[go: up one dir, main page]

JPH04505039A - コネクタビームとコネクタプレートから成る構造体 - Google Patents

コネクタビームとコネクタプレートから成る構造体

Info

Publication number
JPH04505039A
JPH04505039A JP1508346A JP50834689A JPH04505039A JP H04505039 A JPH04505039 A JP H04505039A JP 1508346 A JP1508346 A JP 1508346A JP 50834689 A JP50834689 A JP 50834689A JP H04505039 A JPH04505039 A JP H04505039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
plate
structure according
connector plate
bolts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1508346A
Other languages
English (en)
Inventor
ヴァイニオンパー,ペンチ,ウイルヘルム
Original Assignee
スオメン リートパルキ オイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from FI883562A external-priority patent/FI883562A/fi
Priority claimed from FI885383A external-priority patent/FI81166C/fi
Application filed by スオメン リートパルキ オイ filed Critical スオメン リートパルキ オイ
Publication of JPH04505039A publication Critical patent/JPH04505039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/17Floor structures partly formed in situ
    • E04B5/23Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly or partly prefabricated
    • E04B5/26Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly or partly prefabricated with filling members between the beams
    • E04B5/261Monolithic filling members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/17Floor structures partly formed in situ
    • E04B5/23Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly or partly prefabricated
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/17Floor structures partly formed in situ
    • E04B5/23Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly or partly prefabricated
    • E04B5/26Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly or partly prefabricated with filling members between the beams
    • E04B5/261Monolithic filling members
    • E04B5/265Monolithic filling members with one or more hollow cores
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/16Load-carrying floor structures wholly or partly cast or similarly formed in situ
    • E04B5/17Floor structures partly formed in situ
    • E04B5/23Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly or partly prefabricated
    • E04B5/29Floor structures partly formed in situ with stiffening ribs or other beam-like formations wholly or partly prefabricated the prefabricated parts of the beams consisting wholly of metal
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C3/00Structural elongated elements designed for load-supporting
    • E04C3/02Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces
    • E04C3/29Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures
    • E04C3/293Joists; Girders, trusses, or trusslike structures, e.g. prefabricated; Lintels; Transoms; Braces built-up from parts of different material, i.e. composite structures the materials being steel and concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Rod-Shaped Construction Members (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コネクタビームとコネクタプレートから成る構造体1監立旦 本発明の目的は、建物の屋根、天井又は床に使用するためのコネクタビームとコ ネクタプレートから成る構造体である。この構造体は、コネクタビームと、コネ クタプレートと、それらによって担持された注型(キャスト)部材とから成り、 コネクタビームは、1つ又はそれ以上の異形プレートで形成される。ここでいい うコネクタプレートという用語は、プレストレスト中空スラブ上に注型されたコ ンクリートスラブをも意味する。
1旺1遣 コネクタプレート及びビーム、及びそれらから成る構造体は、フィンランド特許 出願筒862035及び863396号、及び米国特許第20.064.910 号により知られている。更に、ヨーロッパ特許出願公告第240857号及びフ ィンランド特許第一63465号に開示された異形型枠構造体は、広い意味で本 発明の分野に関連している。フィンランド特許出願第86035号では、コネク タビームのための型枠を下側で互いに結合された2つの薄い亜鉛めっきされた鋼 板で形成した構造体が提案されている。コネクタプレートとコネクタビームによ って構成された全体の組立体上に注型が行われ、それによって一体構造体を形成 する。この場合、コネクタビームの下側の複数の接合点が結合縁を構成するが、 コネクタビームを別途に補強しなければならない、補強は、ビーム自体と、コネ クタプレートとの結合部と、ビームの上面に必要とされる。
フィンランド特許出願第875327号は、下側が開放したビーム部材に予め注 型し、ビーム部材の下方部に形成されたフランジ部材上にコネクタプレートを支 持させ、コネクタプレートと枠ビームによって構成された組立体を一体として注 型して優れた防火特性を有するコンクリート枠構造体を開示している。同特許出 願の第8.9.10図に示された構造体においては、ビームの内部の接着と、コ ネクタビームとコネクタプレートとの接着が完成されていない。
免豆立!j 本発明は、コネクタビームとコネクタプレートによって構成されるものであって 、構造状の高さを従来のものより低くすることができるより優れた組立体を提供 することを企図したものである0本発明の主要な特徴は、ここに添付した特許請 求の範囲に記載されている1本発明による構造体においては、ビームに突通した バー又はボルトによってビーム構造とスラブを十分に結合し、それによってスラ ブ部材がビームの広い幅方向の圧縮力を担持するようになされている。この場合 、中立軸線が相当に高くなり、それに比例して緊張側の高さも増大する。
本発明は、又、構造体の各部材を結合状態に保持するのにボルトを使用する場合 にも適用することができる。横断方向の補強材を十分に長くした場合、その補強 材は。
上面補強材としても機能することができる。ただし、上面補強材は、別途に形成 する方が有利である。
以下に1本発明を、そのいろいろな実施形態を示す添付図を参照して説明する。
゛ の t ! 第1図は、下側が開放したコネクタビームに組合せた本発明の構造体を示す。
第2図は、本発明の最も好ましいと考えられる実施例を示す。
第3区は、第2図の断面を示す。
第4図は、中空スラブに組合せた本発明の構造体を示す。
叉」L例 本発明の構造体は、コネクタビーム2と、該異形材のフランジ3上に担持された コネクタプレート1から成る。コネクタビーム2は、プレキャスト(予め注型) された注型部材11を含む、この段階で、コネクタビーム2に横断鋼棒8も挿設 される。これらの鋼棒は、コネクタプレート1の注型部材9内に留まり、その支 持点において連続したスラブの上面補強材として機能する。横断鋼棒8は、コネ クタビーム2の異形材にその上面4に近接したところに穿設された穴5を通して 挿通される。この例では、コネクタビーム2は、プレストレス部材6゜7.10 を含む。
この例では、横断鋼棒8は1作動上の機能を有する。
即ち、横断鋼棒は、その支持点において1!!続したスラブのための上面補強材 として機能するのに加^て、スラブをコネクタビームに結合し、第3に、コネク タビーム2の内側注型部材11をコネクタビーム2の異形材に結合するための結 合部材として機能する。
実際の実験によれば、本発明は、第2図の実施形態とした場合に最も有効に適用 される。この例では、コネクタビームは、直角ハツト(帽子)のような輪郭に形 成されており、その下方部分にフランジ15を含み、そのフランジの上にコネク タプレート1の異形材を載せることができる。全高280mmのビーム12に長 さ420mm、直径16mmの鋼棒を突通す、ビーム12の異形材にはプレキャ スト部材(注型部材)を組合せ、横断鋼棒によってそのコンクリート〔注型部材 )を異形材に固く結合する。この完成したコネクタビームを所定位置に設置し、 ビームのフランジ15上にコネクタプレートlを載せる1次いで、注型な行い、 注型部材9をコネクタプレートlとコネクタビーム12の上に一体部材(スラブ )として形成する0表面補強部材13として鋼網を用いるのが極めて有利である 。この補強部材は、ビームの両側にそのスパンの約4分の−にまで延在し、ビー ムとスラブとの結合が完了したとき圧縮表面のスパンの幅の約0.3倍の幅をス ラブからビームへ移すことができる、第3図は、本発明による枠構造体の圧縮と 緊張との深間的な分布を示す、圧縮表面の面積は、スラブ部分にまで延在し、そ の場合、緊張側のコネクタビーム自体の機能がより効果的になる。
一実施例においては、コネクタプレートの注型部材としてを第4図に示される中 空スラブ17を用いることができる。中空スラブは、コネクタビームのフランジ 15上に載せる。中空スラブの両端の空胴は、50〜100cmの長さに亙って 開放したものとする。この両端の開口部から長手方向の棒18を押込み、次いで 、それらの棒を下方へ湾曲させなければならない、これは、結合という観点から は最良の解決策ではないが、この構成の場合にはやむを得ない妥協策である。注 型操作中、中空スラブの空胴の端部にコンクリートを充填し、その結果、中空ス ラブは長平方向の圧縮作用に耐えることができる。
コネクタビームの異形材は、2つ又はそれ以上の部品によって組立てることがで きることに特に留意すべきである。その場合、それらの部品を組立てるのに使用 されたボルトは、上述した鋼棒として機能することができ、それらのボルトによ って上述した機能の1つ又はそれ以上の機能を達成することができる。他方、各 ボルト又は鋼棒は、ビームの一方の側に延長させるが、交互のボルト又は鋼棒を ビームの反対側に延長させれば、全体としてビームの両側の補強を達成すること ができる。
平成 3年 1月22日

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.コネクタビーム(2、12)と、コネクタプレート(1)と、コネクタビー ム及びコネクタプレートによって担持された注型部材(9)とから成り、該コネ クタビーム(2、12)は1つ又はそれ以上の異形プレートで形成されている、 建物の屋根、天井又は床に使用するための構造体において、該コネクタビーム( 2、12)とその内部注型部材は、前記注型部材(9)の上面近くにまで延長し ており、コネクタビーム(2、12)とその内部注型部材に数本の長い横断棒( 8)及び、又はボルトが突通されており、それらの横断棒及び、又はボルトは、 該コネクタビームとコネクタプレートの間に完全な、又はほぼ完全な結合を設定 するようにコネクタビーム(2、12)の上縁から側方に延長していることを特 徴とする構造体。
  2. 2.前記横断棒(8)は、コネクタビーム(2、12)の両側に20〜100c m延長していることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の構造体。
  3. 3.前記横断棒(8)は、コネクタビーム(2、12)の両側に20〜100c m延長しており、コネクタビームの頂部に、支持点において連続したビームの上 面補強材として機能する別個の上面補強材(15)が設けられていることを特徴 とする特許請求の範囲第1項又は2項に記載の構造体。
  4. 4.前記横断棒(8)のの全体に又は一部分にねじ山が刻設されており、それら のねじ付横断棒によって前記異形プレート及び、又は該構造体のその他の構造部 材を同時に結合するように構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項、2 項又は3項に記載の構造体。
  5. 5.前記コネクタプレートの一部として中空スラブ(17)が用いられ、該スラ ブの端部をキャビティとして開放し、それらのキャビティから作業して前記横断 棒を内部で湾曲させ、次いで該キャビティの端部を注型により閉鎖したことを特 徴とする特許請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の構造体。
JP1508346A 1988-07-29 1989-07-24 コネクタビームとコネクタプレートから成る構造体 Pending JPH04505039A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI883562A FI883562A (fi) 1988-02-09 1988-07-29 Sammansatt balk och foerfarande foer framstaellning och montering daerav.
FI883562 1988-07-29
FI885383A FI81166C (fi) 1988-07-29 1988-11-21 Arrangemang bildad av en foerbundsbalk och en foerbundsskiva.
FI885383 1988-11-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04505039A true JPH04505039A (ja) 1992-09-03

Family

ID=26158399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1508346A Pending JPH04505039A (ja) 1988-07-29 1989-07-24 コネクタビームとコネクタプレートから成る構造体

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0432177B1 (ja)
JP (1) JPH04505039A (ja)
AU (1) AU4036089A (ja)
DE (1) DE68907059T2 (ja)
DK (1) DK167404B1 (ja)
NO (1) NO176029C (ja)
WO (1) WO1990001596A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI112817B (fi) * 2001-07-02 2004-01-15 Ekobalk Oy Rakennuspalkkijärjestelmä
DE10213404C1 (de) * 2002-03-26 2003-08-21 Michael Glahns Indirekte Deckenauflage
ATE315143T1 (de) * 2002-10-05 2006-02-15 Dywidag Systems Int Gmbh Stahl-verbund-konstruktion für geschossdecken
GB0310916D0 (en) * 2003-05-13 2003-06-18 Miller Fergus R Flooring
DE202004018655U1 (de) 2004-12-02 2005-04-21 Velthorst Beheer B.V. Stahlverbundträger mit brandgeschütztem Auflager für Deckenelemente
ES2311309B1 (es) * 2005-01-12 2009-12-03 Juan Gregorio Lombardo Maldonado Semi-viga jacena de hormigon para apoyo de forjados mixtos.
WO2012072671A1 (en) * 2010-11-30 2012-06-07 Maurice O'brien A composite beam flooring system
CN104100037B (zh) * 2014-06-26 2017-01-18 同济大学 组合扁梁
CN109826350A (zh) * 2019-02-28 2019-05-31 山东城开远大装配式建筑有限公司 一种叠合楼板的连接方法
US20220364361A1 (en) * 2019-11-08 2022-11-17 Peikko Group Oy Method and arrangement for supporting a floor element on a beam and beam

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2064910A (en) * 1933-09-20 1936-12-22 Clarence S Harper Reenforced monolith building construction
US4394807A (en) * 1974-04-04 1983-07-26 Carroll Frank E Sheet metal structural shape
GB2053308B (en) * 1979-07-06 1983-04-07 Conder International Ltd Beam floor or roof construction
DE3030516A1 (de) * 1980-08-13 1982-02-25 Willibald Dipl.-Ing. 5241 Elkenroth Heidrich Selbsttragende teilfertigdecken
DE3204590C2 (de) * 1982-02-10 1984-12-20 Idsteiner Stahl- und Verbundträgerbau GmbH, 6270 Idstein Verbundträger
US4592184A (en) * 1984-07-16 1986-06-03 Joel I. Person Composite floor system
US4685264A (en) * 1986-04-09 1987-08-11 Epic Metals Corporation Concrete slab-beam form system for composite metal deck concrete construction
FI76401C (fi) * 1986-05-15 1988-10-10 Matti Pekka Home Sammansatt bjaelkkonstruktion.
SE457364B (sv) * 1987-05-11 1988-12-19 Joergen Thor Brandmotstaandskraftig bjaelklagsbalk av staal i samverkan med betong

Also Published As

Publication number Publication date
AU4036089A (en) 1990-03-05
WO1990001596A1 (en) 1990-02-22
DE68907059T2 (de) 1994-01-05
DK15391A (da) 1991-01-29
NO910173L (no) 1991-01-23
NO176029B (no) 1994-10-10
EP0432177B1 (en) 1993-06-09
EP0432177A1 (en) 1991-06-19
DK167404B1 (da) 1993-10-25
DE68907059D1 (de) 1993-07-15
NO910173D0 (no) 1991-01-16
NO176029C (no) 1995-01-18
DK15391D0 (da) 1991-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5588272A (en) Reinforced monolithic concrete wall structure for spanning spaced-apart footings and the like
JPH04505039A (ja) コネクタビームとコネクタプレートから成る構造体
US4393636A (en) Box beam reinforced concrete structure
KR20010005431A (ko) 강콘크리트 구조시스템
US5220761A (en) Composite concrete on cold formed steel section floor system
EP0169207A1 (en) One-piece building panel for walls
EP0097195A1 (en) Prefabricated concrete reinforcement element and method for making reinforcement joints
JPH06248757A (ja) トラス組体およびそれを用いた枠体並びに複合材
JP2522708B2 (ja) 型枠付鉄筋先組梁及び型枠付鉄筋先組工法
JPH05339984A (ja) トラス筋付き押出し成形セメント板
US5317847A (en) U-block reinforcing system
JPS60152755A (ja) 持出し床の高強度構築工法
US7571579B2 (en) Structural element for the construction of buildings
JP3119117B2 (ja) Pc版打ち込み型枠および型枠工法
KR200166886Y1 (ko) 강콘크리트 구조
JPH0349127Y2 (ja)
JPS6335773B2 (ja)
SU1661310A1 (ru) Узел соединени полых железобетонных колонн с ригел ми
NL1025601C2 (nl) Gecombineerde constructieligger.
KR920012684A (ko) 건축물의 조립식 슬라브 및 그 시공방법
JPH05230935A (ja) プレキャストコンクリート製梁型枠部材
EP0095480A1 (en) A method of erecting a building construction and a reinforcing element for use in the method
JPS6320780Y2 (ja)
KR860002661Y1 (ko) 거푸집 체결용 조립식 지지봉
JPH05231002A (ja) 型枠付鉄筋先組体及び型枠付鉄筋先組工法