[go: up one dir, main page]

JPH04506460A - C4結合タンパク質の融合タンパク質 - Google Patents

C4結合タンパク質の融合タンパク質

Info

Publication number
JPH04506460A
JPH04506460A JP3504137A JP50413791A JPH04506460A JP H04506460 A JPH04506460 A JP H04506460A JP 3504137 A JP3504137 A JP 3504137A JP 50413791 A JP50413791 A JP 50413791A JP H04506460 A JPH04506460 A JP H04506460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
c4bp
protein
polypeptide
fusion protein
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3504137A
Other languages
English (en)
Inventor
パセク,マーク ピー.
ウィンクラー,ガンサー
リウ,テレサ アール.
Original Assignee
バイオジェン,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイオジェン,インコーポレイテッド filed Critical バイオジェン,インコーポレイテッド
Publication of JPH04506460A publication Critical patent/JPH04506460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • A61K47/6425Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70514CD4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/32Fusion polypeptide fusions with soluble part of a cell surface receptor, "decoy receptors"

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 18、前記宿主がCO3−7細胞またはCHO細胞である、請求項17に記載の 単細胞宿主。
19、前記宿主がpJOD、5CD4.Y187.5CR4を用いて形質転換さ れた、請求項17に記載の単細胞宿主。
20、機能性部分およびC4bp単量体を含む、C4bp融合ポリペプチド。
21、前記C4bp単量体が、8個のSCRを有し図1の+1位から+549位 のアミノ酸を含むC4bp単量体、5個のSCRを有し図1の+188位から+ 549位のアミノ酸を含むC4bp単量体、4個のSCRを有し図1の+248 位から+549位のアミノ酸を含むC4bp単量体、3個のSCRを有し図1の +314位から+549位のアミノ酸を含むC4bp単量体、および1個のSC Rを有し図1の+433位から+549位のアミノ酸を含むC4bp単量体から なる群から選択される、請求項20に記載のC4bp融合ポリペプチド。
22、前記機能性部分が、標的分子、酵素、酵素阻害剤、酵素基質、サイトカイ ン、成長因子、コロニー刺激因子、ホルモンおよび毒素に結合するウィルスのレ セプター、細胞のレセプター、細胞のリガンド、細菌の免疫原、寄生生物の免疫 原、ウィルスの免疫原、免疫グロブリンまたはその断片からなる群から選択され る、請求項20に記載のC4bp融合ポリペプチド。
23、前記機能性部分が可溶性CD4タンパク質である、請求項22に記載のC 4bp融合ポリペプチド。
24、可溶性CD4タンパク質が、CD4 (111)、CD4(181)、C D4 (183)、CD4 (187)−C4bp (SCR5)、CD4 ( 187)−C4bp (SCR3)およびCD4 (375)からなる群から選 択される、請求項23に記載のC4bp融合ポリペプチド。
25、前君己ポリペプチドが、CD4 (187)−C4bp(S CR8)、 CD4 (187)−C4bp (SCR5)、CD4 (187)−C4bp  (SCR4)、CD4(187)−C4bp (SCR3)およびCD4 ( 187)−C4bp(SCRI)からなる群から選択される、請求項23に記載 のC4bp融合ポリペプチド。
26、前記機能性部分が、B型肝炎つィルスe抗原性を表すウィルスのポリペプ チドである、請求項22に記載のC4gbp融合ポリペプチド。
27、前記ポリペプチドが、HBeAg (2〜89)−CAM (SCR8) 、HBeAg(2〜100) −C4bp(SCR8)、HBeAg (2〜1 38) −C4bp (SCR8)およびHBeAg (2〜148)−C4b p (SCR8)からなる群から選択される、請求項26に記載のC4bp融合 ポリペプチド。
28、前記機能性部分が、I CAMI、ELAMI、VCAMIまたはVCA Mlb、およびLFA3からなる群から選択される細胞のレセプターまたは細胞 のリガンドである、請求項22に記載のC4bp融合ポリペプチド。
29、前記機能性部分が、ヒルジン、ヒルジンのC末端ポリペプチドおよびヒル ログからなる群から選択される、請求項22に記載のC4bp融合ポリペプチド 。
30、前記ポリペプチド部分のC末端が、C4bp単量体のN末端に融合してい る、請求項20に記載のC4bp融合ポリペプチド。
31、前記機能性部分が、毒素、抗レトロウィルス剤、酵素基質および酵素阻害 剤からなる群から選択される、請求項20に記載のc4bp融合ポリペプチド。
32、前記機能性部分がAZTである、請求項31に記載のC4bp融合ポリペ プチド。
33、前記機能性部分が、酵素、放射性核種、蛍光マーカーおよび化学ルミネセ ントマーカーからなる群から選択されるレポーター基を含む、請求項20に記載 のC4bp融合ポリペプチド。
34、多量体のC4bp融合タンパク質。
35、前記タンパク質が多量体のCD4−C4bp融合タンパク質である、請求 項34に記載の融合タンパク質。
36、前記タンパク質がCD4 (187)−C4bp (SCR4)融合タン パク質である、請求項35に記載の融合タンパク質。
37、前記タンパク質が多量体のHBeAg−C4bp融合タンパク質である、 請求項34に記載の融合タンパク質。
38、前記タンパク質が、ELAMI−C4bp融合タンハク質、VCAMI− C4bp融合タンハク質、VCAMIb−C4bp融合タンパク質およびICA MI−C4bp融合タンパク質からなる群から選択される、請求項34に記載の 融合タンパク質。
39、前記タンパク質がヒルジンC4bp融合タンパク質、ヒルジンC末端ポリ ペプチドC4bp融合タンパク質、およびヒルログC4bル融合タンパク質から なる群から選択される、請求項34に記載の融合タンパク質。
40、発現制御配列に作動可能に結合された、C4bp融合ポリペプチドをコー ドするDNA配列を含む組換えDNA分子によって、単細胞宿主を形質転換する 工程を包含する、C4bp融合ポリの製造方法。
41、ヘテロ多量体のC4bp融合タンパク質。
42、前記融合タンパク質が、ウィルスのレセプター、細胞のレセプターおよび 細胞のりガントからなる群から選択される第一の機能性部分、ならびに毒素およ び抗しトロイルス剤からなる群から選択される第二の機能性部分を含む、請求項 41に記載のへテロ多量体C4bp融合タンパク質。
43、前記融合タンパク質が、認識分子およびレポーター分子を含む、請求項4 1に記載のへテロ多量体C4bp融合タンパク質。
44、前記第一の機能性部分が可溶性CD4であり、前記第二の機能性部分がA ZTである、請求項41に記載のへテロ多量体C4bp融合タンパク質。
45、前記融合タンパク質が少なくとも2つの異なる免疫原を含む、請求項41 に記載のへテロ多量体C4bp融合タンパク質。
46、請求項12の組換えDNA分子で単細胞宿主を形質転換する工程を包含す る、多量体のC4bp融合タンパク質の製造方法。
47、請求項35の多量体CD4−C4bp融合タンパク質または請求項42の へテロ多量体CD4−(4bp融合タンパク質の治療的有効量を患者に投与する 工程を包含する、AIDS、ARC,HIV感染または)(IVに対する抗体を 有する患者の治療方法。
48、融合タンパク質がCD4 (187)−c4bp (SCR4)を含む、 請求項47に記載の方法。
49、ヘテロ多量体CD4−C4bp融合タンパク質が、請求項44に記載の融 合タンパク質である、請求項47に記載の方法。
50、請求項43に記載のへテロ多量体C4bp融合タンパク質に試料を接触さ せる工程を含む、試料中の標的分子の存在を確認する方法。
51、請求項41に記載のへテロ多量体C4bp融合タンパク質の有効量を患者 に投与する工程を包含する、インビボで標的分子の存在を確認する方法。
52、c4bp融合ポリペプチドをコードするDNA配列を含有するレトロウィ ルスを用いて、ヒト体細胞を感染させる工程を包含する、ヒトの病気の治療方法 。
53、前記DNA配列がCD4−C4bp融合ポリペプチドを特徴とする請求項 52に記載の方法。
54、組換えヒトC4結合タンパク質。
55、図1のヌクレオチド4位からヌクレオチド1743位のDNA配列を含む DNA配列に、作動可能に結合した発現制御配列を含む組換えDNA分子を用い て、単細胞宿主を形質転換する工程を包含する、組換えC4結合タンパク質の製 造方法。
56、非ヒトC4bp融合ポリペプチドをコードするDNA配列を含む、組換え DNA分子。
57、前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項56に記載の組換え DNA分子。
58、前記DNA配列が非ヒトC4bp融合ポリペプチドである、請求項56に 記載の組換えDNA分子で形質転換された単細胞宿主。
59、前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項58に記載の単細胞 宿主。
60、機能性部分および非ヒ)C4bp単量体を含む、非ヒトC4bp融合ポリ ペプチド。
61、前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項60に記載のC4b p融合ポリペプチド。
62、多量体の非ヒ)C4bp融合タンパク質。
63、前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項62に記載の多量体 の非ヒトC4bp融合タンパク質。
64、ヘテロ多量体の非ヒトC4bp融合タンパク質。
65、前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項64に記載のへテロ 多量体の非ヒトC4bp融合タンパク質。
66、請求項56に記載の組換えDNA分子を用いて単細胞生物を形質転換する 工程を包含する、非ヒ)C4結合タンパク質の製造法。
67、前記非ヒトがモルモットまたはマウスである、請求項66に記載の方法。
明細書 C4Aタンパク の融ムタンパク 及朋11u飢i野 本発明は多量体およびヘテロ多量体の04結合タンパク質(C4bp)との融合 タンパク質とその組成物およびそれらを用いる方法に関する。よ・り詳細には、 本発明は機能性部分に連結されたC4bp単量体の凝集あるいは集合である多量 体C4bp融合タンパク質に関する。本発明はまたC4bp融合ポリペプチド、 特にCD4−C4bp融合ポリペプチドに関する。ここでCD4−C4bp融合 ポリペプチドは、好ましくは4つの短いコンセンサス反復領域をもつ、C4bp 単量体と融合した可溶性ヒトCD4タンパク質のアミノ酸配列を含有する。
良肚旦!見 急速に進歩するバイオテクノロジーにおいて、研究者たちは薬剤、ワクチン、診 断薬および他の生物活性分子のための優れた輸送および担体システムを産み出し ている。最適にはこれらのシステムはシステムの有する分子の特性を強化し、不 足している特性を補足し、また異なる分子の有用な特性を組み合わせる。とくに 研究者にとって興味のあることは、生物活性分子の血清中半減期、その標的粒子 や細胞への親和性、生物活性分子の標的能力、生物活性、免疫原性およびいくつ かの分子の同時投与あるいは輸送の可能性である。
ヒトC4結合タンパク質(hC4bp)は、生物活性分子の輸送担体として多( の興味ある特徴をもっている。ヒトC4bpはヒトの補体系に関与している。補 体系は免疫系に属するタンパク質群で、その機能は侵入細胞の溶解、食細胞の活 性化および系からの異物除去の促進を含む。hC4bpは補体系のタンノくり質 、特にC4タンパク質の作用を制御する。構造的にはhC4bpは柔軟でジスル フィド結合を有する分子であり、長い血清中半減期および生物活性分子をリンパ 節に標的させる能力を持つと推定される。血清中hC4bpは分子量約590k Dである。還元下のSDSゲルではhC4bpは約70kDに強いバンドを作り 、これはジスルフィド結合した多量体タンパク質であることを示唆する。
電子顕微鏡下では、ヒトC4bpは7個の単量体の触手をもつ構造である[B、  Dahlbackら、−Visualization of Human C 4b−Bindindg Protein and Its Complexe s with Vitaa+in K−Dependent Protein  S and Complea+ent Protein C4b−、Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 、 USA、 80. pp、 3461 −65(1983>]。研究者たちはこのヒトC4bpの構造を クモ様と呼ん で来たが、hC4bpの触手構造の柔軟性はむしろこのタンパク質をタコ様にす る。溶液中X線分散実験でhC4bpの触手はある種の環境では広がらず、分子 はコンパクトな形をすると推定されることが提言されている[S、 J、 Pe rkins ら、”Unusual Ultrastructure of C o+oplement−Coa+ponent−C4b−Binding Pr otein of Human Co+aplement by 5ynchr oton X−Ray Scattering and Hydrodynam ic Analysis−。
Btochemj、、 233. pp、 799−807(1986)]。
単量体C4bpをコードするcDNAはクローニングされ特徴付けされティる[ L、 P、 Chungら、 −Molecular Cloning and  Charactarization of the cDNA Coding  for C4b−Binding Proteinof the C1ass ical Pathway of the Human Complement  System−、Biocheml、、230. pp、133−41(19 85)1゜ChungらはhC4bpを549個のアミノ酸からなるポリペプチ ドとしている。DNA配列から推定されるポリペプチドの分子量は還元下SDS ゲルで実測された70kDよりむしろ約61.5kDである。分子量の差は明か に血清型ポリペプチドに糖鎖がついていることによる。
Chungらによる配列のN末端の最初から491個のアミノ酸は8個の領域に 分割できる。それらは各々が約60個のアミノ酸からなり、短いコンセンサス反 復領域(SCRs)と呼ばれる。
これらの領域はN末端からC末端へ、5CR8から5CRIと呼ばれる。SCR ドメインは本願の図1のアミノ酸配列で次のように定義される: 5CR8−+ 1から+61: SCR?−+62から+123: 5CR6−4124から+ 187: 5CR5−+188から+247; 5CR4−+248から+31 3.5CR3−+314から+374; 5CR2−+375から:+432:  5CRI−+433から+491゜これらのドメインは有意に配列の相同性を 共有しており、各々は類似する位置にシスティン残基を宵する。これらのシステ ィン残基は領域内にジスルフィド結合を規則的に形成する。 [J、Janat ova ら、”Disulfide Bonds Are Localized  WHhin the 5hort Con5ensus Repeat Un its of Co+gple+aent Regulatory Prote ins:C4b−Binding Protein”、 B[oche+o、、 28.pp。
4754−61(1989)]、各々のSCRドメイン内で、最初のシスティン 残基は3番目と、および2番目のシスティン残基は4番目と結合し、ダブルルー プのアミノ酸配列を形成する。従ってSCRは糸に通したビーズのように連結さ れている。この領域内ジスルフィド結合のパターンがC4bp単量体の構造的柔 軟性の原因である。
8個のSCRドメインに加えて、hC4bpはまた、C末端に58個のアミノ酸 配列からなるC4bpコアを有し、これはこのタンパク質の他の部位との相同性 を有しない。この部位は分子が集合して多量体となる原因である。あるモデルに よると、あるC4bp単量体の+498位にあるシスティンは別の単量体の+5 10位にあるシスティンとジスルフィド結合を形成する。
7個のC4bp単量体に加えて、ヒトC4bpは他のサブユニットとして4Sk Dポリペプチドを有し、これはジスルフィド結合でC4bp7量体のコアと結合 している[A、旧11arp and B、Dahlback、−Novel  5ubunit in C4b−Binding Protein Requi red forProtein S Binding−、J、Biol、Che m、、 263. pp、12759−64(1988)]。このサブユニット は、血液凝固の制御に関与するタンNり質である、タンパク質Sに結合する。タ ン1<り質Sに結合すると、プロテアーゼCが凝固因子■およびVの活性型から 不活性型への転換を触媒する。
C4bpはまた、ヒト以外の哺乳類にも存在する。マウスおよびモルモットの両 方から分離されている[S、 J、 Lintinら、”Derivation  of the 5equence or the Signal Pepti de in Human C4b−protein and Interspe cies Cross−hybridizationofthe C4bp c DNA 5equence’、 FEBS Letters、 232. pp 、 32g−332(1988)]。マウスC4bpの分析は、ヒトC4bpと 同様に、それの連続するSCI+を有することを示している。しかしながら、マ ウスC4bpは各々のC4bp単量体内に6個のSCRLか有せず、多量体は非 化学的結合により互いに結びついている。
現在のところ、C4bpの構造的特徴はインビボでの治療薬あるいは予防薬の輸 送に利用されていない。バイオテクノロジーの進歩にもかかわらず、薬物、ワク チン、診断薬および生物活性分子の特性や輸送−これには多価性、単一の標的粒 子への親和性、血清中半減期、生物活性および、ある場合には免疫原性が含まれ るーを最適化する方法および製造物への必要性がいまだに存在する。
良五二!1 本発明は多量体およびペテロ多量体C4bp融合タンパク質を提供することによ り、これらの問題を解決する。多量体C4bp融合タンパク質は、薬物、ワクチ ン、診断薬あるいは他の生物活性分子であり得る機能性部分に結合された、C4 bp単量体の凝集体あるいは果合体である。ペテロ多量体C4bp融合タンパク 質は、異なるC4bp単量体の組み合わせ、興なる機能性部分の組み合わせ、あ るいは両方の組み合わせを有する。本発明はまた、ヒト以外の多量体およびヘテ ロ多量体C4bp融合タンパク質を提供する。C4bp融合ポリペプチドは、機 能性部分に融合あるいは化学的に結合された単量体C4bpを包含する。
特に、本発明は融合ポリペプチドCD4(187)−C4bp(SCR4)を提 供する。本発明はまた、単量体C4bp融合ポリペプチドを含有する多量体C4 bp融合タンパク質に関する。そして本発明はさらに、C4bp融合ポリペプチ ドをコードするDNA配列、それらの配列を含有する組み換えDNA分子、およ びそれらの分子で形質転換された単細胞性宿主細胞を提供する。本発明はまた、 宿主を培養することによりこれらの融合ポリペプチドを製透す名刀法を提供する 。本発明はまた、治療薬、予防薬あるいは診断薬として、特にAIDS、ARC および旧V感染の診断、予防および処置のために有用な、C4bp融合ポリペプ チドあるいはタンパク質を包含する組成物を提供する。
本発明の融合タンパク質は、その多量体性、大きなサイズ、触手の柔軟性、およ びリンパ節を通じての移動能力を含む、hC4bpの種々の特性を有利に利用す る。従って、そのような融合タンパク質中で、機能性部分として単量体C4bp に結合された生物活性分子は、次の1つあるいはそれ以上のもので特徴付けられ る:多価性、長い血清中半減期、標的粒子あるいは細胞べの高い親和性、強い生 物活性あるいは免疫原性、および標的能力。
機能性部分の選択によって、本発明による多量体およびヘテロ多量体C4bp融 合タンパク質は多くの用途を有する。抗体の抗原結合部、ウィルスのレセプター または細胞のレセプターを含む認識分子は、ある特定の抗原にC4bp融合タン パク質を標的付けるための機能性部分として有用である。このようにして標的付 けた場合、多量体C4bp融合タンパク質はウィルスの細胞への結合をブロック するのに有用であり、それによってウィルス感染を防ぐ。C4bp融合タンパク 質はまた、病理学的炎症の特徴である細胞間結合の抑制に使用される。本発明の 融合タンパク質の多価性および構造的柔軟性により、それらは単価あるいは硬直 した多価分子より強い標的への親和性を有すると考える。本発明の1実施態様で は、機能性部分は、ヒトリンパ球上のレセプター、CD4である。これはAID SおよびARCの原因物質である旧Vウィルスの標的である。
本発明によるヘテロ多量体C4bp融合タンパク質中で、認識分子が毒素、抗レ トロウィルス薬あるいは放射性核種と連結して使用されると、これらのタンパク 質は、その標的を捜して破壊する治療薬となる。認識分子を有するC4bp融合 タンパク質はまた、診断用アッセイの感度増強に有用である。それらは大きな多 量体分子であるため、多くの結合部をホースラディッシーパーオキシダーゼ標識 抗体のようなレポーター分子に提示する。一方では、それらは標的認識分子およ び複数のレポーター基の両方を有するヘテロ多量体の形態をとる。
C4bp融合タンパク質の機能性部分が病原体の一つあるいはそれ以上の免疫原 であるとき、本発明のタンパク質はワクチンに有用である。また、機能性部分が 酵素、基質あるいは阻害物である場合、多量体C4bp融合タツパク質はより生 物活性の強い薬剤として機能する。
本発明はまた、組み換えとトC4bpおよび該タンパク質の製造方法を提供する 。
置皿ffi虱肢咀 図IA−ICはpJOD、 C4bp、 3.由来のヒトC4bpポリペプチド のI)NA配列および推定されるアミノ酸配列を表す。負数字の付いたアミノ酸 はシグナル配列に相当し、それは成熟ポリペプチドには存在しない。本出願を通 して、アミノ酸配列に関するC4bpについての言及は本図に記されたのと同等 のものに対応する。
図2はSCRドメインの構造を表す。図は隣接のSCRと連結する短いコンセン サス反復部位(SCI?)のアミノ酸配列を描いている。各々のアミノ酸は円で 示されている。以下に述べるように、各々のSCRはシスティン1とシスティン 3との間、およびシスティン2とシスティン4との間の2個のジスルフィド結合 によって、本図に示されるように、結びつけられている。
ループはその中に含まれるシスティンlとシスティン4との間のアミノ酸配列で 表される。連結部は2つのつながっているループとループの間のアミノ酸配列で 示される。
図3A−3BはヒトCD4タンパク質のヌクレオチド配列および推定されるアミ ノ酸配列を表す。ヌクレオチド1位から636位はpJOD、 5CD4. Y 187.5naBlに由来する。ヌクレオチド637位から1377位はp17 0.2に由来する。本図ではアミノ酸に一25位から375位までの番号が付い ている。本出願を通して、アミノ酸配列によってCD4について言及するときは 、特に示されない限り、本図と同等のものに対応する。
図4はヒトCD4タンパク質のドメイン構造を表す。番号で示されたアミノ酸は 、図3A−38による、ジスルフィド結合に関与するシスティン残基である。
図5A−58+t :t !J コv −C4bp、 1からC4bp、20.  SCR,1,SCR,4゜SCR,8,312,20,312,21,312 ,35および312.36のDNA配列を表す。全ての配列で、左から右へ5° から3°と定義する。
図6A−6Hitブ5 x ミ)’pJOD、c4bpおよびpJOD、 5C D4. Y、 !87゜5nailの構築を表す。
図7は本発明によるCD4−C4bp融合ポリペプチドをコードする配列を含有 するプラスミドの構築を表す。r CD4−C4bp融合ポリペプチド」はヒト CD4タンパク質およびC4bpのアミノ酸配列を含有する。上のストランドは 、アデノウィルス主要後期プロモーター(Ad MLP) ; 5’非非翻訳列 く5°UTS) ; ATG開始コドンおよびシグナル配列をコードする部位; ヒトCD4タンパク質がらチロシンコドン(TAC(1g?>)までをコードす る部位: 5na81部位(TACGTA) ; II 1部位(AGATCT ) ;およびSV40ボリアテニル化制御配列を表す。下のストランドは5CR 8−SCRIコアおよび停止コドンをフードする部位ならびにMIS遺伝子のポ リアデニル化制御配列を含むpJOD、 C4bpを表す。
図8は、組み換えヒトC4bp(rhC4bp)および血清型ヒトC4bp ( 血清)のHPLCによる精製の結果を示す。
図9は、本発明によるC4bp融合ポリペプチドおよびタンパク質の実施態様を 図示する。
図10は、本文書中に述べるところのELISAアッセイ1−9ニ使用された抗 体をまとめた表である。
良豆恋1鼠工ヱユ 本文に記載する発明がより十分に理解されるように、詳細な説明を以下に述べる 。
ここでの記述には次の用語が使用される:rC4結合タンパク質J (rC4b pJ )とは、図1に示される一32位から+549位のアミノ酸配列を有する ポリペプチドのことを言う。ポリペプチドの発現がしばしば、シグナル配列の切 除、分子内ジスルフィド結合、糖鎖形成などのような翻訳後修飾を含むことは、 理解されるべきである。従って、c4タンパク質という用語はまた、そのような 修飾を受けたC4bpのアミノ酸配列をも意味する。それはまた、天然に存在す る遺伝的多形をも包含する。この用語はまた、天然、組換え、あるいは合成され たC4結合タンパク質を含む。
「多量体C4bp融合タンパク質」および 「ヘテロ多量体C4bp融合タンパ ク質」は各々、C4bpポリペプチドの凝集体あるいは集合体を包含する。rC 4bp融合ポリペプチド」は機能性部分に結合しているC4bp単量体を包含す る。「機能性部分」は、ポリペプチド(「ポリペプチド部分」)または化合物( 「化学部分」)であり得る。多量体C4bp融合タンパク質は遺伝的融合、化学 合成、あるいは化学結合の技術によって製造され得る。
機能性部分がポリペプチドであった場合には、遺伝的融合が好適である。これは 例えば、ポリペプチドをコードするDNA配列の3′側末端がC4bp単量体を コードするDNAの5′側末端に連結された、C4bp融合ポリペプチドをコー ドするハイブリッドDNA配列を作成することを含む。適当な宿主において発現 されると、このハイブリッドDNA配列は、集合して多量体となるC4bp融合 ポリペプチドを産生ずる。
本文に使用されているr C4bp単量体」は、C4bpコアを含有するポリペ プチド、あるいは、より好ましくは、少なくとも1個のSCRがC4bpコアの N末端に融合されている、配列を含むポリペプチドである。rC4bpコア」は 、最小限でも図1の+498位から+549位のアミノ酸を、好ましくは+49 2位から+549位のアミノ酸を含む。本文に使用されているrscRJはC4 bpのポリペプチド断片である。SCRは最小限、ループを含み、最大ではルー プと2個の連結部を含む。「ループ」には、上述で定義されたように、8個のS CRドメインの1番目と4番目のシスティンで囲まれるアミノ酸配列が含まれる 。すなわち、ループには5CR8の+2位から+60位のアミノ酸、5CR7の +65位から+122位のアミノ酸、5CR6の+127位から+186位のア ミノ酸、5CR5の+191位から+246位のアミノ酸、5CR4の+251 位から+312位のアミノ酸、5CR3の+316位から+375位のアミノ酸 、5CR2の+378位から+432位のアミノ酸、および5CRIの+446 位から+490位のアミノ酸が含まれる。「連結部」にはループとループの間、 および(SCR8と5CRIの場合)ループの外側のアミノ酸配列が含まれる。
従って、各々のループは連結部を介して他のループと結合されている。連結部を 有するSCRは連結部を有さないものより好適である。なぜならば連結部無しに 結合している2個のループは、連結部によって結合しているものと同等に柔軟で はありに(いからである。上述で定義された、SCR¥A域のアミノ酸配列を包 含するSCRが最適である。例えば、5CRIおよび5CRaの短いループへの 数個のアミノ酸の付加のように、SCRのアミノ酸配列に小さな変化が加えられ 得るであろうことは理解されるべきである。
本発明のC4bp単量体は、ランダムに並べられたSCRを含む、任意の並び方 を含む。しかしながら、本発明の目的は、このC4bp単量体に対する免疫応答 を最も引き起こしにくいタンパク質を製造することである。従って、より好まし くは、C4bp単量体のアミノ酸配列は、成熟C4bpのアミノ酸配列の少なく とも断片に相当し、それには通常、免疫原性がない。従って、C4bp単量体、 C4bp(SCR8)は成熟C4bpポリペプチドに相当する。
C4bp(SCR4)は図1の+248位から+549位のアミノ酸配列に相当 する。C4bp(SCRI)は図1の+433位から+549位のアミノ酸に相 当する。C4bp単量体としてはC4bp(SCR4)が最も好適である。
本発明の他の実施態様では、c4bp4bp単量々の個数のSCRを含む。最小 の場合にはSCRを含まない。最大では、C4bp単量体は約32個のSCRを 含む。これは、30個の領域を有し、最も長い既知の反復単位分子であるCRI と、はぼ同等である[L、 8゜1[1ickstein、−1solatio n of NO3−terminal CRI(CD3S) C1onesan d Expression of Recombinant Human CR I−FASEB J、、 2゜p、 A1832 #8921(198g)]。
8個以上のSCRを含むC4bp単量体はより好ましくは、C4bpの少なくと も1断片に融合された成熟C4bpのアミノ酸配列に相当する。例えば、16個 のSCRからなる単量体は、5CR8−SCRIに融合された5CR8−SCR Iを包含する。
C4bp単量体をコードするDNA配列はC4bpをコードするDNA配列に由 来する。これらのDNA配列を得るには数種の方法がある。
先ず第一に、C4bp遺伝子あるいはその縮退形は商業的に入手可能な化学合成 機を用いて化学的に合成し得る。我々は図1に、ヌクレオチド+1位から+96 位のシグナル配列を含むためにC4bpのDNA配列を示した。それは、3個の サイレントなヌクレオチドの置換えを除き、Chungら(上述)およびLin tinら(上述)により示された配列を確証する。その差異はヌクレオチド62 5位、 1402位および1459位から始まるコドンにあり、各々GGC,T GGおよびGAGと読まれる。Chungらは、それらのコドンをGGT、 T GCおよびGAAと同定している。
第二に、C4bpポリペプチドをコードするcDNA配列はc DNAライブラ リーをスクリーニングすることにより分離し得る。多くのスクリーニング法が当 業者に知られている。例えば、オリゴヌクレオチドプローブを用いた核酸のハイ ブリダイゼーシヨンにより、コロニーはスクリーニングし得る。プローブは既知 のC4bpのDNA配列の一部を化学的に合成することにより調製され得る。あ るいは、λgtllのような発現ベクターにcDNAライブラリーを構築し、抗 hC4bp抗体でコロニーをスクリーニングすることも可能である。
第三に、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)を用いてmRNAを増幅することによ り、C4bpをコードするcDNAを分離し得る。我々はこの方法を実施例Iに おいて述べる。
C4bp単量体をコードするDNA配列は、次に、ポリペプチド部分のような機 能性部分をコードするDNA配列と融合される。本発明に有用なポリペプチドを コードするDNA配列は、多くの起源から入手可能である。これは文献に記載さ れたDNA配列および任意の通常の分子クローニング技術により得られる特定の ポリペプチドをコードするDNA配列を含む。
本発明はまた、ヒト以外のC4bp融合ポリペプチドを包含するヒト以外のC4 bp融合タンパク質を包含する。そのような融合ポリペプチドでは、C4bp単 量体はヒト以外のC4bpのアミノ酸配列に由来するC4bpフアおよびSCR を含有する。多量体に集合する単量体単位を有する任意のヒト以外のC4bpが この目的に有用である。そのようなC4bp多量体はモルモットおよびマウスに 存在する[Lint inら、上述ゴ。マウスC4bpは好適である。
なぜならば、そのアミノ酸配列が連続するSCRを含むことが知られているから である。
(以下余白) 広範なポリペプチドが本発明のC4bp融融合タンパ雪質るいは融合ポリペプチ ドの製造に有用である。最も有用なものには、多量体形態で有利に投与されるポ リペプチドが含まれる。
例えば、ウィルスのレセプターあるいは細胞のレセプターあるいはリガンドが有 用である。なぜならば、多数のレセプターを現している粒子や細胞に典型的に結 合するからである。
これらのポリペプチドを含有する融合タンパク質は、ウィルス−細胞間あるいは 細胞−細胞間結合の抑制に関与する治療に有用である。有用なウィルス−細胞レ セプターには、ICAMl、ラインウィルスレセプター;ポリオウィルスレセプ ター[J、White and D、Littman、 ”Viral Rec eptors of the [mmun。
−globulin Superfamily−、Ce1l、 56. pp、  725−28 (1989)]および、最も好ましくは旧Vレセプターである CD4が含まれる。細胞−細胞レセプターあるいはリガンドには、 ICAMI 、 ELAMl、およびVCAM!およびVCAMlbのような接着分子ファミ リーおよびそれらに対するリンパ球の対向部分(リガンド); リンパ球関連抗 原、LFAI、LFA2(CD2)およびLFA3、CDI 1/CD18フア ミリーのメンバー、およびVLA4が含まれる。これらの分子は病理学的炎症に 関与している[M、 P、 Bevilacquaら、 ”Identific a−tionof an Inducible Endothelial−1e ukocyte Adhesion Mo1ecule”、 Proc、 Na tl、 Acad、 Set、、USA、 84. pp、 9238−42( 1987); L、05bOrnら、−Direct Expression  CIoning of VascularCell Adhesion Mo1 ecule 1: A Cytokine−induced Endothel iat Protein that Binds to Ly+aphocyt es、−Ce1l、 59.pp、1203−11(1989) and He 5sronら、Wo 90/13300]。
細菌性免疫原、寄生虫性免疫原およびウィルス性免疫原は、ワクチンとして有用 な多量体あるいはへテロ多量体C4bp融合タンパク質を作成するためのポリペ プチドの部分として有用である。これらの免疫原の細菌からの起源には細菌性肺 炎およびエコつモシスティス性肺炎を起こすのもが含まれる。寄生虫源にはプラ スモディウムのようなマラリア寄生虫が含まれる。ウィルスからの起源には、例 えば牛痘ウィルスおよび羊痘ウィルスのような天然痘ウィルス;ヘルペスシンプ レックスウィルスタイプ1および2、B−ウィルス、バリセラーシスターウィル ス、サイトメガロウィルス、およびエプスタイン−バーウィルスのようなヘルペ スウィルス;乳1]jjl炎ウィルスのようなアデノウィルス;パピローマウィ ルス、BKおよびJCウィルスのようなポリオーマウィルス、のようなパポバウ ィルス:アデノウィルス衛生ウィルスのようなパルボウイルス;レオウィルス1 .2、および3のようなレオウィルス;コロラドダニ熱ウィルスのようなすルビ ウィルス: ヒトロタウィルスのようなロタウィルス;東部脳炎ウィルスおよび ベネズエラ脳炎ウィルスのようなアルファウィルス;風疹ウィルスのようなルビ ウィルス;黄熱病ウィルス、デング熱ウィルス、日本脳炎ウィルス、ダニ媒介性 脳炎ウィルスおよびC型肝炎ウィルスのようなフラビウイルス;ヒトコロナウィ ルスのヨウナコロナウィルス;パラインフルエンザ1.2. 3および4、およ び流行性耳下腺炎ウィルスのようなパラミ牛ンウィルス;麻疹ウィルスのような モルビリウィルス;呼吸器巨細胞ウィルスのようなエコーモウィルス;水胞性口 炎ウィルスのようなベジキニロウィルス;狂犬病ウィルスのようなリサウィルス ;インフルエンザAおよびBのようなオルソミキソウィルス;ラクロツセウィル スのようなブンヤウィルス; リフトヴアレー熱ウィルスのようなフレポルウィ ルス;コンゴ呂血熱ウィルスのようなカイロウィルス; 8里1ff炎のような ヘパドーナウィルス;1cmウィルス、ライノウィルス、およびJuninウィ ルスのようなアレナウィルス; HTLV [、HTLVll、HIV Iおよ び旧V11のようなレトロウィルス;ポリオウィルス1.2オヨヒ3、コツフサ キーウィルス、エコーウィルス、ヒトエンテロウィルス、A型肝炎ウィルス、E 型肝炎ウィルスおよびノーワークウィルスのようなエンテロウィルス;ヒトライ ノウィルスのようなライノウィルス; Marburg (病)ウィルスおよび Ebolaウィルスのようなフィロウィルスが含まれる。
さらに詳細には、本発明はB型肝炎e抗原性を有するウィルスポリペプチドを含 むポリペプチド部分を含んだC4bp融合ポリペプチドを提供する。B型肝炎つ ィルスe抗原(HBeAg)をコードするDNA配列はり、Mimms ら°P roduction、 Purification。
and 1mmunological Characterization o f a Recombinar+t DNA−derived Hepatit is B e Antigen−、Viral Hepatitis and  Liver Disease、 pp、 248−251 Alan R,Li 5s、 Inc、(1988)に記載されている。この配列によりコードされる アミノ酸はB型肝炎ウィルスコア抗原(r HBcAgJ ) (サブタイプa dw2)の144個のアミン末端アミノ酸に相当する。あるいは、M、 Pa5 ekらの−Hepatitis B Virus Genes and The ir Expression inE、coli−、Nature、 282゜ pp、 575−579(1979)に記載されているように、HBeAgをコ ードするDNA配列は、HBcAgの1から144位のアミノ酸に相当する配列 を含む。HBeAgをコードするDNA配列はまた、)Aurra!らの米合衆 国特許第4758507号に記載されている方法により取得され得る。我々はこ こに、HBeAgのアミノ酸2番(Asp)からXまでをコードするDNA配列 あるいはこれを有するポリペプチドを”HBeAg(2−X)”と称する。
標的分子に結合する免疫グロブリンあるいはその断片もまた、機能性部分として 有用である。免疫グロブリン分子は2価であるが、イムノグロブリン−C4bp 融合タンパク質は多価となり、標的に対する増強された親和性あるいは結合性を 示し得る。抗体の単一領域(dAb)が有用であることが証明されている[E、  S、 Wardら、−Binding Activities of a R epertoire of Single Imunoglobulin Va riable Do+mains 5ecreted fro+a Esche richia colt、NatLlre、 341. pp、 544−46 (1989)lo特異抗原を認識するモノクローナルFab断片はW、 D、  Huseらの技法により作製し得、各々のドメインは、本発明による多量体ある いはへテロ多量体C4bp融合タンパク質の機能性部分として使用され得る[W 、 D、 Huseら、 −Generation of a Large C ombinatorial Library of the In++auno globulin Repertoirein PhageLambda−、5 cience、 246. pp、 1275−81(1989)]、 (A、 5kerraand A、Pluckthun、−Assembly of a  Functional ra+munoglobutin Fv Fragm ent +n Escherichia coli−,5cience、240 . pp。
1038−43 (198g)も参照)。
さらに、機能性部分が酵素、酵素基質あるいは酵素阻害剤の場合、増強された生 物活性を有する物質として多量体C4bp融合タンパク質を製造し得る。我々は そのような物質がより強い生物活性を示すと考える。なぜならば多量体は、部分 の密度がより高くなり、そして高い代謝回転速度を示すからである。例えば、組 織プラスミノゲン活性化因子を有する多量体C4bp融合タンパク質は、その− 価の対応物よりも強い血餅溶解触媒作用を有すると思われる。ヒルジン、ヒルジ ンペプチドのC末端(PCT特許出願W090103391に記載、ここに引用 文献として加える)およびヒルジンの構造を基本とする分子(即ち1990年7 月6日に出願のU、S、特許出願第549388号に記載のヒルローブ、ここに 引用文献として加える)を有する多量体C4bp融合タンパク賃は、これらのポ リペプチドの単量体よりも強い抗凝固活性を示し得る。
他の有用な部分は種々のIFN−α、特に C2、C5、C8、IFN−βおよ びIFN−γを含むサイトカイン、IL−1,IL−2,IL−3゜IL−4, IL−5,IL−6,IL−7およびIL−8を含む種々のインクロイキン、お よび腫瘍壊死因子TNF−αおよびβようなポリペプチドが含まれる。さらに、 機能性部分は、例えば、単球コロニー刺激因子(M−CSF)、顆粒球コロニー 刺激因子(G−CSF)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CS F) 、 エリスロポエチン、血小板由来成長因子(PDGF)、および成長ホ ルモンおよびインシュリンを含むヒトおよび動物ホルモンを含む。
本発明の1つの実施態様では、多量体C4bp融合タンパク質はCD4−C4b p融合ポリペプチドを包含する。CD4は、AIDSおよびARCの原因因子で ある旧Vを認識する白血球、1978球上のレセプターである[P、 J、 M addonら、−The T4 Gene Encodesthe AIDS  Virus Receptor and Is Expressed in t he Immune System and the Brain−、Ce1l 、 47. pp、 333−48(1986月。詳細には、CD4は、HIV ウィルスの表面タンパク質であるgp120/160を認識する。これらの融合 ポリペプチドでは、機能性部分はCD4あるいはその断片、好ましくは可溶性C D4を包含するポリペプチド部分である。 全ヒトCD4蛋白質をコードするD NAのヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列が報告されている[P、 J、  Maddonら、”The l5olation and Nucleoti de 5equenceof a cDNA Encoding the T  Ce1l 5urface ProteinT4: A NewMember  of the Immunoblobulin Gene Fa+aily−、 Ce1l、 42゜pp、93−104 (1985); D、R,Littm anら、−Corrected CD45equence”、 Ce1l、 5 5. p、541(1988)]。その推定−次構造に基いて、CD4蛋白質は 次のような機能性ドメインに分割される:(以下余白) 疎水性/分泌シグナル −25から一1疎水性/膜貫通配列 +371がら+3 91非常に親水性/細胞質内 +392から+431第一免疫グロブリン関連ド メインはさらに、約+95位のアミノ酸から始まる、可変部関連(v)部位およ び連結部関連(J)部位に分割され得る。[S、 J、 C1arkら、−Pe ptide and Nucleo−tideSequences of Ra t CD4 (W3/25) Antigen:Evidence forDe rivation frora a 5tructure with Four  I+u+unoglobulin−related Domains−、Pr oc、 Natl、 Aead、 Sci、、 USA、 84. pp、 1 649−53 (1987)] これらのドメインはまた、領域内ジスルフィド結合により形成される構造的ドメ インに概略的に相応する。従って、ジスルフィド結合は第一免疫グロブリン関連 ドメインの+16位と+84位のアミノ酸を、第二免疫グロブリン関連ドメイン の+130位と+159位のアミノ酸を、および第四免疫グロブリン関連ドメイ ンの+303と+345位のアミノ酸を連結させる。図4は図3A−3Bのヒl −CD4蛋白質の領域構造を表す。
可溶性CD4蛋白質は、膜貫通ドメインおよび細胞質内ドメインを除去するため に、全長CD4蛋白質を+375位のアミノ酸で切断することにより構築された 。そのような蛋白質は組み換えDNA技術により作製されており、組m元可溶性 cD4(rsCD4)と称される[R,A、 Fisherら、”旧V Inf ection Is Blocked In vitro by Recomb inant 5oluble CD4°、 Nature、 331. pp、 1B−78(1988)r Ficherら、 PCT特許出願W089101 940(こコニ引用文献として加えるル。これらの可溶性CD4蛋白質は、ブロ ックあるいは競合的結合機序により、CD4”Jンパ球/HIVの相互作用を有 利に妨害し、このことにより、CD4蛋白質を発現している細胞の旧Vg染を抑 制する。箪−免疫グロブリン関連ドメインは、gp120/160に結合するに 十分である。可溶性のウィルスレセプターとして作用するので、可溶性CD4蛋 白質は、CD4 ”リンパ球への旧Vの結合およびウィルスに起因する合胞形成 を抑制する抗ウイルス治療薬として有用である。
本発明で有用なCD4ポリペプチドには、gp120/16oに結合するか、ま たは抑制する、全てのCD4ポリペプチドが含まれる。
これらには、図3A−38の+371位から+391位のアミノ酸である膜貫通 ドメインを欠いた、CD4断片が含まれる。そのような断片はCD4の切断型で あるか、あるいは第四免疫グロブリン関連ドメインが親水性細胞質内ドメインに 直接連結された融合蛋白質であり得る。ポリペプチドの二次構造はその機能にと って重要なので好ましくは、可溶性CD4蛋白質はドメイン内のジスルフィド結 合が可能となるに十分なだけのドメインであって、次の免疫グロブリンドメイン の最初のシスティンを含むには不十分なドメインを含有する。この範囲内にあれ ば、ある種のアミノ酸配列は、より強い親和性でgp160/120に結合する 。
我々はここで、随意にN末端メチオニンを含む、図3A−3Bの相位から+X位 のアミノ酸を含むCD4ポリペプチドをrCD4(X)Jと呼ぶ。
例えば、図3A−3Bを参照して、第一〇の免疫グロブリン様ドメインを含む可 溶性CD4蛋白質は、好ましくは、少な(とも+1位から+84位のアミノ酸を 、多くとも+1位から+129位のアミノ酸を含む。最も好ましくは、可溶性C D4蛋白質は+1位から+111位のアミノ酸を含む[CD4(111)]。最 初の2個の免疫グロブリン様ドメインを含む可溶性CD4蛋白質は好ましくは、 少なくともで+1位から+159位のアミノ酸を、多くとも相位から+302位 のアミノ酸を含む。より好ましくは、可溶性CD4蛋白質は少なくとも+1位か ら+175位のアミノ酸を、多くとも+1位から+190位のアミノ酸を含む。
最も好ましくは、可溶性CD4蛋白質は+1から+181位のアミノ酸[CD4 (181)]、+1から+183位のアミノ酸[CD4 (183)]、あるい は村から+187位のアミノ酸[CD4 (187)]を含む。最初の4個の免 疫グロブリン様蛋白質領域を含む可溶性CD4蛋白質は好ましくは、少なくとも +1位から+345位のアミノ酸を、多くとも+1位から+375位のアミノ酸 を含む[CD4(375)]。これらの任意の分子も随意に、図3A−3Bの一 25位から一1位のアミノ酸である、CD4シグナル配列を含み得る。またこれ らの分子は随意に、図3−A−38の+1位のアミノ酸の前にメチオニン残基を 含み得る。
本発明の融合ポリペプチドおよび方法に有用な可溶性CD4蛋白質は、様々な方 法で製造され得る。我々は図3A−38にpJOD。
5CD4. Y187およびp170.2から得られた、CD4 cDNAの全 ヌクレオチド配列、およびそれから推定されるアミノ酸を示した。図3A−3B と同等の系によると、T細胞から分離された成熟CD4蛋白質のアミノ末端アミ ノ酸は、図3の136位のヌクレオチドに位置するリジンである[D、 R,L ittmanら、上述]。可溶性CD4蛋白質はまた、+62位のアミノ酸がC GGでコードされるアルギニンであるもの、および+229位がTTTでコード されるフェニルアラニンであるものを含む。従って、我々がCD4に言及すると きは、これらの置換の一方または両方を含んだアミノ酸配列が含まれることを意 図する。可溶性CD4ポリペプチドはオリゴヌクレオチド特異性変異誘導法およ び制限酵素による消化、それに続くリンカ−の挿入のような通常の技法、あるい は全長CD4蛋白質の酵素による消化により作製され得る。
可溶性CD4タンパク質は以下のものに記載の工程による組換え技術により産生 される該タンパク質を含む。二同出願人による係属中の同種出願である、198 7年9月4日に提出された米合衆国特許出願番号第094322号、1988年 1月7日に提出された出願第141649号、1989年5月24日に提出され た出願策351945号およびPCT特許出願第WO39101940号として 公開された1988年9月1日に提出されたPCT特許出願第PCT/US88 102940号。これらに開示されているものをここに参考文献として加える。
可溶性CD4タンパク質をコードするDNA配列を特徴とする微生物および組換 えDNA分子としては、PCT特許出願番号第Wo 89101940号に記載 の培養物が例示される。それらは、1987年9月2日にIn Vitro I nternational、 Inc、 culture collectio n、 Linthicum、 Maryland、USAに寄託され、次のよう に認定された。
EC100: E、coli JM83/pEc100 − IVI 1014 6BG377: E、coli MC1061/pBG377 − IVI 1 0147BG380: E、coli MC1061/pBG380 − IV I 10148BG381: E、coli MC1061/pBG381 −  IVI 10149゜そのような微生物および組換えDNA分子としてはまた 、1988年1月6日にIn Vitro International、In c、culture collectionに寄託され、次のように認定された 培養物も例示される。
BG−391: E、coli MC1061/pBG391 − IVI 1 0151BG−392: E、coli MC1061/pBG392 − I VI 101528G−393: E、colj MC1061/pBG393  − IN 101538G−394: E、coli MC1061/pBG 394 − IVI 101548G−396: E、coli MC1061 /p8G396 − IVI 1(1155203−5: E、coli 5G 936/p203−5 − IVI 10156さらに、そのような微生物およ び組換えDNA分子としては、1988年8月24日に In Vitro I nternation、Inc、culturecollectionに寄託さ れ、次のように認定された培養物が例示される。
211−11: E、coli A89/1)BG211−11 − IVI  10183214−10: E、coli A89/pBG214−10 −  IVI 10184215−7 : E、colj A89/pBG215−7  − IVI 10185CD4−C4bp融合ポリペプチドを含む多量体C4 bp融合タンパク質は、多様な薬剤組成物および方法に有用である。CD4−C 4bp融合タンパク質は、その競合的に結合する特長により、HIVのT4+リ ンパ球への結合を有利に抑制する。そしてそれらは、gp120/160タンパ ク質を発現し、HIVを産生じている旧V感染細胞を、活発に破壊する。従って 、CD4−C4bp融合タンパク質は、AIDS、 AffC,HIVに感染し 、あるいは旧Vに対する抗体を有するヒトを治療する薬剤の組成物および方法に 使用され得る。それらはまた、[V感染の免疫障害作眉の軽減、あるいは旧vg 染の発生および拡散の予防に有用である。さらにこれらのCD4−C4bp融合 タンパク質および方法は、例えばサル免疫不全ウィルスのようなレトロウィルス により引き起こされる、ヒトを含む哺乳類のAIDS様疾病の治療に使用され得 る。
C4bp融合ポリペプチドをコードするDNA配列は、多量体C4bp融合蛋白 質の生産に有用である。好ましい工程は、発現されたポリペプチドを多量体に適 正に集合させる宿主での、そのようなりNA配列の発現を含む。
当業者には周知のように、本発明のDNA配列の発現のためには、DNA配列は 適当な発現ベクター中で発現制御配列に有効に連結され、適当な単細胞宿主を形 質転換する発現ベクターに組込まれねばならない。このように本発明のDNA配 列を発現制御配列に有効に連結することは、もちろん、該DNA配列の上流の正 しいリーディングフレーム内に翻訳開始シグナルを備えることを含む。発現され るべき特定のDNA配列がメチオニンで始まらない場合は、開始シグナルは生成 物のN末端に位置する付加アミノ酸、メチオニンとなる。このようなメチオニル 基含有生成物が本発明の組成物および方法に直接使用され得るが、一方メチオニ ンを使用前に取り去ることが、通常、より望まれる。メチオニンと共に発現され るポリペプチドからの、そのようなN末端メチオニンの除去法は当業者に知られ ている。例えば、ある種の宿主および発酵条件は、インビボで実質的にすべての N末端メチオニンを除去させる。他の宿主はインビトロでのN末端メチオニンの 除去を必要とする。
しかしながら、インビボおよびインビトロでのそのような方法は当業者には周知 のことである。
多様な宿主/発現ベクターの組合わせが本発明のDNA配列の発現に使用され得 る。例えば、有用な発現ベクターは次に示すような染色体DNA、非染色体DN A、および合成りNA配列のセグメントからなる二種々の既知のSV40誘導体 および細菌プラスミド、例えばcolEl、 pcRl、 pBR322,pM B9およびそれらの誘導体を含むE、coJi虫来プラスミド、RP4のような 宿主範囲の広いプラスミド;ファージDNA、例えばNM989のようなλファ ージのような他のDNA)1−ジ;2μプラスミドあるいはその誘導体のような 酵母プラスミド;および、ファージDNAまたは他の発現制御配列を使用するよ うに改変されたプラスミドのような、プラスミドとファージDNAとの組合わせ に由来するベクター。
さらに、DNA配列に有効に連結されるとそのDNA配列の発現を制御する配列 である、任意の多様な発現制御配列が、本発明のDNA配列を発現するこれらの ベクターに使用され得る。そのような有用な発現制御配列には、例えば、SV4 0あるいはアデノウィルスの初期および後期プロモーター、lac系、trp系 、TACあるいはTRC系、λファージの主要オペレーターおよびプロモーター 領域、fdコートタンパク質の制御領域、3−ホスホグリセレートキナーゼある いは他の解糖酵素のプロモーター、Pbo2のような酸ホスファターゼのブロー モター、酵母α接合因子のプロモーター、バ牛ユ口ウィルスの多角体プロモータ ーおよび、原核細胞または真核細胞あるいはそれらのウィルスの遺伝子の発現を 制御することが知られている他の配列およびそれらの種々の組合わせを含む。
また、多様な単細胞宿主細胞が、本発明のDNA配列の発現に有用である。これ らの宿主は次に挙げる周知の原核細胞および真核細胞を含む二大腸菌株、シェー ドモナス、バチルス、ストレプトマイセス、酵母のような真菌類、ならびにCH Oおよびマウス細胞、CO5−1,CO5−7、BSCL、B5C40およびB MTIOのようなアフリカミドリザル細胞のような動物細胞、昆虫細胞および組 織培養におけるヒト細胞および植物細胞。動物細胞での発現には、我々はCHO 細胞およびCO5−7細胞を好む。
必ずしも全てのベクターおよび発現制御配列が、本発明のDNA配列の発現に同 等には機能しないことは理解されるべきである。同様に、必ずしもすべての宿主 が同じ発現システムで同等には機能しない。しかし、当業者はこれらのベクター 、発現制御配列および宿主を、過度の実験作業をせずに本発明の範囲から逸脱す ることなく選択し得る。例えば、ベクターの選択にあたって宿主は考慮されねば ならない。なぜならば、ベクターはその中で複製しなければならないからである 。ベクターのコピー数、そのコピー数の制御能力、およびそのベクターにコード されている、たとえば抗生物質マーカーのような他のタンパク質の発現もまた考 慮されるべきである。
発現制御配列の選択にあたって、種々の因子もまた考慮されるべきである。これ らには例えば、系の相対的強さ、本発明の特定のDNA配列に対する制御能力お よび適合性が、特に潜在的二次構造に関して、含まれる。単細胞宿主は次のこと を考慮して選択されるべきである二選ばれたベクターとの適合性、本発明のDN A配列の発現による産物の、該細胞に対する毒性、該細胞の分泌特性、タンパク 質の立体構造を正しく形成する能力、発酵の必要性、および本発明のDNA配列 により発現した、コードされている生成物の精製の簡便性。
す、またはCI(O細胞あるいはCO5−7細胞のような動物細胞の大量培養に より発現する、種々のベクター/発現制am構/宿主の組み合わせを、当業者は 選択し得る。
本発明の一実施態様によると、プラスミドpJoI)−s (u u ニ記載) に挿入され、CO5−7あるいはCHO細胞で発現された、CD4−C4bp融 合ポリペプチドをコードするDNA配列は、自然に7量体CD4−C4bp融合 タンパク質に集合する融合ポリペプチドを産生ずる。
本発明のDNA配列の発現によって産生されるポリペプチドおよびタンパク質は 、発酵あるいは動物細胞培養から単離され、あらゆる多様な通常の方法で精製さ れる。当業者は、本発明の範囲から逸脱することなく、最も適当な分離および精 製技術を選択し得る。
C4bp融合ポリペプチドはまた、固相合成法[R,B、 Merrifiel d、 ”5olid Phase Peptide 5ynthesis、 1 . The 5ynthesis OfA Tetrapeptide”、 J 、AtChe+s、Soc、、83. pp、2149−54 (1963)J のような通常のペプチド合成技術を用いて、化学的に合成し得る。その後、多量 体C4bp融合タンパク質は、C4bp融合ポリペプチドの内部あるいはポリペ プチド間のジスルフィド結合をインビトロで形成することにより製造され得る。
遺伝的融合および化学的合成に加えて、多量体C4bp融合タンパク質の製造に 有用な他の方法は、単量体C4bpに機能性部分を化学的に結合することによる 。この方法はポリペプチド部分または化学部分の両方に有用である。機能性部分 は、例えばhC4bpそのものあるいは多量体組み換えhC4bpのような、個 別のC4bp単量体あるいは既に多量体に集合したC4 bp単量体に結合され 得る。
化学的結合には数種の方法が使用される。これらには例えば、次のものを使用す る方法が含まれるニゲルタルアルデヒド[M、Re1chlin、−Use o f Glutaraldehyde as a CouplingAgent  for Proteins and Peptides+Methods In  Enzymology、70.pp、 159−65(1980)]、]N− エチルーN’−3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド[T、 L、  Goodf r 1endら、−Anti−bodiesto Bradyki nin and Angiotensin: A Use of Carbo− diimides in Immunology”、5cience、144. pp、1344−46(1964)]または、]N−エチルーN’−3−ジメチ ルアミノプロピル)−カルボジイミドとコハク酸化担体の混合物[M、H,Kl apper and [、M、Klotz。
−Acylation with Dicarboxylic Ac1d an hydrides−、MethodsIn Enzymology、25.pp 、531−36(1972)]、または PierceChemical Co mpany Catalogに記載のへテロ二機能性またはホモ二機能性架橋剤 。化学結合はC4bp単量体の一部位に限られていないので、一つ以上の機能性 部分を各々のC4bp単量体に結合することが可能である。さらに、過ヨウ素酸 ナトリウム法[P、に、Nakane and A、Kawaoi、 −Per oxidase−1abeled Antib。
dy: A New Method of Conjugation−、J、H istochem、Cytochera、、 22.pp、 1084−91( 1984)]を用いてタンパク賃上のグリカンに機能性部分を結合させ得る。
ヘテロ多量体C4bp融合タンパク質は、異なるC4bp単量体の組合わせ、異 なる機能性部分の組合わせ、あるいはそれら両方の組合わせを包含する。例えば 、ヘテロ多量体C4bp融合タンパク質は、1つ以上のC4bp単量体(例えば C4bp、 5CR4およびC4bp、 5CR8)と1つのタイプの機能性部 分との組合わせ、1つのタイプのC4bp単量体と1つ以上のタイプの機能性部 分(例えば認識分子およびレポーター基)との組合わせ、1つ以上のC4bp単 量体の組み合わせと1つ以上の機能性部分の組合わせとの組合わせ、および、全 てのC4bp単量体が機能性部分に融合あるいは化学的に結合しているわけでは ない組み合わせを包含する。
2つの異なるポリペプチド部分を含有するヘテロ多量体c4bp融合タンパク質 は、異なる2つのポリペプチドをそれぞれコードするDNA配列を1宿主内で発 現させることよって有利に製造される。適当なシステムで発現すると、ポリペプ チドは集合して、1つ以上のタイプの機能性部分を含む多量体融合タンパク質に なる。
本発明の別の実施態様によると、ポリペプチド部分および化学部分、または2つ の異なる化学部分を特徴とするヘテロ多量体もまた製造され得る。上述のように 、部分は、集合以前あるいは以後にポリペプチドに化学的に結合され得る。
ヘテロ多量体C4bp融合タンパク質は、異なる部分の性質が互いに補充し合う とき、特に有用である。例えば、本発明により、特定の標的粒子あるいは細胞に 結合するレセプターと、毒素あるいは抗レトロウィルス剤とを融合タンパク質中 に組合わせて、標的性毒素あるいは標的性レトロウィルス剤を作製することが可 能である。毒素として有用なポリペプチドはリチン、アブリン、アンギオゲニン 、シェードモナス外毒素A5ポークウィード抗ウィルスタンパク質、サポリン( 5aporin) 、ゲロニン(gelonin)およびジフテリア毒素、ある いはそれらの毒性部分が含まれるが、これらだけに限らない。有用な抗レトロウ ィルス剤はスラミン、アジドチミジン(AZT)、ジデオキシシチジン、ならび にカスタノスペルミン、デオキシノジリマイシン・(deoxyno jiri Bc in)およびそれらの誘導体のようなグルコンダーゼ阻害剤を含む。
本発明のへテロ多量体C4bp融合タンパク質はまた、試料中あるいはインビボ での標的分子の存在を確認する診断薬として有用である。そのようなタンパク質 は、標的分子に結合する免疫グロブリンまたはその断片(Fab、 dAb)  CWardら参照、上述]のような認識分子である1つの機能性部分および、放 射性核種、酵素(ホースラディソシニパーオキシダーゼのような)あるいは、蛍 光または化学ルミネッセンスマーカーである2番目の機能性部分を包含する。多 量体C4bpは大きいので、多くのレポーター基の結合が可能であり、それがシ グナルを増強する。これらのへテロ多量体は例えば、ELISA型のアッセイで 試料に接触する認識分子として抗体と置き換えられたり、インビボの造影剤とし て使用され得る。
本発明によるヘテロ多量体C4bp融合タンノ4り質はまた、複合ワクチンとし ても使用され得る。例えば、そのような融合タンパク質は同じ感染因子からの数 種の異なる抗原決定基を用いて構築され得る。さらに、ポリオ、麻疹、流行性耳 下腺炎および他の小児ワクチンに使用されているような数種の感染因子からの抗 原決定基を含有する融合タンパク質を製造し得、従って、複合ワクチンが作製さ れる。
本発明による多量体C4bp融合タンパク質はまた、通常付随しているヒトC4 bpのタンパク質S−結合サブユニットをも含む。
そのようなタンパク質は最初のC4bp融合ポリペプチドをコードするDNA配 列および2番目のタンパク質S−結合サブユニットをコードするDNA配列を用 いた宿主の形質転換において産生される。これらのDNA配列は発現すると、C 4bpポリペプチドは集合してタンパク質S結合サブユニットの付随した多量体 となる。 C4bpポリペプチドが通常7量体(タンノくり質S−結合サブユニ ットを含まない)に集合する一方、もし単量体ポリペプチドが通常より小さいか 、あるいは大きい場合、それらは例えば8量体あるいは6量体に集合し得る。従 って、本出願で言及する多量体C4bp融合タンパク質は7量体のC4bp融合 タンパク質以外のものも含む。
本発明の薬物学的組成物は、典型的には有効量の本発明のC4b9融合タンパク 質および薬物学的に許容し得る担体を包含する。本発明の治療方法は、薬物学的 に許容し得る方法で患者をそれらの組成物で処置する過程を包含する。°これら の組成物はヒトを含むすべての哺乳類の処置に使用され得る。本発明の薬物学的 組成物は多様な形態をとり得る。これらは例えば、錠剤、丸剤、散剤、液体溶液 あるいは懸濁液、リポソーム、座剤、注射および輸液可能な溶液、および持続放 出型のような、固体、半固体および液体の投与形態を含む。好まし形態は、意図 する投与法および治療応用に依る。該組成物はまた、好ましくは、当業者には知 られている通常の薬物学的に許容できる担体およびアジュバントを含む。
概して、本発明の薬物的組成物は、例えばαインターフェロンのような薬物学的 に重要なポリペプチドに使用されるものに類似の方法および組成物を用いて製剤 化され、投与され得る。そして、本発明の融合タンパク質は凍結乾燥形態で保存 され、投与直前に滅菌水で戻され、非経口、皮下、静脈内、筋肉内、あるいは病 巣内経路のような通常の投与経路により投与され得る。有効投与量は約10−1 00μg/kg体重7日の範囲にあり、低用量および高用量もまた有用であるこ とが認められる。通常の投与量は含有される特定の分子部分によって変化するこ とが理解される。
さらに、C4bp融合ポリペプチドをコードするDNA配列は体性遺伝子治療に 使用され得る。これは、例えば、ヒト体細胞の感染に好適なレトロウィルスを基 礎とするベクターに、DNA配列を挿入することを含む[A、Kasidら8” Human Gene Transfer:Characterization  of Hua+an Tumor−infiltrating Lympho cytes as Vehicles for Retroviral−med iated Gene Transfer−、Proc、 Natl、 Aca d、 Set、、USA、 87. pp、 473−77 (1990)]。
例えば、AIDSあるいはJRC患者は次のように処置されるであろう・先ス、 CD4−C4bp融合ポリペプチドをコードするDNA配列を特徴とするレトロ ウィルスを調製する。次に患者からT細胞を分離し、インビトロでそれらを前記 レトロウィルスに感染させる。それからこれらの細胞を患者に再導入し、そこで ベクターが発現して、細胞はCD4−C4bpポリペプチドを分泌する。
本発明がよりよく理解されるように、次の実施例を以下に述べる。これらの実施 例は解説のみを目的とし、どのような場合にも本発明の範囲を限定するように解 釈されない。
以下に述べる実施例で用いられた、クローニング、制限酵素による切断、DNA 断片の分離、フレノウ酵素およびデオキシリボヌクレオチド3リン酸(dXTP )による充填、ライゲート、E、 col iの形質転換 のような分子生物学 的技術は、J、 Sambr。
OkらMo1ecular Cloning、 A Laboratory M anual、Co1d Spring Harbor Laboratory  Press、 Co1d Spring Harbor、 New Y。
rk(1989)に例証され、さらに詳細に記載されている通常のプロトフール である。
実り寓」町−r−04PAタンパク のクローニング我々は次の方法でヒトC4 結合タンパク質をコードするcDNA配列を分離した。ヒト肝細胞(Hep G 2)をAmerican Type Cu1ture Co11ection、  Rockville、 Maryland、 USA、 ATCCHB 80 65より入手した。我々はこれらの細胞からポリアデニル化mRNAを、グアニ ジウムインチオシアネート/オリゴdTセルロース法[Sambrookら、上 述、 pp、 7.19−7.22]を用いて分離した。5μgのポリアデニル 化mRNA、 Mo−MLV逆転写酵素、およびプライマーC4bp、 3を用 いて、アンチセンスC4bp単鎖cDNAを合成した。
(すべてのオリゴヌクレオチドプライマーおよびスプリントプローブのDNA配 列は図5A−5Bに示される。)次に、二次cDNA鎖をGubler−Hof fman法[U、Gubler and B、J、Hoffman、 ”A S impIe and Very Efficient Method for  Generating cDNA Librartes−、Gene、 25.  pp、 263−69 (19g3) ]を用いて合成した。
C4bpのcDNA配列をPCR法[Sambrook ら、上述、 14章] を用いて増幅した。我々はすべての増幅を、TaqDNAポリメラーゼおよび、 T4ポリヌクレオチドキナーゼおよびATPで予め酸化されたプライマーを用い て行った。オリゴヌクレオチドC4b$)、 1をセンスプライマー(アンチセ ンスストランドとハイブリダイズする)として、およびC4bp、 2をアンチ センスプライマーとして用いた。増幅された断片をフレノウ酵素およびdXTP で満たした。これはC4bpをコードする1746bpの断片を産生じ、転写開 始および停止シグナルで枠どった。この断片の同一性をS naB lおよびP stlによる消化で証明した。C4bpのDNA配列から予想されたように、5 naBIによる消化は1436bpの断片を、また5naBI/Pstlによる 消化は1047bpの断片を産生じた。
次にC4bpをコードする断片を、以下のように作成される動物性発現ベクター pJOD−Sに挿入した。(図6B−6C参照)。
先ず、我々はpJOD−LOを入手した。欧州特許出願第343783号に記載 のように、pJOD−10は以下のように調製され得る。ブラスミ ドpsV2 −DHFR,(ATCC37146,American Type Cu1tu re Ca1lection) [S、 Subramani ら、−Expr ession of the Mouse Dihydrofolate Re ductase Complen+entary Deoxyribonucl eic Actd in 51m1an Virus 40 Vectors− 、Mo1ec、 Ce11. Biol、、1. pp、 854−64 (1 981) ]をApalおよびEcoRIで消化し、4420bpの断片を分離 した。次に、Apalルミlオーバーハングガストリン遺伝子の+190から+ 233のヌクレオチドをコードするDNA配列[K、 5ato ら、−A 5 pecific DNA 5equence Controls Ter+m1 nation of Transcription in the Ga5tr fn Gene+Mo1ec、 Ce1l。
Biol、、 6. pp、 1032−43 (1986)図4]、Xho1 部位、およびEcoRIオーバーハングを有する合成二本鎖DNAを作製した。
このオリゴヌクレオチドを、psV2−DI(FRから取られた4420bpの 断片に連結し、得られたプラスミドをpDT4と呼んだ。プラスミド1)DT4 を次に、AatllおよびXholで消化し、4391b+)の断片を分離した 。ミューラー管抑制物質発現ベクターpD1[R,L、cate etal、、  +l5olatfon of the Bovine and Human  Genes for Mullerian Inhibiting 5ubst ance and Expression of the Hu+5anGen e in Animal Ce1ls−、Ce11. 45. pp、685− 96 (1986) ]を、次にAat I +およびSal Iで消化し、得 られた5462bpの断片を分離した。この断片を1)DT4の4391bp断 片に連結してpJOD−10を作製した。
我々はpJOD−10を旧ndlllおよびBstEIIで消化し、ミューラー 管抑制物質をコードしない大きい断片を分離した。その断片を平滑末端にし、S ai+リンカ−を端に連結し、ベクターに自己連結させた。これはpJOD−S を生成した。
次にC4bpをコードする断片を挿入するため、pJOD−Sを調製した。プラ スミドを唯一のSal 1部位でのSat Iによる消化により線形化し、フレ ノウ酵素およびdXTPで満たすした。そしてそれに、C4bpをコードする断 片を、丁4 DIJA リガーゼおよびATPを用いて連結した。連結混合物を E、coli HBIOIに電気搾孔法により導入した。機器とともに供給され たプロトコールに基いて、電気搾孔を25 μFD、 2. Ski、 200 ohmで旧oRad GENE PULSERRを用いて行った[Biorad  Catalog、 −Bacterial Electro−transfo rmation and Pu1se Controller Instrum ent Manualo、 2165−2098. version 2−89 ]o その後、適正な方向に挿入部分を有するプラスミドを、32p標識合成オ リゴヌクレオチドスプリントプローブC4bp、 9およびC4bp−10とハ イブリダイズさせることにより同定した。スプリントプローブは挿入部分とベク ターとの間の融合点を超えてハイブリダイズする、30塩基の長さの合成オリゴ ヌクレオチドである。得られたプラスミドをpJOD、 C4bp、と呼んだ。
我々はこのプラスミドの一株、pJOD、 C4bl)、 3.を寄託した。
X施ヨー■−匹独二乙1虹二及里 組み換えヒI−C4bp(rhC4bp)の発現を試験するため、我々は5株の pJOD、 C4bpからのスーパーコイルプラスミドDNAを電気搾孔法によ りCO5−7細胞に導入した。電気搾孔法を20μgのスーパーコイルプラスミ ドおよび380μgの鮭精子DNAとともに、8ooμlの20mM HEPE S、 pH7,05,137mM NaC1,5mM KCl、 0.7mMN a2HPOaおよび6mMデキストロース中の1xlo7個の細胞を用いて、2 80Vおよび960μI’Dで行った。コントロールとして、ベクターに逆方向 に挿入されたC4 bp断片を有するプラスミドを用いた。
従って、それらはC4bpを全(産生じない。
形質転換された細胞を、10%FBS、4n+Mグルタミン、2QtaMHEP ES(p)I 6.a>を含むDMEM培養液で、37°Cおよび5%COaで 、100IIlilデイツシニあるいは775組轍培養フラスコに撒いた。次に 、72時間後に培養上清中のrhC4bpをアッセイし、3つの方法を用いて生 産物を特定した:免疫沈降、ゲル濾過およびウェスタンプロットによる免疫検出 。これらのアッセイでは産生されたrhc4bl)をヒト血清中の天然型hC4 bpと比較した。我々の結果は、トランスフェクションされたCQS−7細胞が 天然型のhc4bpに分子量の点で類似し、そして抗hC4bp抗血清に認識さ れるエピトープを有している、適正に折りたたまれたSCRを有する、7量体の C4bpタンパク質を産生じたことを示した。組み換えヒトC4bpは、タンパ ク質S結合サブユニットを欠く点において、血清型と異なる。
A、 rhり迩」地糺史裏! 最初のアッセイで、我々は2つの異なるh C4bp特異的抗血清を用いて、r hC4bpおよびhC4bpの両方を免疫沈降し、沈降したタンパク質のサイズ をジスルフィド結合の還元前後に、標準ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルア ミドゲル電気泳動法(5DS−PAGE)で比較した。
免疫沈降で分離されたrhC4bpおよびhC4bpの比較により、CO3−7 細胞で産生されたrhC4bpがジスルフィド結合を介して7量体rhC4bp タンパク質に適正に集合したことを示した。
ヒト血清(Gibco、 Grand l5land、 New York)お よびCO5−7培養土清の免疫沈降を次のように行った。固定化プロテインG( Gibco、 Rockford、 111inois)懸濁液0.05m1を 1m+1の血清に加え、混合液を室温で30分間攪拌することにより試料を前処 置した。次にプロティンG粒子を遠心機で沈降し、その上清を免疫沈降に使用し た。上清を、0.05a+1のポリクローナルウサギ抗hC4bp抗血清(Ca lbiocheII+ Corp、、 San Diego/La Jolla 。
Ca1ifornia)またはポリクローナルヒツジ抗hC4bp抗血清(旧o design International、 Kennebunkport、  Maine)のどちらかと共に、室温で1時間、インキュベートした。その後 O,05m1のプロティンG懸濁液を加え、室温で1時間インキュベートした。
ペレットを遠心分離し、loOmM NaC1および1%ツイン(Pierce )を含む、50mM トリスヒドロキシアミノメタン(pH8゜0)(Tris 、 Sigma Chemical Corp、、 St、 Louts、 M issouri)に再懸濁した。溶液を再度遠心分離し上清を除した。この過程 を、同緩衝液およびlomM )リス、pH7,4で2回繰り返した。最後にペ レットをO,15a+1の標準レムリ試料に再懸濁し、その溶液を沸騰水浴槽で 5分間加熱した。その後、沈降したタンパク質の分子量を5%または12%の5 DS−PAGEで決定した。
ヒト血清C4bpは、45kDのタンパク質S結合サブユニットに結合した7量 体C4bpを表す、約530kDのバンドを生成した。rhC4bpは、タンパ ク質S結合サブユニットを含まない7量体rhC4bpの予想された分子量であ る、約490kDのバンドを生成した。発現しない方向の挿入DNAを有する、 コントロール試料はバンドを生成しなかった。
沈降したrhC4bpが7量体であったことを証明するために、ジスルフィド結 合したタンパク質をそのポリペプチドサブユニットに分ける還元剤2−メルカプ トエタノールを用いて、免疫沈降したタンパク質を5DS−PAGEに流した。
我々は、C4bpポリペプチドのサイズである70kDの/<ンドをhC4bp およびrhC4bpの両方が生成することを見い出した。
5ton、 Massachusetts)の存在下にCO5−7細胞で発現さ れたrhC4bpの免疫沈降を行った。35でラベルされたタンノくり質を前述 のウサギ抗hC4bp抗血清で沈降し、4ト20%の濃度傾配の5DS−PAG Eで分析した。非還元条件下で、上述の490kDタンパク質に等しい高分子量 のバンドをオートラジオグラフで検出した。
還元後、このバンドは消失し、約70kDのバンドが出現した。
どちらのバンドもネガティブコントロールには無かった。このことは、C4bp ポリペプチドが集合して7量体になることを確認した。
(以下余白) B、ウェスタンプロットによるrC4b の 島、次に我々は、トリクロロ酢酸 (TCA)を用いて非選択的にrhc4bpおよびhC4bpを免疫沈澱し、3 つの異なるhC4bp特異的抗血清を用いたウェスタンプロットによりタンパク 質を同定した。非還元および還元条件下でのウェスタンプロットでのrhC4b pおよびhC4bpの免疫学的検出は、CO5−7細胞がrhC4bpを、ジス ルフィド結合が適切に折畳まれたかたちで産生ずることを示した。
我々は10倍に濃縮された(CENTRIPREP 30 (登録商標)。
Am1conでの限外濾過によって濃縮)細胞培養液からrhC4bpを沈澱さ せ、および12%w/vTCAを加えることにより血清からhC4bpを沈澱さ せた。水中で1時間放置の後、タンパク質をEPPENDORF (登録商標) 遠心管(Eppendorf)中で、4℃、10.000gで10分間遠心分離 してペレット化した。ペレットを1mlの水冷アセトン(−20℃)に再懸濁し 、直後に上記条件下で再ペレット化した。我々はこの洗浄工程を一回反復した。
最後に、我々はタンパク質ペレットを標準レムリ試料緩衝液に溶解し、溶液を沸 騰水中で5分間加熱した。
次に我々は、非還元および還元条件下(2−メルカプトエタノールを使用)に、 5%アクリルアミドゲル(SDS−PAGE)上でタンパク質を分離した。我々 はこれらのタン1<りiを、m準免疫プロッティング法を用いてニトロセルロー ス上に移した。次いで我々は、プロットを免疫学的検出により調べた。
我々は、5%脱脂粉乳(Carnation、 Los Angels、 Ca 1ifornia)を含むダルベツコのPBS中でインキュベートすることによ り、これらのプロットの非特異的結合をブロックした。次に、我々はプロットを 、1: 500に希釈した一次抗体を含む5%粉乳溶液中でインキュベートした 。−次抗体として、我々は、ポリクローナルウサギ抗hC4bp抗血清(Cal bioch em)、ポリクローナルヒツジ抗hC4bp抗血清(Biodes ign)またはモノクローナルネズミ抗hC4bp抗体(Quidel、 Sa n Diego、 Ca1ifornia)を用いた。室温で1時間放置の後、 我々はプロットをPBS中の0.05%ツイン−20で3回洗浄した。次にプロ ットを、5%粉乳溶液中の1: 1000希釈の二次抗体と共にインキュベート した。二次抗体として、我々は、それぞれウサギIgG、ヒツジIgGまたはマ ウスIgGに対する抗体に結合させたホースラディッシュパーオキシダーゼ市販 品(A++ersham Corp、、 ArliArlln Heights 、 111inois or Calbiochem)を使用した。室温で1時 間のインキュベージ1ンの後、上記洗浄工程を反復した。我々は抗原抗体複合体 を、ホースラディッシュパーオキシダーゼの基質4−クoo−1−ナフトール( 0,02%、 v/v、 Sigma)およびPBS中の過酸化水素(0,03 %、 Sigma)と共にインキュベートすることにより可視化した。
rhC4bpの場合、分子量約490kDの単一バンドを検出した。ヒト血清の 場合、バンドは僅かに高分子量(約530kD)に移行し、このことは、さらに 45kDのタンパク質Sに結合するサブユニットの存在することを反映し得る。
我々は陰性コントロール中にはタンパク質を検出しなかった。
これらの結果は、再度、rhC4bpの組換え型が、抗hc4bp抗血清によっ て認識されて天然型からタンパク質Sに結合するサブユニットを引いた分子量に 類似する7量体に集合することを示した。12%アクリルアミドゲル(SDS− PAGE)によるタンパク質の還元と分離の後、我々は上記抗血清を用いた如何 なる場合にも、なんらタンパク質を検出できなかった。このように、使用した抗 血清は、単に正確に折畳まれたジスルフィド結合を有するhC4bpのみを認識 した。このことは、非還元条件下で抗血清により検出されたhC4bpの組換え 型が、タンパク質Sに結合するサブユニットの無いそのタンパク質の天然に存在 する形態に同一または類似することの新たな証拠を提供する。
C,hC4bp特異的ELISAによるhC4bpおよびrhC4bp含有画分 のゲル透過クロマトグラフィーおよびδ 我々はさらに、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)ゲル透過法を用いて、 タンパク質の天然構造を保持する条件下でrhC4bpとhC4bpとを分離し た。続いて、我々はピーク位置を同定し、そして分画についてhC4bpC4b p特異的酵素膜着アッセイ(ELISA)を行うことによりおよその分子量を同 定した。
rC4bpおよびhC4bpのHPLCは我々の前の結果を支持し、CO3−7 細胞が7量体の形態でrC4bpを産生ずることを示した。さらに、hC4bp はタンパクisまたはC4b(C4の断片)のような天然のりガントに結合して 存在することも示唆した 我々はTSK−4000SWXL (登録商標)HPLCケル透過カラム(30 0x7.8mm、Toyo 5oda、7080M Corp、、Japan) を、50mMリン酸緩衝液、pH7゜0.100mM塩化ナトリウム中に平衡化 した。我々はカラムを、分子量マーカーであるチログロブリン(約670kD) 、フェリチン(約440kD)およびカタラーゼ(約230kD)(すべてPh armacia−LKB製)を用いてキヤリプレートシ、溶出したピークをUV 検出器を用いて280nmで検出した。
我々はヒト血清(0,05m1をPBSでo、smtに希釈)または発現された rhcabpを含有する10倍濃度の細胞培養物上清(0,5m1)を、このカ ラムに負荷した。カラムからタンパク質を、1ml/分の一定の流速の平衡用緩 衝液で溶出し、0.5m1分画を集めた。
集めた分画を我々は、hC4bp特具的サンドイッチELI SA (EL I  5A9)を用いてアッセイした。(本明細書中に記載のELISAアッセイの 要約については図10を参照。)詳細には、我々は96ウエル標準EL I S Aプレート(イミx ロン[[、Dynatech Laboratories 製)を、0.05M重炭酸緩衝液、pH9,0中の0.005μg/mlのタン パク質濃度のポリクローナルヒツジ抗hC4bpでコートした。我々はプレート を4°Cで一晩インキユベートした。我々はウェルの非特異的部位を、PBS中 の2%牛乳を添加して室温で少なくとも30分間インキコベートすることにより ブロックした。我々はELISAプレートをPBS中の0.05%ツイン20で 3回洗浄し、HPLCカラムからの分画を2%脱脂粉乳を含むPBSでl:2ま たは1:10で希釈して各々0.05m1ずつ加えた。次に我々はプレートを室 温で3時間インキュベートし、それらを上記のように洗浄した。
我々は各ウェルに、2%粉乳を含有するPBSで最適に希釈した(1: 300 0)0.05m1のポリクローナ/L/ ウーfギ抗hC4bp血清(Ca l biochem)を加えた。我々はプレートを室温で1時間インキュベートした 後、上記のように洗浄した。
最後に、我々は、2%粉乳を含有するPBSで適当に希釈した0、05m1のホ ースラディッシニバーオキシダーゼ(HRP)に結合したヤギ抗ウサギI g  G (Organon Teknika Corp、、 West Chest er、 Penn5ylvania)を加え、プレートを室温で1時間インキュ ベートした。洗浄後、プレートにOPD★(0−フェニレンジアミン) (Ca lbiochem)をHRPの基質として加え、HRP抗体結合量を比色検出し た。我々は490nmでの各ウェルの吸光度を読んで結果を定量した。
(★これは強力な発ガン性物質であり、処分する前に50gK2Cr○7.25 m1 ION H2S0a、145m1 H2Oの溶液を用いて無毒化するべき である。)次に我々は、図8に示すように分画番号に対して結果をプロットした 。図に示したように、r hC4b pの溶出プロフィールは490kDにピー クを有しており、このことは、CO5−7細胞に発現されたrhC4bpが、正 確に折り畳まれた免疫エピトープを示す7量体として存在することを示す別個の 結果に一致した。しかし、hC4bpの溶出プロフィールのピークは、予想され る530kDとは対照的に、700kDより幾分高かった。このことは、この分 子の、C4およびタンパク質Sのような天然のりガントへの非共有結合の結果で あり得る。我々はまた、これらの分画中にタンパク質Sの存在を観察したくデー タは示さない)。
案JJL!L −−r s CD 4 187 を るベク 一次に我々は、r sCD4 (187)をコードするDNA配列を特徴とするプラスミドである、 pJOD、3CD4.Y187.5naB1を作成した。我々はPCT出願公開 第WO39101949号に記載(7)pJODSCD4から開始した。これは 以下のように調製される(図6G参照)。プラスミドpBG391 (IVI  10149)をB a mHIおよびBgllIで消化し、フレノウ酵素とdX TPで満たした。
配列5’ CCTCGAGGを有する二本鎖Xho Iリンカ−を、末端にT4 DNAリガーゼでライゲートした。混合物はxho Iで消化し、r s CD 4をコードする1407bp断片を単離した。次に実施例!に記載のpJOD− Sを5allで消化し、アルカリホスファターゼでリン酸化した。得られた14 07t)p断片は、5aII消化したpJOD−SにT4DNAリガーゼでライ ゲートした。こうしてpJODsCD4が作られた。
次に我々は、pJODsCD4を修飾して5naBIクロ一ニング部位(図6H 参%、)を創り出した。我々は以下のように、CD4の187位のチロシン残基 をコードする配列の直後に、5naBI開裂部位を導入した。我々は、リン酸化 C4bp、7をリン酸化C4bp、8にハイブリダイズすることにより、単一の 5naB1部位を含有するN h e I / Bglnを創造した。次に我々 は、p JODs CD4をNheIで完全に、またBglffで部分的に消化 した。我々はリンカ−をこの消化混合物の中に加え、断片をT4DNAリガーゼ でライゲートした。次に我々は、実施例Iの方法を用いて、ライゲート混合物を E、coli HBIOIに電気注入した。我々は、32p標識した添えプロー ブC4bp、11を用いたハイブリダイゼーションにより、正確に大きな消化断 片のBgl■部位に隣接した合成断片を含むプラスミドを同定した。我々はこの ようなプラスミドをpJOD、5CD4゜Y187.5naB1と名付けた。
! −−CD 4− C4b p融合ポリペプチドのクローニング 次に我々は、CD4−C4bp融合ポリペプチドを発現する3つのクローンを構 築した(図7参照)。これには、C4bpまたはその断片をコードするDNA配 列を、p J OD。
5CD4.Y187.5naB1の5naBI部位に挿入することか含まれる。
我々は、それぞれ5CR8−SCRIとC4bpコア、5CR4−SCRIとC 4b−コア、または5CRIとC4bpコアをコードする、3つのDNA配列を 使用した。以下のようにPCRによってそのDNA配列を得た。
我々は、Notlで線状にしたpJOD、C4bp、3を用いてPCRを行うこ とにより、5CR8−SCRIとC4bpコアとをコードするC4bpの164 8bp断片を製造した。我々はプレリン酸化センスプライマーSCR,8および プレリン酸化アンチセンスプライマーC4bp、2を用いた(図5A−5B)。
次に我々は、PCR産物の末端をフレノウ酵素およびdXTPで対にした。我々 は得られた断片を、予め5naBIで線状にしたpJOD、5cD4Y187゜ 5naB1にライゲートした。我々はライゲート混合物をE。
coli HBIOIに電気穿孔注入した。次に我々は、32P標識したオリゴ ヌクレオチド添えプローブC4bp、12にハイブリダイズさせることにより、 チロシンをコードする配列が5CR8に隣接しているプラスミドを同定した。の ようなブ57.ミドをpJOD、5CD4.Y187.5CR8と名付けた。我 々は、このようなプラスミドにより発現される融合ポリペプチドを、CD4 ( 187) −C4bp (SCR8)と名付けた。我々はpJOD、5CD4. Y187゜5CR8,2およびpJOD、5CD4.Y187.5CR8,3の プラスミドの単離物を得た。
我々はSCR,8の代わりにセンスプライマー312.21を用いたこと以外は 、上記のように5CR5−5CRIとC4bpコアとをコードするC4bpの1 089bI)断片を製造した。次に我々は、予め5naBIで線状にしたpJO D、5CD4.Y187.5naB1に断片をライゲートした。我々はライゲー ト混合物をE、coli HBIOIに電気穿孔注入した。次に我々は、32p 標識したオリゴヌクレオチド添えプローブ312.36に対するハイブリダイゼ ーションにより、チロシンをコードする配列が5CR5に隣接したプラスミドを 同定した。我々はこのようなプラスミドをpJOD、5CD4.Y187.5C R5と名付けた。我々は、このようなプラスミドによって発現される融合ポリペ プチドを、CD4 (187)−C4bp (SCR5) と呼んだ。
我々は、pJOD、5CD4.Y187.5CR5,lおよびpJOD、5CD 4.Y187.5CR5,2(Dプラスミドの2つの単離物を得た。
我々はSCR,8の代わりにセンスプライマーS CR。
4を用いたこと以外は、上記のように5CR4−SCRIとC4bpコアとをコ ードするC4bpの908bp断片を製造した。次に我々は、予め5naB I で線状にしたp J OD。
5CD4.Y187.5naB1に断片をライゲートした。
我々はライゲート混合物をE、coli HBIOIに電気穿孔注入した。次に 我々は、32p標識したオリゴヌクレオチド添えプローブC4bp、13に対す る/1イブリダイゼーションにより、チロノンをコードする配列が5CR4に隣 接したプラスミドを同定した。我々はこのようなプラスミドをpJOD、5CD 4.Y187.5CR4と名付けた。我々は、このようなプラスミドによって発 現される融合ポリペプチドを、CD4 (187)−C4bp (SCR4)と 呼んだ。我々は、pJOD、5CD4.Y187.5CR4,2およびpJOD 、5CD4.Y187.5CR4,3のプラスミドの2つの単離物を得た。
我々はSCR,8の代わりにセンスプライマー312.20を用いたこと以外は 、上記のように5CR3−3CRIとC4bpコアとをコードするC4bpの7 11bp断片を製造した。次に我々は、予め5naBIで線状にしたp J O D。
5CD4.Y187.5naB1に断片をライゲートした。
我々はライゲート混合物をE、colt HBIOIに電気穿孔注入した。次に 我々は、32p標識したオリゴヌクレオチド添えプローブ312.35に対する ハイブリダイゼーションにより、チロシンをコードする配列が5CR3に隣接し たプラスミドを同定した。我々はこのようなプラスミドをpJOD、5CD4. Y187.5CR3と名付けた。我々は、このようなプラスミドによって発現さ れる融合ポリペプチドを、CD4 (187)−C4bp (SCR3)と呼ん だ。我々は、pJOD、5CD4.Y187.5CR3,2およびpJOD、5 CD4.Y187.5CR3,3(1)プラスミドの2つの単離物を得た。
我々はSCR,8の代わりにセンスプライマーSCR,1を用いたこと以外は、 上記のように5CRIとC4bpフアとをフードするC4bpの353bp断片 を製造した。次に我々は、予め5naBIで線状にしたpJOD、5CD4゜Y 187.5naB1に断片をライゲートした。我々はライゲート混合物をE、c olt HBIOIに電気穿孔注入した。次に我々は、32p標識したオリゴヌ クレオチド添えプローブc4bp、t7に対するハイブリダイゼーションにより 、チロシンをコードする配列が5CRIに隣接したプラスミドを同定した。我々 はこのようなプラスミドをpJOD、5cD4.Y187.5CRIと名付けた 。我々は、このようなプラスミドによって発現される融合ポリペプチドを、CD 4(187)−C4bp (SCRI) と呼んだ。我々は、pJOD、5CD 4.Y187.5CR1,1、pJOD、5CD4.Y187.5CR1,2お よびpJOD、5CD4゜Y187.5CR1,3のプラスミドの3つの単離物 を得た。
支血匠呈−−CD4−C4bp多量体融合タンパク質のおよび 我々は、前述のようにして、実施例■に記載の全ての単離物を用いてCO5−7 細胞を形質転換し、培養物をCD4−C4bp多量体融合タンパク質の発現につ いて試験した。詳細には、我々は各単離物からのスーパーコイルになったプラス ミドDNAを、CO3−7細胞に電気穿孔注入した。72時間させた後、培養液 を幾つかの異なるELISAでアッセイした。我々の結果は、細胞がCD4−C 4bp多量体融合タンパク質を発現したことを示した。
A、CD4 187 −C4b 5CR4の発我々は、ウェスタンプロットでの 免疫学的検出およびEL■SAアッセイの両者により、CD4 (187)−C 4bり(SCR4)の発現について、形質転換した細胞の馴化培地を試験した。
結果は、これらの細胞がCD4 (187) −C4bp(SCR4)を発現す ること、および発現されたポリが7量体に集合することを示した。
1、ELISAアッセイ 我々は2つのEL I SAアッセイを行い、これらを組み合わせると、多量体 CD4 (187)−C4bp(SCR4)ポリペプチドの産生が示された。こ こに記載の全てのELISAアッセイにおいて、我々は工程の間でプレートを、 PBS中の0.05%ツイン20で洗浄した。
2つのEL I SAアッセイは以下のように行った。我々はイムロン■プレー トを、ウサギ抗hC4bp (ELISAI)または抗CD4モノクローナル6  C6(Biogen、Inc、、 Ca+mbridg、 yassachu settsから贈呈)(EL I 5A2)を用いて、炭酸ナトリウム緩衝液p H9,0中の各抗体の5μg / m 1溶液を50μI/ウェル加え、プレー トを4℃で一晩インキュベートすることによりコートした。コート用溶液を除い た後、我々はPBS中の2%脱脂粉乳を200μl/ウェル加え室温で少なくと も30分間インキュベートすることにより、非特異的結合をブロックした。次に 、我々はブロック用溶液を除去し、PBS中の試料(馴化培地または2%脱脂粉 乳に希釈した馴化培地)を50μl/ウエル添加して室温で3時間インキュベー トした。我々はこの液体を除去し、適切に希釈した(1: 1000)HRP− 結合6C6の検出用抗体を50μl/ウエル添加した。6C6は抗ヒトCD4ネ ズミモノクローナル抗体であり、CD4−gp120の結合を遮断する。(CD 4のgp120への結合をブロックし、6C6の代わりに使用し得る他の抗体に は、Becton Dickinson、 M。
untain View、 Ca1iforniaから入手可能な抗Leu−3 aがある。)我々はプレートを室温で1時間インキュベートした。
我々は溶液を除去しOPDを添加した。再び我々は、プレートを室温で20〜3 0分インキュベートし、lN硫酸により星光反応を停止した。次に我々は、49 0nmで0.D、を測定した。
両アブセイは陽性の結果を示した。抗hC4bp抗体でプレートをコートして行 ったアッセイでは、hC4bpおよびCD4の両者のエピトープを含有するポリ ペプチドの存在が検出された。6C6モノクローナルでプレートをコートしたア ッセイでは、多量体の存在のみが確認された。多量体は、6C6の1つを越える コピーに同時に結合可能な、多重結合部位のみを有するからである。
2、ウェス ンプロット の ・ ウェスタンプロットによる馴化培地の免疫学的検出は、形質転換された細胞がC D4 (187)−cabp (SCR4)を生産したことを確立し、さらにポ リペプチドが7量体に組み立てられたことを示した。我々は、実施例■に記載し たように馴化培地の2つの試料について免疫沈降を行った。初めの試料について 、我々はポリクローナルウサギ抗hC4bp抗血清(Calbioche+++ )を用いた。二番目の試料について、我々は6C6抗体を用いた。我々は各試料 中の免疫沈澱したタンパク質を5%5DS−PAGEで分離し、次にタンパク質 を、標準的電気プロッティング条件下でニトロセルロース上に移した。我々は得 られたウェスタンプロットを、2つの抗血清の各々を用いてプローブした。第一 はポリクローナルなヒツジ抗hC4bp抗血清(Biodesign)である。
第二はポリクローナル抗hCD4抗血清(Biogen、 Inc、からの贈与 )である。我々は免疫学的検出を上記実施例■の記載に従い行った。抗hC4b p抗血清および抗hCD4モノクローナル抗体の両者は、CD4 (187)− c4bp (SCR4)の7量体の推定分子量、即ち400kD〜500kDを 有する両プロット上のタンパク質を検出した。
我々はコンドロールー−rhC4bpおよびヒト血清を用いて同一の免疫学的検 出を行った。この場合もまた、抗hc4bpはタンパク質の高分子量の形態を検 出した。しかし、かなるタンパク質も検出することができなかった。
同一のタンパク質が、抗hCD4および抗hC4bp抗血清の両者が馴化培地か ら沈澱されたという事実は、CD4 (187)−C4bp (SCR4)が実 際に融合ポリペプチドとして発現し、7量体の形態に集合されたことを示した。
我々はまた、3SS標識化システイン(New England Nuclea r)の存在下で、CO5−7細胞中に発現したCD4 (187)−C4bp  (SCR4)の免疫学的沈澱を行った。我々は上述のウサギ抗hC4bp血清を 用いて、得られた353標識化タンパク質を沈澱させ、4%〜20%の濃度勾配 の5DS−PAGEで分析した。非還元条件下で、我々は400kDから500 kDの高分子量のバンドをオートラジオグラフ上に検出した。還元の後、このバ ンドは見えなくなり、53.5kDのバンドが生じた。両方のバンドは陰性コン トロール試料中には存在しなかった。このことは、CD4 (187)−c4b p (SCR4)が発現して7量体に集合したという我々の前の結果を確立した 。
B、カラムクロマトグラフィーによる多量体CD4 (187)−C4bp(S CR4)の 我々は通常のカラムクロマトグラフィ法を用いてCD4 (187)−C4bp  (SCR4)を精製した。我々は、CD4 (187)−c4bp (SCR 4)を安定に発現する形質転換CHO細胞系から得られた馴化培地201を採取 した。
形質転換CHO細胞系は、Barsoumの米国特許第4,956゜288号に 記載された電気穿孔法により、pJOD、5CD4、Y187.5CR4,2を 用いてCHO細胞を形質転換して調製した。好ましくは、我々はCD4−C4b p融合タンパク質を3つのカラム:最初にFAST S(登録商標)(Phar macia製)イオン交換カラム;二番目にCuキレート5EPHARO8E  (登録商標)(Pharmacia製)カラム;および三番目にZnキレートS  E PHAROSE (Pharmacia製)カラムを順次用いて、CD4 −C4bp融合タンパク質を精製した。しかし、融合タンパク質は部分的にFA ST S(登録商標)で精製され得る。
FAST S(登録商標)クロマトグラフィを行うため、我々は水酸化ナトリウ ムを用いて馴化培地をpH8,0に調製し、それを5μmプレフィルタ−および 0.45μmフィルターで濾過した。我々は培地を、3ml/cm2時間で30 0m1 (ID50mm)のFAST Q(登録商標)イオン交換カラムに負荷 した。カラムを、200mM NaC1を含有する5力ラム体積の50mM H EPES緩衝液、pH8、0で洗浄した。次に、250mM NaC1を含有す る50mM HEPES% pH8,0によりCD4−C4bp融合タンパク質 を溶出した。
我々はさらに、CuおよびZnキレートカラム(40ml。
I D 25 mm)を順次用いて、溶出物を精製した。我々はこれらコラムに よる全ての工程を、4℃で流速0.4ml/cm2時間で行った。上記のような 各々の洗浄は、aomtの緩衝液で行った。
我々は、Cuキレートカラムを、50mMの水性CuCl2を用いて、Cuイオ ンによるキレート化セファロースに負荷して調製した。我々はカラムを2回、最 初に500mM)リス、500mM NaCl5 pH8,0で、次に10mM )リス、500mM NaC1、pH8,0で洗浄した。
次に我々は、FAST Q(登録商標)カラムからの溶出物をCuキレートカラ ムに負荷した。我々はカラムを3回、最初に500mMトリス、500mMNa C1、pH8,0;二番目に10mMトリス、pH8,o;および三番目に10 mM)リス、100mMイミダゾール、pH8,0で洗浄した。次に我々は、C D4−C4bp融合タン/−eり質を10mM)リス、50mMEDTA、pH 8,0で溶出した。溶出物は、10mM)リス500mMNaC1,pH8,0 1ご透析した。次に我々は、CuCl2の代わりにZn5Oaに代えた以外はC uキレートカラムと同様にZnキレ−)SEPHARO8E (登録商標)カラ ムを調製した。
次に我々は、Cuキレートカラムからの透析された溶出物を、Znキレートカラ ムに負荷した。試料を負荷した後、我々は前と同じようにカラムを3回、最初に 500mM)リス、500mM NaC1,pH8,0?二番目に10mM!− リスpH8,O:および三番目に10mM1’リス、100mMイミダゾール、 pH8,0で洗浄した。次に我々6よ、CD4−C4b p融合タンパク質を1 0mM1−リス、25mMイミダゾール、500mM NaC1、pH8,0で 溶出した。
我々はタンパク質を、500mM NaC1を含有する20mM HEPESS  pH8,O中に保存した。この工程で、5DS−PAGEで測定したところC D4 (187)−CAM(SCR4)の有意な濃度と精製とが得られた。
我々は次に、精製されたCD4 (187)−CAM (SCR4)を電子顕微 鏡で調べた。これを行うために、我々1よ常法によりCD4−C4bp融合タン ノずり質にグリセロールを混合し、炭素コートしたグリ・ノド上に噴霧し、プラ チナで回転シャドーイングした。高拡大率で、分子は、中心から伸びる多数の棒 状アームを有する「クモ様」形態を有するように見えた。
C,CD4 (187)−C4bp (4SCR)のアフィニティー 1 上記カラムクロマトグラフィーによる精製に代えて、我々はCD4 (187) −C4t+p(SCR4)を以下のように精製した。我々はCD4 (187) −C4bp (SCR4)多量体タンパク質を産生ずるCHO細胞の馴化培地を 、5IOY30(登録商標)スパイラルカートリッジ(A+aicon、 Da nvers、 Massachusetts)を用いて4℃で50〜60倍に濃 縮した。我々は濃縮した培地を、カルシウムおよびマグネシウムを含まないPB Sで平衡化したID7−CNBr5EPHARO8E(登録商標)アフィニティ ーカラムに、4℃で約1カラム体積/時間で通した。ID7はCD4の第二免疫 グロブリン関連ドメインに結合するモノクローナル抗体である( I D 7  G*Patricia Chisholm of Biogen、 lie、か ら贈呈)o CD4タンパク質の全長を発現したトランスフェクトされたCHO によってマウスを免疫することによって産生された。我々は、ID7を産生じ、 モノクローナル抗体ID7.G11と名付けられたハイブリドーマ系を、インビ トロインターナショナルインコーホレーテッドカルチャーコレクションに寄託し た。
CNBr5EPHAROSE (登録商標)はSig+*a Chemical Corp、、St、Louts、Missouri、から購入した。ID7は、 本質的に製造業者の指示に従い、0.5mg/mlの濃度で樹脂に結合させた。
一般に、樹脂上の抗体濃度は、融合タンパク質の最大の結合および溶出を達成す るために0.5mg/mlにできるだけ近付けておかなければならない。
我々は負荷したカラムを3〜5力ラム体積のPBSで洗浄した後、0.5M N aC1およびPBSで再度洗浄した。
我々は結合タンパク質を、20mM)リエチルアミンpH11、5(Pierc e、 Rockford、l1linois)、0.5M NaC1で溶出した 。直ちに分画を、1150体積のLM HEPES、pH6,8で中性にし、4 ℃で保存した。5DS−PAGE分析により、実質的に純粋なCD4 (187 )−C4b1)(SCR4)タンパク質が明らかになった。緩衝液をPBSに交 換し残存の不純物を取り除くため、我々はYM30(登録商標)膜(A++1c on、 Danvers、 Massachusetts)上の限外濾過により 、調製物を約2 m g / m 1にまで濃縮した。濃縮物を、PBSで平衡 化した1、6x50cmSUPERO3E−6(登録商標)サイズ除外カラム( 分取用の等級、Pharmacia/IJB、 Piscatavay、 Ne w Jersey)にかけた。融合タンパク質を含むタンパク質を5DS−PA GEで同定し、クーマシーブルーで染色し、プールして0.22μ Mille x−GV(登録商標)フィルター(MHlipore、 Bedford、 M assachusetts)により滅菌濾過した。アミノ酸分析から、CD4  (187)−C4bp (SCR4)の280nmでの吸光係数を、1.44A 26a単位/mg−1cm光路キニベットmlであると決定した。我々は最終物 質を、使用まで4℃で貯蔵した。最大活性のため、融合タンパク質は精製の後3 〜5日間以内に使用するべきである。
2つのタイプのアッセイ、ELISAア1セイおよびシンジチア遮断アッセイに よって、CD4 (1B?)−C4bp(SCR4) (7) HIV ウィル 7゜のgp120への結合能力を示した。
1、glユ」1−ム土Δ− CD4 (1B?)−C4bp(SCR4)のgp120への結合能力を示すE LISAアフセイ (ELISA 3)を行ったo PBS中5μg/IIlの gp120 (A+sericanBio−Technologies、Inc 、、 Cambridge、 Massachusettsから商業的に入手可 能な)溶液を50μl/ウェル加えることによって、gi)120でイムロン■ プレートをコートし、このプレートを4℃で一晩インキュベートした。コーティ ング溶液を除去した後、PBS中2%の脱脂粉乳を200μl/ウェル加えるこ とによって、非特異的結合をブロックし、プレートを室温で少なくとも30分間 インキュベートした。ついで、ブロック溶液を除去し、試料(馴化培地すなわち PBS中2%の脱脂粉乳において希釈した馴化培地)を50μl/ウェル加え、 プレートを室温で3時間インキュベートした。ついで、液体を除去し、検出抗体 である、最適に希釈(1:3333) したウサギ抗−hC4bp (Calb iochem)を加えた。再び、プレートを室温で一時間インキュベートした。
ついで、この溶液を除去し、最適に希釈(1:10GG) L、HRPが結合し たヤギ抗ウサギ−1gG (Organon Teknika)を50μl/ウ ェル加えた。プレートを室温で1時間インキュベートし、ついで溶液を除去し、 OPDを加え、再びプレートを室温で20から30分間インキュベートした。I Nの硫酸を用いて呈色反応を停止した。490nmにおけるO、 D、を測定し た。このアッセイでは、陽性の結果が得られ、CD4(187)−C4bp(S CR4)融合ポリペプチドがgp120に結合しているのが示された。
これらの結果を確認するために他のアッセイ(ELISA 4)を行ったところ 、CD4(187)−C4bp(SCR4)があつまって多量体となっているの が示された。PBS中5μg/mlのgp120の溶液を50μl/ウェル加え ることによって、イムロン11プレートをgp120でコートし、このプレート を4℃で一晩インキユベートしたOコーティング溶液を除去した後、PBS中2 %の脱脂粉乳を200μl/ウェル加えることによって、非特異的結合をブロッ クし、室温で少なくとも30分間インキュベートした。ついで、ブロック溶液を 除去し、試料(馴化培地すなわちPBS中2%の脱脂粉乳において希釈された馴 化培地)を50μl/ウェル加え、室温で3時間インキュベートした。この液体 を除去し、最適に希釈(1:1000) L、HRPが結合した6C6を50μ l/ウェル加え、プレートを室温で1時間インキュベートした。この溶液を除去 し、OPDを加えた。室温で20から30分間インキュベートし、INの硫酸を 用いて呈色反応を停止した。49On+*におけるO、D、を測定した。この二 番目のアッセイによって多量体の存在が確認された。なぜなら、多量体のみが、 gl)120と6C6モノクローナルに、同時に結合し得る多数の結合部位を有 しているか表面上でgp120を発現する、HIVで感染した細胞を、CD4を 発現する細胞と融合して、多核細胞(シンジチア)を形成する。
gl)120に結合する分子は、シンジチアの形成をブロックする傾向がある。
B、D、Walkerら、−Inhibition of Human I+a +aunodeficiencyVirus 5yncytitv Forma tion and vtrus Replication by Ca5tan osper+m1ne−1Proc、 Natl、 Acad、 ScムUSA  84.pp、 8120−24 (1987)に記載されるように、C816 6細胞融合アッセイを行った。HTLV−r I IBで慢性的に感染した5X 103のH9細胞を、pHを6.8に調整したlO■MのHEPESと2 mM のグルタミンとを含み、様々な濃度のCD4(187)−C4bp(SCR4> を用いて、5%のCO2の存在下に37℃で30分間、20%の胎児ウシ血清を 補給した100μlのRPMl 1640培地中でインキュベートしたO (H 9細胞は、AIDS Re5earch and Reference Rea gent Program、 NIH,Bethesda、 Maryland から商業的に入手できる)。ついで、15X103のC8166細胞(CD4+ を形質転換したヒトの謄帯血リンパ球系)[J。
5odroskfら、”Role of HTLv−111/LAY Enve lope in Syncytium Formuiation and Cy topathtcity”、 Nature、 322. pp、 470−7 4 (1986)]を、100μmの培地に加え、各ウェルの、最終容量を20 0μmにし、5%のCO2の存在下に37℃でインキュベートした。(C816 6細胞は、Dr、Robert 5chooley、Massachusett sGeneral Ho5pita1. Boston、 Massachus ettsから提供されたものであった)。ついで、C8166細胞を加えてから 2時間後および4時間後に、ウェル毎のシンジチアの総数を数えた。対比して行 った共培養では、pJOD、 C4bp、 3でトランスフェクトされたCO5 −7細胞(負のコントロール)または25 μg/+alで0KT4Aでトラン スフェクトされたCO5−7細胞(正のコントロール)からの培養上清を使用し た。(OKT4Aは、0rtho Diagnostics 5ysterns 、 Raritan、 New Jerseyから入手可能である)。対照と比 較して、シンジチアが50%減少しているのを陽性の結果とみなした。pJOD 、 C4bp、 3でトランスフェクトした細胞の培養上清が、シンジチアの形 成を阻害しなかったのに対して、0にT4AおよびCD4(187)−C4bp (SCR4)でトランスフェクトした細胞の培養上清は、シンジチアの形成を著 しく阻害していた。このことは、融合タンパク質が、H99細胞面において、g pL20/160に結合していることを示した。
B、CD4187−C4b (SCR4ハ、インヒトロニおける旧V−1(7) 1をブロックする 実質的に、M、 Robert−Guroffら、Nature、 316.  pp、 72−74(1985)ニ記載されるように、CD4(187>−C4 bp(SCR4) (7)、ミクロ複製アッセイにおけるインビトロでの旧V− 1?11fElのブロック能力を試験した。しかし、本願で記載されるように、 4°Cではなく37℃でインキュベーションを行った。
特に、段階的に希釈しり20 tt l77)CD4(187)−C4bl)( SCR4)または組換え可溶性CD4タンパク質(RECEPTIN@商標名r sCD4は、Biogen、Inc、から提供された)を用い”Cまたは用いな いで、HIV−1(20μl; 100 TCIDsll) (以下の項目Cに おいて記載されるように調製した)およびC8166細胞(10μm; 40, 000個の細胞)をあらかじめインキュベートした。使用したrsCD4は、p BG391 (上記、実施例m)で形質転換したチャイニーズハムスター卵巣細 胞系からの由来であった。これらのアッセイにおいて、CD4(187)−C4 bp(SCR4)の2つの異なる調製物を使用した。1つの調製物は、CD4( 1g7ンーC4bp(SCR4)を合成し、分泌する安定CHO細胞系(以下、 実施例■、セクションB)からの馴化細胞培養液であった。他の調製物は、FA ST S@カラム上で、形質転換されたCHO細胞系からの馴化培養液から部分 的に精製されたCD4(187>−C4bp(SCR4)であった。37℃で3 0分間感染した後、ミクロタイタープレート中の3つの200μlのRPMI− 20%FCSに15μlずつCD4(187)−C4bp(SCR4)を加えた 。5%のCO2存在下において37℃でプレートをインキュベートし、4から8 日後に、感染の証拠であるシンジチアの形成を調べた。
ソノ結果、多量体ノCD4(187)−C4bp(SCR4)は、HIV−1感 染をブロックするのに必要な組換え可溶性CD4の濃度よりモルベースで、10 0倍低い濃度で、HIV−1感染をブロックしたのが示された。例えば、30( l pMのCD4(187)−C4bp(SCR4) (部分的に精製されたも の、および細胞培養物培地由来のもの)は、シンジチアの形成を完全にブロック した。同一の結果を得るためには、約30 nMの組換え可溶性CD4が必要で あったO CD4(187)−C4bp(SCR4)では約100 pMおよび 組換え可溶性CD4では約10 nMで、C8166細胞のHIV−1感染に対 する保護が衰えたのであった。
C,CD4187−C4b 5CR4は、インヒトロニおけル1’llV−1m RNAのスプライシングをプロ・・り るつぎに、CD4(187)−C4bp (SCR4)が細胞ノHIV−1感染を阻害することを示す試験を行った。使用 したアッセイでは、C8166細胞、HIM−1および本発明の多量体CD4− C4bp融合タンパク質と共にインキュベートする際に生成されるスプライスさ れた旧V−1+mRNAの量を測定した。
組換え旧V−1は、結腸がん腫細胞系5W480を、CaPOaで沈降したpN L4−3でトランスフェクトすることによって得られた。(細胞系およびプラス ミドは、AIDS Re5earch and ReferenceReage nt Program、 NIB、 Bethesda、 Marylandか ら入手可能である)。107のC8166細胞を、103のTCIDs@組換え 旧V−1のみと、または段階的に希釈したCD4 (1B?)−C4bp(SC R4)と共にインキ二べ一トした。48時間後、ヌクレアーゼS1保護分析によ って、全細胞RNAにおけるスプライスされたHIV−1mRNAの量を決定し た。
180ヌクオチト一本鎖DNA断片プローブをAMPLIGASE’ (Epi center Technologies)と合成し、5′末端を32pで標識 した。
プローブは、すべての既知のスプライスされたHIV−1mRNA分子 [B、 Fe1berら、”Feedback Regulation of Huma n Immunodeficiency Virus Type l: Exp ression by the Rev Protein−、J、 Virol 、、 64. pp、 3734−41 (1990)]のスプライス受容体に 広がった。この180ヌクレオチドプローブ(10” cp+a)を、80%の ホルムアミド、0.4MのNaC1,40mMのPIPES pH6,4、およ びl mMのEDTAを含む緩衝液10μl中の全細胞RNA 10℃gに加え た。ハイブリダイゼーションを48℃で一晩行った。ハイブリダイゼーションを 行った後、混合物を31ヌクレアーゼで処理した。Stは、ハイブリダイズしな かったすべてのプローブを完全に消化し、ハイブリダイズしたすべてのプローブ を部分的に消化し、102ヌクレオチドで保護されたDNA断片を産生じた。1 80ヌクレオチドDNA断片はまた、細胞中のウィルスの複製を通じて生産され た、スプライスされていないゲノムHIM−I RNAとハイブリダイズするこ とによって消化から保護された。102ヌクレオチドDNA断片および180ヌ クレオチド断片の量は両方とも、ブロック剤として加えられたC4bp融合タン パク質の量が増加するにつれて減少した。これらの結果から、CD4−C4bp 融合タンパク質は、lからto ng/ml程度の濃度で、HIV−1が細胞に 浸入するのをブロックすることが示唆された。
K監五亘−CD4 (187)−C4bp (SCR8)、CD4 (187) −C4bp (SCR5)、CD4 (187)−C4bp (SCR3)およ びCD4 187 −C4b 5CRI の1°6CD4 (187)−C4b p (SCR8)、CD4(187) −C4bp (SCR5)、CD4 ( 187)−C4bp(SCR3)およびCD4 (187)−C4bp (SC RI)の製造をテストするために数種のEL I SAアッセイを行った。この 結果はCO5−7細胞が、全て多量体のCD4−C4bp融合タンハク質を製造 したpJOD、5CD4.Y187.5CR8、pJOD、5CD4.Y187 .5CR5、pJOD、5CD4.Y187.5CR3およびp J OD。
5CD4.Y187.5CRIで形質転換されたことを示した。
pJOD、5CD4.Y187.5CR8,で形質転換されたCO5−7細胞の 馴化培地を用いた以外は、上記実施例において、前に記載された4iMのELI SAアッセイ(ELISA 1−4)を正確に実施した。ELISA 1−3は 強い陽性の結果を表した。ELISA 4(プレートはgp120でコートされ 、6C6は検出抗体として用いられた)は、弱い陽性の結果を与えた。
CD4 (187)−C4bp (SCRI)をコードする3種の異なるプラス ミド単離物で形質転換されたC08−7細胞の馴化培地で6種のアッセイを行っ た。この単離物はそれぞれ、5CR1,1,5CR1,2および5CR1,3と 名付けられた。はじめの4種のアッセイは上記のELISAl−4で記載された ように行われた。検出抗体として抗体5A8を用いた以外は、ELISA 4と 同様の方法で第5アツセイ(ELISA 5)を実施した。抗体5A8はgp1 20に結合しているCD4をブロックせず、そしてそれはCD4のドメイン2を 認識する(図4参照)。このような性質を有する他のモノクローナル抗体はまた 、このアッセイにおいて有用である。抗C4bpモノクローナル051−198 または051−28 (QuidelS San Dlego、(altfor nia)を用いた以外はELISA 3においてと同様に第6アソセイ(EL  I SA 6)を行った。
ELISA 5(プレートはgp120でコートされ、5A8が検出抗体として 用いられた)において、3種全ての単離物から陽性の結果が得られた。このこと はこの細胞がCD4(187)を含有するタンパク質を製造したことを示してい る。
ELISA 1(プレートは抗hC4bpでコートされ、6C6モノクローナル が検出抗体として用いられた)において、全ての単離物から陰性の結果が得られ た。ELISA3(プレートはgp120でコートされ、抗C4bpが検出抗体 として用いられた)において、5CR1,1から陰性の結果が得られ、そして5 CR1,2および5CR1,3から擬陽性の結果が得られた。ELISA 6( プレートはgp120でコートされ、051−198または051−28が検出 抗体として用いられた)において、5CR1,2および5CR1,3から陽性の 結果が得られた。しかし、5CRI。
lからは陰性の結果が得られた。このことはこの細胞がCD4部位に結合するC 41)I)(SCRI)とgp120の両方を有する分子を製造したことを示し ている。C4bp、5CR1がELISA 1およびELISA 3において認 識されなかった理由は、おそらく使用したポリクローナル抗血清および抗体の種 類による。これらのポリクローナルは成熟型ヒトC4bpにおいてエピトープを 優先的に認識するように思われる。
ELISA 2(プレートは6C6でコートされ、6C6が検出抗体として用い られた)において、単離物5CRI。
1から陰性の結果が得られ、そして単離物5CR1,2および5CR1,3から 陽性の結果が得られた。ELISA 4(プレートはgp 120でコートされ 、606が検出抗体として用いられた)において、単離物5CR1,1から陰性 の結果が得られ、そして単離物5CR1,2および5CRI。
3から陽性の結果が得られた。これらの結果はCD4(187)−C4bp ( SCR1)が多量体中に集まり得るという確信で一貫している。
他のELISA、ELISA 7 (プレートはID7でコートされ、5A8が 検出抗体として用いられた)は、pJ。
D、5CD4.Y187.5CR5,1、pJOD、5CD4、Y187.5C R5,2、pJOD、CD4.Y187゜5CR3,2およびpJOD、5CD 4.Y187,5CR3,3で形質転換されたCO3−7細胞の馴化培地で行っ た。
全てのアッセイから強い陽性の結果が得られた。
K施五ニーHBeAg−C4bp融合ポリペプチドをコード るDNAのクロー ニング B型肝炎つィルスe抗原C4bp (”HBeAg−C4bpn)融合ポリペプ チドをコードするDNA配列によって特徴付けられるいくつかのプラスミドを構 築した。これらのプラスミドを2つの工程で構築した。第1に、pJOD、C4 bp、2、すなわち、C4bpのシグナル配列をコードするDNAと5CR8の アミノ末端(図1のアミノ酸+1位)との間のpJOD、C4bpの単離物(実 施例りに唯一の五baI部位を導入した。これはHB eAgエピトープをコー ドするDNA配列を挿入し得る部位を製造した。一方、他方のエピトープをコー ドするDNA配列を挿入するためにこの部位を使用し得る。第2の工程において 、種々のHBeAg配列をコードするPCR断片をXbalに挿入して、HBe Ag配列がC4bpのシグナル配列をコードするDNA配列とC4bpの5CR 8をコードするDNA配列との間で挟まれたポリペプチドを製造した。
さらに詳しくは、この第1の工程において、以下に示すギャップ変異導入によっ てpJOD、C4bp、2に唯一のよりaI部位を導入した。AJj−1で第1 のプラスミドのサンプルを直線化した。次いで、Xho Iおよびmlで第2の プラスミドのサンプルを切断した。次いで、このサンプルを変性し、そしてそれ ぞれバラバラの状態からハイブリダイズするまで1本鎖DNAにし、ギヤノブを 作る。このギャップの中に変異オリゴマーをアニールした。このオリゴマーは次 の配列を有する。: GAGGACCACAATTCTAGACCAAGAACAGCA得られたプラ スミドをフレノウ酵素およびdXPTで修復し、それをHBIOI中に電気搾孔 法で注入し、そしてこのプラスミド、pJOD、C4bp、Xbalを単離した 。ソレハ唯一のXba1部位を有していて、そしてその唯一のXba1部位によ って、5CR8の第1番目のアミノ酸をコートスるAATから分離されたC4b pシグナル配列の最後のアミノ酸をコードするGGTを伴ってシグナル接合部に 配列GGTCTAGAATを有する。
以下に示すようにこのプラスミドをテストした。XbaIを用いてpJOD、C 4bp、Xbalを直線化し、そしてマングビーンヌクレアーゼを用いてこの断 片を平滑末端にした。次いで、(いかなるDNAも挿入せずに)このプラスミド を再連結してpJOD、C4bp、Xbal、0.3を製造した。このシグナル 開裂部位を横切るDNA配列はもとものC4bpにあるGI Y (−1)As n (1)をコードして、GGT AATになった。CO8細胞に電気搾孔した とき、このプラスミドはJOD、C4bpと同様に効果的にC4bpを発現した 。そして、C4bpEL I SA (EL I SA8ニブレートはウサギ抗 hC4bpでコートされ、ヒツジ抗hC4bpが検出抗体として用いられた)に おいて測定された。
第2の工程において、Xbalを用いてpJOD、C4bp、Xbalを直線化 し、そしてそれをマングビーンヌクレアーゼを用いて平滑末端とした。HBeA g (2−148)、HBeAg (2−138”)、HBeAg (2−10 0)およびHBeAg (2−89)をコードするPCR生成物をそれぞれ、得 られたベクターに連結した。PCR断片のための鋳型としてプラスミド8. 1 . 5を用いた。プラスミド8.1゜5はHB eAgをコードするDNA配列 によって特徴付けられた。それはまた、pHBV139Aとして[Pa5ekら 、前記]に引用されている。(プラスミド訳 1.5はスコツトランド、ニシン バラ大学、Kenneth Murray教授から贈られた。)一方、あるもの はPCR鋳型として、プラスミドpAMG、ATCC45020を用い得る。プ ラスミドpAMGはHBV継代培養ADW由来のDNA配列によって特徴付けら れ、モしてHBeAgをコードする。uIを用いてプラスミド8. 1. 5を 消化し、そして、完全なPCR標的を含有する断片を製造する。以下に示すプラ イマーを用いてこの断片上でPCRを行った。全ての4種の構築物のために同じ 5′センスプライマーを用IIAた:5°GACATTGACCCTTATAA AGAATTT。
この3゛ アンチセンスプライマーは以下のとおりである:5’ AACAAC AGTAGTCTCCGGAAGCGT[HBeAg(2−148)]5°AG GGGCATTTGGTGGTCTATAAGC[HBeAg(2−138)] 5’ TAATTGTCTGAACTTTAGGCCCAC[HBeAg(2− 100)]および5°GACATAACTGACTACTAGGTCCCT[H BeAg(2−89)]。
xba Iで消化された、すなわちマングビーンヌクレアーゼで処理されたpJ OD、C4bp、Xbalを用いて、これらのPCR断片を連結した。この連結 物は以下に示すプラスミドをそれぞれ、製造した: pJOD、 HBeAg(2−148)、 C4bp、 5CR8pJOD、  )IBeAg(2−138>、 C4bp、 5CR8pJOD、 HBeAg (2−100>、 C4bp、 5CR8およびpJOD、 HBeAg(2− 89)、 C4bp、 5CR8゜これらのプラスミドは以下に示す融合ポリペ プチドをコードするDNA配列をそれぞれ含有していた: HBeAg(2−− 148)−C4bp (SCR8); HBeAg (2−138)−C4bp  (SCR8); HBeAg (2−Zoo)−c4bp (SCR8)およ びHBeAg (2−89)−C4b p (S CR8)。
これらの構築物は、C4bpシグナル配列をB型肝炎ウィルスプレコアシグナル 配列で置換することにより変換され得て、そのことによってもとの翻訳産物を適 切にブロモ・ノシングする。
本発明による微生物および組換えDNA分子は、1990年1月24日に米国、 メリーランド州、リンチクムのインピトロインターナショナルインコーポレイテ ・ノド、カルチャーコレクション(In Vitro Internation al、 Inc、 cul ture collection)iこおいて寄託 された培養物によって例示され、そして以下のように示された。: 5CR1,1;pJOD、5CD4.YlB?、5CR1,11VI−1022 1SCR1,2;pJOD、5CD4.Y1B?、5CR1,21VI−102 22SCR1,3;pJOD、5CD4.Y187.5CR1,31VI−10 223SCR11,2;pJOD、5CD4.Y187.5CRI1.2 1V I−10224SCR8,3;pJOD、5CD4.Y187.5CR8,31 VI−10225SCR4,2;pJOD、5CD4.Y187.5CR4,2 1VI−10226SCR4,3;pJOD、5CD4.Y187.5CR4, 3、IVI−10227187,5naB1:pJOD、5cD4.Y1B?、 5naB11VI−10228p170.2:p170.2 1VT−1022 9C4bp、 3 :pJOD、 C4bp、 3 1V l−10230また 、1991年1月26日にインビトロインターナショナルで以下の培養物も寄託 した。: モノクローナル抗体ID7−Gll IVI−10269また′S 1991年 1月28日にインビトロインターナショナルで以下の培養物も寄託した。: 5CR3,2;pJOD、5CD4.Y1g?、5CR3,21VI−1027 0SCR3,3;pJOD、5CD4.Y187.5CR3,3IVI−102 71SCR5,l;pJOD、5CD4.Y187.5CR5,l IVI−1 0272SCR5,2;pJOD、5CD4.Y187.5CR5,21VI− 10273本発明の多くの実施態様が上記で記載されたので、基本的な実施態様 は本発明の方法および組成物を用いる他の実施態様を提供するために変換され得 ることは明らかである。それゆえ、本発明の範囲が上記の明細書において、およ び他のものを追加したクレームによって定義される全ての代替えの実施態様およ び変法を包含することが理解されるであろう。;そして、本発明は実施例として ここで示された特定の実施態様によって限定されるものではない。
−14) −%J) −ψ −ψ −ψ口I++ ψΦ 〜−ロn −い 門 閂 リー −一 い− 0Ln e)Lj”I O+7’l OLl’11Φ へ−のM QF Ln  o” oト ′−o″ トへ さヘ ロへ の〜 F/64 N ム/G6A FIG、 6B FIG 68(con’θ ρGAPf、6 FIG、6D l 充1≧′1イし BSfEX l 子滑不京1し 番 シシil ら真イ6 FI6.6H +j7′7/ljJデ FIG、 8A FIG、 8B 要約書 本発明は多量体およびヘテロ多量体のC4結合タンパク質(C4bp)との融合 タンパク質とその組成物およびそれらを用いる方法に関する。より詳細には、本 発明は機能性部分に連結されたC4 bp単量体の凝集あるいは集合である多量 体C4bp融合タンパク質に関する。本発明はまたC4 bp融合ポリペプチド 、特にCD4−C4bp融合ポリペプチドに関する。ここでCD4−C4bp融 合ポリペプチドは、好ましくは4つの短いコンセンサス反復領域をもつ、C4b p単量体と融合した可溶性ヒトCD4タンパク質のアミノ酸配列を含有する。
閑際煩査報失

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.C4bp融合ポリペプチドをコードするDNA配列を含む組換えDNA分子 。 2.前記DNA配列が、C4bp単量体をコードするDNA配列の5′末端に融 合したポリペプチド部分をコードするDNA配列を含む、請求項1に記載の組換 えDNA分子。 3.前記C4bp単量体が、多くとも8個のSCRを含む、請求項2に記載の組 換えDNA分子。 4.前記C4bP単量体が、8個のSCRを有し図1の+1位から+549位の アミノ酸を含むC4bp単量体、5個のSCRを有し図1の+188位から+5 49位のアミノ酸を含むC4bP単量体、4個のSCRを有し図1の+248位 から+549位のアミノ酸を含むC4bp単量体、3個のSCRを有し図1の+ 314位から+549位のアミノ酸を含むC4bP単量体、および1個のSCR を有し図1の+433位から+549位のアミノ酸を含むC4bp単量体からな る群から選択される、請求項3に記載の組換えDNA分子。 5.前記ポリペプチド部分が、標的分子、酵素、酵素阻害剤、酵素基質、サイト カイン、成長因子、コロニー刺激因子、ホルモンおよび毒素に結合するウイルス のレセプター、細胞のレセプター、細胞のリガンド、細菌の免疫原、寄生生物の 免疫原、ウイルスの免疫原、免疫グロブリンまたはその断片からなる群から選択 される、請求項2に記載の組換えDNA分子。 6.前記ポリペプチド部分が可溶性CD4タンパク質である、請求項5に記載の 組換えDNA分子。 7.前記可溶性CD4タンパク質が、CD4(111)、CD4(181)、C D4(183)、CD4(187)およびCD4(375)からなる群から選択 される、請求項6に記載の組換えDNA分子。 8.前記ポリペプチド部分が、B型肝炎ウイルスeの抗原性を表すウイルスのポ リペプチドを含む、請求項5に記載の組換えDNA分子。 9.前記ウイルスのポリペプチドが、HBeAg(2〜89)、HBeAg(2 〜100)、HBeAg(2〜138)およびHBeAg(2〜148)からな る群から選択される、請求項8に記載の組換えDNA分子。 10.前記ポリペプチド部分が、ICAM1、ELAM1、VCAM1またはV CAMlbおよびLFA3からなる群から選択される細胞のレセプターまたは細 胞のリガンドである、請求項5に記載の組換えDNA分子。 11.前記ポリペプチド部分が、ヒルジン、ヒルジンのC末端ペプチドおよびヒ ルログからなる群から選択される、請求項5に記載の組換えDNA分子。 12.前記C4bP融合ポリペプチドをコードするDNA配列が、発現制御配列 に作動可能に結合している、請求項1または2に記載の組換えDNA分子。 13.前記発現制御配列が、原核細胞または真核細胞またはそのウイルスの遺伝 子の発現を制御をすることが知られているSV40またはアデノウイルスの初期 および後期プロモーター、lac系、trp系、TACまたはTRC系、ファー ジλの主要オペレーターおよびプロモーター領域、fdコートタンパク質の制御 領域、3−ホスホグリセレートキナーゼまたは他の解糖系酵素のプロモーター、 酸ホスファターゼのプロモーター、酵母α接合因子のプロモーター、バキュロウ イルス系の多角体プロモーターおよび他の配列、ならびにそれらの様々な組合せ からなる群から選択される、請求項12に記載の組換えDNA分子。 14.前記DNA分子が、pJOD.sCD4.Y187.SCR1.1、pJ OD.sCD4.Y187.SCR1.2、pJOD.sCD4.Y187.S CR1.3、pJOD.sCD4.Y187.SCR3.2、pJOD.sCD 4.Y187.SCR3.3、pJOD.sCD4.Y187.SCR4.2、 pJOD.sCD4.Y187.SCR4.3、pJOD.sCD4.Y187 .SCR5.1、pJOD.sCD4.Y187.SCR5.2、pJOD.s CD4.Y187.SCR8.2、およびpJOD.sCD4.Y187.SC R8.3からなる群から選択される、請求項13に記載の組換えDNA分子。 15.pJOD.HBeAg(2〜89).C4bP.SCR8、pJOD.H BeAg(2〜100).C4bP.SCR8、pJOD.HBeAg(2〜1 38).C4bp.SCR8およびpJOD.HBeAg(2〜148).C4 bP.SCR8からなる群から選択される、請求項13に記載の組換えDNA分 子。 16.請求項12に記載の組換えDNA分子を用いて形質転換された単細胞宿主 。 17.前記宿主がE.col1、Pseudomonas、Bacillus、 Streptomyces、菌類、酵母、CHO細胞、マウス細胞、アフリカミ ドリザル細胞、COS−1細胞、COS−7細胞、BSC1細胞、BSC40細 胞、BMT10細胞、昆虫細胞、および組織培養のヒト細胞および植物細胞から なる群から選択される、請求項16に記載の単細胞宿主。 18.前記宿主がCOS−7細胞またはCHO細胞である、請求項17に記載の 単細胞宿主。 19.前記宿主がpJOD.sCD4.Y187.SCR4を用いて形質転換さ れた、請求項17に記載の単細胞宿主。 20.機能性部分およびC4bP単量体を含む、C4bP融合ポリペプチド。 21.前記C4bP単量体が、8個のSCRを有し図1の+1位から+549位 のアミノ酸を含むC4bP単量体、5個のSCRを有し図1の+188位から+ 549位のアミノ酸を含むC4bP単量体、4個のSCRを有し図1の+248 位から+549位のアミノ酸を含むC4bP単量体、3個のSCRを有し図1の +314位から+549位のアミノ酸を含むC4bP単量体、および1個のSC Rを有し図1の+433位から+549位のアミノ酸を含むC4bP単量体から なる群から選択される、請求項20に記載のC4bP融合ポリペプチド。 22.前記機能性部分が、標的分子、酵素、酵素阻害剤、酵素基質、サイトカイ ン、成長因子、コロニー刺激因子、ホルモンおよび毒素に結合するウイルスのレ セプター、細胞のレセプター、細胞のリガンド、細菌の免疫原、寄生生物の免疫 原、ウイルスの免疫原、免疫グロブリンまたはその断片からなる群から選択され る、請求項20に記載のC4bP融合ポリペプチド。 23.前記機能性部分が可溶性CD4タンパク質である、請求項22に記載のC 4bP融合ポリペプチド。 24.可溶性CD4タンパク質が、CD4(111)、CD4(181)、CD 4(183)、CD4(187)−C4bP(SCR5)、CD4(187)− C4bP(SCR3)およびCD4(375)からなる群から選択される、請求 項23に記載のC4bP融合ポリペプチド。 25.前記ポリペプチドが、CD4(187)−C4bP(SCR8)、CD4 (187)−C4bP(SCR5)、CD4(187)−C4bP(SCR4) 、CD4(187)−C4bP(SCR3)およびCD4(187)−C4bP (SCR1)からなる群から選択される、請求項23に記載のC4bP融合ポリ ペプチド。 26.前記機能性部分が、B型肝炎ウイルスe抗原性を表すウイルスのポリペプ チドである、請求項22に記載のC4gbP融合ポリペプチド。 27.前記ポリペプチドが、HBeAg(2〜89)−C4bp(SCR8)、 HBeAg(2〜100)−C4bP(SCR8)、HBeAg(2〜138) −C4bP(SCR8)およびHBeAg(2〜148)−C4bP(SCR8 )からなる群から選択される、請求項26に記載のC4bp融合ポリペプチド。 28.前記機能性部分が、ICAM1、ELAM1、VCAM1またはVCAM 1b、およびLFA3からなる群から選択される細胞のレセプターまたは細胞の リガンドである、請求項22に記載のC4bP融合ポリペプチド。 29.前記機能性部分が、ヒルジン、ヒルジンのC末端ポリペプチドおよびヒル ログからなる群から選択される、請求項22に記載のC4bp融合ポリペプチド 。 30.前記ポリペプチド部分のC末端が、C4bp単量体のN末端に融合してい る、請求項20に記載のC4bP融合ポリペプチド。 31.前記機能性部分が、毒素、抗レトロウイルス剤、酵素基質および酵素阻害 剤からなる群から選択される、請求項20に記載のC4bp融合ポリペプチド。 32.前記機能性部分がAZTである、請求項31に記載のC4bP融合ポリペ プチド。 33.前記機能性部分が、酵素、放射性核種、蛍光マーカーおよび化学ルミネセ ントマーカーからなる群から選択されるレポーター基を含む、請求項20に記載 のC4bP融合ポリペプチド。 34.多量体のC4bP融合タンパク質。 35.前記タンパク質が多量体のCD4−C4bP融合タンパク質である、請求 項34に記載の融合タンパク質。 36.前記タンパク質がCD4(187)−C4bP(SCR4)融合タンパク 質である、請求項35に記載の融合タンパク質。 37.前記タンパク質が多量体のHBeAg−C4bP融合タンパク質である、 請求項34に記載の融合タンパク質。 38.前記タンパク質が、ELAM1−C4bp融合タンパク質、VCAM1− C4bP融合タンパク質、VCAM1b−C4bp融合タンパク質およびICA M1−C4bp融合タンパク質からなる群から選択される、請求項34に記載の 融合タンパク質。 39.前記タンパク質がヒルジンC4bP融合タンパク質、ヒルジンC末端ポリ ペプチドC4bP融合タンパク質、およびヒルログC4bP融合タンパク質から なる群から選択される、請求項34に記載の融合タンパク質。 40.発現制御配列に作動可能に結合された、C4bP融合ポリペプチドをコー ドするDNA配列を含む組換えDNA分子によって、単細胞宿主を形質転換する 工程を包含する、C4bP融合ポリの製造方法。 41.ヘテロ多量体のC4bP融合タンパク質。 42.前記融合タンパク質が、ウイルスのレセプター、細胞のレセプターおよび 細胞のリガンドからなる群から選択される第一の機能性部分、ならびに毒素およ び抗レトロイルス剤からなる群から選択される第二の機能性部分を含む、請求項 41に記載のヘテロ多量体C4bP融合タンパク質。 43.前記融合タンパク質が、認識分子およびレポーター分子を含む、請求項4 1に記載のヘテロ多量体C4bp融合タンパク質。 44.前記第一の機能性部分が可溶性CD4であり、前記第二の機能性部分がA ZTである、請求項41に記載のヘテロ多量体C4bP融合タンパク質。 45.前記融合タンパク質が少なくとも2つの異なる免疫原を含む、請求項41 に記載のヘテロ多量体C4bP融合タンパク質。 46.請求項12の組換えDNA分子で単細胞宿主を形質転換する工程を包含す る、多量体のC4bP融合タンパク質の製造方法。 47.請求項35の多量体CD4−C4bP融合タンパク質または請求項42の ヘテロ多量体CD4−C4bP融合タンパク質の治療的有効量を患者に投与する 工程を包含する、AIDS、ARC、HIV感染またはHIVに対する抗体を有 する患者の治療方法。 48.融合タンパク質がCD4(187)−C4bP(SCR4)を含む、請求 項47に記載の方法。 49.ヘテロ多量体CD4−C4bP融合タンパク質が、請求項44に記載の融 合タンパク質である、請求項47に記載の方法。 50.請求項43に記載のヘテロ多量体C4bp融合タンパク質に試料を接触さ せる工程を含む、試料中の標的分子の存在を確認する方法。 51.請求項41に記載のヘテロ多量体C4bP融合タンパク質の有効量を患者 に投与する工程を包含する、インビボで標的分子の存在を確認する方法。 52.C4bP融合ポリペプチドをコードするDNA配列を含有するレトロウイ ルスを用いて、ヒト体細胞を感染させる工程を包含する、ヒトの病気の治療方法 。 53.前記DNA配列がCD4−C4bP融合ポリペプチドをコードする、請求 項52に記載の方法。 54.組換えヒトC4結合タンパク質。 55.図1のヌクレオチド4位からヌクレオチド1743位のDNA配列を含む DNA配列に、作動可能に結合した発現制御配列を含む組換えDNA分子を用い て、単細胞宿主を形質転換する工程を包含する、組換えC4結合タンパク質の製 造方法。 56.非ヒトC4bP融合ポリペプチドをコードするDNA配列を含む、組換え DNA分子。 57.前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項56に記載の組換え DNA分子。 58.前記DNA配列が非ヒトC4bP融合ポリペプチドである、請求項56に 記載の組換えDNA分子で形質転換された単細胞宿主。 59.前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項58に記載の単細胞 宿主。 60.機能性部分および非ヒトC4bP単量体を含む、非ヒトC4bP融合ポリ ペプチド。 61.前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項60に記載のC4b P融合ポリペプチド。 62.多量体の非ヒトC4bP融合タンパク質。 63.前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項62に記載の多量体 の非ヒトC4bP融合タンパク質。 64.ヘテロ多量体の非ヒトC4bP融合タンパク質。 65.前記非ヒトがマウスまたはモルモットである、請求項64に記載のヘテロ 多量体の非ヒトC4bP融合タンパク質。 66.請求項56に記載の組換えDNA分子を用いて単細胞生物を形質転換する 工程を包含する、非ヒトC4結合タンパク質の製造法。 67.前記非ヒトがモルモットまたはマウスである、請求項66に記載の方法。
JP3504137A 1990-01-26 1991-01-28 C4結合タンパク質の融合タンパク質 Pending JPH04506460A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US47088890A 1990-01-26 1990-01-26
US470,888 1990-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506460A true JPH04506460A (ja) 1992-11-12

Family

ID=23869471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3504137A Pending JPH04506460A (ja) 1990-01-26 1991-01-28 C4結合タンパク質の融合タンパク質

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0465633A1 (ja)
JP (1) JPH04506460A (ja)
AU (1) AU7328891A (ja)
CA (1) CA2049964A1 (ja)
WO (1) WO1991011461A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528210A (ja) * 2003-08-12 2007-10-11 アヴィディス エスアー C4bpコアタンパク質及び単量体抗原を含む生成物及びその使用
JP2013507907A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 アイシス イノヴェイション リミテッド マイコバクテリアワクチン

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX9203138A (es) * 1991-03-12 1992-09-01 Biogen Inc Dominio de enlace cd2-de antigeno 3 (lfa-3) asociado con funcion linfositos.
US5547853A (en) * 1991-03-12 1996-08-20 Biogen, Inc. CD2-binding domain of lymphocyte function associated antigen 3
US6764681B2 (en) 1991-10-07 2004-07-20 Biogen, Inc. Method of prophylaxis or treatment of antigen presenting cell driven skin conditions using inhibitors of the CD2/LFA-3 interaction
US5869624A (en) * 1993-03-26 1999-02-09 Progenics Pharmaceuticals, Inc. HIV-1 vaccines, antibody compositions related thereto, and therapeutic and prophylactic uses thereof
US5679546A (en) * 1993-09-24 1997-10-21 Cytomed, Inc. Chimeric proteins which block complement activation
FR2736916B1 (fr) * 1995-07-21 1997-09-19 Univ Paris Curie Proteines hetero-multimeriques recombinantes du type alpha-beta c4bp
WO1999044625A1 (en) 1998-03-03 1999-09-10 John Hopkins University Smallpox inhibitor of complement enzymes (spice) protein and methods of inhibiting complement activation
WO1999054954A2 (de) * 1998-04-15 1999-10-28 Wolfgang Bergter Cd4-radioimmunpharmaka zur behandlung der hiv-infektion
US7034132B2 (en) 2001-06-04 2006-04-25 Anderson David W Therapeutic polypeptides, nucleic acids encoding same, and methods of use
WO2000069907A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Medical Research Council Protein scaffold and its use to multimerise monomeric polypeptides
WO2003009740A2 (en) 2001-07-24 2003-02-06 Biogen Idec Ma Inc. Methods for treating or preventing sclerotic disorders using cd2-binding agents
CA2482633A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-21 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Oligomeric molecules and uses thereof
AU2003263212A1 (en) * 2002-08-14 2004-03-03 Avidis Sa Heteropolymeric compound comprising a scaffold, an adjuvant and an antigen, and its use
JP2005535353A (ja) * 2002-08-14 2005-11-24 アヴィディス エスアー C4bpスカフォールドを使用した、多量体融合タンパク質の産生
WO2005051414A1 (en) * 2003-11-26 2005-06-09 Avidis Sa Use of c4bp core region as a cd40 agonist
WO2005077976A2 (en) * 2004-02-13 2005-08-25 Avidis Sa Coiled-coil domains from c4b-binding protein
WO2005115436A1 (en) 2004-05-07 2005-12-08 Astellas Us Llc Soluble lfa-3 polypeptide for treating viral disorders
EP1790358A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-30 Université de Reims Champagne-Ardennes Protein constructs designed for targeting and lysis of cells
EP1795540A1 (en) * 2005-11-30 2007-06-13 Imaxio Multimeric complexes of antigens and an adjuvant
EP2557089A2 (en) * 2011-07-15 2013-02-13 Fundació Institut d'Investigació Biomèdica de Bellvitge (IDIBELL) Compositions and methods for immunomodulation
WO2016154422A1 (en) 2015-03-24 2016-09-29 Fred Hutchinson Cancer Research Center Engineered and multimerized human immunodeficiency virus envelope glycoproteins and uses thereof
US10815290B2 (en) 2015-11-10 2020-10-27 Fred Hutchinson Cancer Research Center NKG2D decoys
US11707505B2 (en) * 2019-11-15 2023-07-25 King Faisal Specialist Hospital & Research Centre VCP and factor H as viral entry inhibitors

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528210A (ja) * 2003-08-12 2007-10-11 アヴィディス エスアー C4bpコアタンパク質及び単量体抗原を含む生成物及びその使用
JP2013507907A (ja) * 2009-10-16 2013-03-07 アイシス イノヴェイション リミテッド マイコバクテリアワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
EP0465633A1 (en) 1992-01-15
AU7328891A (en) 1991-08-21
WO1991011461A1 (en) 1991-08-08
CA2049964A1 (en) 1991-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04506460A (ja) C4結合タンパク質の融合タンパク質
CN107847591B (zh) 多价人免疫缺陷病毒抗原结合分子及其应用
AU766955B2 (en) Antigenic complex comprising immunostimulatory peptide, CD4, and chemokine receptor domain for HIV treatment and immune disorders
US5591823A (en) Expression of specific immunogens using viral antigens
US8796420B2 (en) Non-natural MIC proteins
JP4500541B2 (ja) ウイルスコートタンパク質/受容体キメラおよび使用方法
CA2687395C (en) Complement factor h-derived short consensus repeat-antibody constructs
JPH0335781A (ja) キメラcd4イムノグロブリンポリペプチド類
JPH06507398A (ja) Hiv感染治療のための異種複合抗体
CZ302303B6 (cs) Homodimerní fúzní protein vykazující inhibicní aktivitu na angiogenezi, zpusob jeho produkce, molekula DNA a replikovatelný expresní vektor
OA10079A (en) Anti-cd4 antibody homologs useful in prophylaxis and treatment of aids arc and hiv infection
JPH03502283A (ja) Ig‐cd4融合タンパク質をコードするクローン化された遺伝子及びそれらの用途
AU1173792A (en) Antigen-presenting chimaeric protein
JP2001520673A (ja) 免疫不全ウイルス感染を阻害するケモカイン類およびそれに基づいた方法
US20150165065A1 (en) Non-natural mic proteins
CN102711791A (zh) 用于hiv疫苗组合物或作为诊断方法的hiv相关肽的组合或融合物
US7825085B2 (en) Fragments of NKp44 and NKp46 for targeting viral-infected and tumor cells
US8741310B2 (en) Fusion-intermediate state of HIV-1 gp41 targeted by broadly neutralizing antibodies
KR20010085326A (ko) 바이러스 질환의 예방과 치료
EP1137786B1 (en) Virus coat protein/receptor chimeras and methods of use
CA2823297C (en) Non-natural mic proteins
LEMASSON et al. Antigenic analysis of HIV type 1 external envelope (Env) glycoprotein C2 region: implication for the structure of Env
JPH03172185A (ja) エイズ及びb型肝炎用のワクチン
WO1991018618A2 (en) Immunotherapeutic compositions for treating and preventing aids, arc and hiv infection
US20240285790A1 (en) Antibody-cd4 conjugates and methods of using the same