[go: up one dir, main page]

JPH04506803A - 小環状血小板凝集阻害剤 - Google Patents

小環状血小板凝集阻害剤

Info

Publication number
JPH04506803A
JPH04506803A JP2510580A JP51058090A JPH04506803A JP H04506803 A JPH04506803 A JP H04506803A JP 2510580 A JP2510580 A JP 2510580A JP 51058090 A JP51058090 A JP 51058090A JP H04506803 A JPH04506803 A JP H04506803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
propyl
amino
alkyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2510580A
Other languages
English (en)
Inventor
バーカー,ペーター・エル
バーニアー,ジョン・ピー
ガデク,トマス
ソーセット,ユージーン・ディー
Original Assignee
ジェネンテク・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネンテク・インコーポレイテッド filed Critical ジェネンテク・インコーポレイテッド
Publication of JPH04506803A publication Critical patent/JPH04506803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/06General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents
    • C07K1/061General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups
    • C07K1/065General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length using protecting groups or activating agents using protecting groups for hydroxy functions, not being part of carboxy functions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/75Fibrinogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 小環状血小板凝集阻害剤 発明の分野 本発明は血小板凝集阻害剤に関する。詳しくは本発明は、血小板凝集の最終共通 経路の拮抗剤および強力な抗血栓剤としての上記阻害剤に関する。さらに本発明 は、血小板の凝集と細胞内癒着とを阻止する必要がある疾患におけるこれら阻害 剤の治療用途に関する。
発明の背景 血小板は、血栓形成および血液凝固の過程に関与する、全血内に見られる粒子で ある。膿に結合している糖タンパク質で一般にGPI[bII[aとして知られ ているものが血小板の外表面上に存在している。
糖タンパク質IIbInaは、αとβのサブユニットで構成されている、非共有 結合のカルシウムイオン依存性へテロニ量体の複合体である(Jennings ら、J、 Biol、 Chem、(1982年) 、257巻、1045g頁 )、。
これらの糖タンパク質は、フィブリノーゲンのような、アミノ酸配列^rg−G ly−Asl)を含有するタンパク質との相互作用によって、通常の血小板の機 能に関与している。OP IIb[[aとフィブリノ−ケンとの相互作用は、血 管が傷つけられるときに放出されるかもしくは暴露されるある種の因子によって 刺激される。各種の生理的刺激と可溶性媒介物質を含む多くの因子が、いくつか の経路を通じて血小板の活性化を誘導する。これらの経路には、血小板表面上の GP[IbI[[a受容体を活性化し次いでその受容体がフィブリノーゲンと結 合し、次に凝集して血栓を形成する共通の最終段階がある。これらの相互作用故 に、GPUbIIIaは血小板凝集システムの要素である(Pytelaら、5 cience (1986年) 、231巻、1559頁)。したがって、GP I[bI[[aと、フィブリノーゲンのようなArrGLy−Aspを含有する リガンドとの相互作用を阻害することは、血栓生成を調節する有用な手段である 。この結合相互作用を防止する阻害剤は、なんらかの刺激によって血小板の活性 化に拮抗するので重要な抗血栓性をもっているであろう。
普通のヒトの疾病で、特徴的に、血管内に血栓または塞栓を生成するに至る高血 栓状態と関連しているものが多い。これらは、医学上の病的状態の主原因であり 、梗塞、発作および静脈炎を起こし1、発作と、肺と心臓の塞栓から死に至る。
アテローム性動脈硬化症の患者は、各種の理由から動脈の血栓塞栓現象を起こし やすい。アテローム性動脈硬化症のプラークは、血管を狭めて閉塞するに至り心 筋と大脳の虚血性疾患をもたらす面小板栓と血栓の核を生成する3、この現象は 、自発的におこるか、または血管形成術もしくは血管内膜切除術のような処置の 後で起こる。離脱して循環系に放出された血栓は、別の器官、特に脳、四肢、心 臓および腎臓の梗塞を起こす。
動脈血栓症に関与するのに加えて、血小板は、静脈血栓症にも役割を演じている 。このような患者の大部分は、先行する危険因子を全くもたずに、既知の原因な しで血栓静脈炎と次いで肺塞栓を起こす。静脈血栓を生成する他の患者は、これ らの症候群にかかり易いことが知られている潜在的疾患をもっている。これらの 、患者のいくらかは、抗トロンビン3のような、高凝固性を通常防止する因子に 遺伝的もしくは後天的な欠陥をもっている場合かある。その外の患者は、静脈の 流れに、腫瘍塊のような機械的障害物をも一ンており、流動状態を低下させて血 栓を生じさせる。悪性腫瘍をもっている患者は、理由は明らかでないか血栓現象 の発生率が高い。この状態で、現在入手できる薬剤を用いて血栓の治療を行うこ とは危険であり、効果がない場合が多い。
合成の補てつ心臓弁のような人工の表面上、または体外の潅流装置を通じて血液 が流れる患者も血小板栓、血栓および塞栓を生成する危険がある。人工心臓弁を もっている患者は、慢性的に抗凝血処置をしなければならないということは標準 的な慣行である。し7かし、すべての場合に、適切な抗凝血治療を行っているに もかかわらず、血小板の活性化と塞栓の生成が依然と(7て起、二る。
したがって、アテローム性動脈硬化症、冠状動脈の疾患、人工心臓弁、癌、およ び発作、静脈炎もしくは肺塞栓の病歴がある患者を含む大きな区分の患者は、制 限的なまたは慢性的な抗血栓治療の候補者である。入手しうる治療薬剤の数には 制限があり、2:れれらの薬剤は、大部分、循環している凝固因子を阻害するか または濃度を下げる作用を行う。これらの薬剤は、血液学上の問題をもっている 患者に対して有効でないことが多い。そしてその血液学上の問題は、血小板の凝 集と癒着の傾向の増大に関連することが多い。またこれらの薬剤は、患者に異常 な出血をもたらし易い。アスピリンのような入手しうる抗血小板剤は、血小板活 性化のプロセスの一部しか阻害しないので治療用には不適切な場合が多い。
したがって、血小板活性化の最終共通経路、すなわちGP I[blI[aに結 合するフィブリノーゲンを有効に阻害する薬剤は、上記のような高血栓性状態を 特徴とする大グループの疾患には有用ダはずである。本発明は、新しい組成のこ のような薬剤、すなわち一部分が天然のアミノ酸で、一部分が非天然のアミノ酸 で構成されている環状ペプチドを目的とするものである。この新しい組成は、A rg−Gly−Aspを含有するペプチド特にフィブリノーゲンとGP ]Ib II[a複合体との相互作用を妨害して血小板の凝集を防止する。血小板の凝集 は、循環系で血小板栓、塞栓および血栓が生成する初期の段階であることが確認 されているが、さらに心臓血管の併発症と疾患に積極的な役割を演することが分 かっている。フィブリノーゲンがGPIIblI[a複合体に結合するのを阻害 することは、動物における有効な抗血栓治療法であることは発表されている(H ,に、 Goldら、C1rculation (1988年)77巻、670 〜677頁;T、 Yasudaら、J、 Cl1n、Invest、 (19 88年)、81巻、1284〜1291頁; B、S、Co11erら、Blo od (1986年)、68巻、783〜786頁)。
フィブロネクチンのようなその外のタンパク質はアミノ酸のArg−Gly−A sp配列を含有している。フィブロネクチンの大きなポリペプチド断片が、各種 表面に細胞を接着させる活性を有することは発表されており、米国特許第4.5 17.686号、同第4.589.881号、および同第4.661.111号 に開示されている。これらの大きなポリペプチドは、そのポリペプチド連鎖の中 にアミノ酸配列Arg−Gly−Asp−3erを含有している。この大きなポ リペプチドから誘導される短いペプチドも、基質に結合されると、細胞が、各種 基質に付着するのを促進することが判明した。あるいは、同じ短いペプチドは、 基質の周囲の媒体に溶解もしくは懸濁されると、同じ基質に細胞が付着するのを 阻害することをが見出された。この活性は、米国特許第4.578.079号、 ブチドは、下記式: %式% で定義され、ここでQは水素もしくはアミノ酸; AAIはセゾン、トレオニン もしくはシスティン;およびBはヒドロキシもしくはアミノ酸である。これらの 短いペプチドの環化反応については本願では述べない。
環状ジスルフィドを含む合成ペプチドのいくつかが、血小板に結合するフィブリ ノーゲンの阻害剤として開示されており、これらの合成ペプチドはすべてArg −Gly−Asp配列を含有している(米国特許第4.683.291号、PC T特許願公開第[089105150号、ヨーロッパ特許願公開第031950 6A2号、同0341915A2号; Plowら、Proc、 Nat 1.  Acad、 Sc i。
USA (1985年)、82巻、8057〜8061頁; Ruggeriら 、Proc、Natl、 Acad、 Sci、 USA (1986年)、8 3巻、5708〜57!、2頁; Haverstickら、B100d (1 985年)、66巻、946〜952頁+ Plowら、Blood (198 7年)、70巻、110〜115頁; F、 EIF、 Aliら、Proc、  Eleventh Aner、Peptide Symp、(1990年)9 4〜96頁; M、 PierschbacherとE、 Ruoslahti 、 J、 Biol、 Chem。
(1987年)262巻、17294〜17298頁;および上記刊行物に引用 されている文献参照)。
チオエーテル結合を有する合成環状ペプチドがいくつか合成されている。Ger oら、Biochem、 Biophys、 Res、 Co1n、 (198 4年)120巻、840〜845頁には、C112S基でペプチド結合が置換さ れているソマトスタチンのシュード(疑似)へキサペプチド類似体が記載されて いる。
同様に、Edwardsら、Biochet Biophys、 Res、 C oma+、(1986年)136巻、730〜736頁では、チオメチレンエー テル結合を含有する、線状および環状のエンケファリンシ二−ドベブチド類似体 の生物活性が比較されている。その外のエンケファリン関連シュードペプチドお よびペプチドの代わりに(CFI2S)を有する大環状化合物が発表されている (Spatolaら、Biopolymers (1986年)25巻、229 〜244頁および5patolaら、Tetrahedron (19811を 年)44巻、821〜833頁)。
これらの引例には、高い血小板凝集阻害活性を有する安定な環構造をもった小環 状ペプチドは開示されていない。
したがって、本発明の目的は、高い血小板凝集阻害活性を有する小環状ペプチド を製造することである。その外の目的は、開環反応に対して安定な小環状ペプチ ドを製造することである。本発明のさらに別の目的は、生体内で寿命が長い血小 板凝集阻害剤を提供することである。
これらの目的とその外の目的は、全体として本発明を検討することにより明らか になる。
発明の、要約 本発明の目的は、トリペプチド配列Arg−Gly−Aspを有し、かつ環構造 内にチオエーテル、スルホキシドもしくは側鎖アミド結合を有する小環状ペプチ ドを提供することによって達成される。好ましくは、その環状ペプチドは環構造 の環を形成する約5つのアミノ酸をもっている。さらに好ましくは、環状ペプチ ドの環は約17〜約18の原子を有し、最も好ましくは18の原子をもっている 。
また好ましくは、その環は、Dアミノ酸を有し、最も好ましくはトリペプチド配 列のArgに連結している。
本発明の好ましい化合物と最も好ましい化合物は下記の式lと式Iaで表される 。
広い意味で、本発明は、GP IIbIna受容In上って仲介される血小板機 能の阻害剤として有用であり、血栓の生成を防止するペプチド誘導体に関する。
この発明の好ましい化合物は、式I: [ただし式中、R1とRoは同一または異なってもよ(、Co−C1tアルケン オキシ、 C,−C,、アリールオキシ、 ジー01−08アルキルアミノ−CI−C8−アルコキシ、アセチルアミノエト キシ、ニコチノイルアミノエトシキ、およびスクシンアミドエトシキから選択さ れるアシルアミノ−〇、−C,−アルコキシ、 ヒハロイルオ半ジェトキシ、 Ca −C1tアリール−C,−C,−アルコキシ〔基中のアリール基は、非置 換であるか、またはニトロ、ハロ(F、 CL Br、 I) 、Cl−C4ア ルコキシおよびアミノの基の1つ以上で置換されている〕、ヒドロキシ−Ct− Cs−アルコキシ、ジヒドロキシ−C,−C,ならびにNR,。R11〔式中R IGとR11は同一もしくは異なってもよく、水素、C,−C,−アルキル、C 3−C,−アルケニル、Ce−CIt−アリール(基中のアリール基は、非置換 であるか、または下記の基:ニトロ、ハロ<F、 CI、 Br。
1〉、C,−C,−アルコキシおよびアミンの1つ以上で置換されている〉)で ある〕、 から選択され: R7、R3、R6、R,%R7、R6は、同一もしくは異なってもよく、水素、 C,−C、、アリール〔基中のアリール基は、非置換であるか、またはニトロ、 ヒドロキシ、ハロ(F、 CL Br、 I) 、C,−C,アルキル、ハロー C,−C,アルキル、C,−C,アルコキシ、アミノ、フェニルオキシ、フェニ ル、アセトアミド、ベンズアミド、ジーC,−C,アルキルアミノ、CI−C, アルキルアミノ% CI−CItアロイル、C,−C,アルカノイルおよびヒド ロキシ−C,−C,アルキルの1つ以上で置換されている〕、ならびにC1−C Itアルキルの非置換、もしくは置換された分枝鎖もしくは直鎖〔その置換基は 、ハ0 (F、 C1,Br、 I) 、c+−cmアルコキシ、C,−C。
、アリールオキシ(基中のアリール基は、非置換であるか、または下記の基:ニ トロ、ヒドロキシ、ハ0<F、 CI、 Br、 D、C3−Coアルキル、C 3−Cs−アルコキシ、アミノ、フェニルオキシ、アセトアミド、ベンズアミド 、ジーC,−C,アルキルアミノ、C□−C,アルキルアミノ、C5−C+2) アロイルおよびC,−CSアルカ/イルの1つ以上でlt!されている)、イン チオウレイド、C3−C7/クロアルキル、ウレイド、アミノ、C,−C,アル キルアミノ、ジーC,−C,アルキルアミノ、ヒドロキシ、アミノ−Ct”’C mアルキルチオ、アミノ−C,−C,アルコキシ、アセトアミド、ベンズアミド (基中のフェニル環は非置換であるか、または下記の基:ニトロ、ヒドロキシ、 ハロ<F、 CI、 Br、 D、C。
−Cウアルキル、C3−Csアルコキシ、アミン、フェニルオキシ、アセトアミ ド、ベンズアミド、ジーC,−C,アルキルアミノ、C,−C,アルキルアミノ 、CB−CItアロイルおよびC,−C,アルカノイルの1つ以上で置換されて いる) 、Ce−CItアリールアミ/(基中のアリール基は非置換であるか、 または下記の基;ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、C,−C。
アルキル、C,−Caアルコキシ、アミ/、フェニルオキシ、アセトアミド、ベ ンズアミド、ジーC5−Cmアルキルアミノ、C,−C,アルキルアミノ、CB −C+tアロイルおよびC,−Caアルカノイルの1つ以上で置換されている) 、グアニジノ、フタルイミド、メルカプト、C,−C,アルキルチオ、CIB− C12アリールチオ、カルボキシ、カルボキサミド、カルボ−C,−C,アルコ キシ、CB−C+zア1ノール(基中のアリール基は非置換であるか、または下 記の基、ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、C,−C。アルキル、C,−C,−アルコ キシ、アミ/、フェニルオキシ、アセトアミド、ベンズアミド、ジーC,−C, アルキルアミノ、C,−C,アルキルアミノ、ヒドロキシ−C,−C,アルキル 、ce−c+*アロイルおよびCI−Csアルカノイルの1つ以上で置換されて いる)、および芳香族複素環(この複素環は5〜lO個の環原子と2個までのO ,NもしくはSのへテロ原子をもっている)から選択される〕、から選択され: R6とR2、R1とR6、またはR7とR,は、任意に独立に結合して、炭素環 式リング、または複素環式リング(4〜7個の原子を有し、そのヘテロ原子は、 O,SまたはNRrt<基中のILt水素は、C,−C,−7/l/キル、Cs −Cmアルケニル、CI−C,麦−アリール、C11−C12−アリール−C, −C8−アルキル、CI−Cs−アルカノイルおよびCs−C1tアロイルから 選択される〉から選択される)を形成してもよい;R4は、 水素、 C,−Csアルキル、 C5−Cooシクロアルキル、 から選択され; R3またはRoは、R4と任意に結合してピペリジン、ピロリジンもしくはチア ゾリジンの環を形成してもよく。
R14は、水素、C7−C8−アルキル、C3−C8−アルケニル、C,−C, □−アリールおよびC,−C,、−アリール−C、−C,−アルキルから選択さ れ:Xは、 1つの○もしくはS原子、 1つもしくは2つの○原子を有する1つのS原子、NRrt C基中のRI3は 水素、C,−C,−アルキル、C−Cs−アルケニル、Cg−C1,−アリール 、C,−C,、−アリール−C,、−C,アルキル、C1−Ca−アルカノイル およびCI−C3tアロイル〕、 C,−C、、アリール、 C7−Csアルカ/イル、および (CH2) 、4C基中のkはO〜5の整数〕から選択され; nは1〜6の整数: mはO〜4の整数であるコ で表される化合物ならびにその医薬として許容される塩である。
本願で用いられる以下の用語はことわりのないかぎり以下のことを意味する。す なわち、アルキル、アルケニルおよびアルキニルは、それぞれ、単結合、二重結 合および三重結合を有する直鎖および分枝鎖の炭素水素連鎖を意味し、C,−C ,、アリール基は、非置換の芳香族環もしくは縮合環、例えばフェニルもしくは ナフチルを意味し;ヘテロはへテロ原子0、NもしくはSを意味し;芳香族複素 環基は、5〜10個の環原子と4個までのへテロ原子をもっており;ノhロゲン もしくはハロはFSCl、 BrもしくはIの原子を意味し;アルコキシはOに 結合したアルキル基を意味する。
C,−C,アルキル基もしくはCt−Ceアルケニル基の例としては、メチル、 エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、ベンチル、インペンチ ル、ヘキシル、ビニル、アリル、ブテニルなどがある。C5−CIo−シクロア ルキル基の例としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルなど がある。芳香族複素環基としは、限定されないが、ピリジル、チェニル、フリル 、インドリル、ベンズチェニル、イミダゾリル、チアゾリル、キノリニルおよび インキノリニルが含まれる。
本発明の最も好ましい化合物は、式!a:(Ia) (式中、R8とR9は同一または異なってもよく、ヒドロキシ、NH,、C1− 04アルコキシまたはベンジルオキシである;R1は水素である; R3は、 水素、 C,−C,アルキルの分枝または非分岐の非置換または置換された基〔その置換 基はアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、メチルチオ、カルボキシ、カルボキサミ ド、グアニジノ、フェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、 3−インドリルおよび4−イミグリルから選択される〕、 フェニルの非置換または置換された基〔その置換基は、ニトロ、ヒドロキシ、ハ ロ(F、 CL Br、 I) % C1−C4アルキル、C,−C,−アルコ キシ、アミノ、フェニルオキシ、フェニル、アセトアミド、ベンズアミド、ジー C,−C,’rアルキルアミノC,−C,アルキルアミノ、ハローC1−C4ア ルキル、C@−C+*アロイルおよびC,−C,アルカノイルから独立して選択 される1〜3個の置換基である〕、■−力フチル、 2−ナフチル、 3−ピリジル、および 4−ピリジル、から選択され; R6とR,は、 水素、 C1−Csアルキルの分枝または非分岐の非置換または置換された基〔その置換 基はアミノ、ヒドロキシ、メルカプト、カルボキシ、カルボキサミド、グアニジ /、フェニルもしくは4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、3−イ ンドリルおよび4−イミダゾリ、ルから選択される〕、 フェニルの非置換または置換された基〔その置換基はニトロ、ヒドロキシ、ハロ (F、 C1、Br、 l) 、Cl−C4アルキル、c、−c、−アルコキシ 、アミ/、フェニルオキシ、フェニル、アセトアミド、ベンズアミド、ジーC, −C,アルキルアミ/、C,−C4アルキルアミノ4アルキル、C@−C1tア ロイルおよびC.−C.アルカノイルから独立して選択される1〜3個の置換基 である〕、3−ピリジル、ならびに 4−ピリジルから独立して選択される;R7またはR8は、同一または異なって もよく、水素、 CI−C4アルキル、ならびに フェニルの非置換または置換された基〔その置換基はヒドロキシ、八〇 (FS Cl、Br、I) 、C.−C.アルキルおよびC,−C,−アルコキシから独 立して選択される1〜3個の置換基である〕、から選択される; R4は水素、またはR3と結合して、ピペリジン、ピロリジンもしくはチアプリ ジンから選択される複素環リングを形成してもよい;R14は水素またはメチル ; Xは、 1個のOまたはS原子、 1個もしくは2個のO原子を有する1個のS原子、NH+4[基中のR+sは水 素、Cl−C4アルキル、ベンジル、フェニル、C1−C4アルカノイル、ベン ゾイルから選択される](CH2) i= (基中のkはO〜5)、から選択さ れ: nは3または4; mは1.) で表される化合物ならびにその医薬として許容される塩である。
本発明には式lとIaの化合物の製造方法か含まれる。
また本発明には哺乳類の血小板凝集反応を低下させる方法が含まれる。この方法 は、本発明の化合物の治療上有効な量を単独または医薬として許容される担体と 組み合わせて投与することによって行われる方法である。またこの一般的な方法 は、血栓を生成する傾向が増大している哺乳類を治療するのに利用することがで きる。
さらに本発明は、哺乳類の血小板凝集反応を低下させ、血栓を生成する傾向が増 大している哺乳類を治療し、またはりガントが哺乳類のGP]TbIIIaと結 合するのを阻害する組成物に関し、これらの各組成物は、活性成分として、式I で定義される環状ペプチドの1つ以上を含有している。
発明の詳細な説明 式Iの生成物とその好ましい置換基は、当該技術分野で公知の下記の方法のうち の1つまたはその外の方法を利用して製造することができる(例えば5pato laら、Tstrahedron (1988年)44巻、821〜833頁お よびこれに引用されている文献参照)。置換基の定義はことわりのないかぎり式 Iと同じである。
(■) (V) ポリマー支持体に結合したペプチド誘導体く中間体■で示す)は、個々のアミノ 酸誘導体を11の方法で逐次連結することによって製造することができる(Me rrifield、 R,B、、 J、^m、Chem、 Soc、 (196 3年)85巻、2149−2154頁; Slewart、 J、 M、および Young、 J、D、、 5olid Phase Peptide 5yn thesis (1984年)米国、イリノイ州、口、クツオード、Pierc e Chemical Co、 ;ならびに上記刊行物に引用された追加の文献 )。テトラペプチド誘導体■が得られたならば、その末端アミン基を適切なカル ボン酸誘導体■でアシル化する。化合物■を生成するこのアシル化反応は、■の カルボン酸基の活性化を必要とするいくつかの標準法を用いて達成することがで きる。例えば活性化は、等モル量のジシクロへキシルカルボジイミドまたはその 類縁カルボジイミド剤を添加することによって行うことができる。
所望により、1−ヒドロキシベンズトリアゾールまたはN−ヒドロキシスクシン イミドのような添加剤を加えてもよい。あるいは、そのカルボキシル基を、ノ・ 口誘導体に変換することによって活性化してもよい。例えば、その塩化物は、所 望によりジクロロメタン、トルエンまたは二酸化エチレンのような相客性溶媒中 で、酸を、塩化チオニルまたは塩化オキサリルで処理することによって得ること ができる。置換基Wとしては、基Xで容易に置換できるものが選択される。
適切な置換基Wは、例えば、臭素もしくはヨウ素のようなハロ原子、またはメタ ンスルホニルオキシもしくはp−トルエンスルホニルオキシおよび類縁のスルホ ン酸エステルのような活性化された酸素官能基で褐る。
樹脂に結合した中間体■への環化は、R11+を除くことによって核性基Xを選 択的に暴露させ、Xを反応させ基Wと置換させて新しい化学結合を生成させるこ とによって行うことができる。例えば、Xが硫黄もしくは酸素の原子でR111 がトリフェニルメチル基の場合は、R1,は、トリフルオロ酢酸のような強酸の 、前記ポリマー樹脂と相容性の溶剤による非常に希薄な溶液を用いて、Xから選 択的に開裂させることができる。前記樹脂と相容性の溶剤の例は、ジメチルアセ トアミド、ジメチルホルムアミドまたはジクロロメタンなどである。
開裂工程の最後の結果は、基R16の水素原子による置換である。R16の開裂 後、樹脂に結合したペプチド誘導体V (R16=H)は、ジメチルアセトアミ ドのような適切な溶媒中で環化反応が完了するまで反応させる。所望により、ト メチルモルホリンのような塩基を反応混合物に添加してもよい。ペプチド分子■ のその外の保護基は、■を製造するのに選択される反応条件に対して安定でなけ ればならない。例えばR,は、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、t−ブチ ルオキシなどのようなエステル、またはアミドもしくは置換アミドを与える基で あり得る。R15は、2.2.5.7. g−ペンタメチルクロマン−6−スル ホニル(PMC)またはp−トルベンスルホニルのよウナアリールスルホニル基 である。環化ペプチド生成物のポリマー樹脂からの最終の開裂反応は、使用され る樹脂の種類および環化ペプチドと樹脂間の化学結合によって各種の方法で行わ れる。例えば、樹脂がp−アルコキシベンジルアルコール誘導体の重合体由来の ものであれば、ペプチド−樹脂の結合の開裂反応は、トリフルオロ酢酸のような 強酸を用いて実施され得る。所望により、フェノール、アニソールおよびエタン ジチオールのような添加剤を反応1物に添加してもよい。
R8とRlfiの基は、所望により、環化ペプチドをポリマー樹脂から開裂させ るのと同時に開裂できるように選択される。このような化学基の例は、Rs”t −ブチルオキシ(これが開裂するとR,= OHを生成する)オよヒR,,=2 .2,5,7.8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニル(これが開裂すると Rl* = ITを与える)である。このようにして得られた粗生成物は、クロ マトグラフィーなどの化学的精製法を用いてさらに精製して弐■の化学物が得ら れる。
所望により、式■の化合物はさらに誘導体化される。例えばXがSの場合、化合 物Iを3−クロロペルオキシ安息香酸もしくは類似の薬剤のごとき酸化剤の化学 量論的量で処理すると、XがSOのスルホキシド誘導体が生成する。過剰量の酸 化剤を用いるとxfJ<so、のスルホン誘導体が得られる。
B法 (IV) (Vl) あるいは、線状ペプチド誘導体■は、前記A法で製造されるが、環化する前に樹 脂から開裂させて化合物■を生成させてもよい。例えば、■がポリスチレン樹脂 上で合成される場合、その開裂反応は液体フッ化水素を用いて実施することがで きる。基R0、RIBおよびR18は、所望により、これらの条件下で同時に開 裂させることができる。同時に開裂することが望ましい場合の適切な置換基の例 は次のとおりである。すなわちR9はt−ブチルオキシ、ベンジルオキシまたは ンクロへキシルオキシであり、Rlgはρ−トルエンスルホニル基または2.2 .5.7.8−ペンタメチルクロマン−6〜スルホニルでアリ、R1,は、Xが ○もしくはSの場合トリフェニルメチルもしくはp−メチルベンジルであり、ま たはXがNR,、の場合t−ブトシキカルボニルである。
これらの基の開裂によって、R9はOllになり、R1,とR18は水素になる 。
次にペプチド誘導体■は、水酸化アンモニウムのような弱塩基の存在下、溶液中 で環化される。基WはA法に記載したのと同じである。
得られた粗製のIは次にA法に記載したのと同様に精製することがてきる。
精製された■はさらにA法で記載したのと同様にして変換できる。
さらに所望により、XがNR13でR11が水素の場合、Iは例えば、塩化アセ チル、無水酢酸もしくは塩化ベンゾイル、塩化メタンスルボニルもしくは塩化p −トルエンスルホニルなどでアセチル化することができる。
中間体■は、ポリマー樹脂などの固体支持体なしで溶液中にて、アミノ酸誘導体 を逐次連結することによって製造できる。溶液相でペプチドを合成するのに有用 な方法は化学文献によく報告されており、当該技術分野の熟練者にとって公知で ある(Houben−Weyl、 Methoden der Organis chen Cheiie、第4版、15巻、Georg Th1eIl+e V erlag、ドイツ、シコトゥットガルト、1974年)。結合される置換基R 1、R9、RI5およびLsは、上記A法とB法に記載したのと同様にして、同 時にもしくは逐次変換できるように選択される。式■の化合物(但しR111は H)を、B法でさきに述べた条件下で環化すると式Iの化合物が得られる。
本願に記載している方法に必要な出発物質は、文献で公知か、または公知の方法 と公知の出発原料を用いて製造することかできる。
異性体の生成物。
弐■の生成物において、4個の同一でない置換基が結合している炭素原子は不斉 炭素原子である。し、たかってその化合物は、/アステレオ異性体(ジアステレ オマー)、鏡像異性体もしくはその混合物として存在している。上記の合成法で は、出発物質もしくは中間体として、ラセミ体、鏡像異性体も1.<はジアステ レオマーを使用する。このような合成法から得られるジアステレオマーの生成物 は、クロマトグラフィー法または結晶化法で分離することができる。同様に鏡像 異性体の生成物の混合物は、同じ方法、または当該技術分野で公知の他の方法を 用いて分離することができる。各不斉炭素原子は各4式Iの化合物中に存在して いるが、2つの立体配置(RまたはS)の1つの形態であり、両者ともに本発明 の範囲に含まれる。
(CIり。側鎖と(CH,) 、側鎖を有する炭素原子は、一般に、S−立体配 置のものの方が好ましい。置換基R,とR3を有する炭素原子は、一般にDアミ ノ酸の立体配置に相当する立体配置を有するものの方が好ましい。立体配置は、 R3とR3の化学組成によってRまたはSに帰属される。
本発明の化合物は、遊離の酸もしくは塩基として単離するか、または、各種の有 機と無機の酸および塩基の塩に変換することができる。このような塩は本発明の 範囲に含まれる。このような塩の例には、アンモニウム塩:ナトリウム、カリウ ム、カルシウムおよびマグネシウムのような金属の塩;ジシクロヘキシルアミン 、N−メチル−D−クルカミンなどの有機塩基の塩;およびアルギニンもしくは りシンのようなアミノ酸の塩が含まれる。無機および有機の酸の塩は、同様に、 例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン 酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸などを用いて製造することができる。非毒 性で生理的に適合性の塩は、特に有用であるが、その外の余り望ましくない塩で も単離および精製の工程で使用することができる。
いくつもの方法が上記塩を製造するのに有用であり、当該技術分野か公知である 。例えば、生成する塩か不溶性である溶剤または溶剤混合物中、または蒸発、蒸 留もしくは凍結乾燥で除去される水のような溶剤中での遊離酸もしくは遊離塩基 の形態の式■の化合物と、1モル当量以上の量の所望の酸もしくは塩基との反応 である。
あるいは、遊離の酸もしくは塩基の形態の生成物をイオン交換樹脂を通過させて 所望の塩を生成させるか、または1つの塩の形態の生成物を、同じ一般的な方法 を用いて別の塩の形態に変換することができる。
本発明に記載されている化合物は、フィブリノーゲンが、血小板上のその受容体 であるGP]Ib1ffaと結合するのを阻害するので、哺乳類の循環系内で、 血小板が凝集して、血小板栓、塞栓および血栓が生成するのを防止する。血栓塞 栓症は、血小板が凝集し易いことに直接関連することが分かっている。血管形成 術と血栓崩壊治療のような医学的方法を受けた哺乳類は、特に血栓を生成し易い 。本発明の化合物は、血管形成術を行った後の血栓生成を阻害するのに使用でき る。また本発明の化合物は、組織プラスミノーゲン活性化剤とその誘導体のよう な血栓崩壊剤(米国特許第4.752.603号;同第4゜766、075号; 同第4.777、043号、ヨーロッパ特許第199.574号;同第0238 、304号、同第228.862号;同297.860号; PCT特許願公開 1089104368号;同第WO39100197号)、ストレプトキナーゼ とその誘導体、またはウロキナーゼとその誘導体と組み合わせて使用して、血栓 崩壊治療後に動脈が再び閉塞するのを防止することができる。本発明の化合物は 、上記の血栓崩壊剤と組み合わせて使用する場合、抗血栓崩壊剤の前、同時に、 または後に投与することができる。腎臓透析、血液酸素付加、心臓カテーテル法 および類似の医療処置を受けだ哺乳類と、ある種の人工補てつ器具を取り付けた 哺乳類は、血栓塞栓障害を起こし易い。既知の原因があるなしにかかわらず、生 理的条件が血栓塞栓障害をもたらす。したがって、本発明に記載された化合物は 、哺乳類の血栓塞栓障害を治療するのに有用である。本発明に記載の化合物は、 抗凝血治療に対する助剤として、例えばアスピリン、ヘパリンもしくはワルファ リンなどの抗凝血剤と組合わせて用いることができる。上記のおよび類縁の障害 に対して本発明の化合物を利用することは、当該技術分野の熟練者にとって明ら かなことである。
血小板阻害性の検定法 フィブリノーゲン−血小板相互作用の阻害剤の評価は、生体外(インビトロ)受 容体結合性検定法および生体外血小板凝集阻害検定法で行われる。
式Iの化合物の生体外生物活性は、NachmanとLeungの方法(J、  Cl1n、Invest、 (1982年)、69巻、263〜269頁)に基 づいた、改良フィブリノーゲン−GP IIbIa ELISA法を用いて監視 したが、この方法では精製したヒト血小板GP lIbn1a受容体に対してフ ィブリノーゲンが結合するのを阻害する性能を測定する。ヒトフィブリノーゲン はLipinskaらの方法(J、 Lab、 Cl1n、 Med、 (19 74年)84巻、509〜516頁)で製造した。血小板Gp I[bI[[a はFitzgeraldらの方法(Anal、 Biochem、 (1985 年) 、151巻、169〜1.77頁)で製造した。
微m滴定プレートをフィブリ/−ゲン(10μg/1111)で被覆し、次いで 0.5%ウシ血清アルブミン(BSA)を含有するTACTS緩衝液でブロック した(TACTS緩衝液は、20mM トリスI(CI、pH7,5,0,02 %アジ化ナトリウム、2mM塩化カルシウム、005%Tween20.150 mM塩化ナトリウムを含有している。)前記プレートは0.01%Tween2 0を含有するI/ン酸緩衝食塩水(PBS)で洗浄され、次に測定される試料が 添加され、次いでTACTS、 0.5%BSAに可溶化されたGPIIblI [a受容体(40μg/ml)が添加される。インキュベートした後、プレート を洗浄し、1部g/mlのマウス抗血小板モノクローナル抗体AP3 (P、  J、 Newmanら、Blood、(1985年)、65巻、227〜232 頁)を添加する。さらに洗浄した後、西洋ワサビベルオキシダーゼに接合された ヤギ抗マウスIgGを添加する。最後の洗浄を行い、顕色剤(呈色剤)緩衝液( 10+ngの0−フェニレンジアミンジヒドロクロリド、0.0212%過酸化 水素、0.22mMクエン酸塩、50IIMリン酸塩、pH5,0)を添加して 、顕色(呈色)するまでインキュベートする。その反応をIN硫酸を用いて停止 させ、492nmの波長光の吸光度を記録する。
GP lIb1Ira ELISA検定法に加えて、ヒト血小板に富んだ血漿( PRP)で血小板凝集検定法を実施する。50+slのヒト全血(9部)を、少 なくとも2週間、アスピリンまたは関連薬剤を摂取していない献血者から、3. 6%クエン酸ナトリウム(1部)中に採血する。得られた血液を160Xgて2 2°Cにて10分間遠心分離し、次いで5分間静置し次にPRPをデカントする 。血小板が少ない血漿(PPP)を、2000Xgで25分間遠心分離した後、 残りの血液から単離する。PRPの血小板数を、PPPを用いて約300.00 0/μlに調節した。
(以下余白) PRPの225μl+試験試料の希釈液もしくは対照(PBS)を、Chron 。
−1部g Whole Blood Aggregometer内で25℃にて 5分間インキュベートした。凝集剤(コラーゲン、l I1g/ml : U4 6819.1100n/mlまたはADP、8μM)を添加し、血小板の凝集状 態を記録する。
血栓塞栓障害を治療する際、本発明の化合物は、経口投与用の錠剤、カプセル剤 もしくはエリキシル剤:直腸投与用の座剤;注射投与用の滅菌した水剤もしくは 懸濁剤などのような組成物に利用することができる。本発明の化合物を用いて治 療する必要がある動物には、最高の効力を提供する投与量を投与することができ る。投与量と投与方法は、動物によって変化し、体重、食事、同時に行う投薬お よび医学の技術分野の熟練者ならば知っているその外の要因のような要因によっ てきまる。
投与製剤 本発明の環状ポリペプチドの投与製剤は、所望の程度の純度の環状ペプチドを、 生理的に許容される担体、賦形剤または安定剤と混合することによって貯蔵用も しくは投与用に製造される。このような物質は、その投与量と利用される濃度で は利用者に対して非毒性であり、これら物質としては、リン酸塩、クエン酸塩、 酢酸塩などの6機酸塩のような緩衝剤、アスコルビン酸のような抗酸化剤;ポリ アルギニンのような低分子量(約IOの残基より少ない)ペプチド;血清アルブ ミン、ゼラチンまたは免疫グロブリンのようなタンパク質;ポリビニルピロリジ ノンのような親水性ポリマー;グリシン、グルタミン酸、アスパラギン酸または アルギニンのようなアミノ酸;セルロースもしくはその誘導体、グルコース、マ ンノースまたはデキストリンを含む単糖、三糖などの炭水化物; EDTAのよ うなキレ−1−他剤;マンニトールもし5くはソルビトールのような糖アルコー ル、ナトリウムのような対イオンおよび/またはTveen、 Pluroni csもしくはポリエチレングリコールのような非イオン界面活性剤が含まれる。
治療投与に用いられる本発明の環状ポリペブチ1:の投与製剤は滅菌されねばな らない。滅菌は1.02ミクロンの膜のような滅菌濾過膜を通じて濾過すること によって容易に達成される。環状ポリペプチド製剤は、通常、凍結乾燥された形 態かまたは水溶液の形態で貯蔵される。環状ポリペプチド製剤のpoは、一般に 3〜11であり、より好ましくは5〜9で、最も好ましくは7〜8である。前記 賦形剤、担体または安定剤のあるものを用いると環状ポリペプチドの塩か生成す ることが理解されるであろう。投与の好ましい経路は皮下注射針によるものであ るが、平削、エアロゾル、経口投与製剤、ならびに軟膏、滴剤および皮膚バッチ 剤のような局所製剤のごときその外の投与法も期待することができる。
治療用環状ポリペプチド製剤は一般に、滅菌入口部を有する容器、例えば静脈注 射用水剤のバッグ、または皮下注射用針を貫通さゼることができる栓を有するバ イアルびんに入れる。
治療と有効な投与量は、生体外(インビトロ)または生体内(インビボ)の方法 で決定することができる。治療上有効な投与量を推定するjつの方法は実施例2 3で説明するが、この実施例で、環状ポリペプチドのシクロ−8−アセチル−引 y−Arg−Gly−Asp−Cys−Of(は、フィブリノーゲンのGP 1 lb1.lla血小板受容体との結合を阻害するときの、50%阻害1度(IC ,。)が5nMであることが測定された。同様に、同じ環状ペプチドを用いる実 施例24の血小板凝集検定法では、IC6゜が8.5μMであることが分かった 。このような生体外の検定法に基づいて、治療上有効な投与量の範囲を決定する ことができる。本発明の特定の各環状ポリペプチドについて、必要な最適投与量 を決定するために個々の測定が行われる。治療上有効な投与量の範囲は、投与の 経路によって当然影響を受ける。皮下注射針による注射については、その投与量 は体液中に送られると考えられる。その外の投与経路については、吸収効率を、 薬理学で公知の方法によって各環状ポリペプチドについて個々に測定しなければ ならない。
治療投与量の範囲は、約0.001nM〜1. OmM、より好ましくは、0゜ In¥〜100μMおよび最も好ましくは1. OnM〜50μMである。
式Iの化合物の医薬組成物として代表的な製剤について以下に述べる。
約0.5〜500mgの式■の化合物もしくはその混合物が、遊離の酸もしくは 塩基の形態または医薬として許容される塩として、許容される製薬の慣行で要求 される、生理的に許容されるビヒクル、担体、賦形剤、結合剤、保存剤、安定剤 、芳香剤などに配合される。これら組成物中の活性成分の量は、必要とする範囲 の適切な投与量が得られる量である。
錠剤、カプセルなどに添加される一般的な添加剤は、アラビアゴム、トウモロコ ンデンプンもしくはゼラチンのような結合剤:微細結晶セルロースのような賦形 剤;トウモロコシデンプンもしくはアルギン酸のような崩壊剤ニステアリン酸マ グネシウムのような滑沢剤;スクロースもしくはラクトースのような甘味剤;ペ パーミント、ヒメコウジもしくはチェリーのような芳香剤である。投与形態がカ プセルの場合、カプセルは上記の物質に加えて脂肪油のような液状担体を含有し ていてもよい。各種の他の物質を、コーティング剤としてまたは投与単位の物理 的形態の改質剤として用いることができる。シロップ剤もしくはエリキシル剤は 、活性化合物、スクロースのような甘味剤、プロピルパラベンのような保存剤、 着色剤、およびチェリーのような芳香剤を含有している。注射用の滅菌組成物は 、通常の製薬の慣行にしたかつて製剤することができる。例えば、水、もしくは コマ油、落花生油、綿実油のごとき天然産の浦のようなビヒクル、またはオレイ ン酸エチルなどのような合成脂肪ビヒクルなどに、活性化合物を溶解もしくは懸 濁させることが望まし一′1゜緩衝剤、保存剤、抗酸化剤などを、許容される製 薬の慣行にしたかつて添加してもよい。
実施例 下記実施例では、通常のα−アミノ酸は、中間体と最終生成物を表す場合、標準 の3文字アミノ酸コードで記載する。通常のα−アミノ酸とは、1llRNAの 指令でタン7くり質中に組み込まれるアミノ酸を意味する。標準の略字は、Th e Merck Index、第10版、ppMISC−2〜MISC−3に列 挙されている。特にことわらないかぎり、通常のα−アミノ酸は、α炭素原子に 天然のすなわち”L”−立体配置をもっている。このコードに”D′が先行して いるとき、これは通常のα−アミノ酸の逆の鏡像異性体を意味する。ノルロイノ ン(Nle)とオミチン(Om)のような修飾された非天然のα−アミノ酸は、 米国特許商標庁のガセy トI114TMOG、1990年5月15日に記載さ れているように記載する。生成物もしくは中間体の名前に“環状“°という用語 が先行している場合、これは、ペプチドが環化された、例えば式Iまたはの化合 物を意味するものとする。
実施例1 ブロモアセチル−Gly−Arg−Gly−Asp−Cys−ORこの標題化合 物は、2%架橋ポリスチレン樹脂(Merrifield resin)上での 標準固相ペプチド合成法によって、保護された形態で製造される。樹脂に結合さ れた中間体を液体フッ化水素で処理すると、標題の化合物からの保護基の開裂と 、ペプチドの樹脂からの開裂が同時に起こる。得られた粗製ペプチドは、細孔径 が300オングストロームで粒径が10ミクロンのC−18充填剤が入った4、  6mmX 25hmのカラムを用いる逆相高性能液体クロマトグラフィーで精 製される。カラムの溶離は、アセトニトリル10.1%水性トリフルオロ酢酸で 行われ、そのアセトニトリルは、80分間にわたー)て0%から40%へと直線 的な勾配をもっている。標題の化合物は14分に溶出する。FABマススペクト ル。
計算値627.実測値628 (M+ t )。
実施例2 シクロ−3−アセチル−cty−^rg−Gly−^5p−Cys−OH実施例 1で製造した化合物を脱イオン水に溶解(1mg/ +111) L、溶液のp Hを水酸化アンモニウムで7.0〜8.5に調節する。常温で4時間撹拌した1 麦、反応溶液を、I−Iノフルオロ酢酸で酸性にしてpHを3゜0〜35にし、 次いで凍結乾燥する。得られた粗生成物を、実施例1に記載した条件を用いて1 (Pl、Cで精製する。所望の標題の化合物は11分後に溶出する。FABマス スペクトル、計算値546;実測値547 (M+1)。7ミ/酸分析:カルボ キシメチル−Cys、 0.96 ; Asp、 1.04: Gly、 2. 12 : Arg、 0.94゜1.HNMR(300MHz、 D20、pH 7) :4.75、I:4.3〜4.4、tn ; 4.15、d:4.0、a b q; 3.9.d; 3.4.ab q: 3.2、t;2.95〜3.1 5、n;2.7、dq : 1.75〜2.05、tn : 1.55〜1゜7 、m0実施例3 シクロ−8−アセチル−引y−Arg−Gly−Asp−Cys−OHブロモア セチル−Gly−Arg (g−2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン− 6−スルホニル) −Gly−Asp (β−t−ブチル) −Cys (s− トリフェニルメチル)−〇−(ホリマー樹脂)ヲ、p−アルコ牛ジベンジルアル コール樹脂上で、フルオレニルメトキシカルボニル(FMOC)保護基の化学作 用を利用する標準固相ペプチド合成法を用いて製造する。樹脂に結合したペプチ ドを、ジクロロメタンによる1%トリフルオロ酢酸溶液で繰り返し処理して、溶 液の明るい黄色を証明として、s−トリフェニルメチル基を開裂させる。黄色が 消失するまで処理を続ける(約1.5Lの開裂溶液が樹脂に結合したペプチド1 g当りに必要である)。
s−トリフェニルメチル基か完全に開裂した後、樹脂に結合したペプチドを、N 、N−ジメチルアセトアミドによるN−メチルモルホリンの5%溶液で数回洗浄 し、次に純品のN、N−ジメチルアセトアミド中で12時間振盪して環化反応を 完了する。樹脂に結合したペプチドの環化したものを、1%フェノール、1%ア ニソールおよび1%エタンジチオール(v/v)を含有するトリフルオロ酢酸で 処理して、残りの保護基の開裂と、所望の生成物の樹脂からの開裂とを同時に行 う。
粗生成物を実施例2と同様にして精製し、前記化合物と同一の標題化合物を得る 。
実施例4 式■の化合物の合成 実施例1と2に記載の方法を用いて表1に列挙した化合物を製造する。これらの 化合物は、式■(式中m=1およびn=3、R1とR8がOH,R,、が水素、 およびXがS)で示される。粗生成物は実施例2に記載した)IPLcを用いて 精製する。
下記のアミノ酸誘導体を、Boa−Glyの代わりに用いて、Argのα−アミ ノ基に結合させて表1に示す置換基R7とR3を得るために用いる。
Boc−グリシンを用いるとき、R2とR8はともに水素(H)である。
アミノ酸誘導体 R,R。
Boc−L−Ala lfk H Boc−D−kIa Hlfk Boc−D−Vat H2−ブOEル Boa−D−Thr H1−ヒFO+シー1−工fルBoc−L−Thr 1− ヒト[+キシー1−エチル ■Boc−D−Asn Hカルi44ミFメfルB oa−L−Asn カルボ1号ミドメチル I(Boa−D−Gin Fl 2 −カルn+ミFxfルBoc−L−Gin 2−カル14チミドエチル HBo c−D−(0−2−ブ■モベンジルオ夫シ l(4−ヒF[+4ジベンジルカル ボニル)Tyr Boa−L−(0−2−10モベンジルオ今シ 4−ヒドロキシベンジル Hカ ルlニル)Tyr Boa−D−Phe Hベンジル Boc−L、−Phe ベンジル H Boc−D−Leu H2−メチル−1−1αビルBoc−L−Leu 2−メ チル−1−プCEk HBoa−D−Met H2−メチルナオニチルBoa− L−Met 2−メチルチオメチル HBoc−D−Nle Hl−ブチル Boc−L−Nle 1−ブfk H Boa−D−11e H’ 2−lfkBoa−L−11e 2−1fk Fl Boc−D−Asp(β−0−シクロへ今ゾル) H方ルl舷メfルBoc−L −ASp(β−O−ツクaヘキシル) カルボキシエチル HBoa−D−Gl u(γ−0−シクαへキシル)H2−カルボキシエチルBoc−L−Glu(γ −O−シクロヘキシル) 2−カルボキシメチル HBoa−D−(0−ベンジ ル)Ser HヒトIl+4ツメチルBoa−L−(0−ベンジル)Ser t Fa4ツメチル ■Boa−D−(Ni′″〜ベンジルtキシメfル)His  H4−イミダゾリルメチルBoc−L−(N””−ベンジルオキシメチル)Hi s 4−イミダゾ鴨メチル HBoa−D−Trp 3−インドリルメチルBo a−L−Trp 3−インドリルメチル ■Boa−D−(N“−2−クロ■カ ルボベンジル−H4−7ミノー1−1チルオキシ)Lys Boc−D−(N’−2−り凹カルボベンジル−4−アミノ−1−ブチル Hオ キシ)Lys Boa−D−(N’−カルボペンジオ+7)OIll 11 3−7ミノー1− プロピルBoa−L−(N’−カルボベンジオキシ)OIll 3−アミノ−1 −プロピル HBoc−D−(0−ベンジル)Thr H1−LFU+ノー1− Xfル以下に列挙する置換されたブロモ酢酸を、実施例1のブロモ酢酸の代わり に用い、上記のアミノ酸誘導体と組み合わせて、R6とR6に各種の置換基を有 する表1に示す化合物が得られる。ブロモ酢酸を上記のアミノ酸誘導体と組み合 わせて用いるとR6とR8は水素(H)になる。
l−ナフチル−α−ブロモ酢酸 2−ナフチル−α−ブロモ酢酸 フェニル−α−ブロモ酢酸 2−トリフルオロメチルフェニル−α−ブロモ酢酸3−トリフルオロメチルフェ ニル−α−ブロモ酢酸4−トリフルオロメチルフェニル−α−ブロモ酢酸4−ビ フェニル−α−ブロモ酢酸 2−ブロモプロピオン酸 2−ブロモ酪酸 2−ブロモペンタン酸 L−ベニジルアミンを、実施例1のL−システィンの代わりに用いて、表1中の 、R1とRIlがメチルの化合物を製造することができる。
(■) (計算値)(実測例) H(4) (4) H,I(l! l(5116,258716H1−しドロキ ノ−1−It )1.Htl H5H,2591,,09工fル HH11)1.1−す7flH)16フ2.2 673.0 40H1−ヒF[ +キノ十 It [フェニル II M 666.2 667.2 26エチル 1(Htill、4−ビフェニル l’l II 69g、4 69G、f)  5011 4−ヒトσキノ HH,II HH652,2653,220ペン犯 HH)I +tフェニル II 11 622.2 623.I l1lBHI IH,HCH3CH,574,2574,914H2−10ek HH,HI( II 5811.2 588.9 ISHメfk H11,11HH580,2 560,910H力kg舟号ミドIIH,HHH503,2604,111メチ ル 1(HHH,2−)リフルH■890.3691.038オ0メヂル [14−イミダゾリルI(II、+11111626.2627.08メチル H2−メチル−1−H11,HHII 8G2.3 602.9 231aビル H4−七FII+4シ 11 1]、フェニル It !I 72g、2 72 9.0 38ペンフル 11、Fi Hn、4−ビ [! It 698.4 699.0 52[I  HI(Fi、I−f7fkHH672,3673J 44H2−メチルチオエチ ルHH,[IHH820,2621,018+I とFa4ノメヂkll ■、 I’l II F[576,2577,08■ 3−インドリルメチル [I  H,HHB 675.3 676.1 28H自ルポN号ミドエチ& [1[1 ,R[11’! 617.2 617.9 9HHHH,4−+す1ルHH8H J891.044faメチル 1’111H1+、2−ナフチk [I ■ 672.2 673.0 39H IIHH,’f[+ビルHH5B8.258g、Q24H3−7ミノー1−1a EkHH,II HH603,2603,98IfIIl(11,3−)9フル HH890,36f11.042taメチル 7X二に [IHH1!、工f6 11 ft 574.2 575.0 18H2−ブチ ル II H,HII H6[12,3603,0224−イミダ HHH,H HH626,2627,114ゾリルメチル ベンジル HH■、■ ■ II 636y2 637.0 25d l−ヒF a4ノー1− ii Lフェニル ■ ■ 668.2 66) 2 28工f k +1 4−LP01シ ■ 11.II CH,C11,680,2681,0 21ベン2ル [14−アミノ−1−■ H,H11H617,3618,08ブチル CH,H[IH,IIHII560.2561.013(5) ■ (5) I I、■ 11 !+ 586.2 587.0 17[111H[I、2−す7 チル [1[16724673,0421−tFoHHH,3H11590,2 591,012キシ−1− エチル 81 [IH,フェニル HFl 622.2 623.I l5H2−力にポ 舟ンー1−HH,1111日611i、2619.011エチル 1−1チル!’IHH,H[lH602,2−−−−−−2−1aビル II  HH,I’[[I 11 588.2 5119.0 192−ブチル H[I  1日 HII 6[12,3602,8244−ヒFOキシ li H11, +1 HH652,2653,223ペンフル 1111111(、エチル l’l II 574.2 575.0 164− アミノ−1−+1 ロ H,ll It H617J 611i、Ot。
エチル H[1[I H,l−1aEk HH588,2589,022LF[Iキv  Hl(H,H[I H576,2576,110メチル ItH1+11.2−)リフルオaHH690,3691,036メチに7をニ ル Hカシpゾメヂル ! !!、11 H)+ 604.2 605.1 122 −メチル l’l H[1,H[I H620,0620,820チを工fk 3−インFHHH,H[lH675,3676,032リルメチル 3−7ミ/−1−111I)1.H[lH603,2604,2510ビル 宜ル&4号 HH[1,HHH603,2603,99ミFメチル ベンジル H[IH,■ HII 636.2 637.0 211H[1[1 B、3−)リフルII[1690J691.04Gオaメチル 7エ二ル 2−メチル−HB H,H[I H6G2.3 602.8 241−プαEル Fi l([I H,C[ls HFJ 560.2 561.0 14■ [ 11111,ペンタ7k ■ II 712.3 712.9 36オa7!ニ ル 2−力にポ411H[I、HH■617.2618.010号ミFエチル [1)1[1[1,4−トリフルto[I)1690.3691.042メチル 7Lニル 2−カルホキ If Hl(、II HH8111,2618,812ン工fル カルg1ン HHH,II HH604,2604,810メチル 注・ (1)ペプチドの分子量の計算値。
(2)FABマススペルトロメトリーで測定したトlについての分子量の実測値 (Mは分子イオン)。
(3)実施例2に記載した条件を用いて測定した、ペプチドのクロマトグラフィ ー保持時間(分)の実測値。
(4) Rs”R−□CFItCFI*CHt(5) R,+R,・C[1,C LC[l。
実施例5 N−(N−t−7’トキシカルボニル(N’−p−トルエンスルホニル)アルギ ニル)グリシン N−t−フトキシ力ルボニルーpit、 )ルエンスルホニルアルギニン(10 mmol)、ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミン)ホ スホニウムへキサフルオロリン酸(BOP、 10mmol)、エチルグリシナ ート塩酸(13mmol)およびN−メチルモルホリン(50mmol)をジク ロロメタンとN、N−ツメチルアセトアミド(1:1.5hl)の混合物中で、 2時間室温にて撹拌する。反応時間が終わった時点で、反応混合物を酢酸で酸性 にし、減圧下で濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解する。
得られた溶液を10%クエン酸(3回)、水(2回)、飽和炭酸水素ナトリウム 溶液(3回)、水(2回)およびブライン(2回)で洗浄する。得られた有機溶 液を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、乾燥し、濃縮して表題化合物の粗エチ ルエステルを得る。結晶物質を酢酸エチル−ヘキサン混合物から得ることができ る。
このジペプチドエチルエステル(10mmol)をエタノールと水(4:1.5 0m1)中の水酸化ナトリウム10.5mmolで1時間室温で処理する。水( 100ml)を添加し、得られた混合物を濃縮して約50111にし、クエン酸 で酸性にして酢酸エチルで抽出する。抽出液を硫酸マグネシウムで乾燥した後、 濃縮して所望の表題の化合物が得られる。得られた化合物は酢酸エチル−ヘキサ ン混合物から再結晶させることができる。
実施例6 i−(N−t−ブトキシカルボニル(β−シクロヘキシルエステルパルチル)シ スティン(S−4−メチルベンジル)ベンジルエステルN−t−ブトキシカルボ ニル(β−シクロへ牛シルエステル)アスノクラギン酸(lommol)、BO P試薬(10rQmol)およびN−メチ1シo1)をN,N−ジメチルアセト アミド(50ml)中で室温(ごて10分間撹拌する。得られた溶液に、システ ィン(S+メチルベンジルニステルトリフルオロアセテート(10mmol)と N−メチルモルホ5+IIIIIol)のN,N−ジメチルアセトアミド(15 i1)による溶液を添加する。
得られた反応i’f!6物を一夜室温で撹拌する。ついで溶剤を減圧下で除去し 、得られた反応残渣を実施例5に記述したように処理して所望の表題の化合物を 得る。
実施例7 N−(N〜(N−(N−t−ブトキシカルボニル(N’−p− トルエンスルホ ニル)アルギニル)グリシニル)アスパルチル(β−シクロヘキシルエステル) システィン(S−4−メチルベンジル)ベンジルエステル実施例6て得たN(N −t−ブトキシカルボニル(βーシクロヘキシルエステル)アスパルチル)シス ティン(S−4−メチルペンシル)ベンジルエステル(lommol)をジクロ ロメタン中のトリフルオロ酢酸(1:l、200ml)で室温にて40分間処理 し、次に濃縮する。得られた固体をエーテルで洗浄し乾燥する。
上記の固体(10mmo1)、BOP試薬(10Il1mol)、N−メチルモ ルホリン(40mmol)および実施例22で得たN−(N−t−ブトキシカル ボニル(N’−p− トルエンスルホニル)アルギニル)グリシン(10關o1 )をN,N−ジメチルアセトアミド(50ml)中で4時間撹拌する。反応を終 わってから溶液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解して実施例5に記述したよう にして処理をする。このようにして得られた粗生成物をクロロホルム−へ牛サン から結晶化する。
実施例8 N−(N〜(N−(N−(N−t−フ゛ト牛ジカルボニル(0−ベンジル)−D −スレオニル) (Ng−p− トルエンスルホニル)アルギニル)グリシニル )アス/ Nl /レチル(β−/クロヘキシルエステル)システィン(S+メ チルヘンシルヘンシルエステル t−ブトキシカルボニル基を実施例7に記載した方法を用いて、ト(N−(N− (N−t−ブトキシカルボニル(N’−p− トルエンスルホニル)アルギニル )グリシニル)アスパルチル(β−シクロヘキシルエステル)システィン(S− 4−メチルベンジル)ベンジルエステルから除去してテトラペプチドのトリフル オロ酢酸塩が得られる。
上記の塩を実施例7に記載の方法を用いてN−t−ブトキシカルボニル(0−ベ ンジル)−D−スレオニンと結合させる。前記したのと同様にして処理をした後 、所望の表題化合物を単離する。
実施例9 フクロ−S−アセチル−(D−Thr)−^rg−Gly−^5p−Cys−O Ht−ブトキシカルボニル基を実施例71こ記載した方法を用(Aて、N−(N −(N−(N−(N−t−ブトキシカルボニル1 トルエンスルホニル)アルギ ニル p− ーシクロへキシルエステlし)システィン(S−4−メチルベンジルジルエステ ルから除去してペンタペプチドのト1ノフルオロ酢酸塩を得る。
とを共に、5mlのジクロロメタン中で10分間撹拌する。得られた溶液を濾過 し、N,N−ジメチルアセトアミド(5ml)中のN−メチルモルホリン(3m mol)と共に製造したペンタペプチドトリフルオロアセテート(IIlmOl )とに添加する。室温にて1時間撹拌した後、反応混合物を減圧して濃縮し、残 渣を酢酸エチルに溶解し、実施例5に記載したのと同様に処理する。酢酸エチル 溶液から単離した残渣をフッ化水素、アニソールおよびメチルエチルスルフィド (90:5:5)の混合物で0°Cにて1時間直接処理する。フッ化水素を除い た後、組物質を10%酢酸に溶解し凍結乾燥する。単離された粉末を次に、1  mg/mlの濃度で水に溶解し、水酸化アンモニウムを用いてpaを7.3に調 節する。常温で4時間撹拌した後、得られた反応溶液を5ffllllの酢酸ア ンモニウム中でpI(7. 3にて平衡化させたDEAE52セルロースカラム に注入する。所望の表題化合物をpF[7. 3にて45mM酢酸アンモニウム で溶離する。所望の環化されたペプチドを含有する画分を酢酸でpi(4に酸性 にしてC−18逆相カラムのカラムクロマトグラフィーによって直ちに脱塩する 。注入されたカラムをまず、0。1%トリフルオロ酢酸水溶液で洗浄し、次に0 .1%トリフルオロ酢酸中の直線勾配濃度のアセトニトリルで溶離する。凍結乾 燥された後の精製ペプチドは、実施例7に記載した生成物と同一であった。
実施例10 式■で表される他の化合物の製造方法 実施例5〜9に記載の方法を利用して、以下に示す置換アミノ酸を実施例8のD −スレオニンの代わりに用い、および下記の置換ブロモ酸を実施例9のブロモ酸 の代わりに用いて、表2に列挙した化合物を製造することができる。この実施例 では、R□とR9はOH, R.4は水素、およびXはSである。S−(4−メ チルベンジル) − L−ベニジルアミンのベンジルエステルを実施例5の対応 するシスナイン誘導体の代わりに用いて、R7とR8がメチルの化合物を製造す ることができる。
Boc−L−Ala メfl/I( Boa−D−Ala H メチル Boc−L−Val 2−プロピル HBoc−D−Val t( 2−プロピ ルBoa−D−Thr H 1−ヒドロキシ−1−エチk Boc.−1、−Thr l−ヒト0キノ−1−エチル HBoc−D−Asn  H カルボキサミトメチル Boc−L−Asn カル0号ミドメチル HBoc−D−Gln H 2−カ ルボキサミトメチル Boc−L−Gin 2−カル14サミドエfル HBoc−D−(0−2−1 0モベンジル H 4−ヒトミ4ノオキシカルボニル)Tyr ベンジル Boa−L−(0−2−ブロモベンジル 4−ヒト峙ジベンジル Hオキシカル ボニル)Tyr Boc−D−Phe fl ベンジル Boa−L−Phe ベンジル H Boa−D−Leu H 2−メチル−I−プロピル Boa−L−Leu 2−メチル−1−ブaEII HBoc−D−Met H  2−メチルチオエチル Boa−L−net 2−メチルチオエチル HBoa−D−Nle H 1− ブチル Boa−L−Nle 1−ブチル H’Boc−D−11e H 2−ブチル Boc−L−1 1e 2−ブチル HBoc−D−Asp(β−0−シクロヘ キシル) H カルボキシメチルBoa−L−Asp(β−0−シクロヘキシル ) カルlキシメチル HBoa−D−Glu(7−0−:/クロへ竹ル)H  2−カルボキノエチル Boa−L−Glu(γー0ーシクaヘキシル) 2−カルボキシメチル 1( Boc−D−(0−ベンジル)Ser H ヒト0キンメチルBoa−L−(0 −ベンジル)Ser ヒドロキシメチル HBoa−D−(N”−ベンジルオキ シ ■ 4−イミダゾリルメチル)His エチル Boc−L−(N’″−ベン九オキシ 4−イミダゾリルメチル Hメチル)H is Boc−D−Trp H3−インドリルメチル Boa−L−Trp 3−インF’)kメチル HBoc−D−(、N’−2− りaaf1ルi H4−7ミ/−ドブデルベン九オキシ)Lys Boa−L−(N’−2−りaOカカル 4−アミノル1−ブチル Hペンジル オキシ)Lys Boa−D−(N’−カルボベンジ H3−アミノ−1−オキシ)Os ブ[I cル Boc−D−(N’−カルボベンジ 3−アミ/−1−ブaEル HtオキシO a+ Boa−D−(0−ベンジル)Thr H1−ヒト(14シー1−エチル Boa−Gly HH Boc−L−ProはR1+R,=CHtCHICH1を与えるBoc−D−P roはR,+R,=CH,CH,CH,を与える置換ブロモ酸類 1−ナフチル−α−ブロモ酢酸 2−ナフチル−α−ブロモ酢酸 フェニル−α−ブロモ酢酸 2−トリフルオロメチルフェニル−α−ブロモ酢酸3−トリフルオロメチルフェ ニル−α−ブロモ酢酸4−トルフルオロメチルフェニル−α−ブロモ酢酸4−ビ フェニル−α−ブロモ酢酸 2−ブロモプロピオン酢酸 2−ブロモ酪酸 2−ブロモペンタン酸 ブロモ酢酸を上記アミノ酸誘導体と組み合わせて用いるとR6とR。
は水素(H)になる。
(以下余白) (計算値)(実測値) H1−ヒトミ4シ HH,HHH590,2591,09−1−エチル H4−ヒFan [111,H[I H652,26S3.22Qベンジル HHII B、11 CL CHa 574.2 574.9 14H2−1a ek HH,B HII 588.25111+、9111B エチル ■ 1 1.[l HE[560,1! 560.9 10HカルボHH,HB[160 3,2604,111膚チξFメfk H4−イミダゾリル〇HH62B、2627.08鴨メチル !+2−メチルー1−1111.11日日802.3602.923プロEル 11 2−メチル−■ It、HII B1 B20.2 621.11 18 fオニチル Hヒト[+4ン 11 H,[I If [1576,2577,011メチル II 3−インFqルー [I Fi、HIf H675,3676ヱ 28メ チル H力kg今すミFHII、HIT[1617,2817,99工fル II II HH,B l’l H546,2547,010■ 3−7ミノー 1− 11 11.I’l FI H603,2603,98ブIII〔ル H2−ブfk l(IIJ l(II 602J603.0224−イミダゾI k HII H,HHH621i、2527.II4メチル ベンジkHHI(、HHH836,2637,025H4−ヒトミ4シ H11 ,11CHa C113680,2681,021ペンフル 日 4−アミノ−1−HH,H11II 617.3618.0 8ブチル CI+3 1(14+1.[I HB 560.2561.013(5) ■  (5) [1,HFI 11 5g6.2 587.0 171−ヒトミ4シ1 11111.!1日[1590,259+、、012−1−エチル H2一方M4シ R11,II HIf 5111.2 61!1.0 ll− 1−エチル l−ブチル B B B、II n 11 602.2 −−− −−2−ブa Ek EI H[1,H[1115811,25119,0192−1fk 1 1 H[1,11[I H602,3602,8244−ヒト■壽シHHHJH [1652,2653,223ベンクル 4−7ミノーエープチkHHH,+111H617,3618,0IOヒドロ今 ジメチル HHIII、HHH578,2576,1IOHt6fキシ ff  LHff +1 604.26(15,112メチル 2−メチルft工fk HHH,H1! II 620.2820.11203 −インドリルメチルB[III、11118675.3676.0323−7ミ /−1−IIHIII、H[1[1603,2604,251αEル 書ルポキ号ミFメチル ■ H[1,1111[1603,2603,99ベン ジル HHI(、日 if HH6,2837,0282−メチ&−1−[I  HH,B H■ 602.3 602.8 24ack 2−カルポロミFH[IH,HH11617,2618,O1O工fル 2−カルボキンSチル l! HH,HHB 61g、2618.812倉ルポ 什メヂル ■ II H,HHH604,2604,810H1−ヒドロキシ  HH,7xニル 11 11 666.2 667.2 26(6)H1−ヒル 04シ II II、7ヱニル H[1866,2667,228(7)HH[ 11f、7zニル II 11 622.2 823.1 16(6)H[11 1H,フエ二& B tT 622.2623゜1. 18(7)11 )1  11 亀4− HH698゜4 699.0 50(6)ビアLニル HHHR,4−II H69g、46i19,052(7)BHIf[!、l− ■H672,2673,039(6)す7チル II Hl’l lI、I−1(H872,2873,040(7)エステル II HHH,2−HH672J673.042(8)す7チル HH■ 11.2− 1(B 872.3 673.0 44(7)II HH 11,エチル H日 574.2 575.0 16(6)■■HH,エヂル1 H574,2575,018(7)HH11H,1−H115118,2511 9,022(8)Iaeル II HFI H,1−HII 588.2589.024(7)プロlニル HHHH,2−Hl(690,3691,036(6)トリフ)jGIfk ビHHH,2−HR690,3691,0311(7)トリプルオαエチル HHロ H,3−Hl(69Q、3 691.0 40(8)トルフルオロメf k HHHl(,3−H!! 6904691.042(7)トリフルtIIIメチ ル HEHH,4−11H690,3691,042(6)トリプルオαエチル HH11[1,4−[I 11 690.3691.044(7)トルフル1a lfル HHHH,CB3H■560.2561.0+、4H4−ヒFiキン B H, 7!ニル HII 72g、2 729.0 38注・ (1)ペプチドの分子量の計算値。
(2)FABマススペトロメトリーに基づいたトjについての分子量の実測値( 輩は分子イオン)。
(3)実施例2に記載した条件を用いて測定した、ペプチドのクロマトグラフィ ー保持時間(分)の実測値。
(4) R,+R4=Cl1.CH,CH。
(5) R,+11.=cH,Cl1tCH!(6) 異性体1−クロマトグラ フィーのカラムから第1番目に溶出する。
(7)異性体2−クロマトグラフィーのカラム力・ら第2番目(こ!容ti’1 する。
実施例11 7クローS−アセチル−(D−Tyr)−へrg−Gly−Asp−Cys−O CtHs実施例5〜9に記載の方法を用い、ン、−、テイニ・パ(S−t〜1− チノトベンンル)ヘンジルエステルトリフノトオ仁7アセテートヲ対応スルエチ ルエステルと取り替えることによって、上記の標題化合物力<i辱られる。
)IPLCの保持時間 30分。分子量計算値、 680.2、分子量実all 値(I’AB)二 681. O(M+1) 。
実施例12 /クロS−アセチル−(D−Tyr)−入rg−Gly−Asp(OCtll、 )−Cys−OH実施例5〜9に記載の方法を用い、N−t−ブトキシ・カルボ ニル−シクロヘキシルエステル)アスノ〈ラギン酸ヲ対応スルβーエチルエステ ルと取り替えることによって、上記標題の化合物力く得られる。
HPLCの保持時間・26分。分子量計算値−680. 2、分子量実漬り値( FAB): 681.2(鷺+1)。
実施例I3 ジクロ−S−アセチル−(D−Tyr)−Arg−Gly−Asp(OCtH5 + −Cys−OCJs実施例5〜9に記載の方法を用い、システィン(S+メ チルベンジル)ベンジルニステルトリフルオロアセテートを対応するエチルニス テルト取り替え、かつN−t−ブトキシカルボニルキシルエステル)アスパラギ ン[対応t るβ−エチルニステルト取り替えることによって、上記の標題化合 物が得られる。HPLCのイ呆持時間:40分。分子量計算値=709.2、分 子量実測値(FAB) : 710. 1(M+1)。
実施例14 環状チオエーテルペプチドエステル類の製造上記実施例11〜13に記載の方法 を利用し、下記の環化ペプチドエステルを同様にして製造する。
シクロ−S−アセチル−cty−^rgーGlyーAspーCysーOCtHs シクロ−S−アセチル−Gly−^rgーGlyーAsp(OCJs)−Cys −0)(シフo−5−アセチル−Gly−Arg−Gly−Asp(OCJs) −Cys−QCs■。
シクロ−S−アセチル−(D−Ala)−Arg−Gly−Asp−Cys−O CtHsシクロ−S−アセチル−(D−Ala)−Arg−Gly−Asp(O CJs) −Cys−OHシクロ=S−アセチル−(D−Ala)−Arg−G ly−A=p(OCJs)−Cys−OCtHsシクロ−S−アセチル−(D− Val)−Arg−Gly−Asp−Cys−OCtHsシクロ−S−アセチル −(D4al)−^rgーGlyー^5p(QC,Hs)−Cys−OHシクロ −5−アセチル−(D−Val)−Arg−Gly−Asp(OCtHs)−C ys−OCtHsシクロ−S−アセチル−(D−Leu)−Arg−Gly−A sp−Cys−OC*Hsシクロ−S−アセチル−(D−Leu)−Arg−G ly−Asp(OCtHs)−Cys−OHシクロ=S−アセチル−(D−Le u)−Arg−Gly−Asp(OCtHs)−Cys−OCtHsシクロ−S −アセチル−(D−tle)−Arg−Gly−Asp−Cys−OCtHsシ クロ−S−アセチル=(D−11e)−Arg−Gly−Asp(OCJs)  −Cys−Of+シクロ−S−アセチル−(D− 1 1e)−Arg−Gly −Asp(OCtH5)−Cys−OCJsシクロ−S−アセチル−(D−Ph e)−Arg−Gly−Asp−Cys−OCtHsシクロ−S−アセチル−( D−Phe)−Arg−Gly−^sl)(OCJs)−Cys−OHシクロ− S−アセチル−(D−Phe) −Arg−Gly−Asp(OCtHs)−C ys−OCtHsシクロ−S−アセチル−(D−Thr)−Arg−Gly−A sp−Cys−OCJsシクロ−S−アセチル−(D−Thr)−Arg−Gl y−Asp(OCJa)−Cys−OHシクロ−S−アセチル−(D−Thr) −Arg−Gly−Asp(OCtHs)−Cys−OCJaシクロ−S−アセ チル−(D−Pro) −Arg−Gly−Asp−Cys−QC,Hsシクロ −S−アセチル−(D−Pro)−Arg−Gly−Asp(OCtHs)−C ys−OHシクロ=S−アセチル−(D−Pro)−Arg−Gly−Asp( OCtHs)−Cys−OCtHs(以下余白) 実施例15 7クローS−アセチル−(D−Tyr)−^rgーGlyー^spーCysーN Ht標題の化合物の合成は、4−メチルベンジルヒドリルアミン樹脂上で標準の Boa−合成プロトコルを用いて行ったが、まず実施例1に記載したようにして 線状ペプチドを製造した。この線状ポリペプチドをフッ化水素で樹脂から開裂さ せ、次いで実施例2に記載したようにして環化し、HPLCで精製して標題の化 合物が得られる。HPLC保持時間:18分。分子量計算値: 651. 2、 分子量実測値(FABマススペクトル) : 652. 2(M−1)。
この方法を用いて以下の化合物か同様に得られる。
7クローS−アセチル−(D−Ala)−Arg−Gly−Asp−Cys−N Htンクa−5−アセチル−(D−Val)−Arg−G1.y−Asp−Cy s−NHyシクo−3−アセチル−(D−Leu)−Arg−Gly−Asp− Cys−NH。
シクa−8−アセチル−(D−f Ie)−Arg−GIy−Asp−Cys− MHzツクローS−アセチル−(D−Phe)−4rg−Gly−Asp−Cy s−Nil。
シクロ−8−アセチル−(D−Pro)−^rg−Gly−^sp−Cys−M Hzンクロ〜S−アセチル−Gly−Arg−Gly−A、5p−Cys−NH 。
(以下余白) 実権例16 シクロ−S−アセチル−Gly−Arg−Gly−^rp−Cys−OHスルポ キンド実施例2由来の精製生成物を1On+g/mlの濃度で水に溶解した。得 られた溶液のp[(を7に調節した。50%過酸化水素溶液を添加して、最終濃 度を3%過酸化水素にし、得られた反応混合物を一夜室温で撹拌した。得られた 溶液をオクタデシルシリル逆相クロマトグラフィーのカラムに直接注入した。反 応で生成したスルホキシド異性体を1%トリフルオロ酢酸水溶液中の線状勾配濃 度のアセトニトリルで溶出させた。異性体1は3.5分に溶出した。異性体2は 4分に溶出した。
両人性についての分子量計算値 562.2、分子量実測値(FABマススペク トル)・異性体1:563.3;異性体2 : 563.3(M+1)。
実施例17 環状チオエーテルスルホ牛シト類の製造実施例4で製造し表1に示したチオエー テルペプチドと実施例15の方法で製造したペプチドとに、実施例16の方法を 適用すると、表3に列挙した式■のスルホキシド立体異性体(ただしR14は水 素、R9はOH1およびXはSo)が得られる。
III 表3 式■で表されるスルホキノド類 (計算値)(実測値) oHHt−ヒFOキシ 11 H,HII [1608,2607゜15−1− IFル 0)I H1−tF[+4) Hil、HII バ 60G、2 607.1  7エチル 0HH4−4Fa+ノBH,HCH,C11,6110,2681,115ベン フシ 0HH4−ヒトaltvlH,■CatCB*680.2681.120べ“シ リル OHH’ (4) (4) H,Il [I H602,26G3.2 9.5 0[III(4)(4)il、llllH602,2603,210,50HH 2−メチル−1−Hll、llllH818,3619,215ブa〔ル 011 H2−1fルー1− II LHHH5111,3619,1! 19 1α〔ル 0HH4−アミノ−L−11B、[I 11 H633,2634゜051デル 0HI(4−アミノ−1−1111,H[11+ 623.28i14.0 8 1f& OHH2−1oEル )I Il、HII H6Q4.2 605.1 120 ■ ■ 2−1[IEル H[1,+1 [11’l 604.2 805.1  1401’1HBH■、7Xニル HII 63B、2 639.0 180 H[I HHH,フェニル [! [[6311,2639,018NH2H4 −とFun’/11H,H11H667,2668,312ベンジル NH4I 4−辷FO4) HH,日 II H687,2668,3+5ベン フル 0HH4−LFo4シH[1,[111[1668,2669,212ベンクシ 0HH4−ヒF(1キシ 11 El、II It II 668.2 1i6 9.2 16ベンジル Oll Hベンジル 11 [1,[I II II 652.2 653.3  1701I 11 ベン96 [I H,!1 !I [1652,2653 ,320011HヒFa4ジメチル HIf、If ff H5912593, 130■ ■ 七FII4i7メfhHLif HH592,2593,150 Hベンジk HHH,HHH652,2653,320注: (1)ペプチドの分子量の計算値。
(2)FABマススペクトロメトリーに基づいたトlについての分子量の実測値 (Illよ分子イオン)。
(3)実施例2に記載した条件を用いて測定したペプチドのクロマトグラフィー 保持時間(分)の実測値。
(4) Rs”R−=CH*C[l−CIlm(以下余白) X α−FMOC−アミ7アジビン酸δ−アリルエステルを塩化メチレン溶媒中の触 媒量の4−ジメチルアミノピリジンおよびジイソプロピルカルボジイミドでワン プ(llang)樹脂に結合させた。次いでこのFMOC基をN、N−ジメチル アセトアミド中の20%ピペリジンで除去した。次いで、標準的なFMOC合成 化学を利用して、Asp、GlySArgおよびD−Val残基を付加した。D −Va1残基を結合させた後、樹脂に結合しているペプチドを、20%ピペリジ ンを含有するN、N−ジメチルアセトアミド中のテトラ牛ス(トリフェニルホス フィン)パラジウム(0) 0.3当!で処理することによって、アリル基およ びFMOC基を除去した。次いで、樹脂に結合しているペプチドをN、N−ジメ チルアセトアミド中の5%N〜メチルモルホリンで5回洗浄した。次いで、ペプ チドをBOP試薬2当雪で環化した。ペプチドと樹脂との切断を、トリフルオロ 酢酸ニトリエチルシラン(98:2)で処理することによって行った。ペプチド を実施例2に記述したHPLCで精製した。HPLC保持時間:14分。分子1 :計算値556.3、実測値(FAB質量分析)557.3゜ 実施例19 グルタミン酸または2−アミノアジピン酸から誘導される式■の化合物の合成 式■の化合物(ただしR,およびR8がOHであり、R,、R,、R6、R1お よびR14が水素であり、基Xが(CH,)、(ただしkはOまたは1)であり 、mが1であり、nが3である)を、実施例18の方法で調製した。表4におい て、k=oはグルタミン酸を意味し、k=1はアミノアジピン酸を意味する。
(以下余白) 表4 グルタミン酸または2−アミノアジピン酸を含有する環状ペプチドH2−ブaE k H556,3557,014’ OHべy’)k H604,3605,2 290H(4) (4) 554.2 554.8 HOHメチル H528, 2529,0100(5) (5) H554,2555,1100H2−プロ ピル H570,257L、l 15 1(注) (1)ペプチドの分子量の計算値。
(2)FAB質量分析に基づくM+1の実測値、ただしMは分子イオンを意味す る。
(3)実施例2に記載した条件を用いて決定したペプチドのクロマトグラフィー 保持時間(実測値)(単位:分)(4) R3+ R4”” CHt CHI  CH2(5)R,+R,=CH,CH,CH。
ベンゼン中の触媒量のp−トルエンスルホン酸ピリジニウム塩、N−CBZ−D −セリンメチルエステルおよびジメトキシプロパン(5当il)の溶液をゆっく り蒸留することによって、3−Cbz−2,2−ジメチルオキサゾリジン−4− カルボン酸メチルエステルがきれいに生成した。このメチルエステルをエタノー ル:THF(2,1)中のL i BH,(3当Iりで還元することによって3 −Cbz−2,2−ジメチルオキサゾリジン−4−メタノールを得た。塩化メチ レン中、(COCI)、(2当量)、DMSO・(4当量)およびトリエチルア ミン(5当N)でスワン酸化して3−Cbz−2゜2−ジメチルオキサゾリジン −4−カルボキシアルデヒドを得て、これをメタノール中のN a B H3C N (1当量)、およびグリシンベンジルエステル塩酸塩(5当II)で還元的 にアミ/化して4−(N−ベンジルオキシカルボニルメチル)−アミノメチル− 3−Cbz−2,2−ジメチルオキサゾリジンを得た。得られたアミンを、TH F : H,O(2: 1)中のBoctO(1,25当量)およびNaHCO 2(1,,4当量)を用いて、Boc誘導体として保護した。
先の工程で得た4−(N−t−ブチロキシカルボニル−N−ベンジルオキシカル ボニルメチル)−アミノメチル−Cbz−2,2−ジメチルオキサプリジンのメ タノール溶液の水素処理を10%Pd−Cの存在下、5Qpsiで行うことによ ってCBZおよびベンジルエステル基を切断、オキサゾリジン環を加水分解して 、L−2−アミノ−3〜(N−t−ブトキシカルボニル−N−カルボキシメチル )アミ/−1−プロパツールを得た。N−(9−フルオレニルメトキシカルボニ ルオキシ)スクシンイミド(1,15当量)およびNaHCO2(2,5当量) (ジオキサン: H,O(+、 : ]−)中)を用いて、FMOC基をその2 −アミノ官能基に付加した。ω−カカルキンル基を、DMF中の臭化アリル(7 当量)およびNa、HCO,(2、5当11)を用いてアリルエステル化した後 、1級アルコールをジョーンズ酸化(3当II) して、目的の標記化合物を得 た。
DMF溶液中のN−CBZ−L−セリンの○−アリル化を、NaH(2,2当N )および臭化アリル(1,1当量)で順次処理することによって行った。このカ ルボン酸を、塩化メチレン中のインブチレンおよびH,So、を用いてtert −エステルに変換して〇−ア’)ルーN−Cbz−L〜セリンーt−ブチルエス テルを得た。メタノール中でオゾン分解し、ジメチルスルフィドで後処理するこ とによってこのアリル基の末端オレフィンを切断してアルデヒドを得て、これを 単離することなくNaBH,(1当量)でo−(2−ヒドロキシ−1−エチル) −N−Cbz−L−セリンt−ブチルエステルに還元した。まずそのCBZ基を メタノール中、10%Pd−C触媒上で5Qps iのHlで還元的に切断した 後、得られた遊離のアミンをフルオレニルメチルクロロホルメートク1.15当 量)およびNaHCOs (1,8当量)(THF−H,○(2:1)中)で再 保護することによって、FMOC基を導入した。ヒドロキシエチル基中のアルコ ールをジョーンズ酸化(3当量)することによってFMOC−0−カルボキシメ チル−L−セリン−t−ブチルエステルを得て、これをDMF中の臭化アリル( 3当量)およびNaHC○、(1,5当量)で処理することによってFMOC− 〇−アリルオキシカルボニルメチル−L−セリン−t−ブチルエステルを得た。
最後にトリフルオロ酢酸でこのt−ブチルエステルを除去して目的のN−FMO C−〇−アリルオキシカルボニルメチル−し−セメチル)−2,3−ジアミノプ ロピオン酸から誘導される式■の環状ペプチドの合成 実施例20および実施例21の保護アミノ酸を、ジイソプロピルカルボジイミド および4−ジメチルアミノピリジン触媒を用いて、ワング樹脂に結合させた。標 準的なFMOC固相合成法を使用して、Asp、Gl y、Argおよび選択さ れたD−アミノ酸残基を結合させた。したがって、結合工程はN、N−ジメチル アセトアミド中のBOPおよびN−メチルモルホリンを用いて行った。脱保護を N。
N−ジメチルアセトアミド中の20%ピペリジンで実行した。アリルエステル基 の切断は20%ピペリジン/N、N−ジメチルアセトアミド中の(Ph3P)、 Pdで達成した。環化を達成するために、このペプチドをまだ樹脂に結合させた まま、塩化メチレン中のジイソプロピルカルボジイミドおよび触媒量のN−ヒド ロキシベンズトリアゾールを用いて環化させた。環化したペプチドをトリフルオ ロ酢酸で樹脂から切り離し、逆相HPLCで精製した。この経路で合成されたペ プチドは式■の誘導体であり、式中R3およびR8がOH。
R1、R4、R6、R11SR7、R8およびR14が水素、nか3、mが1で あって、残りの置換基は示されているとおりである。
(以下余白) 2−プロピル NH571,2572,384−ヒドロキシベンジル NH63 5,2636,325(注) (1)ペプチドの分子量の計算値。
(2)FAB質量分析に基づくM+1の実測値、ただしMは分子イオンを意味す る。
(3)実施例2に記載した条件を用いて決定したペプチドのクロマトグラフィー 保持時間(実測値)く単位二分)実施例23 GPIIbIIIaに対する線維素原結合の阻害微量滴定プレートを線維素原( 10μg/ml)で被覆した後、0.5%BSAを含有するTACTS緩衝液で 遮蔽する。ただしTACTS緩衝液は20mM Tr i s、HCI (pH 7,5) 、0゜02%ナトリウムアジド、2mM塩化カルシウム、0.05% トウィーン20.150mM塩化ナトリウムを含有している。このプレートを0 .01%トウイーン20を含有するリン酸緩衝食塩水で洗浄し、測定する試料の 希釈物を加えた後、TACTS、0.5%BSA中の可溶化したnblIla受 容体(40μg/ml)を加える。インキュベーション後、プレートを洗浄し、 ネズミの単クローン抗血小板抗体AP3 (1μg/ml)を加える。さらに洗 浄した後、ヤギおよび西洋ワサビペルオキシダーゼに共役させた抗マウスIgG を加える。最後の洗浄を行い、展開試薬緩衝液(0−フェニレンジアミンニ塩酸 塩 10mg、010212%過酸化水素、0.22mMクエン酸塩、50mM リン酸塩、pH5,0)を加えた後、呈nmの吸光度を記録し、IC6゜値を決 定する。この結果を表5に記録する。
(以下余白) 表5 式■の化合物によるGPffbI[Imに対する線維素原の結合の阻害OHH1 −七F1シ lI H,HHll ous i、aOHHllHH,I−チッチ 浄峠It011S1.4(510HHHII H,HHH0IISOL、4(7 )011114−七l’a%シH11,111111011SQL、5(7)O ll H1−七F1シ Hに、フ、二& II 11 011S 1.7(5) OHIl−ヒFl+4シ1111.H8ll0iISO1,8(7)OHItH [IN、4−E)、ニルHIIOH51,9(5)OHH4−ヒFI4ノIIH ,11,CI、CI+、011So1.9(7)OHIl4−ヒF++4シHH ,H11+1011S20H11HHH,y工;ル HII 0+1S2(5) OHII H!l II、HCH,Cll0IIS 20HII2−ブ吐給1+ 11.1llIIIolIs20HH(21(21H,HHH0IISO2,1 (71011112−ブ吐kI111.[111HOIICII、2.20HH 2−iナト1−1111.ItItItOIISO2,3(7)ブ吐− 01l l を軸 1 1.11 i+ 11 0115 2.5NH,I4− 七Fl+*シl111.1■11011S2.5ベシジ− 01lH4−アミ/−1−11,諸11011So2.1!(7)ブチ弗 OHI*a4勢シ111.IItIIO1152,7nFiチー 011HIIII1.2−トリHIt011g2.7(5)Oll2−ブ吐&H H,1IHHOH5O2,9(7)O1lH4−イミタI尋1111.118H OIIS3.01チ島 01ヒF++4シ1111.11111101152201HH!111.2− )す7励llll011S23(6101Hu4*シIf+1.11N1101 1S25ON N RHR,HHH0NSO25(8)OMZ−1+hH11, )111110115280H3−イシFil龍11.IRII0115290 H3−アミノ−IfIN、11HMOH5311−プロ2k ON <坏h B B 1.I H11011SO33(8)08$h14シH 111,1111011S35アミFiチ浄 O1lペシ5励111[1,IfRlIO[l5350ilIIHHH,3−) リフル11H011S35(6)08イソブチル111H,H,HIIOH53 8O1l B 日 R[1,C11,If l OBS 39龍、11 4−ヒ トW4シ 11 1+、11 If If 0IISO39(8)ペシジ身 0HITHIll、It1110!!042011HB[ILy、:hIfH0 11S043(6)OHB辷F1シlすaFIH,HIfBOBSO50(8) O1lH2−ノチトll1r、1111101S050(8)l−ブ瞥EA OHZ−*h411 jl II、HH[1011S 110キうアミドエチル エト1シに4−七FNシNI1.1IIIllエト4うS!58ONMIB11 .4−)す7hIfItO1lS180(6)OllZ−hh411111HH OIIS26001I *h44シ 11 II 1+、11 11 It 0 IIS 5000HH4−ヒl++4シ1l11.HII11エトキシ5500 べ)り励 0111fl−kF++4シIf11.HItIIOll(4)1.050HI 2−フ吐hI111.HIIItOH(4)2.9011IIイソフ軸1111 .111tIIOil(4)3.0ONH3−イシFすhHll、1+IIHO H+414.0011H4−r!/−IIti、HHHoll(415,01− フチ身 OHB<シChMM、1lHIf011(4)6.00HI2−iチ喬チト11 1.111IH011(4)8.00HIIkFa*シNaHH,)IIIHO H(4)1G0HH4−七Fo4シ H)1.11 II HOll (411 1,2ベンジ扉 011 8 2−傘Mu H11,11HH011(4) 127ミFXチ鳥 Oil B (2) (2) 肘、H11II 01l(4)120HH浄h0 シTミド11.B11HOH(4)250HIIメチh11.11.HBOll (4)41.50il 4−七F+lI B 1.11 H[10ff(4)6 0キシ〜シジ昂 OHNネ畢IキシノチkHH,HHHON(4)67(注) (1)線維素原結合阻害検定データは実施例23から得たものである。IC6゜ 値の単位はnMである。
(2)R3+R4=CHICHICH!(3)R,+R,=CHtCH*CHt (4)X= (CH,)、およびに=oである(5)Rs/Reのより活性の高 い異性体に関するIC5゜(6)Rs/Reのより活性の低い異性体に関するI C,。
(7)より活性の高いスルホキシド異性体に関するIC,。
(8)より活性の低いスルホキシド異性体に関するIC6゜実施例24 ヒトの全血50m1 (9体積)を、少なくとも2週間アスピリンあるいはこれ に関連する薬物を接種していない供給者から、2.6%クエン酸ナトリウム(1 体積ン上に取り出す。この血液を22℃、160xgで10分間遠心分離した後 、5分間静置し、その後PRPをデカンテーシ言ンした。2000xgで25分 間遠心分離した後、残りの血液から血小板が少ない血漿(platelet p oor plasma、P P P) ヲ単離tル。PRPの血小板数をPPP t’約300000/μmに希釈した。
被験試料の希釈物25μmまたは対照(PBS)を加えたPRP225μlをク ロノログホールブラッドアグレゴメーター(Chorono−1og Whol e Blood Aggregometer)中で25℃で5分間インキコベー トする。アデノシンニリン酸(ADP、8μM)を加え、血小板凝集を記録する 。この試験の結果を表6に記録する。立体異性体が考え得る場合、表6の値は最 も活性の高い立体異性体に関するものである。
(以下余白) 表6 0HH2−1aE4 [1t(、t(Hf(0HC)1,0.090HHH)I H,1−す7チル )I HOHS O,110HH2−ブaEk HH,HH ,HOH300,190HHべyジル )l H,HHFI 0HSOO,36 0HH2−111ビル [(H,HFf [10f(S O,440HI(4− 7ミ/−1−11H,I(HIf 0)ISO0,46プチル OHH2−プαビk I(H,)r I(H0H(3)0.700HHHHH, 2−f7fk HHOHS O,71Of(Fl 2−ブaElt HH,H) I [10HNHQ、730HHHH)1.フェニル l([(OHS O,8 70HHベンジル HH,HHH0H(3)1.1OHHQジル HH,HHH OHS 1.350HHHHH,HCH,CH301(S 1.70)I HH 、HIf、)[HH0HSO1,90HH(2) (2)H,)l I(FI  OHS 2.00FI Fl /fl HI(、HHH0FIS 3.00HH HH[I、HHHOH36,6 0[(1(H)I’[I、4−ビアx二k EI HOHS 7.560HH( 2) (2)H,I([(H0H(3)10.20H)I HHl(、HHH0 HS0.39.5(注) (1)血小板凝集阻害検定データは実施例24で得たものである。rCso値の 単位はμMである。
(2)R3+R4” CHt CHt CH!(3)X= (CHりkおよびに =oである。
GPI[b[[aに対する線維素原の結合の阻害剤としてのこれらの環状ポリペ プチドの有効性と、本明細書で立証されたこれらの環状ポリペプチド製造の実現 可能性を考慮すれば、本発明は、高血栓状態を伴う多くの障害あるいは高血栓状 態を特徴とする多くの障害の治療に応用され得る。そのような障害の好例は、通 常は高血栓状態を予防する因子の遺伝的な、あるいは後天的な欠陥;血管形成術 および血栓溶解療法などの医療法;血流への機械的閉塞、例えば腫瘍塊、人工器 官の合成心臓弁および身体外の潅流装置など:アテローム性動脈硬化症:冠状動 脈疾患である。
本明細書においては、ある特定の方法と物質を参照して本発明を議論する必要が あった。これらの特定の方法と物質に関する議論によって、本発明の目的を遂行 するのに適したあらゆる代替物質および代替方法を包含する本発明の範囲に、何 らかの限定が与えられることが決してないことは理解されるべきである。
(以下余白) 国際調査報告 国際調査報告

Claims (64)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物および医薬的に許容され得るその塩;ただし式中、R1およびR■は同 一であるか、もしくは異なっており、次の群:ヒドロキシ、 C1〜C8アルコキシ、 C3〜C12アルケンオキシ、 C■〜C12アリールオキシ、 ジ−C1〜C8アルキルアミノ−C1〜C8アルコキシ、アセチルアミノエトキ シ、ニコチノイルアミノエトキシおよびスクシンアミドエトキシ基から選択され るアシルアミノ−C1〜C8アルコキシ、 ピバロイルオキシエトキシ、 C8〜C12アワール−C1〜C8アルコキシ(ただしこのアリール基は非置換 であるか、もしくは次の基:ニトロ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C4 アルコキシおよびアミノ;の1または複数によって置換されている)、 ヒドロキシ−C2〜C■アルコキシ、 ジヒドロキシ−C3〜C■アルコキシ、NR10R11(ただしR10およびR 11は同一であるか、もしくは異なっており、これらは水素、C1〜C8アルキ ル、C3〜C8アルケニル、C8〜C12アリール(ただしこのアリール基は非 置換であるか、あるいは次の基:ニトロ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜 C4アルコキシおよびアミノ;の1または複数によって置換されている)、C■ 〜C12アリール−C1〜C■アルキル(ただしこのアリール基は非置換である か、もしくは次の基:ニトロ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C4アルコ キシおよびアミノ;の1または複数によって置換されている)である); から選択され; R2、R3、R5、R6、R7、R8は同一であるか、もしくは異なっており、 次の群: 水素、 C8〜C12アリール(ただしこのアリールは非置換であるか、もしくは次の基 :ニトロ、ヒドロキシ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C8アルキル、ハ ロ−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、アミノ、フェニルオキシ、フ ェニル、アセトアミド、ベンズアミド、ジ−C1〜C8アルキルアミノ、C1〜 C8アルキルアミノ、C8〜C12アロイル、C1〜C8アルカノイルおよびヒ ドロキシ−C1〜C8アルキル;の1または複数によって置換されている)、C 1〜C12アルキル(ただしこの基は置換されているか、もしくは非置換であり 、分枝しているか、もしくは直鎖型であり、置換基はハロ(F、Cl、Br、I )から選択される)、C1〜C8アルコキシ、 C8〜C12アリールオキシ(ただしこのアリール基は非置換であるか、もしく は次の基:ニトロ、ヒドロキシ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C8アル コキシ、アミノ、フェニルオキシ、アセトアミド、ベンズアミド、ジ−C1〜C 8アルキルアミノ、C1〜C8アルキルアミノ、C8〜C12アロイルおよびC 1〜C8アルカノイル;の1または複数によって置換されている)、イソチオウ レイド、 C3〜C7シクロアルキル、 ウレイド、 アミノ、 C1〜C8アルキルアミノ、 ジ−C1〜C8アルキルアミノ、 ヒドロキシ、 アミノ−C2〜C8アルキルチオ、 アミノ−C2〜C8アルコキシ、 アセトアミド、 ベンズアミド(ただしこのフェニル環は非置換であるか、もしくは次に基:ニト ロ、ヒドロキシ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C8アルキル、C1〜C 8アルコキシ、アミノ、フェニルオキシ、アセトアミド、ベンズアミド、ジ−C 1〜C8アルキルアミノ、C1〜C8アルキルアミノ、C8〜C12アロイルお よびC1〜C8アルカノイル;の1または複数によって置換されている)、C8 〜C12アリールアミノ(ただしこのアリール基は非置換であるか、もしくは次 の基:ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ 、アミノ、フェニルオキシ、アセトアミド、ベンズアミド、ジ−C1〜C8アル キルアミノ、C1〜C8アルキルアミノ、C8〜C12アロイルおよびC1〜C 8アルカノイル;の1または複数によって置換されている)、グアニジノ、 フタルイミド、 メルカプト、 C1〜C8アルキルチオ、 C8〜C12アリールチオ、 カルボキシ、 カルボキシアミド、 カルボ−C1〜C8アルコキシ、 C8〜C12アリール(ただしこのアリール基は非置換であるか、もしくは次の 基:ニトロ、ヒドロキシ、ハロ、C1〜C8アルキル、C1〜C8アルコキシ、 アミノ、フェニルオキシ、アセトアミド、ベンズアミド、ジ−C1〜C8アルキ ルアミノ、C1〜C8アルキルアミノ、ヒドロキシ−C1〜C8アルキル、C8 〜C12アロイルおよびC1〜C8アルカノイル:の1または複数によって置換 されている)、芳香族複素環(ただしこの複素環基は5〜10の環原子を有し、 2個までのO、NまたはS異項原子を含有する);から選択され; R2およびR3、R5およびR6、またはR7およびR8は場合によっては、そ れぞれ独立に結合しあって、4ないし7原子の炭素環または複素環を形成してい てもよく、この際異項原子はO、SまたはNR12(ただしここでR12は次の 群:水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C8〜C12アリール 、C8〜C12−アリール−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルカノイルおよ びC8〜C12アロイル; から選択される)から選択され、 R4は次の群: 水素、 C1〜C8アルキル、 C3〜C10シクロアルキル、 C8〜C12アリール、 C8〜C12アリール−C1〜C8アルキル;から選択され; R2またはR3は場合によって、R4と結合してピペリジン、ピロリジンまたは チアゾリジン環を形成してもよく;R14は次の群: 水素、C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C8〜C12アリール、C 8〜C12アリール−C1〜C8アルキル;から選択され; Xは次の群: 1原子のOまたはS原子、 1また2原子のOを保持している1原子のS、NR13(ただしR13は水素、 C1〜C8アルキル、C3〜C8アルケニル、C8〜C12アリール、C8〜C 12アリール−C1〜C8アルキル、C1〜C8アルカノイル、C8〜C12ア ロイルである)、C8〜C12アリール、 C1〜C8アルカノイル、 (CH2)k(ただしkは0から5までの整数である);から選択され; nは1から6までの整数であり; mは0から4までの整数である。
  2. 2.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物および医薬的に許容され得るその塩;ただし式中、R1およびR8は同 一であるか、もしくは異なっており、水素、NH2、C1〜C4アルコキシまた はベンジルオキシであり;R2は水素であり、 R3は次の群: 水素、 C1〜C8アルキル(ただし分枝していても、分枝していなくてもよく、非置換 であるか、もしくは次の群:アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、メチルチオ、カ ルボキシ、カルボキシアミド、グアニジノ、フェニル、4−ヒドロキシフェニル 、4−メトキシフェニル、3−インドリルおよび4−イミダゾリル;から選択さ れる複数の置換基で置換されていてもよい)、 フェニル(ただし非置換であるか、もしくはそれぞれ独立に、ニトロ、ヒドロキ シ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシ 、アミノ、フェニルオキシ、フェニル、アセトアミド、ベンズアミド、ジ−C1 〜C4アルキルアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ハロ−C1〜C4アルキル 、C6〜C12アロイルおよびC1〜C4アルカノイル、であり得る1ないし3 置換基で置換されていてもよい)、1−ナフチル、 2−ナフチル、 2−チェニル、 2−ピリジル、 3−ピリジル、 4−ピリジル; から選択され; R5およびR6はそれぞれ独立に次の群:水素、 C1〜C8アルキル(ただし分枝していても、分枝していなくてもよく、非置換 であるか、もしくは次の群:アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、メチルチオ、カ ルボキシ、カルボキシアミド、グアニジノ、フェニルまたは4−ヒドロキシフェ ニル、4−メトキシフェニル、3−インドリルおよび4−イミダゾリル;から選 択される複数の置換基で置換されていてもよい)、 フェニル(ただし非置換であるか、もしくはそれぞれ独立に次の群:ニトロ、ヒ ドロキシ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C4アルキル、C1〜C4アル コキシ、アミノ、フェニルオキシ、フェニル、アセトアミド、ベンズアミド、ジ −C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ハロ−C1〜C4ア ルキル、C8〜C12アロイルおよびC1〜C4アルカノイル;から選択され得 る1ないし3置換基で置換されていてもよい)、 1−ナフチル、 2−ナフチル、 2−チェニル、 2−ビリジル、 3−ビリジル、 4−ピリジル; から選択され; R7またはR8は同一であるか、もしくは異なっており、次の群:水素、 C1〜C4アルキル、 フェニル(ただし非置換であるか、もしくは次の群:ヒドロキシ、ハロ(F、C l、Br、I)、C1〜C4アルキルおよびC1〜C4アルコキシ;から独立に 選択される1から3個までの置換基で置換されていてもよい); から選択され; R4は水素であるか、もしくはR3と結合してピリジン、ピロリジンまたはチア ゾリジンから選択される複素環を形成してもよく;R14は水素またはメチルで あり; Xは次の群: 1原子のOまたはS、 1または2原子のOを保持している1原子のS、NR13(ただしR13は水素 、C1〜C4アルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4アルカノイル、ベンゾ イルから選択される)、(CH2)k(ただしkは0ないし5である);から選 択され; nは3または4であり; mは1である。
  3. 3.式: ▲数式、化学式、表等があります▼ の化合物および医薬的に許容され得るその塩;ただし式中、R1およびR8は同 一であるか、もしくは異なっており、水素、NH2、C1〜C4アルコキシまた はベンジルオキシであり;R3は水素であり; R2は次の群: 水素、 C1〜C6アルキル(ただし分枝していても、分枝していなくてもよく、非置換 であるか、もしくは次の群:アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、メチルチオ、カ ルボキシ、カルボキシアミド、グアニジノ、フェニル、4−ヒドロキシフェニル 、4−メトキシフェニル、3−インドリルおよび4−イミダゾリル; から選択される置換基で置換されている)、フェニル(ただし非置換であるか、 もしくはそれぞれ独立に次の群; ニトロ、ヒドロキシ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C4アルキル、C1 〜C4アルコキシ、アミノ、フェニルオキシ、フェニル、アセトアミド、ベンズ アミド、ジ−C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ハロ−C 1〜C4アルキル、C8〜C12アロイルおよびC1〜C4アルカノイル; であり得る1ないし3置換基で置換されていてもよい)、1−ナフチル、 2−ナフチル、 2−チェニル、 2−ピリジル、 3−ピリジル、 4−ピリジル; から選択され; R5およびR8はそれぞれ独立に次の群:水素、 C1〜C8アルキル(ただし分枝していても、分枝いていなくてもよく、非置換 であるか、もしくは次の群:アミノ、ヒドロキシ、メルカプト、ガルボキシ、カ ルボキシアミド、グアニジノ、フェニルまたは4−ヒドロキシフェニル、4−メ トキシフェニル、3−インドリル、および4−イミダゾリル;から選択される複 数の置換基で置換されていてもよい)、 フェニル(ただし非置換であるか、もしくはそれぞれ独立に次の群:ニトロ、ヒ ドロキシ、ハロ(F、Cl、Br、I)、C1〜C4アルキル、C1〜C4アル キシ、アミノ、フェニルオキシ、フェニル、アセトアミド、ベンズアミド、ジ− C1〜C4アルキルアミノ、C1〜C4アルキルアミノ、ハロ−C1〜C4アル キル、C8〜C12アロイルおよびC1〜C4アルカノイル;から選択され得る 1ないし3置換基で置換されていてもよい)、 1−ナフチル、 2−ナフチル、 2−チェニル、 2−ピリジル、 3−ピリジル、 4−ピリジル: から選択され; R7またはR8は同一であるか、もしくは異なっており、次の群:水素、 C1〜C4アルキル、 フェニル(ただし非置換であるか、もしくは次の群:ヒドロキシ、ハロ(F、C l、Br、I)、C1〜C4アルキルおよびC1〜C4アルコキシ;からそれぞ れ独立に選択される1から3個までの置換基で置換されていてもよい); から選択され; R4は水素であるか、もしくはR3と結合してピペリジン、ピロリジンまたはチ アゾリジンから選択される複素環を形成してもよく;R14は水素またはメチル であり; Xは次の群: 1原子のOまたはS原子、 1または2原子のOを保持している1原子のS原子、NR13(ただしR13は 水素、C1〜C4アルキル、ベンジル、フェニル、C1〜C4アルカノイル、ベ ンゾイルから選択される)、(CH2)k(ただしkは0ないし5である);か ら選択され; nは3または4であり; mは1である。
  4. 4.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が次の群 ; 水素、4−アミノ−1−ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル 、2−ヒドロキシ−1−プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル 、n−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4− ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミ ダゾリルメチル、フェニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシ アミドメチルおよびカルボキシアミドエチル;から選択され; XがSであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  5. 5.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が次の群 ; 水素、4−アミノ−1−ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル 、2−ヒドロキシ−1−プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル 、n−プロピル、n−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4− ヒドロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミ ダゾリルメチル、フェニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシ アミドメチルおよびカルボキシアミドエチル;から選択され; XがSOであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  6. 6.R1およびR8がOHであり; R2、R3、R4、R7、R8およびR14が水素であり;R5およびR6が、 水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ベンジ ル、フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェ ニル、4−トリフルオロメチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ピ フェニルおよびベンタフルオロフェニルからそれぞれ独立に選択され;XがSで あり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  7. 7.R1およびR8がOHであり; R2、R3、R4、R7、R8およびR14が水素であり;R5およびR6が、 水素、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ベンジ ル、フェニル、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェ ニル、4−トリフルオロメチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ピ フェニルおよびベンタフルオロフェニルからそれぞれ独立に選択され;XがSO であり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  8. 8.R1よびR8がOHであり; R2、R3、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R7およびR8が、 水素、メチルおよびフェニルからそれぞれ独立に選択され; XがSであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  9. 9.R1およびR8がOHであり; R2、R3、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R7およびR8が、 水素、メチルおよびフェニルからそれぞれ独立に選択され; XがSOであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  10. 10.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R7、R8およびR14が水素であり;R3が、4−アミノ−1− ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−1− プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n−プロピル、n−ブ チル、2−ブチル、メチルチオエチル、べンジル、4−ヒドロキシベンジル、4 −メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾリルメチル、フェニ ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミドメチルおよびカル ボキシアミドエチルから選択され;R5およびR6が、水素、メチル、エチル、 プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ベンジル、フェニル、2−トリ フルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロ メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ピフェニルおよびベンタフ ルオロフェニルからそれぞれ独立に選択され;XがSであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  11. 11.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R7、R8およびR14が水素であり;R3が、4−アミノ−1− ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−1− プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n−プロピル、n−ブ チル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4 −メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾリルメチル、フェニ ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミドメチルおよびカル ボキシアミドエチルから選択され;R5およびR6が、水素、メチル、エチル、 プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ベンジル、フェニル、2−トリ フルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−トリフルオロ メチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ピフェニルおよびベンタフ ルオロフェニルからそれぞれ独立に選択され;XがSOであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  12. 12.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R3が、4−アミノ−1− ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−1− プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n−プロピル、n−ブ チル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4 −メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾリルメチル、フェニ ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミドメチルおよびカル ボキシアミドエチルから選択され;R7およびR8が、水素、メチルおよびフェ ニルからそれぞれ独立に選択され; XがSであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  13. 13.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R3が、4−アミノ−1− ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシ−1− プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n−プロピル、n−ブ チル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒドロキシベンジル、4 −メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾリルメチル、フェニ ル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミドメチルおよびカル ボキシアミドエチル;から選択され; R7およびR8が、水素、メチルおよびフェニルからそれぞれ独立に選択され; XがSOであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  14. 14.R1およびR8がOHであり; R2、R3、R4およびR14が水素であり;R5およびR6が、水素、メチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ベンジル、フェニル 、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−ト リフルオロメチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ピフェニルおよ びベンタフルオロフェニルからそれぞれ独立に選択され;R7およびR8が、水 素、メチルおよびフェニルからそれぞれ独立に選択され; XがSであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  15. 15.R1およびR9がOHであり; R2、R3、R4およびR14が水素であり;R5およびR6が、水素、メチル 、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、ベンジル、フェニル 、2−トリフルオロメチルフェニル、3−トリフルオロメチルフェニル、4−ト リフルオロメチルフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、4−ピフェニルおよ びベンタフルオロフェニルからそれぞれ独立に選択され;R7およびR8が、水 素、メチルおよびフェニルからそれぞれ独立に選択され; XがSOであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  16. 16.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が、水素 、4−アミノ−1−ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2 −ヒドロキシ−1−プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n −プロピル、n−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒド ロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾ リルメチル、フェニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミ ドメチルおよびカルボキシアミドエチルから選択され;XがOであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  17. 17.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が、水素 、4−アミノ−1−ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2 −ヒドロキシ−1−プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n −プロピル、n−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒド ロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾ リルメチル、フェニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミ ドメチルおよびカルボキシアミドエチルから選択され;XがNR13(ただしR 13は、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルカノイル、ベンゾイルおよ びベンジルから選択される)であり;nが3または4である、請求項2の化合物 。
  18. 18.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が4−ヒ ドロキシベンジルであり;XがSであり; nが3である、請求項2の化合物。
  19. 19.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が4−ヒ ドロキシベンジルであり;XがSOであり; nが3である、請求項2の化合物。
  20. 20.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3がイソプ ロピルであり: XがSであり; nが3である、請求項2の化合物。
  21. 21.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3がイソプ ロピルであり; XがSOであり; nが3である、請求項2の化合物。
  22. 22.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が2−ブ チルであり; XがSであり; nが3である、請求項2の化合物。
  23. 23.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が2−ブ チルであり; XがSOであり; nが3である、請求項2の化合物。
  24. 24.R1およびR9がOHであり; R2、R5、R6、R7、R8、およびR14が水素であり;R3およびR4が 両者でピロリジン環を形成しており;XがSであり; nが3である、請求項2の化合物。
  25. 25.R1およびR9がOHであり; R2、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3およびR4が両 者でピロリジン環を形成しており;XがSOであり: nが3である、請求項2の化合物。
  26. 26.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R3が4−ヒドロキシベン ジルであり;R7およびR8がメチルであり; XがSであり; nが3である、請求項2の化合物。
  27. 27.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R3が4−ヒドロキシベン ジルであり;R7およびR8がメチルであり; XがSOであり; nが3である、請求項2の化合物。
  28. 28.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R3がイソプロピルであり ; R7およびR8がメチルであり; XがSであり; nが3である、請求項2の化合物。
  29. 29.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R3がイソプロピルであり ; R7およびR8がメチルであり; XがSOであり; nが3である、請求項2の化合物。
  30. 30.R1およびR9がOHであり; R2、R3、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R7およびR8がメ チルであり; XがSであり; nが3である、請求項2の化合物。
  31. 31.R1およびR8がOHであり; R2、R3、R4、R5、R6およびR14が水素であり;R7およびR8がメ チルであり; XがSOであり; nが3である、請求項2の化合物。
  32. 32.R1がNH2であり; R9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が、水素 、4−アミノ−1−ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2 −ヒドロキシ−1−プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n −プロピル、n−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒド ロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾ リルメチル、フェニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミ ドメチルおよびカルボキシアミドエチルから選択され;XがSであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  33. 33.R1がNH2であり; R8がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が、水素 、4−アミノ−1−ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2 −ヒドロキシ−1−プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n −プロピル、n−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒド ロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダゾ リルメチル、フェニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミ ドメチルおよびカルボキシアミドエチルから選択され;XがSOであり; nが3または4である、請求項2の化合物。
  34. 34.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が、水素 、4−アミノ−1−ブチル、3−アミノ−1−プロピル、ヒドロキシメチル、2 −ヒドロキシ−1−プロピル、メチル、エチル、2−プロピル、イソブチル、n −プロピル、n−ブチル、2−ブチル、メチルチオエチル、ベンジル、4−ヒド ロキシベンジル、4−メトキシベンジル、3−インドリルメチル、4−イミダシ リルメチル、フェニル、カルボキシメチル、カルボキシエチル、カルボキシアミ ドメチルおよびカルボキシアミドエチルから選択され;Xが(CH2)k(ただ しkが0、1または2である)であり;nが3または4である、請求項2の化合 物。
  35. 35.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が4−ヒ ドロキシベンジルであり;XがCH2であり; nが3である、請求項2の化合物。
  36. 36.R1およびR9がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3がイソプ ロピルであり; XがCH2であり; nが3である、請求項2の化合物。
  37. 37.R1およびR8がOHであり; R2、R4、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3が2−ブ チルであり; XがCH2であり; nが3である、請求項2の化合物。
  38. 38.R1およびR8がOHであり; R2、R5、R6、R7、R8およびR14が水素であり;R3およびR4が両 者でピロリジン環を形成しており;XがCH2であり; nが3である、請求項2の化合物。
  39. 39.次の工程: (a)式IV: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、 R1〜R9、nおよびmは請求項2における定義と同意義であり;WはBr、C lまたIであり; R14は、水素、C1〜C6アルキルおよびC8〜C12アリールから選択され ; R15は2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニルであり; R16は水素であり; XはSである) の中間体の環化: (b)目的産物の、樹脂からの切断; (c)あらゆる保護基の切断; (d)生物学的により活性な異性体の精製および単離;からなる、請求項2の化 合物の製造工程。
  40. 40.次の工程: (a)式VI: ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし式中、 R1〜R9、nおよびmは請求項2における定義と同意義であり;WはBr、C lまたはIであり; R14は、水素、C1〜C6アルキルおよびC8〜C12アリールから選択され ; R15は2,2,5,7,8−ペンタメチルクロマン−6−スルホニルであり; R16はHであり; XはSである) の中間体の環化; (b)あらゆる保護基の切断; (c)生物学的により活性な異性体の精製および単離;からなる、請求項2の化 合物の製造工程。
  41. 41.医薬的に許容され得る添加剤および請求項1の化合物を含有する医薬組成 物。
  42. 42.血小板凝集を阻害する量の請求項1の化合物を投与することからなる、血 小板凝集を阻害する方法。
  43. 43.請求項1によって定義される物質の医薬的に有効な量を哺乳動物に投与す ることからなる、哺乳動物中の血小板凝集を減少させる方法。
  44. 44.さらに該物質を医薬的に許容され得る担体と混合して該哺乳動物に投与す ることからなる、請求項43の方法。
  45. 45.請求項1によって定義される物質の医薬的に有効な量を、増大した血栓生 成傾向を有する哺乳動物に投与することからなる、増大した血栓生成傾向を有す る哺乳動物の治療法。
  46. 46.請求項1によって定義される物質を含有する、哺乳動物中の血小板凝集を 減少させるための物質。
  47. 47.請求項1によって定義される物質を含有する、増大した血栓生成傾向を有 する哺乳動物を治療するための物質。
  48. 48.請求項1によって定義される物質を含有する、哺乳動物中で血小板に対す る線維素原の結合を阻害するための物質。
  49. 49.R1が分枝した不飽和のアルキル基を含むC1〜C8アルコキシである請 求項1の物質からなる物質。
  50. 50.R9が分枝した不飽和アルキル基を含むC1〜C8アルコキシである請求 項1の物質からなる物質。
  51. 51.R1およびR9が共に、分枝した不飽和のアルキル基を含むC1〜C6ア ルコキシである請求項1の物質からなる物質。
  52. 52.増大した血栓生成傾向を有する哺乳動物に投与した後にR1およびR9の アルコキシ基が加水分解される、請求項51、52あるいは53の物質の治療的 に有効な量を該哺乳動物に投与することからなる、増大した血栓生成傾向を有す る哺乳動物の治療法。
  53. 53.請求項1によって定義される物質の医薬的に有効な量を血栓溶解剤と組み 合わせて投与することからなる、増大した血栓生成傾向を有する哺乳動物の治療 法。
  54. 54.請求項1によって定義される物質の医薬的に有効な量を抗凝固剤と組み合 わせて投与することからなる、増大した血栓生成傾向を有する哺乳動物の治療法 。
  55. 55.請求項1によって定義される物質の医薬的に有効な量を血管形成術後に投 与することからなる、増大した血栓生成傾向を有する哺乳動物の治療法。
  56. 56.環内のチオエステル結合およびトリペプチド配列Agr−Gly−Asp を含有する環状ペプチド。
  57. 57.環状ペプチドがその環内に5アミノ酸を含む請求項57の環状ペプチド。
  58. 58.環内に17または18原子を含む請求項57の化合物。
  59. 59.環状ペプチドが少なくとも1つのD−α−アミノ酸を含有する請求項58 の環状ペプチド。
  60. 60.D−アミノ酸がArg−Gly−ASP配列以外のいずれかの位置にある 請求項59の環状ペプチド。
  61. 61.チオエステル結合の硫黄が少なくとも1つの酸素に結合している請求項5 7の環状ペプチド。
  62. 62.環がアミノ酸側鎖を通したペプチド結合を含む、トリペプチド配列Arg −Gly−Aspを含有する環状ペンタペプチド。
  63. 63.該ペプチド結合が2−アミノ−1,6−ヘキサンジオン酸の6カルボキシ ルによるものである請求項62の環状ペプチド。
  64. 64.環内に17または18原子を含有する請求項63の環状ペンタペプチド。
JP2510580A 1989-07-17 1990-07-05 小環状血小板凝集阻害剤 Pending JPH04506803A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US380,957 1989-07-17
US07/380,957 US5384309A (en) 1989-07-17 1989-07-17 Cyclized peptides and their use as platelet aggregation inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506803A true JPH04506803A (ja) 1992-11-26

Family

ID=23503097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510580A Pending JPH04506803A (ja) 1989-07-17 1990-07-05 小環状血小板凝集阻害剤

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5384309A (ja)
EP (1) EP0482080B1 (ja)
JP (1) JPH04506803A (ja)
AT (1) ATE150767T1 (ja)
AU (1) AU6049690A (ja)
CA (1) CA2063557A1 (ja)
DE (1) DE69030315T2 (ja)
WO (1) WO1991001331A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231085A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Osaka Prefecture Univ 環状ペプチド

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3822557C2 (de) * 1987-07-10 1998-07-02 Ciba Geigy Ag Arzneimittel, enthaltend Somatostatine
WO1989005150A1 (en) * 1987-12-10 1989-06-15 La Jolla Cancer Research Foundation Conformationally stabilized cell adhesion peptides
US5827821A (en) 1987-12-10 1998-10-27 The Burnham Institute Conformationally stabilized cell adhesion peptides
JPH0780780B2 (ja) * 1989-09-29 1995-08-30 ラ ホヤ キャンサー リサーチ ファウンデーション 細胞外マトリックスの蓄積防止のためのトランスフォーミング増殖因子βの阻害
US5643872A (en) * 1989-10-23 1997-07-01 Smithkline Beecham Corporation Cyclic anti-aggregatory peptides
US6521594B1 (en) 1990-04-06 2003-02-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5648330A (en) * 1990-04-06 1997-07-15 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating vascular graft occlusion
US5612311A (en) 1990-04-06 1997-03-18 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
EP0749979A3 (en) * 1990-04-06 1998-03-11 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5780303A (en) * 1990-04-06 1998-07-14 La Jolla Cancer Research Foundation Method and composition for treating thrombosis
US5192746A (en) * 1990-07-09 1993-03-09 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Cyclic cell adhesion modulation compounds
JPH06502407A (ja) * 1990-11-02 1994-03-17 ジェネンテク,インコーポレイテッド 血小板凝集阻害剤
US5736122A (en) * 1991-02-08 1998-04-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
DK0570493T3 (da) * 1991-02-08 2000-06-26 Diatide Inc Technetium-99m-mærkede polypeptider til billeddannelse.
US6107459A (en) * 1991-02-08 2000-08-22 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for diagnostic imaging
US6019958A (en) * 1991-02-08 2000-02-01 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
US5561220A (en) * 1991-02-08 1996-10-01 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
US5645815A (en) * 1991-02-08 1997-07-08 Diatide, Inc. Radiolabled compounds for thrombus imaging
JPH06509551A (ja) * 1991-04-05 1994-10-27 ジェネンテク,インコーポレイテッド Gp II↓bIII↓aに対する高い特異性を有する血小板凝集阻害剤
FR2675804B1 (fr) * 1991-04-25 1995-04-07 Propeptide Sa Procede de synthese de peptides, nouveaux derives d'acides amines mis en óoeuvre dans ce procede et leurs procedes de preparation.
EP0518295A3 (en) * 1991-06-14 1993-09-01 Millipore Corporation Allyl side chain protection in peptide synthesis
US5635477A (en) * 1991-09-30 1997-06-03 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Cyclic compounds useful as inhibitors of platelet glycoprotein IIB/IIIA
US5250679A (en) * 1991-10-18 1993-10-05 Genentech, Inc. Nonpeptidyl platelet aggregation inhibitors having specificity for the GPIIb III.sub. receptor
US5674863A (en) * 1991-10-18 1997-10-07 Genentech, Inc. Nonpeptidyl integrin inhibitors having specificity for the GPIIb IIIa receptor
US5227490A (en) * 1992-02-21 1993-07-13 Merck & Co., Inc. Fibrinogen receptor antagonists
US5747447A (en) * 1992-04-30 1998-05-05 Cor Therapeutics Stable polypeptide composition
AU687080B2 (en) * 1993-04-08 1998-02-19 Cis Bio International Radiolabeled compounds for thrombus imaging
DE69334033D1 (de) * 1992-05-21 2006-07-27 Diatide Inc Technetium-99M markierte Peptide zur Bilderzeugung von Thrombus
US5968476A (en) * 1992-05-21 1999-10-19 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
AU672010B2 (en) * 1992-06-04 1996-09-19 Aventis Inc. Conformationally restrained peptide analogs as antiplatelet agents
CA2101599A1 (en) * 1992-08-31 1994-03-01 Wilhelm Bannwarth Tri- and tetracyclic compounds
AU696206B2 (en) * 1992-10-02 1998-09-03 Cis Bio International Multimeric polyvalent antithrombotic agents
CA2148945A1 (en) * 1992-11-18 1994-05-26 Gregory James Wells Cyclic compounds linked by a heterocyclic ring useful as inhibitors of platelet glycoprotein iib/iiia
NZ263456A (en) * 1993-03-29 1996-11-26 Du Pont Merck Pharma Cyclic compounds useful as inhibitors of platelet glycoprotein iib/iiia and medicaments thereof
CA2159072A1 (en) * 1993-03-29 1994-10-13 Lin-Hua Zhang Novel processes and intermediate compounds for the preparation of platelet glycoprotein iib/iiia inhibitors
US5744120A (en) * 1993-03-30 1998-04-28 The Dupont Merick Pharmaceutical Company Ternary radiopharmaceutical complexes
EP0623626B1 (en) * 1993-04-05 1999-09-01 Perseptive Biosystems, Inc. Automated allyl deprotection in solid-phase synthesis
US5516889A (en) * 1993-06-21 1996-05-14 University Technologies International, Inc. Synthetic thrombin receptor peptides
AU1975695A (en) * 1994-03-04 1995-09-18 Du Pont Merck Pharmaceutical Company, The Novel carbocyclic compounds which inhibit platelet aggregation by interaction with the gpiib/iiia receptor complex
US6664367B1 (en) * 1994-07-21 2003-12-16 Biosynthema, Inc. Stable analogs of bioactive peptides containing disulfide linkages
JP3895792B2 (ja) 1995-12-08 2007-03-22 プロスケリア・エス・ア・エス 骨形成促進剤
US5879659A (en) * 1996-03-13 1999-03-09 Dupont Pharmaceuticals Company Ternary radiopharmaceutical complexes
US6087332A (en) * 1997-12-23 2000-07-11 Galler; Lawrence Isaac Streptokinase derivatives with high affinity for activated platelets and methods of their production and use in thrombolytic therapy
US6808698B1 (en) 1999-03-26 2004-10-26 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Method for localization of blood clots
US6685914B1 (en) 1999-09-13 2004-02-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Macrocyclic chelants for metallopharmaceuticals
KR20040100835A (ko) 2001-02-15 2004-12-02 킹 파머슈티칼스 리서치 앤드 디벨로프먼트 아이엔씨 안정된 제약및 갑상선 내분비 호르몬 구성물 및 그제조방법
US7101569B2 (en) 2001-08-14 2006-09-05 Franz G Andrew Methods of administering levothyroxine pharmaceutical compositions
US7319149B2 (en) 2003-06-13 2008-01-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
US7317104B2 (en) 2003-06-13 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
JP5649825B2 (ja) 2007-01-31 2015-01-07 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド 安定化させたp53ペプチドおよびその使用法
WO2008121767A2 (en) 2007-03-28 2008-10-09 President And Fellows Of Harvard College Stitched polypeptides
ES2711526T3 (es) 2010-08-13 2019-05-06 Aileron Therapeutics Inc Macrociclos peptidomiméticos
CN102302783A (zh) * 2011-06-28 2012-01-04 上海市普陀区中心医院 载蟾蜍灵的环肽修饰的聚乙二醇-聚乳酸羟基乙醇酸-聚赖氨酸纳米粒
CN108929375A (zh) 2011-10-18 2018-12-04 爱勒让治疗公司 拟肽大环化合物
WO2013072936A2 (en) * 2011-11-10 2013-05-23 Ramamohan Rao Davuluri A novel process for the preparation of (r)-n-benzyl-2 acetamido-3-methoxypropionamide
CN114853866A (zh) 2012-02-15 2022-08-05 艾瑞朗医疗公司 拟肽大环化合物
CN104144695A (zh) 2012-02-15 2014-11-12 爱勒让治疗公司 三唑交联的和硫醚交联的拟肽大环化合物
CN104812384B (zh) 2012-11-01 2020-09-18 爱勒让治疗公司 二取代的氨基酸及其制备和使用方法
CN112245565A (zh) 2014-09-24 2021-01-22 艾瑞朗医疗公司 拟肽大环化合物及其用途
JP2018503595A (ja) * 2014-09-24 2018-02-08 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッドAileron Therapeutics,Inc. ペプチド模倣大環状分子およびその製剤
AU2016235424A1 (en) 2015-03-20 2017-10-05 Aileron Therapeutics, Inc. Peptidomimetic macrocycles and uses thereof
JP2018528217A (ja) 2015-09-10 2018-09-27 エルロン・セラピューティクス・インコーポレイテッドAileron Therapeutics,Inc. Mcl−1のモジュレーターとしてのペプチド模倣大環状分子
CN111148739A (zh) * 2017-09-15 2020-05-12 豪夫迈·罗氏有限公司 环肽抗生素
US11279735B2 (en) 2017-09-15 2022-03-22 Genentech, Inc. Cyclic peptide antibiotics
CN111454329A (zh) * 2020-04-07 2020-07-28 哈尔滨师范大学 一种具有抗癌活性的异茚哚酮桥连环九肽及其制备方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661111A (en) * 1982-08-04 1987-04-28 La Jolla Cancer Research Foundation Polypeptide
US4517686A (en) * 1982-08-04 1985-05-21 La Jolla Cancer Research Foundation Polypeptide
US4589881A (en) * 1982-08-04 1986-05-20 La Jolla Cancer Research Foundation Polypeptide
US4792525A (en) * 1982-08-04 1988-12-20 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US4614517A (en) * 1982-08-04 1986-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US4578079A (en) * 1982-08-04 1986-03-25 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US5041380A (en) * 1982-08-04 1991-08-20 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US4683291A (en) * 1985-10-28 1987-07-28 Scripps Clinic And Research Foundation Platelet binding inhibitors
US5114842A (en) * 1987-07-08 1992-05-19 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit platelet adhesion
IT1222437B (it) * 1987-08-04 1990-09-05 Ellem Ind Farmaceutica Tripeptidi utili come immunostimolanti e nella prevenzione delle metastasi e relativo procedimento di preparazione
ES2060654T3 (es) * 1987-11-18 1994-12-01 Univ Temple Trigramina - un polipeptido inhibidor de la agregacion plaquetaria.
US4857508A (en) 1987-12-03 1989-08-15 Monsanto Company Novel platelet-aggregation inhibitor peptide derivatives
WO1989005150A1 (en) 1987-12-10 1989-06-15 La Jolla Cancer Research Foundation Conformationally stabilized cell adhesion peptides
WO1989007609A1 (en) * 1988-02-22 1989-08-24 The Upjohn Company Homoarginine-based peptides as platelet aggregation inhibitors
NZ228710A (en) * 1988-04-22 1992-10-28 Merck & Co Inc Modified "echistatin" and anti-clotting pharmaceutical composition
ZW6189A1 (en) * 1988-05-09 1990-05-09 Smithkline Beckman Corp Anti-aggregatory peptides
WO1990000178A1 (en) * 1988-06-30 1990-01-11 Cor Therapeutics, Inc. Platelet blocking peptides
US4879313A (en) * 1988-07-20 1989-11-07 Mosanto Company Novel platelet-aggregation inhibitors
JP2945680B2 (ja) * 1988-09-09 1999-09-06 旭硝子株式会社 ペプチド誘導体およびその用途
US5169836A (en) * 1988-11-10 1992-12-08 Trustees Of The University Of Penna. Inhibitors of platelet binding
CA2021950A1 (en) * 1989-07-28 1991-01-29 Ruth F. Nutt Fibrinogen receptor antagonists

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011231085A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Osaka Prefecture Univ 環状ペプチド

Also Published As

Publication number Publication date
WO1991001331A1 (en) 1991-02-07
CA2063557A1 (en) 1991-01-18
US5384309A (en) 1995-01-24
ATE150767T1 (de) 1997-04-15
DE69030315D1 (de) 1997-04-30
AU6049690A (en) 1991-02-22
EP0482080A1 (en) 1992-04-29
DE69030315T2 (de) 1997-09-11
EP0482080B1 (en) 1997-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506803A (ja) 小環状血小板凝集阻害剤
JP3281370B2 (ja) 血小板凝集阻害剤
DE69033038T2 (de) Zyklische Peptide mit aggregationshemmenden Eigenschaften
AU669922B2 (en) Thrombin receptor antagonists
US5051405A (en) Anti-thrombotic peptides and pseudopeptides
JPH0278653A (ja) 新規な血小板凝集阻害剤
JPH06509551A (ja) Gp II↓bIII↓aに対する高い特異性を有する血小板凝集阻害剤
JPH05504762A (ja) 抗血栓性ペプチド及び偽ペプチド
JP2001524481A (ja) αVβ3アンタゴニストとしての1,3,4−チアジアゾール類および1,3,4−オキサジアゾール類
RU2151776C1 (ru) Циклопептиды, способ их получения
JPH11503455A (ja) トロンビン阻害剤
CA2338524A1 (en) Inhibitors of urokinase and blood vessel formation
TW523513B (en) Serine protease inhibitors
JP2000505437A (ja) セリンプロテアーゼ阻害剤
CA2268621A1 (en) 2-pipirazinone-1-acetic acid derivative, production and use thereof
US5539104A (en) 1,4 Diazocines as fibrinogen antagonists
WO1991011458A1 (en) CYCLIC PEPTIDES CONTAINING Arg-Gly-Asp FLANKED BY PROLINE
JPH02256657A (ja) N―置換アミド
KR20000016700A (ko) 뎁시 펩티드 및 이를 유효 성분으로 하는 의약
EP0555328A1 (en) Platelet aggregation inhibitors
CA3123368A1 (en) Mitochondria-targeting peptides
US5338725A (en) Anti-aggregatory agents for platelets
US5866685A (en) Antithrombotic azacycloalkylalkanoyl peptides and pseudopeptides
GB2271567A (en) Fibrinogen receptor antagonists
ES2288844T3 (es) Derivados peptidicos de bajo peso molecular como inhibidores de la interaccion laminina/nidogen.