[go: up one dir, main page]

JPH0450765A - 液体クロマトグラフ用充填剤 - Google Patents

液体クロマトグラフ用充填剤

Info

Publication number
JPH0450765A
JPH0450765A JP2160751A JP16075190A JPH0450765A JP H0450765 A JPH0450765 A JP H0450765A JP 2160751 A JP2160751 A JP 2160751A JP 16075190 A JP16075190 A JP 16075190A JP H0450765 A JPH0450765 A JP H0450765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
packing material
mixture
hydroxyethyl methacrylate
saccharified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160751A
Other languages
English (en)
Inventor
Taro Suzuki
太郎 鈴木
Masahiro Nakaya
仲谷 正博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2160751A priority Critical patent/JPH0450765A/ja
Publication of JPH0450765A publication Critical patent/JPH0450765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液体クロマトグラフ用充填剤に関し、より特
定的には、ゲルパーミェーションクロマトグラフ(以下
、GPCと略す)及びアフィニティークロマトグラフに
用いるのに適した充填剤に関する。
〔従来の技術〕
従来より、天然高分子や合成高分子の分子量及び分子量
分布を迅速に測定する方法として、液体り凸マドグラフ
の一種であるGPCが広く利用されている。GPCでは
、使用するカラム充填剤によって試料に対して用いられ
る溶媒の種類が制限され、従って測定の対象となる高分
子の種類も制約を受けざるを得なかった。
現在、GPC用充填剤としては、ポリスチレンゲルが最
もよく使用されている。ポリスチレンゲルは、スチレン
とジビニルベンゼンとの共重合体であり、優れた分解能
及び広い分子量分布に対する優れた分割能並びに大きな
機械的強度等の長所を有するがミこの共重合体は非極性
高分子であり疎水性である。従って、はとんどすべての
有機溶媒により溶解した試料液を用いることができるが
、水溶液系の試料液に適用して分子量を一測定すること
はできなかった。
そこで、水溶液系試料を適用し得る充填剤として、上記
スチレンゲルに代えて、多孔性シリカ、多孔性ガラスま
たは架橋デキストランゲル等が使用されてきた。
しかしながら、多孔性シリカや多孔性ガラスのような無
機質系充填剤は、機械的強度は高いものの、分子量分割
能が小さく、分子量分割範囲が狭いという欠点を有する
他方、架橋デキストランゲルは分子量分割範囲が狭く機
械的強度が小さいため、比較的高圧の条件下で用いる高
速液体クロマトグラフ用充填剤として使用できないとい
う欠点がある。
さらに、生化学実験に頻用されているアフィニティーク
ロマトグラフでは、上記デキストランゲルや、アガロー
スゲル等が用いられているが、いずれも機械的強度が小
さく、高速で迅速に分離することができなかった。また
、合成高分子に、例えばアミノ基、カルボキシル基また
はカルボニル基等の官能基を導入することにより構成さ
れたアフィニティークロマトグラフ用充填剤も使用され
ているが、非特異的反応を生じたりして、必ずしも満足
の行くものではなかった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、上述した従来のGPCまたはアフィニティー
クロマトグラフ用充填剤の欠点を解消するものであり、
水溶液系試料液に対して適用することができ、かつ高分
解能及び高理論段数を有する充填剤を提供することを目
的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明の液体ク
ロマトグラフ用充填剤は、テトラメチロールメタントリ
アクリレートまたはジビニルベンゼン100重量部と、
糖化ヒドロキシエチルメタクリレート5〜60重量部と
よりなる混合物を、該混合物は溶解するがその重合体は
溶解しない有機溶媒の存在下において水性懸濁重合する
ことにより得られた多孔性ポリマーよりなることを特徴
とする。
以下、本発明の液体クロマトグラフ用充填剤の構成に関
し、作用を併せてより詳細に説明する。
本発明では、充填剤を構成する多孔性ポリマーは、テト
ラメチロールメタントリアクリレートまたはジビニルベ
ンゼン100重量部に対し、糖化ヒドロキシエチルメタ
クリレートが5〜60重量部が添加されている。テトラ
メチロールメタントリアクリレートまたはジビニルベン
ゼンを用いるのは、得られた重合体において、これらが
3次元網状架橋し、多孔性ポリマーの機械的強度を高め
るからである。また、糖化ヒドロキシエチルメタクリレ
ートを添加するのは、ヒドロキシ基により親水性が付与
されるからである。
糖化ヒドロキシエチルメタクリレートは、以下の構造で
表される化合物である。
CI(。
R+   OCHx  CHi  O−CC−CH1(
R1:II数が2以下の糖類から、水酸基1ケが除かれ
た基を表す) 代表的なものとしては、R,をグルコースから1ケの水
酸基が除かれた基とした次に示すグリコジルエチルメタ
クリレートが好ましい。
糖化しドロキシエチルメタクリレートを上記の割合で添
加するのは、糖化ヒトミキシエチルメタクリレートが5
重量部より少ない場合には目的とする親水性を得ること
ができないからであり、他方、60重量部を超えて添加
すると架橋度が充分に得られないため、粒子の膨潤度が
大きくなり、液体クロマトグラフ用充填剤として適さな
いからである。
さらに、本発明では、上記混合物が有機溶媒の存在下で
水性懸濁重合されるのであるが、この有機溶媒としては
、混合物を溶解するがその重合体を溶解しないすべての
有機溶媒を使用することができる0例えば、トルエン、
キシレン、ジエチルベンゼン、もしくはドデシルベンゼ
ン等の芳香族炭化水素類、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ンもしくはデカン等の脂肪族炭化水素類、またはイソア
ミルアルコール、ヘキシルアルコールもしくはオクチル
アルコール等のアルコール類が挙げられる。
また、これらの有機溶媒の添加量は何ら限定されるもの
ではないが、上記の割合で得られた混合物に対して、1
5〜200重量部用いられるのが好ましく、より好まし
くは20〜150重量部である。
上記混合物は水性懸濁重合されるため、混合物に均一に
溶解されていた有機溶媒は得られた重合体粒子中に分散
して存在する。従って、重合の終了後に、有機溶媒を粒
子中から取り除くことにより、多孔性ポリマーが得られ
る。すなわち、有機溶媒は、多孔性ポリマーにおける細
孔を形成するために用いられている。
また、上記混合物と相溶性の異なる種々の有機溶媒を使
用することにより、多孔性ポリマーの細孔の大きさを任
意に変化させることも可能である。
さらに、水性懸濁重合は公知の任意の方法により行うこ
とができる0例えば上記有flA’R媒に、上記混合物
及びラジカル発生触媒を熔解し、得られた溶液をポリビ
ニルアルコールまたはリン酸カルシウム等の懸濁重合安
定剤が溶解された水相に添加し、撹拌しつつ50〜10
0 ”Cに加熱することにより行われる。
また、上記混合物を、ポリビニルアルコールの存在下で
水性懸濁重合させると、混合物の形態が安定化し、粒径
が比較的均一であり、液体クロマトグラフ用の充填剤と
して好適な多孔性ポリマーを得ることができる。従って
、本発明においては、懸濁重合安定剤として、ポリビニ
ルアルコールを用いることが好ましい。
上記ラジカル発生触媒は、反応開始剤としてうジカルを
発生する触媒であるが、該触媒としては、例えばベンゾ
イルパーオキサイドもしくはクメンパーオキサイド等の
有機過酸化物、過酸化水素、過硫酸カリウムもしくは過
硫酸アンモニウム等の無機過酸化物、またはアゾビスイ
ソブチロニトリルもしくはアゾビスイソブチロアミド等
のアゾ化合物等の公知のラジカル発生触媒を任意に使用
することができる。
水性懸濁重合により重合されたポリマー粒子は、加熱等
により乾燥され、粒子中の有機溶媒が放出されることに
より多孔性ポリマーとされる。そして、液体クロマトグ
ラフ用充填剤として用いるには、多孔性ポリマーの粒子
が均一であり、かつ粒径が3〜40μmの範囲であるこ
とが好ましい。
また、細孔は粒径により異なるが、一般に粒子の内部に
向かって50〜2000人の深さを有することが好まし
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、テトラメチロールメタントリアクリレ
ートまたはジビニルベンゼンに対して特爺の割合で糖化
ヒドロキシエチルメタクリレートを混合してなる混合物
を有機溶媒の存在下に水性懸濁重合することにより得ら
れた多孔性ポリマーにより液体クロマトグラフ用充填剤
が構成されるため、その分子中に糖化ヒドロキシエチル
メタクリレート由来の水酸基を有する。従って、親水性
ポリマーに対して良好な分子量分割能を発揮する。
また、テトラメチロールメタントリアクリレート及びジ
ビニルベンゼンは重合されると3次元綱状架橋するため
、多孔性ポリマーの機械的強度は高く、従ってGPC用
充填剤として特に好適に用いられ得る。
さらに、本発明の液体クロマトグラフ用充填則は、上記
混合物の重合体を溶解しない有機溶媒の存在下で水性懸
濁重合されて得られるものであるため、有機溶媒を除去
することにより、ポリマーの微粒子内に多くの細孔が形
成され、従って分子量分割能が効果的に高められる。ま
た、上記有機溶媒を変更することにより、任意の大きさ
の細孔を形成することができ、さらに、重合条件を変化
することにより任意の粒子径の粒子を得ることができる
。よって、さまざまな液体クロマトグラフに適切な充填
剤を提供することが可能となる。
〔実施例の説明〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
裏旌班上 冷却器、撹拌機、温度針及び演下濾斗が設置された22
のセパラブルフラスコに、4重量%のボリヒニルアルコ
ール水溶液400dと、グルコシルエメルメタクリレー
ト(日本精化株式会社製)20g1ジビニルベンゼン8
0g、トルエン100g及びベンゾイルパーオキサイド
1.5gとよりなる混合液を供給した。次に400rp
mの撹拌速度で撹拌しながら80°Cに昇温し、10時
間重合反応を行った後冷却した。
冷却後、重合生成物を固液分離した後、熱水及びアセト
ンで洗浄後、乾燥した。得られた粒子径が4〜13μm
の多孔性ポリマーを分級し粒子径5〜7μmの粒子を集
め液体クロマトグラフ用充tiを得た。この充填剤の3
511を30mの蒸留水に分散し、CPC用スナステン
レスカラム径7゜9−1長さ50C1)に高圧定流量ポ
ンプにより蒸留水を2.、Od1分の速度で圧送して充
填した。
得られた充填カラムを高速液体クロマトグラフ(島津製
作所製、商品名;島津高速液体りロマトグラフLC−5
型)に接続し、分子量の異なる標準デキストラン及びポ
リエチレングリコールを試料とし、蒸留水を溶離液とし
て分子量を測定したところ、分子量35万以下において
良好な分子量分割能を有しており、各ピークは正常な対
称形であった。
またグルコースを用いて測定したカラム1本当たりの理
論段数は5000段10.5mであった。
亥崖班呈 グリコジルエチルメタクリレート30g1テトラメチロ
ールメタントリアクリレート70g、トルエン100g
及びベンゾイルパーオキサイド1゜5gよりなる混合液
を使用した以外は実施例1で行ったのと同様にして水性
懸濁重合、固液分動、熱水及びアセトン洗浄、次いで乾
燥を行い、粒子径5〜15μmの多孔性ポリマーを得た
得られた多孔性ポリマーのうち粗粒子を取り除いて得ら
れた粒子径8〜lOμmの液体クロマトグラフ用充填剤
35mを80mの蒸留水に分散し、GPC用スナステン
レスカラム径7.9閣、長さ503)に高圧定流量ポン
プにより蒸留水を1゜6ae/分の速度で圧送して充填
した。
得られた充填カラムを実施例1で使用した高速液体クロ
マトグラフに接続し、分子量の異なる標準デキストラン
及びポリエチレングリコールを試料とし、蒸留水を溶離
液として分子量を測定したところ、分子量40万以下に
おいて良好な分子量分割能を有しており、各ピークは正
常な対称形であった。
またエチレングリコールを用いて測定したカラム1本当
たりの理論段数は6000段10.5mであった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)テトラメチロールメタントリアクリレートまたは
    ジビニルベンゼン100重量部と、糖化ヒドロキシエチ
    ルメタクリレート5〜60重量部とよりなる混合物を、
    該混合物を溶解するがその重合体は溶解しない有機溶媒
    の存在下において水性懸濁重合することにより得られた
    多孔性ポリマーよりなることを特徴とする、液体クロマ
    トグラフ用充填剤。
JP2160751A 1990-06-18 1990-06-18 液体クロマトグラフ用充填剤 Pending JPH0450765A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160751A JPH0450765A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液体クロマトグラフ用充填剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160751A JPH0450765A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液体クロマトグラフ用充填剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450765A true JPH0450765A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15721676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160751A Pending JPH0450765A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液体クロマトグラフ用充填剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450765A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223332A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 高速回転機器用軸封装置
WO2014156994A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂粒子、その製造方法、分散液およびその用途

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010223332A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Plant Technologies Ltd 高速回転機器用軸封装置
WO2014156994A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂粒子、その製造方法、分散液およびその用途
CN105246931A (zh) * 2013-03-29 2016-01-13 积水化成品工业株式会社 多孔树脂粒子、制造多孔树脂粒子的方法、分散液以及多孔树脂粒子的用途
JP6019218B2 (ja) * 2013-03-29 2016-11-02 積水化成品工業株式会社 多孔質樹脂粒子、その製造方法、分散液およびその用途

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5902834A (en) Method of manufacturing particles, and particles that can be produced in accordance with the method
US5292814A (en) Process for the preparation of monodispersed polymer beads
US6290853B1 (en) Chromotographic method and device in which a continuous macroporous organic matrix is used
US4140653A (en) Solid support for liquid chromatography
Hosoya et al. In situ surface-selective modification of uniform size macroporous polymer particles with temperature-responsive poly-N-isopropylacrylamide
US20120164452A1 (en) Suspension Homopolymerization of an Isocyanurates
JP2012247437A (ja) 重合体吸着剤及び製造方法
JP3158186B2 (ja) アルキル基含有多孔質樹脂、その製造方法及びその用途
JP2005510593A (ja) 多孔性支持体の後修飾
JPS648304B2 (ja)
US4174430A (en) Process for producing porous polystyrene gel
JPH0373848A (ja) 液体クロマトグラフィー用充填剤とその製造法
Bamford et al. Particulate precipitation polymerization: a convenient procedure for the synthesis of crosslinked polymers useful as polymeric supports
WO2001019885A1 (en) Single stage seed polymerisation for the production of large polymer particles with a narrow size distribution
JPH0450765A (ja) 液体クロマトグラフ用充填剤
US4338404A (en) Gel permeation chromatographic packing and process for producing same utilizing suspension polymerization
JPS6139619B2 (ja)
JPS6128099B2 (ja)
JPH11189601A (ja) 高分子微粒子の製造方法及び液体クロマトグラフィー用充填剤の製造方法
Kotha et al. Beaded reactive polymers, 1. Effect of synthesis variables on pore size and its distribution in beaded glycidyl methacrylate-divinyl benzene copolymers
JPH11193310A (ja) アルキル基含有多孔質ポリマー、その製造方法及びその用途
JPH03118466A (ja) 糖化ヘモグロビンの定量法
JP2002055093A (ja) 生体試料中の薬物の分離方法及びそれに用いる分離剤
JPH087198B2 (ja) 糖化ヘモグロビンの定量法
JPH11271294A (ja) 球状多孔質架橋重合体粒子およびその製造方法