[go: up one dir, main page]

JPH0450749A - 破面観察方法 - Google Patents

破面観察方法

Info

Publication number
JPH0450749A
JPH0450749A JP16106890A JP16106890A JPH0450749A JP H0450749 A JPH0450749 A JP H0450749A JP 16106890 A JP16106890 A JP 16106890A JP 16106890 A JP16106890 A JP 16106890A JP H0450749 A JPH0450749 A JP H0450749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fracture
fracture surface
existing
colored
force breaking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16106890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaneyasu Ishikawa
石川 兼保
Toshimitsu Kawanami
川浪 稔充
Nou Kaneko
農 金子
Akira Yamaguchi
亮 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Choryo Engineering Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Choryo Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Choryo Engineering Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP16106890A priority Critical patent/JPH0450749A/ja
Publication of JPH0450749A publication Critical patent/JPH0450749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/38Concrete; Lime; Mortar; Gypsum; Bricks; Ceramics; Glass
    • G01N33/388Ceramics

Landscapes

  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は金属やセラミックス等の破面を観察する際の観
察方法に関するものである。
〔従来の技術〕
金属、セラミックス等の被検体のき裂の発生した部材の
き裂破面を観察する場合、未破壊部分を強制的に破壊し
て破面観察を行う際に、既存の破面と強制破壊破面との
区別は、従来、マクロ的及びミクロ的観察により破面形
態の違いなどを基準に判断しているのであるが、高速度
鋼などのような硬く延性の少ない材料においては、マク
ロ的には破面形態が一様に観察され、既存の破面と強制
破壊破面との区別が困難である。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明はこのような事情に鑑みて提案されたもので、既
存破面と人工的強制破壊破面との区別を容易にする破面
観察方法を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
そのために本発明は、き裂が生じた被検材料の破面を観
察するに当り、未破壊の部分を強制的に破壊し破面観察
を行う際に、強制的に破壊する荊にあらかじめ既存のき
裂破面に加熱により着色を与えたのち被検材料を強制的
に破壊して破面を観察することを特徴とする。
〔作用〕
このような構成によれば、まず破面を観察しようとする
部材を酸化雰囲気つまり大気中の炉の中で200℃〜4
00℃の温度で約0.5〜1.0時間加熱すると、既存
破面に薄い酸化膜が生じ着色する。
その後、人工的に未破壊部分を破壊すると、強制破壊破
面は着色されていない故、着色された既存破面と強制破
壊破面との区別が容易となる。
〔実施例〕
金属材料、セラミックス等は一般に、第1図に示すよう
に、加熱すると酸化により着色するいわゆるサーマルエ
ッチの現象を生ずるものであり、縦軸にはステンレス1
8:8,13Cr。
SCM、−1,545Cを採り、横軸には加熱温度10
0℃から1000℃まで100° ごとに採っている。
これによると、低合金鋼の場合は300℃前後の加熱温
11ステンレス鋼系合金の場合は400℃程度の温度が
材質を変化させずに色別ができる温度であることが判る
第2図はCr M o V鋼で破壊特性の一つであるJ
lcを求めるための試験で、最初に疲労き裂を発生させ
、その後歪を加えてき裂を進展させた試料のき裂の状況
を観察するために、強制破壊前に温度300℃に保持し
た電気炉に試料を30分間挿入し、取り出した後強制的
に最終まで破壊させた破面を示す。
これによると、疲労破面及び歪で進展した破面には異な
った濃度の着色が見られ未着色の強制破壊破面と区別が
明瞭である。
第3図、第4図は陸用タービンの軸受の支持部分に発生
したき裂の破面を観察したもので、第3図は第2図と同
様温度300℃に保持した電気炉で30分加熱した後、
電気炉より取り出して強制的に最終まで破壊させた破面
を示し、第4図は従来方法で強制的に最終まで破壊させ
た破面である。
これによると、第3図では着色された既存き裂破面と無
着色の強制破壊破面との区別が明瞭であるのに対し、第
4図では既存き裂破面と後からの強制破壊破面さの境界
の区別が不明瞭であるため、き裂発生原因の推定等に誤
った情報を与える危険性がある。
なお、第5図、第6図は本実施例を用いて既存き裂に着
色させた破面と従来方法による破面とをミクロ的に観察
した例をそれぞれ示す。
これによると、第1図に示したように、あらかじめ材質
により最適加熱温度を調査しているため、加熱による破
面の損傷は第5図では認められず、従来方法を示す第6
図の破面と変わらない情報が得られている。
〔発明の効果〕
このような方法によれば、き裂破面の観察において、従
来、判別困難であった既存き裂破面と後からの強制的破
壊による強制的破壊破面との区別が明確になり、破面か
ら得られる情報がより正確になり、材料試験や事故調査
等の解析がより正確となる。
要するに本発明によれば、き裂が生じた被検材料の破面
を観察するに当り、未破壊の部分を強制的に破壊し破面
観察を行う際に、強制的に破壊する前にあらかじめ既存
のき裂破面に加熱により着色を与えたのち被検材料を強
制的に破壊して破面を観察することにより、既存破面と
人工的強制破壊破面との区別を容易にする破面観察方法
を得るから、本発明は産業上極めて有益なものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を種々の金属材料に適用したサーマ
ルエツチングの着色効果を示す図、第2図は本発明方法
によるJ+c試験片の破面を示す図、第3図、第4図は
それぞれ本発明によるサーマルエッチを施した場合、施
さなかった場合の破面を示す図、第5図、第6図はそれ
ぞれ本発明によるサーマルエッチを施した場合。 施さなかった場合の破面の金属組織をそれぞれ示すミク
ロ写真である。 第 図 第 図 第 図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. き裂が生じた被検材料の破面を観察するに当り、未破壊
    の部分を強制的に破壊し破面観察を行う際に、強制的に
    破壊する前にあらかじめ既存のき裂破面に加熱により着
    色を与えたのち被検材料を強制的に破壊して破面を観察
    することを特徴とする破面観察方法。
JP16106890A 1990-06-19 1990-06-19 破面観察方法 Pending JPH0450749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16106890A JPH0450749A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 破面観察方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16106890A JPH0450749A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 破面観察方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450749A true JPH0450749A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15728010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16106890A Pending JPH0450749A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 破面観察方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450749A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618228B2 (en) 2010-07-14 2017-04-11 Harper International Corporation Airflow distribution system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9618228B2 (en) 2010-07-14 2017-04-11 Harper International Corporation Airflow distribution system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4547649A (en) Method for superficial marking of zirconium and certain other metals
CN104165971A (zh) 电力联结金具失效分析方法
Parker et al. Disc-bend creep deformation behaviour of 0. 5 Cr 0. 5 Mo 0. 25 V low alloy steel
Vlasovets et al. Effect of various factors on the measurement error of structural components of machine parts materials microhardness using computer vision methods
JPH0450749A (ja) 破面観察方法
US9816905B2 (en) Method for analysing a fracture face of a part of a turbine engine
Tandon et al. Indentation crack initiation and propagation in tempered glass
JP2003315251A (ja) 耐熱鋼の高温損傷評価方法
JP2000275164A (ja) 応力腐食割れ試験方法
Sato et al. Shape memory effect and mechanical behaviour of an Fe-30Mn-1Si alloy single crystal
Snowden et al. The fatigue behaviour of α-zirconium and Zircaloy-2 in the temperature range 20 to 700° C
DE4108413A1 (de) Verfahren zum identifizieren, bewerten und beseitigen von mikroschrumpfung
US4287417A (en) Method of determining the deterioration of heat-resistant ferritic steel parts
JPH0886731A (ja) 熱衝撃試験における温度差設定方法
JP2735761B2 (ja) 熱衝撃試験方法
Garat et al. Comparing different methods to determine the intergranular oxidation damage on a nickel based superalloy
JP3202838B2 (ja) クロム−モリブデン鋼のクリープ損傷計測法
SU787980A1 (ru) Способ изготовлени контрольных образцов дл дефектоскопии
Girdwood et al. Recovery of creep properties of the nickel-base superalloy nimonic 105
CN117268875A (zh) 一种烧蚀检查用试块及其制作方法
JPH04364461A (ja) 金属材料のクリープ損傷度測定法
Bhaduri Direct measurement of subcritical crack growth rate in magnesium-aluminosilicate glass by the indentation technique
Kabaldin et al. Damage assessment of materials at low temperatures using the parameter of the fractal dimension of the microstructure
CRACK et al. 2 LF COFFIN
Tabuchi et al. Characterization of creep crack growth behaviour of 316 stainless steel in terms of microscopical fracture mechanism