[go: up one dir, main page]

JPH0450681Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0450681Y2
JPH0450681Y2 JP1986044272U JP4427286U JPH0450681Y2 JP H0450681 Y2 JPH0450681 Y2 JP H0450681Y2 JP 1986044272 U JP1986044272 U JP 1986044272U JP 4427286 U JP4427286 U JP 4427286U JP H0450681 Y2 JPH0450681 Y2 JP H0450681Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
display
channel
circuit
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986044272U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62155540U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986044272U priority Critical patent/JPH0450681Y2/ja
Publication of JPS62155540U publication Critical patent/JPS62155540U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0450681Y2 publication Critical patent/JPH0450681Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 技術分野 本考案は、たとえば電光表示装置などのために
好適に実施することができる表示装置に関する。
背景技術 第4図は、典型的な先行技術の構成を示すブロ
ツク図である。この表示装置1は、親器Aと、複
数の子器B1,B2,…Bn(総称するときには参
照符Bで示す)とから構成される。親器Aのデー
タ作成回路2で表示すべき1チヤネル分のデータ
が作成され、送信回路3から子器Bの受信回路4
に送信されるとともにモニタ7に送られて、モニ
タ7に表示される。受信回路4では送信されたデ
ータを記憶回路5に送出し、記憶回路5はその表
示データをストアする。記憶回路5からの表示デ
ータは、表示器6に与えられ、表示すべき情報が
表示器6によつて表示される。このような先行技
術では子器Bの記憶回路5には1チヤネル分の表
示データしか記憶することができず、したがつて
表示器6で他の表示を行なうためには、親器Aか
ら他の表示データを伝送しなければならず、不便
を来していた。
また親器Aで作成して送信後、親器Aで再びデ
ータが変えられると、親器Aと子器Bのデータが
違つてくる。したがつて、子器Bの表示が何であ
るかを親器Aで知ることができなかつた。
さらに親器Aから子器Bへデータを伝送するの
みで子器の故障や伝送線の断線などにより、正常
に送信ができない場合、このことを親器A側では
知ることはできなかつた。また子器Bが複数接続
されている場合、どの子器Bへ送信が異常である
かを親器A側で知ることができなかつた。
目 的 本考案の目的は、子器Mに備えられている表示
器の表示内容の変更を容易にし、また親器におい
て、その表示器で表示されている内容を知ること
ができるようにし、さらに子器に表示データが正
常に伝送されているかどうかをチエツクすること
ができるようにした表示装置を提供することであ
る。
考案の構成 本考案は、(a)親器Cと子器Mとが第1および第
2伝送線l,l1を介して接続され、 (b) 親器Cは、 (b1) 伝送すべき表示データD3を作成する
とともに、子器Mの表示内容の確認のための確
認指令信号を作成するチヤネルデータ作成回路
11と、 (b2) 子器Mに送信すべきデータの複数チヤ
ネルのうちの1つを選択してチヤネル選択信号
を導出する送信チヤネル選択回路12と、 (b3) チヤネルデータ作成回路11からの表
示データD3と、送信チヤネル選択回路12か
らのチヤネル選択信号とに応答し、チヤネル選
択信号のチヤネルを表わす送信チヤネルデータ
D1と、表示データD3とから成る送信データ
を作成し、この送信データと確認指令信号と
を、第1伝送線lに送信する送信データ作成/
送信回路13,14と、 (b4) 第2伝送線l1を介して子器Mからの
表示データを受信する受信回路30と、 (b5) チヤネルデータ作成回路11および受
信回路30からの表示データD3を表示するモ
ニタ31とを含み、 (c) 子器Mは、 (c1) 表示データD3を、チヤネル毎にストア
するストア領域Sを有する記憶回路17と、 (c2) 第1伝送線lを介する送信データ作成/
送信回路13,14からの送信データと確認指
令信号とを受信し、送信データに含まれる表示
データD3を、記憶回路17のチヤネルデータ
D1が表わすチヤネルに対応するストア領域S
に与えてストアし、さらに、送信データが正常
に送信されてきたか否かを検出し、正常に送信
データが送信されていないとき、異常信号と、
その正常でない表示データとを導出する受信手
段15,16と、 (c3) 記憶回路17のストア領域Sにストアさ
れている表示データD3を選択するカウンタ1
8と、 (c4) 記憶回路17のストア領域Sにストアさ
れているカウンタ18によつて選択された表示
データD3を読出す表示データ選択回路21
と、 (c5) 表示したいチヤネルを選択し、表示デー
タ選択回路21から、その選択されたチヤネル
の表示データD3を導出させる表示チヤネル選
択回路20と、 (c6) 表示データ選択回路21から導出される
表示データD3を画像表示する表示器19と、 (c7) 受信手段15,16からの確認指令信号
に応答して、表示データ選択回路21から導出
される表示データを、第2伝送線l1に送信
し、また受信手段15,16からの異常信号に
応答して、前記正常でない表示データを第2伝
送線l1に送信する送信回路32とを含むこと
を特徴とする表示装置である。
実施例 第1図は、本考案の一実施例の電気的構成を示
すブロツク図である。表示装置10は、親器C
と、親器Cと伝送線lを介して接続される子器M
とから構成される。子器Mには、表示すべき情報
がチヤネル毎にストアされるストア領域S1,S
2,…,Sn(総称するときは参照符Sで示す)を
有する記憶回路17が備えられる。
親器Cは、たとえばキーボードなどによつて実
現されるチヤネルデータ作成回路11と、デイプ
スイツチなどによつて実現される子器Mのチヤネ
ルを選択する送信チヤネル選択回路12と、チヤ
ネルデータ作成回路11と送信チヤネル選択回路
12からの信号に基づき送信データを作成する送
信データ作成回路13と、送信データを伝送線l
を介して子器Mに送信する送信回路14と、受信
回路30と、送信データ作成回路13または受信
回路30からの出力に応答して情報を表示するモ
ニタ31とを含む。
子器Mは、受信回路15と、受信データを再生
する再生回路16と、記憶回路17と、ストア領
域SのストアセルP1,P2,…,Pn(総称する
ときは参照符Pで示す)(第3図参照)を指定す
るカウンタ18と、表示器19と、表示器19に
表示する表示チヤネルを選択する表示チヤネル選
択回路20と、表示チヤネル選択回路20からの
選択信号を受けその指定されたチヤネルのストア
内容を記憶回路17から読出す表示データ選択回
路21と、表示器19に表示されているデータを
親器Cに送信する送信回路32とを含む。
このような構成を有する表示装置10の動作に
ついて説明する。送信チヤネル選択回路12によ
つて、チヤネルの選択信号が送信データ作成回路
13に与えられ、またチヤネルデータ作成回路1
1によつて表示すべき表示データが作成され、こ
の作成されたデータは、モニタ31および送信デ
ータ作成回路13に与えられる。これによつてモ
ニタ31に作成された表示データが表示され、送
信データを確認することができる。送信データ作
成回路13では、第2図に示すように送信チヤネ
ルデータD1と、送信チヤネルが選択されて何番
目のデータかを表わすデータ番号D2と、表示す
べき表示データD3を1送信データ単位として作
成し、この順序で送信回路14へ送出する。
たとえば、送信チヤネルデータD1が、00(H)
(ここで(H)は16進数を示す)である第1チヤ
ネル(記憶回路17のストア領域S1)を選択し
ており、表示データD2の第1番目の内容である
26(H)が送出された後、2番目のデータとして
表示データD3が6F(H)であるである場合に
は、その送信データは第2図に示される。
このような送信データは、送信回路14から伝
送線lを介して、シリアル伝送またはパラレル伝
送によつて子器Mに送信される。
子器Mでは、親器Cからの送信データを受信回
路15で受信し、受信データ再生回路16に導出
する。受信データ再生回路16では、親器Cから
送られてきたチヤネルデータD1と、データ番号
D2と、表示データD3とのバイトから成るデー
タに基づいて記憶回路17の各指定されたチヤネ
ルを示すストア領域Sに表示データD3をストア
する。たとえば、前述のチヤネルデータD1が00
(H)であり、データ番号D2が01(H)で、かつ
表示データD3が6F(H)であるときには、第3
図に示すようにチヤネル1を示すストア領域S1
のストアセルP2に表示データ6F(H)がストア
される。なお、ストア領域S1のストアセルP1
には、すでに表示データ26(H)がストアされて
いるものとする。このようにして、親器Cにおい
て子器Mのチヤネル内容を変更することができ
る。
次に、記憶回路17にストアされている表示デ
ータを読出して、表示器19に表示するにあたつ
ては、カウンタ18はストア領域Sのストアセル
P1,P2,…のアドレスを指定する数字0,
1,2,…が与えられる。記憶回路17では、カ
ウンタ18のカウント数に対応したストアセルP
のストア内容が、表示データ選択回路21に読出
される。たとえば、カウンタ18が第3図に示す
ように、その計数値が「0001」を示している場合
には、各ストア領域S1,S2,…の第2番目の
セルP2のストア内容が読出される。すなわちチ
ヤネル1を示すストア領域S1からは、2番目の
ストアセルP2のストア内容6F(H)が、チヤネ
ル2を示すストア領域S2では、2番目のストア
セルP2のストア内容A2(H)が読出される。
子器M側で、たとえばチヤネル2を表示したい
場合には、表示チヤネルの選択回路20でチヤネ
ル2を選択する。これによつて表示データ選択回
路21では、各チヤネルの出力のうちからチヤネ
ル2のデータのみを表示器19へ送る。たとえば
第3図の場合には、チヤネル2の表示データA2
(H)が表示器19に送られ、この表示データA
2(H)に対応した表示画像が表示される。この
ようにして、親器Cから送られてきているチヤネ
ルとは別のチヤネルの表示を表示器19に表示す
ることが可能となる。
親器Cで現在、子器Mがどのような表示をして
いるか知りたいときには、チヤネルデータの代り
にチヤネルデータでありえないデータたとえばチ
ヤネルが1〜10のとき、OFF(H)などの確認指
令信号をチヤネルデータ作成回路11からの入力
で、送信データ作成回路13が作成し、送信回路
14より子器Mへ送る。
子器Mでは、受信回路15で受信し、受信デー
タ再生回路16でこのOFF(H)であるデータを
入力すると、子器Mの送信回路32に出力する。
これによつて送信回路32は、表示データ選択回
路21からのデータを親器Cへ伝送線l1を介し
て送信する。
親器Cの受信回路30では、このデータを受信
しモニタ31へ出力し、モニタ31で表示する。
このようにして、子器Mの表示中の内容が親器
Cのモニタ31で確認できる。
このような構成を有する表示装置10におい
て、親器Cから子器Mへ正常な伝送ができない場
合に次のような動作で、その状態を親器Cのモニ
タ31に表示することができる。すなわち子器M
の受信データ再生回路16で送信データをパリテ
イチエツクによつて送信データのエラーチエツク
を行ない、送信データが正常に送られてきたか否
かを検出する。正常にデータが送信されていない
場合には、受信データ再生回路16は送信回路3
2に異常信号を導出し、送信回路32は異常信号
を親器Cの受信回路30に伝送線l1を介して送
信し、モニタ31に送信が正常でないことを表示
する。これによつて親器C側で伝送線lの結線や
子器Mの故障などに起因して、正常に情報が送信
できないことを知ることが可能となる。
子器M側では、単に異常信号を親器C側に送信
するだけでなく、その際にチヤネルデータ番号お
よび表示データなどのうちの、どのデータが正常
でないかを示すデータを併せて親器C側に送出
し、正常に送信できていないデータが何であるか
をモニタ31に表示するように構成される。
また親器Cに複数の子器Mが接続されている場
合には、親器C側に送信する信号に子器Mのアド
レスデータも付加して行なう。これによつて、ど
の子器Mに送信したどのデータが正常でないかを
親器Cのモニタ31に表示することが可能とな
る。
さらにまた伝送線lの断線などによつて、デー
タがまつたく送信することができないような場合
には、たとえば或る一定の時間経過して子器Mか
ら親器Cへデータが伝送されてこなければ、親器
Cは子器Mへまつたくデータが送信されていない
と判断し、そのことはモニタ31に表示するよう
に構成される。
また前述の実施例では、パリテイチエツクによ
つて伝送の誤りを検出するようにしたけれども、
同一データの伝送を複数回繰返す繰返し伝送方
式、あるいは通常データと位相反転データを組合
せて伝送する位相反転伝送方式、あるいはまた一
方向の伝送結果が正しいか否かの状態を逆方向に
伝送し再伝送を行なう双方向伝送方式などによつ
て伝送の誤りを検出するような構成であつてもよ
い。
効 果 以上のように本考案によれば、親器Cと子器M
とは第1伝送線lを介して接続されており、親器
Cのチヤネルデータ作成回路11からは、伝送す
べき表示データD3を作成し、送信チヤネル選択
回路12からのチヤネル選択信号によつて選択さ
れた1つのチヤネルを表わす送信チヤネルデータ
D1と、表示データD3とから成る送信データを
合成して、送信データ作成/送信回路13,14
から第1伝送線lを介して、子器Mの受信手段1
5,16に伝送し、これによつて子器Mの記憶回
路17において、チヤネル毎に設けられたストア
領域Sに表示データD3をストアし、カウンタ1
8によつて、記憶回路17のストア領域Sにスト
アされている複数の表示データD3を選択し、表
示チヤネル選択回路20によつて選択された表示
したいチヤネルの表示データを、表示データ選択
回路21から導出させて表示器19に与えて画像
表示を行うようにしたので、子器MIおいて希望
するチヤネルの表示データを選択して表示器19
によつて表示させることができるようになる。し
たがつて表示器19が、たとえば多数の人々に情
報を画像表示させる電光表示装置などであると
き、その表示器19の周囲の状況に合わせて、そ
の表示内容を変更することが、子器Mにおいて可
能であり、あらためて親器Cから表示データを伝
送する必要はなくなる。
また本考案によれば、チヤネルデータ作成回路
11は、子器Mの表示内容の確認のための確認指
令信号を作成し、その確認指令信号を、送信デー
タ作成/送信回路13,14から第1伝送線lに
送信して、子器Mの受信手段15,16に与え、
これによつて送信回路32は、表示データ選択回
路21から導出されて表示器19によつて表示さ
れている表示データを、第2伝送線l1に送信
し、この第2伝送線l1を介して伝送される表示
データは、親器Cに備えられている受信回路30
において受信され、モニタ31で表示される。し
たがつて親器Cにおいて子器Mの表示器19で表
示されている内容を確認して知ることが可能とな
り、表示内容の誤りを防ぐことができる。このこ
とは特に表示器19が前述のように電光表示装置
であつて、多数の人々にその画像表示情報を提供
する場合、重要なことであり、表示内容の誤りを
防ぐことが重要であるのであり、本考案はこのよ
うな用途において、特に好適に実施することがで
きる。
さらに本考案によれば、子器Mの受信手段1
5,16において、送信チヤネルデータD1と表
示データD3とから成る送信データが第1伝送線
lを介して正常に送信されてきたか否かを検出
し、正常に送信データが送信されていないとき、
異常信号を導出するとともに、その正常でない表
示データを導出し、これによつて送信回路32
は、その正常でない表示データを第2伝送線l1
に送信し、親器Cでは、その第2伝送線l1を介
する表示データを受信回路30で受信し、モニタ
31で表示することができ、したがつて親器Cで
は、送信した表示データが正常でないとき、モニ
タ31で表示されることになるので、子器Mで希
望する表示内容を表わす表示データが、正常でな
いことを容易に知ることができ、したがつて誤つ
た表示データが表示器19で表示されることを防
ぐことができる。
特に本考案では、このような正常でない異常時
に、表示データを親器Cでモニタ31によつて知
ることができ、正常な表示データだけを表示器1
9に表示させることが確実になるという優れた効
果が達成される。正常でない表示データが、親器
Cのモニタ31によつて表示されたとき、たとえ
ば再び希望する正しい表示データを、送信するよ
うにすればよい。このようにして親器Cから子器
Mに送信した全ての表示データがモニタ31で表
示されるのではなく、子器Mの受信手段15,1
6で、正常でない表示データであると判断された
ときにのみ、その正常でない表示データが親器C
のモニタ31で表示されることになり、チエツク
が容易である。
さらに本考案によれば、親器Cから子器Mに伝
送された表示データを、受信手段15,16から
記憶回路17のストア領域Sにストアし、そのス
トア領域Sのストア内容である表示データD3
を、一旦、表示データ選択回路21に、カウンタ
18の動作に従つて読出し、こうして表示データ
選択回路21に読出された表示データD3を、表
示チヤネル選択回路20によつて選択されたチヤ
ネルに対応する表示データだけを、表示器19に
よつて表示するようにしており、そのため、もし
も受信手段15,16において前述のように正常
に送信データが送信されていないことが判断され
たときに、その正常でない表示データを親器Cで
チエツクし、直ちに子器Mの操作者は、表示チヤ
ネル選択回路20をたとえば操作することなどに
よつて、その正常でない表示データが含まれるチ
ヤネルの選択をしないようにし、こうして正常で
ない表示データが、誤つて表示器19によつて表
示されることを確実に防ぐことが可能である。こ
のようにして本考案では、表示器19には、希望
する正しい表示内容を表わす表示データだけを表
示し、誤つた表示データが表示器19で表示され
ることを確実に防ぐことができる。このことは多
数の人々に表示内容を表示するときにおいて、誤
つた表示内容が表示されて混乱をきたすことがな
いようにするという観点から、重要なことであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の構成を示すブロツ
ク図、第2図は送信データの構成を示す図、第3
図はストア領域Sからデータが読出される状態を
説明するための図、第4図は先行技術の構成を示
すブロツク図である。 10……表示装置、11……チヤネルデータ作
成回路、12……送信チヤネル選択回路、13…
…送信データ作成回路、14,32……送信回
路、15,30……受信回路、16……受信デー
タ再生回路、17……記憶回路、18……カウン
タ、19……表示器、20……表示チヤネル選択
回路、21……表示データ選択回路、31……モ
ニタ、C……親器、M……子器、l,l1……伝
送線、S1〜Sn……ストア領域。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (a) 親器Cと子器Mとが第1および第2伝送線
    l,l1を介して接続され、 (b) 親器Cは、 (b1) 伝送すべき表示データD3を作成す
    るとともに、子器Mの表示内容の確認のため
    の確認指令信号を作成するチヤネルデータ作
    成回路11と、 (b2) 子器Mに送信すべきデータの複数チ
    ヤネルのうちの1つを選択してチヤネル選択
    信号を導出する送信チヤネル選択回路12
    と、 (b3) チヤネルデータ作成回路11からの
    表示データD3と、送信チヤネル選択回路1
    2からのチヤネル選択信号とに応答し、チヤ
    ネル選択信号のチヤネルを表わす送信チヤネ
    ルデータD1と、表示データD3とから成る
    送信データを作成し、この送信データと確認
    指令信号とを、第1伝送線lに送信する送信
    データ作成/送信回路13,14と、 (b4) 第2伝送線l1を介して子器Mから
    の表示データを受信する受信回路30と、 (b5) チヤネルデータ作成回路11および
    受信回路30からの表示データD3を表示す
    るモニタ31とを含み、 (c) 子器Mは、 (c1) 表示データD3を、チヤネル毎にスト
    アするストア領域Sを有する記憶回路17
    と、 (c2) 第1伝送線lを介する送信データ作
    成/送信回路13,14からの送信データと
    確認指令信号とを受信し、送信データに含ま
    れる表示データD3を、記憶回路17のチヤ
    ネルデータD1が表わすチヤネルに対応する
    ストア領域Sに与えてストアし、さらに、送
    信データが正常に送信されてきたか否かを検
    出し、正常に送信データが送信されていない
    とき、異常信号と、その正常でない表示デー
    タとを導出する受信手段15,16と、 (c3) 記憶回路17のストア領域Sにストア
    されている表示データD3を選択するカウン
    タ18と、 (c4) 記憶回路17のストア領域Sにストア
    されているカウンタ18によつて選択された
    表示データD3を読出す表示データ選択回路
    21と、 (c5) 表示したいチヤネルを選択し、表示デ
    ータ選択回路21から、その選択されたチヤ
    ネルの表示データD3を導出させる表示チヤ
    ネル選択回路20と、 (c6) 表示データ選択回路21から導出され
    る表示データD3を画像表示する表示器19
    と、 (c7) 受信手段15,16からの確認指令信
    号に応答して、表示データ選択回路21から
    導出される表示データを、第2伝送線l1に
    送信し、また受信手段15,16からの異常
    信号に応答して、前記正常でない表示データ
    を第2伝送線l1に送信する送信回路32と
    を含むことを特徴とする表示装置。
JP1986044272U 1986-03-25 1986-03-25 Expired JPH0450681Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986044272U JPH0450681Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986044272U JPH0450681Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62155540U JPS62155540U (ja) 1987-10-02
JPH0450681Y2 true JPH0450681Y2 (ja) 1992-11-30

Family

ID=30861922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986044272U Expired JPH0450681Y2 (ja) 1986-03-25 1986-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450681Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2517625B2 (ja) * 1987-10-16 1996-07-24 キヤノン株式会社 送信装置
JP2764862B2 (ja) * 1988-10-19 1998-06-11 富士通機電株式会社 表示盤の表示データ参照方式
JP2543244B2 (ja) * 1990-09-07 1996-10-16 松下電器産業株式会社 デ―タモニタ装置
JP3351923B2 (ja) * 1994-12-22 2002-12-03 松下電工株式会社 表示システム
JP3830368B2 (ja) * 2001-09-21 2006-10-04 シャープ株式会社 プロジェクタの遠隔制御システム、プログラムおよび記録媒体
TWI652664B (zh) * 2018-04-11 2019-03-01 點晶科技股份有限公司 發光二極體顯示系統以及影像檢測方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105902A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Hitachi Ltd Communication control device
JPS5563149A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Fujitsu Ltd Error detection system for half-duplex communication system
JPS5686551A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Fujitsu Ltd Data display system
JPS6154755A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ通信システム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54105902A (en) * 1978-02-08 1979-08-20 Hitachi Ltd Communication control device
JPS5563149A (en) * 1978-11-07 1980-05-13 Fujitsu Ltd Error detection system for half-duplex communication system
JPS5686551A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Fujitsu Ltd Data display system
JPS6154755A (ja) * 1984-08-27 1986-03-19 Fuji Xerox Co Ltd フアクシミリ通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62155540U (ja) 1987-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0450681Y2 (ja)
EP0482953B1 (en) Method of and system for data communication in communication network on automobile
JP2000040040A (ja) データ通信装置及びプログラムを記憶した記憶媒体
JP2621874B2 (ja) 防災システムの表示器
JPS60126800A (ja) 非常状態報知システム
JP3488478B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0964890A (ja) ネットワーク集線装置
JPH045300B2 (ja)
JPH0441399B2 (ja)
JPH0449721Y2 (ja)
US6944176B1 (en) Method and apparatus for bit level network data multiplexing
JPS63185299A (ja) リモ−トコントロ−ル装置
JPH0450799B2 (ja)
JP2885469B2 (ja) 遠隔保守システム
JPH02241292A (ja) 情報通信システムおよびその情報通信端末と切替装置
JP3382106B2 (ja) 遠隔監視制御装置
JPH0380291A (ja) 故障表示器回避型表示装置
JP2823875B2 (ja) カウンタ装置
JPS60112339A (ja) 環状デ−タ母線障害通知方式
JPS61123234A (ja) 受信専用端末器
JPS59215151A (ja) デ−タ伝送方式
JPS62115594A (ja) 集合住宅における障害情報の集中表示方式
JPH0568157B2 (ja)
JPH0594671A (ja) オーデイオ・ビデオ信号コネクタ
JPH0654889B2 (ja) 電力線搬送システム