[go: up one dir, main page]

JPH04504104A - 触媒組成物 - Google Patents

触媒組成物

Info

Publication number
JPH04504104A
JPH04504104A JP63506660A JP50666088A JPH04504104A JP H04504104 A JPH04504104 A JP H04504104A JP 63506660 A JP63506660 A JP 63506660A JP 50666088 A JP50666088 A JP 50666088A JP H04504104 A JPH04504104 A JP H04504104A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alcohol
water
composition
product
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63506660A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730102B2 (ja
Inventor
ディアードルフ,ドナルド・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04504104A publication Critical patent/JPH04504104A/ja
Publication of JPH0730102B2 publication Critical patent/JPH0730102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/22Organic complexes
    • B01J31/2204Organic complexes the ligands containing oxygen or sulfur as complexing atoms
    • B01J31/2208Oxygen, e.g. acetylacetonates
    • B01J31/2226Anionic ligands, i.e. the overall ligand carries at least one formal negative charge
    • B01J31/2243At least one oxygen and one nitrogen atom present as complexing atoms in an at least bidentate or bridging ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/003Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table without C-Metal linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/40Substitution reactions at carbon centres, e.g. C-C or C-X, i.e. carbon-hetero atom, cross-coupling, C-H activation or ring-opening reactions
    • B01J2231/49Esterification or transesterification
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/40Complexes comprising metals of Group IV (IVA or IVB) as the central metal
    • B01J2531/46Titanium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 触媒組成物 本発明は新しい組成物であり、チタンのキレートである有機金属錯体に関する。
本発明の錯体は等モル量のテトラアルキルチタネートとジアルカノールアミンと の反応から誘導されるキレートとキレート加水分解物である。
この新しいキレートはエステル化反応における新しい触媒として非常に活性であ り、架橋、表面修正及び錯化用途に意外な、独特の反応性を示す。
本発明の組成物はチタン触媒エステル化反応の分野における改良に関する米国特 許第4.506.091号と第4.526゜725号明細書に一部関係する。米 国特許第4.506.091号明細書では、ジアルカノールアミンが通常のアル コキシチタネートによって触媒作用されるエステル化反応におけるチタン残渣の 加水分解と除去を容易にするために、スカベンジャーとして用いられ1.ジアル カノールアミンは米国特許第4.526.725号明細書でもより効果的な触媒 であり、エステル生成物の精製では除去のためにより容易に加水分解されやすい 、新しいアルコキシチタンキレートを製造するために用いられている。以前の研 究者は水に可溶で安定であるチタンキレートを製造するためにジアルカノールア ミンを用いている。ボストヴイック(Bostwick)は米国特許第2.82 4.114号明細書において4:1の過剰量でDEAをTPTと共に用いて水溶 性キレートを得ている。英国特許第613.426号明細書は2:特表千4−5 04104 (2) 1の比のエタノールアミンとTBTとから成る触媒組成物加水分解物を開示して いる。米国特許第3.892.791号明細書のプルツク(B rook)は米 国特許第4.159.209号明細書のウオーマ−スレイ (Womersle y)と同様に、ジェタノールアミンとトリエタノールアミンの混合物をグリコー ルと共に用いて、水性系の増粘化のために可溶性で有効な生成物を得ている。こ れらの先行技術の例を全゛てでは、チタンを水に対して安定にするために過剰な キレート化剤が必要である。ジアルカノールアミンとアルコキシチタネートとの ある特定の1/1アダクツが水に意外にも安定であり、制御された予測可能な形 式で加水分解されて、それ以上の加水分解に安定であり、エステル化反応におい て例外的な活性を示し、化学反応性に関しても非常な活性を示す新しいキレート を形成することが今回発見された。
〔式中、Rは水素、フェニルまたは炭素数1〜6のアルキルであり、R′は水素 または炭素数1〜6のアルキルである〕で示されるジアルカノールアミンとの1 /1モル比でのテトライソプロピルチタネートの反応から誘導されるチタンキレ ートに関する、この反応によって組成物(I)であるアダクツが形成され、これ は1当量の水によって加水分解されて異なる組成物(n)を形成し、これはこれ 以上の加水分解に対して安定であるが、触媒的及び化学的に活性である。
本発明の好ましい形態は下記の実施例で実証する。
実施例1では、テトライソプロピルチタネート(TPT)を1モル当量のジェタ ノールアミンと反応させて、キレート溶質と2当量の本質的に遊離のイソプロピ ルアルコールとから成る溶液(1)を形成する。(1)の化学的性質は意外であ り、本発明の基本的な概念を形成する。
反応物のこのセットと比は不充分である。すなわちさらに安定化を加えることな く実用的であるようなモノマーの性質ではないと考えられた。実際に、蒸留によ って(1)から遊離アルコールを除去すると暗褐色の樹脂状残渣が残り、溶液を 大気に暴露させると通達に加水分解が生じて、アルコキシチタネート様の固体が 形成される。
この理由から、上記米国特許第4.526.725号明細書では、(1)がそれ に開示されたアルコキシチタンキレート(ATC)合成の中間体であり、過度の 感湿性と活性低下とを避けるために組成物中に多くのアルコールを含めることが 必要だと考えられた。従って、(1)と水との反応が迅速であり、高度に発熱性 であることは先行技術と一致する。しかし、(1)と水との反応が加水分解の条 件に依存して異なる生成物を生ずることは意外であった。(1)と水との直接の 接触は迅速に、制御されずに加工しにくい固体を形成するが、水が限定されてチ タンに利用されるような賢明なやり方での(1)の加水分解は、水中で可溶かつ 安定性であるキレート組成物がなお化学的で触媒的に活性であるならば、異なる 非常に有利な結果をもたらす。
実施例1に示すように、(1)の賢明な加水分解は湿った雰囲気中でこの溶液を 単に蒸発させるだけで達成される。熱と強制的な条件(borcing con ditions)を避けるように注意するならば、主要生成物は水に可溶であり 、トランス−エステル化反応に触媒として非常に活性である。結晶質固体である 。アルコール中で約5%に希釈した水による加水分解によって得られた溶液を蒸 発させると、同様ではあるが純度のより良い生成物が得られる。
ゲル及び硬い加工し難い固体の顕著な形成を避けるためには、これらの各処置に 細心の注意が必要である。
上記加水分解方法と実施例1の加水分解方法は不便であり、実用のために充分に 定義されたすなわち高純度の生成物を形成しないが、便利で非常に効果的であり 、この系列の他の要素に対しても一般的に通用すると思われる方法が発見された 。実施例2におけるようにJTPTと1/1モル比での、1モル当量の水によっ て水和されるDEAとの反応は組成物(n)と名づけだ透明で無色の溶液を生ず る。(n)を蒸発させると、本質的に4当量の遊離イソプロピルアルコール留出 物と、実施例1の固体と外観及び性質が類似し、式HN (CH2C)1.0− ) 2TiOに一致した量で結晶質粉末のキレート残渣(H−1)とが生ずる、 但し、この場合にこの結晶は水、グリコール及び低級アルコールに完全に可溶で あり、くもりまたは不溶性残渣を含まない透明な溶液を生じ、加熱中または貯蔵 中に不安定性になることはない。
組成物(I)と(II)のキレート溶質の性質はこれらの溶液の化学的活性とし て最も良く説明される。上言己加水分解の予想外の結果の他に、(1)は実施例 3に示すようにTPTに比べてチタン含量が33%少ないにも拘らず、意外な触 媒活性を示し、この点においても、TPTよりも効果的である。TPTとDEA の1/1アダクツはアルコール溶剤から分離したときに、縮合樹脂状またはポリ マー状生成物であるように見えるので、このことは意外である。しかし、実施例 3に示すように、溶液形での(I)の使用はキレートが活性時にモノマーであり 、制御された予測可能な形式で反応することを示唆する。
さらにまた、(I)と(II)の触媒活性が同じであることも判明している。先 行技術は複数のアルコキシ基を有するチタンの加水分解がポリマー状Ti−0− Ti−Q−構造を生じ、その結果化学的及び触媒的活性が失われることを示唆し ているが、本発明では(1)の1モルの水による加水分解が生成物の触媒活性を 減じず、反応性であり、安定性と有用性の実際の利点を有する独特のキレートを 形成することが実証される。
組成物(II)のキレートはそれ以上の加水分解に対して安定であるように思わ れるが、このキレートは水素結合と錯体形成の点で安全に活性である。このこと はその触媒活性、実施例2における酢酸による滴定によって示されるような、カ ルボン酸との反応性によって、また実施例4と5に示す金属塩との錯体形成によ って説明される。
予想されるように、(n)の構造の変化は生成物の性質をある程度予測可能に変 化させる。このように、ジイソプロパツールアミンによる生成物は触媒作用では 同様に活性であるが、より緩慢にゲル化し、迅速なゲル化を生ずるためには55 ℃の温度を必要とする。窒素が置換することも大きな影響を及ぼす。N−t−ブ チルジェタノールアミンからの組成物(IV)は水溶性であるが、水中で50% 未満の濃度ではゲル化するように思われない。対応するN−フェニルDEAキレ ートは実際に水に不溶であり、チタン濃度に基づくと触媒として同様に活性であ る。
実施例1 攪拌機、温度計、添加ロート及び還流冷却管を備えた21−フラスコを乾燥窒素 でパージし、テトライソプロピルチタネート(TPT)1136gを装入する。
フラスコを攪拌し、65℃の温度に維持するために冷却しながら、ロートからジ ェタノールアミン424g量を添加した。組成物■と名づけた生成物は20℃に おいて1.015g/ccの密度を有する透明で油状の液体である。組成物r  79gを15torr、 70℃において一定重量になるまで蒸発させると、コ ハク色ガラス状残渣52.5gが得られる。組成物Iと水との反応は迅速、発熱 性であり、硬い不溶性のポリマー状ゲルを生ずる。このゲルは150℃における ジエチレングリコールとジメチルグルタレートとの反応に対して触媒活性を示さ ない。組成物I 28gを蒸発皿に入れ、低温度の大気に暴露させると、イソプ ロピルアルコールが徐々に失われ、結晶質固体が形成される。48時間暴露させ 、間欠的に攪拌した後に、低級アルコールと水に可溶な白色粉末13.1gが残 留した。この固体は150℃におけるDECとジメチルグルタレートとの反応に 触媒として高活性を示す。組成物1390g量をイソプロピルアルコール360 g中水18gから成る溶液により、激しく攪拌し、60℃に維持するように冷却 しなから滴加処理した。反応の早期にゲルが形成されるが、徐々に溶解して透明 からややくもった反応生成物が生ずる。初期のゲルと残留くもりの程度は水の濃 度と添加速度によって変化する。水が3%未満の溶液は本質的に透明な液体生成 物を生ずる。
この溶液を一定重量になるまで真空蒸留すると、外観、溶解性、触媒作用及びI R分析において上記で得られた固体と同様な生成物として、式HN (CH=C H20) =TiOを示唆する量で白色結晶質粉末残渣が得られる。
実施例2 ジェタノールアミン424g中水72gの溶液をTPT1136gに、迅速に攪 拌し、反応温度を80℃未満に冷却しながら、徐々に加えた。添加を60分間内 に終了すると、比重(Sp、 Gr) (20℃) =1.015を有する透明 な、油状液体である組成物n 1650gが得られる。組成物II 56gを真 空下70℃までの温度で蒸発させると、実施例1の固体生成物と外観及び溶解性 が同じの結晶質粉末である組成物H−123,3gが残留した。但し、組成物H −1を低級アルコールと水に溶かした溶液は透明であり、残留不溶物を含まない 。150℃に加熱したDECとジメチルグルタレートの混合物に触媒量で加えた 組成物■とH−’1はトランスエステル化において高い触媒活性を示し、この点 に関して組成物Iと、Tiに基づいて、本質的に等価である。■と水との組合せ は、あらゆる割合において、透明な液体を生ずる。水溶液は貯蔵中及び沸点まで 加熱しても安定であるが、チタン2%より高い濃度ではゲル化する。Hの10% 水溶液をフェノールフタレイン提示薬を用いて0.IN酢酸によって滴定すると 、1当量の酸の添加時に急激な色の変化が生じ、コンゴレッド(Congo R ed)提示薬では酸2当量点で退色終点が生ずる。TPTと、水1モル当量によ って水和した他のジアルカノールアミンとを同様に反応させて、対応する化合物 を製造した。生成した組成物を第1表に示す。
第1表 組 成 物 生成物 性 質 (1)TPT + (1)DBA I 透明液体、H2Oに不安定Dist、I  (70℃715鵬)コハク色ガラス+1−ProH2当量(1)TPT +  (1)DEA H2OII 透明液体、水溶液2%T1でゲル化Dist、II  (70℃/15w) H−1白色結晶、水溶液2%Tiでゲル化(1)TPT  + (1)DIPA−H,OI 透明液体、水溶液2%Tiでゲル化口ist 0m (70℃/15w) H−2白色結晶、水溶液2%Tiでゲル化(1)T PT + (1)BDEA−820” rV 透明黄色液体、水性コロイド強熱 時にゲル化 Dist、 rV(70℃/15mm) H−3黄色粉末、水溶液■と同様にゲ ル化(1)TPT + (1)Ph−DEA−H,0斡 ■ 黄色固体/アルコ ール混合物H20に不溶 零N−t−ブチルジェタノールアミン IN−フェニルジエタノールアミン 実施例3 加熱マントル、温度計、窒素供給管及び総冷却管を頂部に取付け、真空系に連通 した改良ディーン・スタート水セパレータ (modified Dean−S tart water separator)を備えた11−三つロフラスコか ら成る標準エステル化装置を用いて、無水フタル酸140g (1m) 、2− エチルヘキシルアルコール312 g (2. 4m)及び還流によって水を除 去するために必要なトルエンから成る反応装入物によって触媒効率を評価した。
触媒を表に示した種類と量で加え、記載した温度において標準的な加熱及び窒素 パージ方法で反応を、酸価によって決定される反応終了まで実施例した。反応の 終了時に、過剰なアルコールを20torr/200℃において真空除去し、次 に150℃/75torrにおいて30分間水蒸気蒸留し、90℃に冷却し、く もり状残渣をNα1ホワツトマンを1紙(whatman paper)によっ てt1適することによって生成物を得た。触媒を生成物の外観、色及び酸価によ って及び反応時間によって比較した。データは第2表に要約する。
6 TBT O.2 220 3.0 0.1 20 0.14 <もり7 C −I O.2 220 2.65 0.0? 15 0.02透明8 C−n  O.2 220 2.7 0.04 10 0.04透明9 H−1 0.25  220 1.75 0.02 15 0.02透明10” Ex9 0.25  220 2.25 0.07 20 0.02透明11 C−III O.2 0 220 3.0 0.05 15 0.01 ややくもり12” Exll  O.25 220 3.5 0、04 20 0.04透明13 H−3 0 .1 220 3.0 0.06 30 0.04透明14 TPT O.42 5 165 7.0 0.08 20 0.13 <もり15 C−I[ 0. 425 L65 6.75 0.06 15 0.04透明16 C−n O. 63 165 4.6 0.03 20 0.04透明17””C−n O.8 1 165 4.25 − 20 0.04透明本 触媒は実施例9から濾過し た残渣 木本 触媒は実施例11から濾過した残渣本本本実施例14とTi濃度が等しい 。
実施例4 若干の組成物■を試験管に入れ、記載量の水を滴加し混合した。ゲル化時間を外 観と共に記載する。試験管は25℃に維持した。
平成2年1月26日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.加水分解生成物であり、本質的にモル当量のテトライソプロピルチタネート と式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Rは水素またはフェニルまたは炭素数1〜10のアルキルであり、R′ は水素または炭素数1〜6のアルキルである〕で示され、1モル当量の水と結合 した、ジアルカノールアミンとの反応生成物から、生成した組成物が本質的に4 モル当量の機能的に遊離のイソプロピルアルコールと、構造式▲数式、化学式、 表等があります▼に一致した、高レベルの触媒活性と化学反応性とを有するキレ ート反応生成物とを含むように構成された組成物。
  2. 2.テトライソプロピルチタネートを適当なモル当量のジアルカノールアミンと 水とから成る溶液と混合することによって製造される請求項1記載の組成物。
  3. 3.機能的に遊離のアルコールの全部または一部を除去する請求項1または2記 載の組成物。
  4. 4.機能的に遊離のアルコールの全部または一部の代りにアルコール、グリコー ル及び水から成る群から選択され、個々にまたは混合物として請求項1の構造式 によって表される残渣を溶解するまたはこの残渣の溶液を維持する溶剤または溶 剤の混合物を用いるが、前記アルコールが炭素数1〜13のアルキルアルコール の群から選択したアルコールであり、前記グリコールが炭素数2〜6のアルキレ ンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール及びトリエチレン グリコールから成る群から選択したグリコールである請求項1または2記載の組 成物。
JP63506660A 1987-07-27 1988-07-25 触媒組成物 Expired - Lifetime JPH0730102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/077,905 US4788172A (en) 1987-07-27 1987-07-27 Titanium compounds
US77,905 1987-07-27
PCT/US1988/002509 WO1989000998A1 (en) 1987-07-27 1988-07-25 Catalyst composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04504104A true JPH04504104A (ja) 1992-07-23
JPH0730102B2 JPH0730102B2 (ja) 1995-04-05

Family

ID=22140715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506660A Expired - Lifetime JPH0730102B2 (ja) 1987-07-27 1988-07-25 触媒組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4788172A (ja)
EP (1) EP0368911B1 (ja)
JP (1) JPH0730102B2 (ja)
CA (1) CA1323362C (ja)
DE (1) DE3886943T2 (ja)
WO (1) WO1989000998A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185150A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Chang Chun Plastic Co Ltd ジ(2−エチルヘキシル)テレフタレートの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9412908D0 (en) * 1994-06-28 1994-08-17 Tioxide Specialties Ltd Polyester resin powder coating compositions
US20030203980A1 (en) * 2002-04-30 2003-10-30 Valdes Reynaldo A. Sol-gel composition, methods for manufacturing sol-gels, and applications for sol-gels
WO2007108052A1 (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Sanyo Chemical Industries, Ltd. トナーバインダー及びトナー
PA8785001A1 (es) 2007-06-18 2008-06-17 Johnson Matthey Plc Compuestos estables en agua, catalizadores y reacciones catalizadas novedosos

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2643262A (en) * 1950-04-28 1953-06-23 Du Pont Organic compounds of titanium
US2621193A (en) * 1950-06-27 1952-12-09 Du Pont Polymeric titanium compounds
US2621194A (en) * 1950-07-26 1952-12-09 Du Pont Polymeric hydroxyl-containing titanium carboxylates and methods for preparing same
US2621195A (en) * 1950-10-26 1952-12-09 Du Pont Polymeric titanium compounds
US2824114A (en) * 1952-09-09 1958-02-18 Du Pont Water soluble group iv-a metal esters of amino alcohols and their preparation
US2727881A (en) * 1952-10-03 1955-12-20 Eastman Kodak Co Organo-titanium catalysts for the preparation of polyesters
US2824115A (en) * 1954-11-09 1958-02-18 Nat Lead Co Titanium and zirconium organic compounds
US3056817A (en) * 1955-10-13 1962-10-02 Goodrich Co B F Ester synthesis
US3056818A (en) * 1955-10-13 1962-10-02 Goodrich Co B F Titanium and zirconium esterification catalysts
US2935522A (en) * 1956-10-22 1960-05-03 Kendall & Co Organo-metallic titanium compounds
GB970431A (ja) * 1961-02-04 1900-01-01
DE1173473B (de) * 1962-06-29 1964-07-09 Reichhold Chemie Ag Verfahren zum Herstellen von aliphatischen oder aromatischen Carbonsaeureestern
GB1244232A (en) * 1969-03-18 1971-08-25 British Titan Ltd Improvements in and relating to titanium chelates
DE2137633A1 (de) * 1971-07-28 1973-02-01 Kronos Titan Gmbh Verfahren zur herstellung von diorganotitanoxid-verbindungen
GB1362054A (en) * 1971-10-28 1974-07-30 British Titan Ltd Aqueous emulsion paints
US4007218A (en) * 1973-12-07 1977-02-08 Standard Oil Company (Indiana) Esterification reaction
US4020010A (en) * 1975-12-29 1977-04-26 Basf Wyandotte Corporation Tin titanium complexes as esterification/transesterification catalysts
DE2701062C3 (de) * 1976-01-13 1987-06-19 Mitsubishi Gas Chemical Co., Inc., Tokio/Tokyo Verfahren zur Herstellung von Estern
JPS6054945B2 (ja) * 1977-11-30 1985-12-03 チッソ株式会社 可塑剤の製造方法
US4159209A (en) * 1978-02-09 1979-06-26 Manchem Limited Metal complexes
US4260735A (en) * 1980-02-12 1981-04-07 Allied Chemical Corporation Catalytic process for preparation of polyesters
US4506091A (en) * 1981-11-06 1985-03-19 Deardorff Donald L Removal of catalyst residues from polyesters
US4526725A (en) * 1983-04-07 1985-07-02 Deardorff Don L Catalyst composition and method for the manufacture of esters
DE3337099A1 (de) * 1983-10-12 1985-05-02 Dynamit Nobel Ag, 5210 Troisdorf Wasserloesliche triethanolamintitanate
US4568703A (en) * 1984-07-27 1986-02-04 Bp Chemicals Limited Process for the production of polymers containing isocyanurate and or oxazolidone linkages

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014185150A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Chang Chun Plastic Co Ltd ジ(2−エチルヘキシル)テレフタレートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3886943D1 (de) 1994-02-17
DE3886943T2 (de) 1994-04-28
WO1989000998A1 (en) 1989-02-09
US4788172A (en) 1988-11-29
EP0368911B1 (en) 1994-01-05
JPH0730102B2 (ja) 1995-04-05
EP0368911A1 (en) 1990-05-23
CA1323362C (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1068864C (zh) 酯化方法
TW591050B (en) Esterification catalysts and processes therefor and therewith
CN1348394A (zh) 含钛催化剂组合物以及制备和使用它们的方法
JPS58219229A (ja) 重縮合触媒の安定化法
ES2356693T3 (es) Método para la síntesis de ésteres de (met) acrilatos catalizados por un titanato de poliol.
CN101265324A (zh) 氟烷基封端的超支化多羟基聚酯及其制备方法
JPH04504104A (ja) 触媒組成物
US2920089A (en) Organo-metallic titanium compounds and method of making the same
JPS6125738B2 (ja)
JP4042212B2 (ja) ヒドロキシアルキルモノアクリレートの製造方法
JPH0574596B2 (ja)
JPS62263138A (ja) 有機溶剤可溶性亜鉛アルコキシアルコキシドおよびその製造方法
JPH04364196A (ja) ホスフィン酸誘導体からなる反応性難燃剤およびこの誘導体の製法
CN116589670B (zh) 一种耐高温水解醇钛有机碱催化剂及其制备方法和应用
WO2003045550A1 (en) Catalyst and process for preparation of an ester
JPS593982B2 (ja) 炭酸モノエステルの塩類の製法
US5194643A (en) Gold carboxylates and process for preparing the same
JPS601316B2 (ja) 有機ゲルマニウム化合物
US5210245A (en) Gold carboxylates and process for preparing the same
US20250051517A1 (en) Catalysts for polylactide preparation
BR112018009387B1 (pt) Método para produção de um derivado de alfa, ômega-nonadecanodiéster linear, e, derivado de alfa, ômega-nonadecanodiéster
JPH0149143B2 (ja)
KR100533426B1 (ko) 포스폰산유도체및그제조방법
JPS5850975B2 (ja) ビス−(ω−ヒドロキシブチル)テレフタレ−ト及びその低重合体の製造法
JP2024177577A (ja) マラチオンの触媒による環境に優しい製造方法