[go: up one dir, main page]

JPH04504452A - ノッキング制御方法 - Google Patents

ノッキング制御方法

Info

Publication number
JPH04504452A
JPH04504452A JP2504113A JP50411390A JPH04504452A JP H04504452 A JPH04504452 A JP H04504452A JP 2504113 A JP2504113 A JP 2504113A JP 50411390 A JP50411390 A JP 50411390A JP H04504452 A JPH04504452 A JP H04504452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition angle
internal combustion
value
combustion engine
filling pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2504113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2771327B2 (ja
Inventor
エンテンマン,ローベルト
シュテンゲル,ベルンハルト
ウンラント,シュテファン
フィリップ,マティアス
トルノ,オスカー
ロートハール,ウルリッヒ
ローデ,ジークフリート
Original Assignee
ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04504452A publication Critical patent/JPH04504452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2771327B2 publication Critical patent/JP2771327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1521Digital data processing dependent on pinking with particular means during a transient phase, e.g. starting, acceleration, deceleration, gear change
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1523Digital data processing dependent on pinking with particular laws of return to advance, e.g. step by step, differing from the laws of retard
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1528Digital data processing dependent on pinking for turbocompressed engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/155Analogue data processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ノッキング制御方法 従来の技術 本発明は、請求1!11の上位概念による、内燃機関のノッキング制御方法に関 し、ここでは気筒のノッキングの際に、少なくとも1つの気筒の点火角度の遅角 調整が行われ、引続き点火角度のリセット調整が行われる。
内燃機関の動作時には、いわゆるノッキングがクリテカルな動作状態を表し、こ の動作状態は内燃機関の寿命に非常に不都合な診響を与える。内燃機関の気筒が ノッキングすると、点火角度を“連れ“方向にずらす、いわゆるノッキング制御 が公知である。このように点火角度をずらすことによりノッキングが除去される 。所定時間後に元の点火角度へのリセット調整が行われる。この点火角度は特性 フィールドに記憶されている。リセット調整は有利には、この特性フィールドに 記憶されている角度に達するまでステップ状に戻るように行われる。気筒が再び ノッキングする限り、この過程は繰り返される。リセット制御は、特性フィール ド角度に達する前に既にノッキングが発生する場合、特性フィールド角度に達す るまで行われない。従って、瞬時の点火角度から再び遅角調整が行われる。
いわゆる適応型ノッキング制御も公知である。このノッキング制−では、所属の 気筒が許容されるノック強度でノッキングする際の点火角度の記憶が行われる。
この点火角度は後の制御過程で、特性フィールドに記憶されている点火角度の代 りに使用される。
ターボ過給される機関の場合、点火角度の遅角調整は問題となる。というのは、 これは排ガス温度の上昇につながり、そのため場合によりターボ過給器のタービ ンに許容されない熱的負荷がかかる。
発明の利点 請求項1の構成を有する本発明の内燃機関のノッキング制御方法は従来の技術に 対して、ターボ過給器付内燃機関にも使用することができるという利点を有する 0本発明によれば、瞬時の点火角度が内燃機関排ガス温度に依存する点火角限界 値に達した際に、ターボ過給器の充填圧の低減が行われる0点火角限界値を上回 る限り、有利にはそれぞれ待機時間後に充填圧が所定の値だけ低減される0点火 角度のリセット調整ないしリセット制御により、瞬時の点火角度が点火角限界値 に新たに達すると直ちに充填圧は再上昇される。その際、内燃機関のそれぞれの 動作状態に依存して、調整される充填圧値が適応型プロセス制御のために記憶さ れ、同じ動作状態が新たに開始する際に初期値として用いられる。従い、充填圧 に関して適応型、すなわち調整されるノッキング制御が行われる0点火角遅角調 整により予想される排ガス温度の問題は充填圧の低下に基づき拮抗される0行わ れたそれぞれの動作状態に所属するデータは記憶される。それにより、その動作 状態に再び達した際、既に記憶された、すなわち“学習された”値を再び使用す ることができる。点火角度の観点から、気筒の所要の遅角調整を適合型プロセス 制御のために記憶することができる。すなわち、“学習した“点火角遅角調整が 例えばアイドリングから全負荷に移行する際に非常に迅速に作用する。その際、 内燃機関の出口弁また既に述べたようにターボ過給器の温度が過度に高くなるこ とを回避するため、充填圧が直ちに適応量だけ低減される。この自然な充填圧低 下により前に述べた排ガス温度の問題はまったく生じない。
本発明の実施例では、点火角遅角調整および点火角度のリセット調整ないしリセ ット制御はステップ状に行われる。
充填圧低減および充填圧上昇に関しても、有利にはステップ状に行うことができ る。
内燃機間の無ノッキング動作では、動作状態依存点火角度から出発する。従って 、有利には点火角度調整には動作状態依存点火角特性フィールド値が基になる。
この特性フィールド値は内燃機関の負荷(例えば吸気管圧)および回転数に依存 する。
本発明の方法は次のことを特徴とする。すなわち、瞬時の点火角度が、適用され る点火角特性フィールド値と点火角度の遅角調整成分とから合成されることを特 徴とする。
ノッキングのない動作が存在する限り、点火角特性フィールド値が用いられる。
しかしノッキングが発生すると、点火角調整が“遅れ”方向で行われる。すなわ ち、瞬時の点火角度が、動作状態に依存する点火角特性フィールド値と遅角調整 により生じる点火角度の遅角調整成分とから合成される。
既に述べたように、点火角限界値を上回ったときには充填圧の低減が行われる0 点火角度のリセット調整により、点火角限界値に再び到達すると、充填圧上昇が 行われる。前記の点火角限界値は適応的に2つの成分から合成される。すなわち 、既に述べた点火角特性フィールド値と増加点火角度とからである0点火角特性 フィールド値は内燃機関の負荷および回転数に依存する。増加点火角度は充填圧 の瞬時値と内燃機関の回転数に依存する。従い、充填圧低下のための条件も点火 角特性フィールド値に依存しないで定められる。これは次のようにして定められ 名、すなわち、点火角遅角調整成分が増加点火角度よりも大きいかまたは同じと き、常に充填圧低下を行うようにして定められる。
従って、充填圧上昇に対しては、点火角遅角調整成分が増加点火角度よりも小さ いという条件があてはまる充填圧の低減は有利には次のように行う、すなわち、 瞬時の動作状態に相応する充填圧目標値と、周囲圧に相応し動作状態に依存しな い通常充填圧目標値との差を形成し、適応係数を乗算するのである。適応係数は 0から1の間の値とすることができる。従い、適応係数が1の場合、完全充填圧 目標値が使用されることになる。この充填圧目標値は適応係数の大きさに応じて Oまで低減することができる。
本発明の別の構成ではさらに、それぞれ瞬時の適応係数が内燃機関の動作状II (吸気温度および回転数)に依存して適応特性フィールドに記憶される。この過 程はさらに詳細に説明する。所定の吸気温度および回転数に対して一後で説明す べき1罵に従い一所属の適応係数が準備される。この係数は適応特性フィールド 中の相応の所属個所に記憶されている。この動作状態を例えば回転数の上昇によ り一旦離れ、後の時点で再びこの動作状態になれば、プロセス制御のために記憶 された適応係数が再度読み出され、出力量(初期値)として使用される。後続の 経過においてこの新たな動作状態の度毎に、相応の学習ステップにわたる適応法 に基づいた新たな適応係数が得られる限り、この新たな適応係数は前に使用され ていた適応係数の個所にセットされる。すなわち、適応特性フィールドにおける 相応の記憶場所に上書きされる。
適応特性フィールドに記憶されている適応係数の数を有効に制限するため、各適 応係数に吸気温度領域および回転数領域が配属される。
適応特性フィールドは有利には書き込み読み出し可能記憶装置(RAM)に記憶 される。
本発明の方法は有利には、内燃機関が定格値に達したときのみ適用する。例えば 冷運転フェーズでは適応 。
型ノッキング制御は所望されない。従い、適応係数の記憶は、内燃機関の温度が 作動開始温度よりも大きいときのみ行う、この作動開始温度に達する前(冷運転 フェーズ)では、同様にノッキング制御は行うがこの制御は適応型として動作し ない。
内燃機関が新たに始動され、かつ温度が作動開始温度以下の場合、すべての動作 状態に対して1つの適応係数のみが作用し、値1にセットされる。この値は冷運 転フェーズ中に縮小することができ、その結果相応の充填圧低減が行われる。し かし内燃機関を後で新たに始動する場合もこの値lから出発する。この制御は、 温度が作動開始温度以上の場合のプロセス制御とは基本的に異なる。というのは 後者の場合、存在する動作状態に対してあてはまる、記憶された適応係数から出 発するからである。
充填圧目標値も同様に動作状態に依存する。この目標値は内燃機関の回転数およ びスロットルバルブ開度と共に変化する。
充填圧の上昇、すなわち適応係数の増大は次の場合にのみ行うと有利である。す なわち、スロットルバルブ開度が所定の最小値を上回っている場合のみ行うので ある、この最小値は内燃機関の回転数に依存する。
図面 本発明を以下、図面に基づき詳細に説明する。
図1は、内燃機関の気筒がノッキングする際の点火角度調整を示す線図である。
図2は、図1に所属する内燃機関のターボ過給器の充填圧経過を示す線図である 。
図3は、充填圧低下を明瞭に示す線図である。
図4は、適応特性フィールドを模式的に示す線図である。
実施例の説明 本発明の内燃機関ノッキング制御方法を説明するに際し、機関はその動作温度で あり、点火角度αで駆動されるものとする。この点火角度は特性フィールドから 得られる。この点火角特性フィールド値α1.1.ば、内燃機関の負荷ないし吸 気圧および回転数nに依存する。このフィールド値は図1に点線で示されている 。
時点it+で内燃機関の気筒のノッキングが発生するとくこの状態は図1!:″ K”の付した矢印で示されている)、点火角調整がステップ状に“遅れ”方法に 行われる。この点火角遅角調整はステップ状に(例えば各ステップ毎に3°の点 火角遅角調整)行われる1時点toでなおノッキングが発生していれば、点火角 度αの遅角調整はさらに36だけ行われ、これが繰り返される(時点t。)、従 って、瞬時の点火角度αはステップ調整の数に応じ、点火角特性フィールド値α 1.、。
から出発して点火角遅角調整成分Δαだけ増大する。
さらに図1には、点火角限界値α。101.が一点鎖線で示されている1点火角 限界値α1mraaiは、既に述べた点火角特性フィールド値α12.および増 加点火角度Δα、から合成される。増加点火角度Δα1.は充填圧の瞬時値およ び内燃機関の回転数nに依存する。
瞬時の点火角度αが、行われた点火角遅角調整に基づき点火角限界値αotom sに達すると直ちに(Illの時点t0参照)、充填圧目標値P @ @ l  1から出発して充填圧Pの減少が述べた条件が満たされなくなるまでステップ状 に上に行われる(図1および図2の時点t4)、2つの充填圧低下の間の時間ば tWarnsである。この充填圧低下は、図2に従い、同様にステップ状に行わ れる1例えば各ステップ毎に0.1バールである。
充填圧の低下は、ターボ過給される内燃機関の排ガス温度が、ノッキングにより トリガされた点火角遅角調整によって上昇することを阻止する。というのは、こ の温度上昇はターボ過給器の温度問題につながり得るからである。既に述べた充 填圧目標値P、。、1は動作状態に依存する。すなわち、内燃機関の回転数nお よびスロットルバルブ開度DKに依存して発生する。
@lには1時点t。の後に気筒のノッキングが停止したことが示されている。そ れにより点火角度の“連れ”方向へのそれ以上の調整は中止され、点火角度αの リセット制御が行われる。このリセット制御ないしリセット調整は同様にステッ プ状に、例えば0.36のステップで10秒以内に36行われる。これにより時 点t4で瞬時の点火角度αは再び点火角限界値α。。
01.どなる、これにより充填圧上昇が行われる。この充填圧の上昇は例えば2 0秒毎にO,1パールだlす行う。時点t5で、瞬時点火角度αはリセット調整 によって再び点火角特性フィールド値αえ、11に達し、時点t6でターボ過給 器の充填圧Pは充填圧目標値P 5e11まで戻される。以下、気筒に新たなノ ッキングが発生しない限り、上記の過程(よ相応に繰り返される。
前に図1、図2に基づき説明した充填圧低下は、適応係数FAdを用いてめられ る。この適応係数FA、は0と1の間の値とすることができる。充填圧の低下を よ適応係数FAdに比例する。適応係数は内燃機関の動作状態に依存して適応特 性フィールドに記憶される1本発明によれば、それぞれの動作状態に所属する瞬 時の適応係数FAdはそれぞれ適応特性フィールドに記憶される。その再、同じ 動作状態に対して既に存在している古い適応係数FAdは上書きされる。充填圧 の低下はステップ状に行われるから、適応係数FA、もその値をステップ状に、 例えば0.1のステップで変化する。
それぞれの動作状態に所属する適応係数FA、のファイルは、図3によれば5吸 気温度T A * s a ++ wおよび内燃機関の回転数nに依存して行わ れる0例えば回転数領域n 1〜n 2と温度領域T A**augl〜TAa gami!に対しては適応係数FAd、があてはまる。この適応係数F AdV は前述の動作状態に対して一時的にあてはまるものである。この係数は例えば値 0.5を有している。この値は瞬時値として、図11図2で説明した方法により 取り入れられる。ある動作状態を5例えば加速過程により一旦離れ、再びこの動 作状態になる場合、記憶された適応係数0.5は、充填圧低下に対する“初期値 ”として直ちに利用される。すなわち、古い“学習値”に遡る。連続する別の動 作において、存在する動作状態の新たな経過の際に、値0.5では十分でなく、 充填圧低下をさらに1ステップ行わなければならない場合、値0.5は値0.4 により上書きされる。すなわち、適応係数F AdVは値0.4を以て記憶され る。このことから、既に保持されている動作状態が再開される際、直ちにそれぞ れ記憶されている適応係数FAd?に遡ることのできることがわかる。これによ り瞬時に充填圧の低下が行われる。この充填圧低下によりターボ過給器の温度問 題の発生が阻止される。さらに、相応の適応係数の更新が常時行われる。適応係 数F Adと充填圧Pとの間の関係は数式に−より得られる。それに応じて充填 圧の低下は次のように行われる。すなわち、瞬時の動作状態に相応する充填圧目 標値Pge目と、周囲圧に相応し動作状態に依存しない通常充填圧目標値P I ++lla++rsとの差を形成し、それぞれ相応の適応係数F Adと乗算す ることによって行われる。
上に説明したノッキング制御は、内燃機間の曖運転フェーズでのみ行われる。冷 運転フェーズ中は適応型プロセスは行わない。従って、適応係数FAdの記憶は 、内燃機関の温度T 11 ++ +が作動開始温度T□、1よりも大きいとき のみ行う、内燃機関の温度T M m tが作動開始温度T□、、を上回ると直 ちに、適応型ノッキング制御が行われる。すなわち、−動作状態に依存して一記 憶された瞬時の適応係数FA、を基にして行われる。
有利には、適応係数F。の拡大は、スロットルバルブ開度DKが最小値DK0. を上回っている場合にのみ行う、この最小値DK1.i!内燃機関の回転数nに 依存する。
最後に図4の線図を説明する。この図の横軸には吸気圧が、縦軸にはスロットパ ルプ開度DKがプロットされている。この線図の値は、所定の回転数nと0゜7 5の適応係数FAdに対してあてはまる6点線は通常充填圧目標値P、。1□、 。1.を示す、実線で示された充填圧目標値P、。1□は所定のスロットルバル ブ開度DKIから上昇することがわかる。図4の線図に示された矢印は、特性曲 線P gal□上の所定の点が適応係数FAdとの乗算により新たな点になるの を示しており、この新たな点は点線で示した特性曲線上にある。この特性曲線は 次の数式から得られる。
P、。、、−(pm。II−P 111+111.1.) ・(1−FAd)国 際調査報告 国際調査報告 0ε9000178 SA 35068 国際調査報告 DE 9000178 SA 35068

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃機関のノッキング制御方法であって、気筒のノッキングの際に、少なく とも1つの当該気筒の点火角遅角調整を行い、引き続き点火角度のリセット調整 を行うノッキング制御方法において、 内燃機関の排ガス温度(TAb)に依存する点火角限界値(αor■■■)に達 した際、ターボ過給器付内燃機関の充填圧(P)を低下し、 点火角度(α)のリセット調整により新たに点火角限界値(αor■■■)に達 すると直ちに、充填圧(P)を再び上昇させ、 内燃機関のそれぞれの動作状態に依存して、調整される充填圧値を適応型プロセ ス制御のために記憶し、同じ動作状態に新たに到達する際、初期値として用いる ことを特徴とするノッキング制御方法。
  2. 2.それぞれの動作状態に依存して、調整された点火角度(α)を、適応型プロ セス制御のために各気筒毎に記憶する請求項1記載の方法。
  3. 3.点火角遅角調整および点火角度(α)のリセット調整はステップ毎に行う請 求項1または2記載の方法。
  4. 4.充填圧低下および充填圧上昇はステップ毎に行う請求項1から3までのいず れか1記載の方法。
  5. 5.点火角調整は動作状態に依存する点火角特性フィールド値(αk■■n)を 基に行う請求項1から4までのいずれか1記載の方法。
  6. 6.瞬時の点火角度(α)を、有効点火角特性フィールド値(αk■■n)と点 火角遅角調整成分(Δα)との和から合成する請求項1から5までのいずれか1 記載の方法。
  7. 7.点火角限界値(αor■■■)を、点火角特性フィールド値(αk■■■) と、充填圧(Plat)および内燃機関の回転数(n)に依存する増加点火角( Δαnm)とから合成する請求項1から6までのいずれか1記載の方法。
  8. 8.点火角遅角調整成分(Δα)が増加点火角(Δαnm)よりも大きいかまた は同じときに、充填圧低下を行う請求項1から7までのいずれか1記載の方法。
  9. 9.充填圧低下は次のようにして行う、すなわち、瞬時の動作状態に相応する充 填圧目標値(P■■ll)と、周囲圧に相応し、動作状態に依存しない通常充填 圧目標値(P■oll■aorm)との差を形成し、適応係数(FAd)を乗算 するようにして行う請求項1から8までのいずれか1記載の方法。
  10. 10.それぞれ瞬時の適応係数(FAd)を、吸気温度(TA■n)および内燃 機関の同転数(n)に依存して適応特性フィールドに記憶する請求項1から9ま でのいずれか1記載の方法。
  11. 11.各適応係数(FAd)に吸気温度領域と回転数領域を配属する請求項1か ら10までのいずれか1記載の方法。
  12. 12.適応特性フィールドを書き込み読み出し可能記憶装置(RAM)に記憶す る請求項1から11までのいずれか1記載の方法。
  13. 13.適応係数(FAd)の記憶は、内燃機関の温度(TMoc)が作動開始温 度(TFrol)よりも大きいときにのみ行う請求項1から12までのいずれか 1記載の方法。
  14. 14.内燃機関の新たな始動の際であって、かつ温度(TMoc)が作動開始温 度(TpFrol)以下の場合、ただ1つの適応係数(FAdo)をすべての動 作状態に対して作用させ、この適応係数は新たな始動後に中性初期値“1”にセ ットする請求項1から13までのいずれか1記載の方法。
  15. 15.充填圧目標値(PBoll)を内燃機関の回転数(n)およびスロットル バルブ開度(DK)に依存するようにする請求項1から14までのいずれか1記 載の方法。
  16. 16.内燃機関の新たな始動の際であって、かつ温度(TMoc)が作動開始温 度(TFrol)以上の場合、記憶されている適応係数(FAd)から出発する 請求項1から15までのいずれか1記載の方法。
  17. 17.適応係数(FAdoないしFAd)の増大は、スロットルバルブ開度(D K)が最小値(DKmin)を上回っているときのみ行う請求項1から16まで のいずれか1記載の方法。
  18. 18.最小値(DKmin)を内燃機関の回転数(n)に依存するようにした請 求項1から17までのいずれか1記載の方法。
  19. 19.限界値(αGr■■■)を、すべての気筒の遅角調整の個々の角度の和か ら合成する請求項1から18までのいずれか1記載の方法。
JP2504113A 1989-04-11 1990-03-10 ノッキング制御方法 Expired - Lifetime JP2771327B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3911748A DE3911748A1 (de) 1989-04-11 1989-04-11 Adaptive klopfregelung
DE3911748.0 1989-04-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504452A true JPH04504452A (ja) 1992-08-06
JP2771327B2 JP2771327B2 (ja) 1998-07-02

Family

ID=6378364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504113A Expired - Lifetime JP2771327B2 (ja) 1989-04-11 1990-03-10 ノッキング制御方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5231830A (ja)
EP (1) EP0467893B1 (ja)
JP (1) JP2771327B2 (ja)
KR (1) KR0132346B1 (ja)
BR (1) BR9007286A (ja)
DE (2) DE3911748A1 (ja)
WO (1) WO1990012208A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR940001935B1 (ko) * 1990-04-26 1994-03-11 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 내연기관용 녹제어장치 및 방법
US6161384A (en) * 1994-05-02 2000-12-19 Waukesha Engine Division, Dresser Equipment Group, Inc. Turbocharger control management system throttle reserve control
US5551236A (en) * 1994-05-02 1996-09-03 Dresser Industries, Inc. Turbocharger control management system
DE19525667A1 (de) * 1995-07-14 1997-01-16 Audi Ag Vorrichtung an einer Brennkraftmaschine mit einem Abgasturbolader
US5987888A (en) * 1997-07-15 1999-11-23 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling a turbocharger
US6000221A (en) * 1997-11-04 1999-12-14 Detroit Diesel Corporation System for controlling a variable geometry turbocharger
US6055812A (en) * 1998-12-08 2000-05-02 Detroit Diesel Corporation System and method for controlling a sequential turbocharging system
US6134889A (en) * 1999-04-28 2000-10-24 Detroit Diesel Corporation Variable geometry turbocharging system and method
DE102004015742A1 (de) * 2004-03-31 2005-10-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102008003581B4 (de) * 2008-01-09 2011-06-01 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verringerung der Abgastemperatur bei einem Kraftfahrzeug
US8977475B2 (en) 2012-04-24 2015-03-10 Cummins Inc. Control system for a model-based knock suppression system using a multiple actuation strategy

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE458290B (sv) * 1981-02-19 1989-03-13 Volvo Ab Anordning foer styrning av laddtrycket i en turboladdad foerbraenningsmotor
DE3106579A1 (de) * 1981-02-21 1982-09-09 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Einrichtung zum bestimmen von steuergroessen einer mit aufladung betriebenen brennkraftmaschine
JPS5872644A (ja) * 1981-10-27 1983-04-30 Nissan Motor Co Ltd 過給機付内燃機関の制御装置
FR2524557B1 (fr) * 1982-03-31 1987-05-29 Mitsubishi Electric Corp Dispositif de controle de cognement pour un moteur a combustion interne
JPS60162062A (ja) * 1984-02-02 1985-08-23 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JPH0617657B2 (ja) * 1984-07-04 1994-03-09 マツダ株式会社 過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0681946B2 (ja) * 1985-09-10 1994-10-19 トヨタ自動車株式会社 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
JPH0759932B2 (ja) * 1986-10-20 1995-06-28 本田技研工業株式会社 多気筒内燃機関の点火時期及び過給圧制御装置
US4856481A (en) * 1987-04-20 1989-08-15 Mazda Motor Corporation Engine knocking control unit
WO1988008486A1 (en) * 1987-04-20 1988-11-03 Allied-Signal Inc. Closed loop turbocharger control system with transient wastegate control
JPH0758057B2 (ja) * 1987-05-28 1995-06-21 マツダ株式会社 エンジンのノツキング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR9007286A (pt) 1992-03-24
EP0467893B1 (de) 1995-07-05
KR920701623A (ko) 1992-08-12
JP2771327B2 (ja) 1998-07-02
WO1990012208A1 (de) 1990-10-18
DE3911748A1 (de) 1990-10-18
US5231830A (en) 1993-08-03
DE59009379D1 (de) 1995-08-10
EP0467893A1 (de) 1992-01-29
KR0132346B1 (ko) 1998-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5433091B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US7246599B2 (en) Method for determining the ignition angle
JP5708820B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JPH04504452A (ja) ノッキング制御方法
CN109973279B (zh) 内燃机的控制装置
JP2923849B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0333918B2 (ja)
JPS61149536A (ja) 過給機を備えた内燃エンジンの動作制御量制御方法
JPH0681946B2 (ja) 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
US4805574A (en) Ignition timing control system for an internal combustion engine
JP3721873B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US7051712B2 (en) Method for computing an ignition angle of an internal combustion engine
CN104653315B (zh) 用于调节在具有内燃机的机动车的废气再循环线路中的废气再循环率的方法
JP2012041852A (ja) 内燃機関の制御装置
US4987873A (en) Method for the dynamic correction of the ignition point of an internal combustion engine
JP2929619B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS61149535A (ja) 過給機を備えた内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2976583B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2673427B2 (ja) 過給機付エンジン
JPH0424550B2 (ja)
JPS62253962A (ja) 自動車用エンジンの点火時期制御装置
JPH01318A (ja) 過給機付エンジン
CN114991972A (zh) 一种发动机极限气路扭矩控制方法
JP2001289095A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term