル信号の1ブ
ロツクはレジスタ21ないし28に送り込まれ、
各レジスタの出力は排他的OR回路31ないし3
8に接続されている。入力端子53にはビツト同
期回路1の出力であるクロツク信号が供給され分
周回路41に加えられる。分周回路41において
はクロツク信号を1/8に分周する。分周回路41
の出力は遅延回路42に加えられクロツク周期の
整数倍の時間遅延される。遅延回路42の出力は
AND回路43および45の一方の入力端子にそ
れぞれ接続され、AND回路43の他の入力端子
は排他的OR回路38の出力に接続される。AND
回路43の出力はカウンタ44に供給され、カウ
ンタ出力はAND回路45の他の入力端子に接続
され、AND回路45の出力は出力端子52へ接
続される。
示される。この回路は補符号信号を含めて1ブロ
ツクが8ビツトで構成されている場合である。入
力端子51から供給されるデイジタル信号の1ブ
ロツクはレジスタ21ないし28に送り込まれ、
各レジスタの出力は排他的OR回路31ないし3
8に接続されている。入力端子53にはビツト同
期回路1の出力であるクロツク信号が供給され分
周回路41に加えられる。分周回路41において
はクロツク信号を1/8に分周する。分周回路41
の出力は遅延回路42に加えられクロツク周期の
整数倍の時間遅延される。遅延回路42の出力は
AND回路43および45の一方の入力端子にそ
れぞれ接続され、AND回路43の他の入力端子
は排他的OR回路38の出力に接続される。AND
回路43の出力はカウンタ44に供給され、カウ
ンタ出力はAND回路45の他の入力端子に接続
され、AND回路45の出力は出力端子52へ接
続される。
排他的OR回路31ないし37の出力の接続先
については排他的OR回路38の出力を処理する
回路と同様であるので第5図においては記載が省
略されている。すなわち、分周回路41について
は共通に1個あればよいが遅延回路、2個の
AND回路およびカウンタについては各排他的OR
回路の出力回路にそれぞれ必要である。遅延回路
については各回路について1クロツク周期ずつ順
次遅延時間が異なるように遅延時間が選ばれてい
る。
については排他的OR回路38の出力を処理する
回路と同様であるので第5図においては記載が省
略されている。すなわち、分周回路41について
は共通に1個あればよいが遅延回路、2個の
AND回路およびカウンタについては各排他的OR
回路の出力回路にそれぞれ必要である。遅延回路
については各回路について1クロツク周期ずつ順
次遅延時間が異なるように遅延時間が選ばれてい
る。
第5図のブロツク同期回路の動作について説明
する。入力端子51へ供給されたデイジタル信号
の補符号信号を含む1ブロツク(本例では8ビツ
ト)はレジスタ21ないし28へ伝送順に1ビツ
トずつセツトされ、この動作は繰返される。上記
のセツトされたレジスタについて1つおいて隣り
合う組(レジスタ21と23、22と24、23
と25、24と26、25と27、26と28、
27と21、28と22)の出力の排他的論理和
が「1」であれば、その組に補符号信号が含まれ
ている可能性が判明する。従つて排他的論理和
と、クロツク信号を分周し、現在補符号信号の有
無を調べているブロツク中の該当するビツト時間
に対応する遅延された分周パルスとの論理積が
「1」となる回数を計数し所定の時間内に所定の
計数値に達すれば該分周パルスのタイミングに補
符号信号が存在すると判定する。
する。入力端子51へ供給されたデイジタル信号
の補符号信号を含む1ブロツク(本例では8ビツ
ト)はレジスタ21ないし28へ伝送順に1ビツ
トずつセツトされ、この動作は繰返される。上記
のセツトされたレジスタについて1つおいて隣り
合う組(レジスタ21と23、22と24、23
と25、24と26、25と27、26と28、
27と21、28と22)の出力の排他的論理和
が「1」であれば、その組に補符号信号が含まれ
ている可能性が判明する。従つて排他的論理和
と、クロツク信号を分周し、現在補符号信号の有
無を調べているブロツク中の該当するビツト時間
に対応する遅延された分周パルスとの論理積が
「1」となる回数を計数し所定の時間内に所定の
計数値に達すれば該分周パルスのタイミングに補
符号信号が存在すると判定する。
フレーム同期回路3は補符号信号のタイミング
からフレーム同期信号を検出する回路である。前
述のブロツク同期回路2により補符号信号のタイ
ミングが得られると、フレーム同期信号は補符号
信号に対し、あらかじめ定められた位置にあるか
ら、フレーム同期回路3は補符号信号のタイミン
グからある定められたクロツク周期の整数倍時間
遅れた時刻に伝送される信号を取り出し、取り出
された信号について、その規則性(例えば交互に
「1」、「0」を繰返すなど)を、あらかじめ定め
られたフレーム同期信号の配列の規則と照合し合
致が得られたならば、その取り出された信号のタ
イミングでフレーム同期信号が伝送されているこ
とがわかり、フレーム同期信号が得られる。上述
のフレーム同期回路3に用いられる回路は知られ
た回路の集合体であるので具体的な回路について
の記載は省略する。
からフレーム同期信号を検出する回路である。前
述のブロツク同期回路2により補符号信号のタイ
ミングが得られると、フレーム同期信号は補符号
信号に対し、あらかじめ定められた位置にあるか
ら、フレーム同期回路3は補符号信号のタイミン
グからある定められたクロツク周期の整数倍時間
遅れた時刻に伝送される信号を取り出し、取り出
された信号について、その規則性(例えば交互に
「1」、「0」を繰返すなど)を、あらかじめ定め
られたフレーム同期信号の配列の規則と照合し合
致が得られたならば、その取り出された信号のタ
イミングでフレーム同期信号が伝送されているこ
とがわかり、フレーム同期信号が得られる。上述
のフレーム同期回路3に用いられる回路は知られ
た回路の集合体であるので具体的な回路について
の記載は省略する。
本実施例においては、まず1ブロツク中の補符
号信号のタイミングを検出し、次いで補符号信号
を基準としてフレーム同期信号を検出するという
2段階の動作を行なうが、各階段の検出方式が迅
速にでき、1段階でフレーム同期信号を検出する
方式に比べすべてのタイムスロツトを掃引する必
要がなく検出時間の短縮が可能である。
号信号のタイミングを検出し、次いで補符号信号
を基準としてフレーム同期信号を検出するという
2段階の動作を行なうが、各階段の検出方式が迅
速にでき、1段階でフレーム同期信号を検出する
方式に比べすべてのタイムスロツトを掃引する必
要がなく検出時間の短縮が可能である。
本発明によれば、フレーム同期信号を迅速に検
出することができる。
出することができる。
第1図はPCM信号の構成を説明する図、第2
図は第1図のPCM信号の補符号信号を説明する
図、第3図は第1図のPCM信号のフレーム同期
信号を説明する図、第4図は本発明の一実施例と
してのフレーム同期信号検出方式を行なう装置の
ブロツク回路図、第5図は第4図の装置における
ブロツク同期回路の回路図、第6図は第4図の装
置におけるビツト同期回路の動作を説明する波形
図である。 1……ビツト同期回路、2……ブロツク同期回
路、3……フレーム同期回路、11……入力端
子、21,22,23,24,25,26,2
7,28……レジスタ、31,32,33,3
4,35,36,37,38……排他的OR回
路、41……分周回路、42……遅延回路、43
……AND回路、44……カウンタ、45……
AND回路、51……入力端子、52……出力端
子、53……クロツク入力端子。
図は第1図のPCM信号の補符号信号を説明する
図、第3図は第1図のPCM信号のフレーム同期
信号を説明する図、第4図は本発明の一実施例と
してのフレーム同期信号検出方式を行なう装置の
ブロツク回路図、第5図は第4図の装置における
ブロツク同期回路の回路図、第6図は第4図の装
置におけるビツト同期回路の動作を説明する波形
図である。 1……ビツト同期回路、2……ブロツク同期回
路、3……フレーム同期回路、11……入力端
子、21,22,23,24,25,26,2
7,28……レジスタ、31,32,33,3
4,35,36,37,38……排他的OR回
路、41……分周回路、42……遅延回路、43
……AND回路、44……カウンタ、45……
AND回路、51……入力端子、52……出力端
子、53……クロツク入力端子。
Claims (1)
- 1 複数ビツトで構成される各ブロツクごとに1
つの補符号信号、および該ブロツクの複数個ごと
に該補符号信号に対し所定の位置にあるフレーム
信号を付加して伝送されるデイジタル信号のフレ
ーム同期信号検出方式において、該補符号信号に
おける極性の反転する信号を検出してブロツク同
期をとり、次いで該複数個のブロツクの補符号信
号に対し所定の位置に加えられているフレーム同
期信号を検出するようにしたフレーム同期信号検
出方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56195555A JPS5897937A (ja) | 1981-12-07 | 1981-12-07 | フレ−ム同期信号検出方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56195555A JPS5897937A (ja) | 1981-12-07 | 1981-12-07 | フレ−ム同期信号検出方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5897937A JPS5897937A (ja) | 1983-06-10 |
JPH0450777B2 true JPH0450777B2 (ja) | 1992-08-17 |
Family
ID=16343051
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56195555A Granted JPS5897937A (ja) | 1981-12-07 | 1981-12-07 | フレ−ム同期信号検出方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5897937A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59204337A (ja) * | 1983-05-04 | 1984-11-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | フレ−ム同期方法 |
JPS60213150A (ja) * | 1984-04-06 | 1985-10-25 | Nec Corp | 符号方式 |
JP2593071B2 (ja) * | 1987-03-23 | 1997-03-19 | 日本電信電話株式会社 | 誤り訂正機能を有するバイフエーズ符号伝送方法 |
-
1981
- 1981-12-07 JP JP56195555A patent/JPS5897937A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5897937A (ja) | 1983-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4920535A (en) | Demultiplexer system | |
US3405235A (en) | Systems for transmitting code pulses having low cumulative displarity | |
GB1578635A (en) | Dc free encoding for data transmission system | |
US4606050A (en) | System for detecting and recovering a transmitted signal | |
US4367549A (en) | Method and apparatus for multiplexing a data signal and secondary signals | |
GB1163981A (en) | Improvements in or relating to Time Division Communication Systems | |
JPS6340080B2 (ja) | ||
US4057834A (en) | Signal compression system for binary digital signals | |
US4247936A (en) | Digital communications system with automatic frame synchronization and detector circuitry | |
US3594502A (en) | A rapid frame synchronization system | |
JPH0450777B2 (ja) | ||
US4203003A (en) | Frame search control for digital transmission system | |
US3678200A (en) | Frame synchronization system | |
US4149258A (en) | Digital filter system having filters synchronized by the same clock signal | |
US4538271A (en) | Single parity bit generation circuit | |
US4467469A (en) | Circuitry for recovery of data from certain bit positions of a T1 span | |
JPS5815987B2 (ja) | フレ−ム同期方式 | |
JPS587945A (ja) | デジタル信号伝送系 | |
JPS642306B2 (ja) | ||
GB2103053A (en) | Improvements relating to transmission of data in blocks | |
JP3063291B2 (ja) | 回線監視回路 | |
US4095048A (en) | Method of synchronizing a pulse code modulation (pcm) junction and an arrangement for applying this method | |
JP2590935B2 (ja) | デジタル伝送データ再生回路 | |
SU1721836A2 (ru) | Устройство дл передачи и приема данных | |
SU959286A2 (ru) | Устройство дл обнаружени ошибок бипол рного сигнала |