[go: up one dir, main page]

JPH0450772Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450772Y2
JPH0450772Y2 JP1986164066U JP16406686U JPH0450772Y2 JP H0450772 Y2 JPH0450772 Y2 JP H0450772Y2 JP 1986164066 U JP1986164066 U JP 1986164066U JP 16406686 U JP16406686 U JP 16406686U JP H0450772 Y2 JPH0450772 Y2 JP H0450772Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
building frame
shaped
shaped building
gate
board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986164066U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6369252U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986164066U priority Critical patent/JPH0450772Y2/ja
Publication of JPS6369252U publication Critical patent/JPS6369252U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450772Y2 publication Critical patent/JPH0450772Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Gates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、枠組み足場において、建枠の結合に
用いる建枠ジヨイント金物に係るものである。
「従来の技術と考案が解決しようとする問題点」 従来、枠組み足場では、第5図に示すように、
門形建枠1の上に幅の狭いアーチ形建枠2を組む
こと、あるいは、第6図に示す布枠受付きアーチ
形建枠3を組むことがある。なお、これらの建枠
は鋼管製である。
この場合、アーチ形建枠2又は布枠受付きアー
チ形建枠3の一方の縦材21,31は、門形建枠
1の一方の縦材11に対応させるので、該縦材1
1から起立するジヨイントピン12により容易に
連結できる。
しかし、そのアーチ形建枠等の他方の縦材2
2,32は、門形建枠1の横材13の中間部に対
応させることとなるので、連結には単管やクラン
プ等を要して、組み立て、解体が容易でない。
本考案は、斯る従来の欠点を除去しようとする
ものである。
「問題点を解決するための手段」 本考案は、短冊形の金属板を中央部分で下方へ
折曲して門形建枠1の横材13及び該横材に添う
補強材14の中間部へと跨がらせる適宜な間隔と
長さを有する逆U字状の基板41を設け、該基板
の上面から適宜建枠の下端を着脱自在に嵌合させ
るジヨイントピン42を起立させ、また、基板4
1における対峙する両垂下部の中途適所に相互に
連通する透孔43,43を穿設し、該透孔に上記
横材13の下面と係合させるロツクピン44を着
脱自在に挿通したことを特徴とする。
「作用」 如上の構成であるから、ロツクピン44を抜い
た逆U字状の基板41を、建て込まれた門形建枠
1の横材13及びこれに添う補強材14の中間部
へ上方から跨がらせて嵌め、ロツクピン44を再
び透孔43,43に挿通して横材13の下面に係
合させるとともに、抜け止めし、基板1から起立
するジヨイントピン42にアーチ形建枠等の縦材
22,32を嵌合連結させる。また、撤去すると
きは、逆の手順で取り外せばよい。
「実施例」 第1図乃至第4図は、本考案の実施例を示して
いる。
第1図、第2図に示すように、本考案に係る建
枠ジヨイント金物4は、短冊形の金属板を中央部
分で下方へ折曲して門形建枠1の横材13及び該
横材に添う補強材14の中間部へと跨がらせる適
宜な間隔と長さを有する逆U字状の基板41を設
け、該基板の上面において、一側へ片寄せてジヨ
イントピン42を起立させ、該ジヨイントピンに
は、基端に受座421を設け、上端部に連通する
透孔422,422を穿設している。
また、その逆U字状の基板41における対峙す
る両垂下部の中途で、他側に片寄せて、相互に連
通する透孔43,43を穿設し、該透孔に上記横
材13の下面と係合させるロツクピン44を着脱
自在に挿通し、該ロツクピンの後端と基板41と
の間に鎖等の継ぎ材45を設けている。
上述のように、ジヨイントピン42を一側へ、
ロツクピン44を他側へ片寄せているのは、門形
建枠1における横材13中点の補強材15を避け
るためである。
ロツクピン44には、後端にフランジ441
を、また、先端に出没自在な係止爪442を設け
ている。
而して、この建枠ジヨイント金物4は、第3
図、第4図に示すように、門形建枠1の横材13
の中点において、予めロツクピン44を抜いた基
板41を該横材及びこれに添う補強材14,15
へ上方から嵌め、ロツクピン44を透孔43,4
3へ差し込んで装着する。
次に、アーチ形建枠2又は布枠受付きアーチ形
建枠3を建て込むが、この際、上記他方の縦材2
2,32は、基板41から起立するジヨイントピ
ン42へ嵌め、該ジヨイントピンの透孔422,
422及びこれに開通する縦材22,32の透孔
へロツクピンを挿入し、抜け止めする。
「考案の効果」 本考案によれば、逆U字状の基板41を下段の
門形建枠1の横材13及びこれに添う補強材14
の中間部へと跨がらせ、透孔43,43にロツク
ピン44を挿通するだけで、極めて簡単に門形建
枠1の要所に取り付けでき、そして、このように
取り付けるので安定に保持させることができ、ま
た、こうして取り付けた逆U字状の基板1の上面
からジヨイントピン42が起立しているので、該
ジヨイントピンに上段のアーチ形建枠等の縦材2
2,32を簡単に嵌合連結させることができて、
下段の門形建枠1の横材13の中間部にも上段の
アーチ形建枠等の縦材22,32を支障なく簡単
にかつ迅速に組み付けることができ、勿論、取り
外すときも逆の手順で簡単にかつ迅速に行え、し
たがつて、建枠の組み立て、解体が容易となり、
単管やクランプ等を要せず、クランプ等を用いた
場合のようなねじ締めの手間や不便も、ねじ緩み
の危険もない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は、本考案の実施例で、第1
図は、正面図、第2図は、截断側面図、第3図、
第4図は、それぞれ使用説明図、第5図、第6図
は、それぞれ従来の建枠を示す正面図である。 1……門形建枠、2……アーチ形建枠、3……
布枠受付きアーチ形建枠、4……建枠ジヨイント
金物、41……基板、42……ジヨイントピン、
43……透孔、44……ロツクピン、45……継
ぎ材、421……受座、422……透孔、441
……フランジ、442……係止爪。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 短冊形の金属板を中央部分で下方へ折曲して門
    形建枠1の横材13及び該横材に添う補強材14
    の中間部へと跨がらせる適宜な間隔と長さを有す
    る逆U字状の基板41を設け、該基板の上面から
    適宜建枠の下端を着脱自在に嵌合させるジヨイン
    トピン42を起立させ、また、基板41における
    対峙する両垂下部の中途適所に相互に連通する透
    孔43,43を穿設し、該透孔に上記横材13の
    下面と係合させるロツクピン44を着脱自在に挿
    通したことを特徴とする建枠ジヨイント金物。
JP1986164066U 1986-10-24 1986-10-24 Expired JPH0450772Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986164066U JPH0450772Y2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986164066U JPH0450772Y2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6369252U JPS6369252U (ja) 1988-05-10
JPH0450772Y2 true JPH0450772Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=31092841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986164066U Expired JPH0450772Y2 (ja) 1986-10-24 1986-10-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450772Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654130B2 (ja) * 1978-03-22 1981-12-23

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023031U (ja) * 1973-06-25 1975-03-14
JPS5654130U (ja) * 1979-10-02 1981-05-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654130B2 (ja) * 1978-03-22 1981-12-23

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6369252U (ja) 1988-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450772Y2 (ja)
JPH0752283Y2 (ja) クサビ式ジョイント
JPH02243873A (ja) 支柱とステーの連結装置
JPH086896Y2 (ja) 天井下地筋違用金物
JP3034843U (ja) 鋼製構造部材の取付金具
JPH0352380Y2 (ja)
JP2002276152A (ja) 鋼管足場の連結部
JPH10131475A (ja) 仮設足場用建地材
JPH08260658A (ja) 二重壁支持材料
JPH0321664Y2 (ja)
JPH0332162Y2 (ja)
JPS641396Y2 (ja)
JP3655384B2 (ja) 仮設通路の連結構造
JPS6014970Y2 (ja) 溝形鋼連結金具
JPH0641462Y2 (ja) ローパーティションのパネル脚連結構造
JPH0217082Y2 (ja)
JP3031996U (ja) 足場連結金具
JP2547014Y2 (ja) 歩廊の連結具
JPS6120896Y2 (ja)
JPH0528278Y2 (ja)
JPH0649170Y2 (ja) 支柱の連結装置
JPH0311303Y2 (ja)
JPH0682298U (ja) 枠組足場の手摺用継ぎ足しパイプ
JPH0311304Y2 (ja)
JPH0214600Y2 (ja)