[go: up one dir, main page]

JPH04503265A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH04503265A
JPH04503265A JP2503213A JP50321390A JPH04503265A JP H04503265 A JPH04503265 A JP H04503265A JP 2503213 A JP2503213 A JP 2503213A JP 50321390 A JP50321390 A JP 50321390A JP H04503265 A JPH04503265 A JP H04503265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
potential
transfer device
applying
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2503213A
Other languages
English (en)
Inventor
ランダ,ベンジオン
ラボン,アミラン
ピンハス,ハンナ
クルムベルグ,ヤコブ
アダム,ヨッシ
フェンスター,ポール
Original Assignee
インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/306,076 external-priority patent/US5028964A/en
Priority claimed from US07/306,062 external-priority patent/US4999677A/en
Priority claimed from US07/306,079 external-priority patent/US4974027A/en
Priority claimed from US07/306,065 external-priority patent/US4984025A/en
Application filed by インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ filed Critical インデイゴ ナムローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH04503265A publication Critical patent/JPH04503265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1605Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using at least one intermediate support
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/169Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer with means for preconditioning the toner image before the transfer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Wet Developing In Electrophotography (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 像形成装置 発明の分野 本発明は電解写真に使用される像転写技術および装置に関する。
発明の背景 液体トナー像は、像形成されたパターンに応じてインジゴ潜像支持面上での現像 剤の着色された固体物質の密度を変化させることによって、現像される。密度の 変化は潜像支持面から外方へ延在する電界パターンによって相応に与えられるの であり、この電界パターンは潜像支持面上での異なる潜像電圧および背景電圧と 現像プレートもしくは現像ローラーの電圧とによって形成される。
一般に、現像された液体トナー像は固体物質ではなく、均質でもない。典型的に は、液体トナー現像剤は約1.5%〜2%の固体物質を含み、現像された像は約 15%〜2596の固体物質を含む。現像された像は潜像支持面に近いほど高い 密度を有しており、潜像支持面から最も離れたところでは「フワフワ状」すなわ ちルーズな結合領域を有している。
潜像支持面から基体に対する明瞭に現像された像の転写を改善するために、転写 の前に背景領域に近い着色された固体物質が実質的に除去されること、および現 像された像に於る着色された固体物質の密度が高められ、これにより現像された 像が圧縮され、硬化されること、を保証することが最も望まれる。このような現 像された像か圧縮され、硬化されることは、像の粘性を高めるのであり、像転写 の間に作用する応力の下での像の一体性の保持能力を向上させるのである。余剰 量の液体が転写の前に潜像支持面から除去されることも望ましい。
米国特許明細書環3,955,533号に記載されているように、従来の技術で は潜像支持面から約50μmはど隔てた逆転ローラーを使用して像外縁を越えた 領域のキャリヤ液体および着色された固体物質を削ぎ取り、これにより背景上方 に比較的清浄な面積部分を残すようになすことは、知られている。
キャリヤ液体を除去する技術は計量として一般に知られている。米国特許明細書 環3.767.300号および第3,741.643号に記載されている別の計 量技術は、空気ナイフを使用しているが特に成功した例とは言えない。これは、 乱れを生じて背景の反転層(inversion 1ayer )がキャリヤ液 体の表面層と混ざってしまうために背景か汚れてしまうためである。
米国特許明細書環3,957,016号に於て、正にバイアスされた計量ローラ ーの使用が提案されている。
これに於ては、計量ローラーは像電圧と背景電圧との中間電圧に保持されて背景 を清浄になすとともに、像を多少なから圧縮するのである。
従来技術に於ては、帯電されたローラーに支持された基体に像を接触させるよう にして像転写を行うことは知られている。潜像支持面とローラーとのニップに到 達する前に像が硬くされていなければ、その像は押し潰されて流動してしまうよ うになされる。これは、基体が例えばプラスチックのような非多孔質材料である 場合に特に激しい。
従来技術では、液体トナー像は一般に電気泳動によって基体に転写される。これ により、像を形成する粒子の電荷とは反対の極性である基体に付与されている高 電圧によって形成された電界の影響の下で、帯電された像が潜像支持面からキャ リヤ液体を通して基体へ移動するのである。
電気泳動による転写のために利用できる電圧、すなわち電界強度は、パッシェン カーブの最小値が約8μmであるために、ニップの入口縁および出口縁の両方に て発生し得る電気的な絶縁破壊の危険性によって制限される。
従って、パッシェンカーブによれば、電気的な絶縁破壊による像の損傷や潜像支 持面の損傷を避けなければならないならば、ニップに於る電圧差は約360ボル トを超えることはできない。
転写の前の像の電気泳動による像の圧縮は、計量ローラーの後に負にバイアスさ れたスクイージ−ローラー(清掃用ローラー)を配置することを示している米国 特許明細書環4.286,039号に記載されている。スクイージ−ローラーは 像の圧縮と、余剰液体の除去との両方に関して作動する。スクイージ−ローラー に付与できる電圧もまた電気的な絶縁破壊の危険性によって制限される。この絶 縁破壊の問題はスクイージ−ローラーの入口に於て少なくとも重大である。何故 ならば、そこに存在するメニスカスが最小有効空隙を大きくしてしまうからであ る。像面積部分ではこの絶縁破壊の問題は一層厳しいものとなる。何故ならばス クイージ−ローラーおよび潜像支持面によって形成される電界が加わるからであ る。この問題はメニスカスが実質的に存在しないスクイージ−ローラーの出口縁 に於て最も厳しいのである。
米国特許明細書環4.684.238号に於ては、計量の行われていない像が中 間転写部材に対して先ず転写され、しかる後に像を形成するトナー粒子の電荷と 反対極性の電圧を付与されている計量ローラーによって計量が行われる。電気的 な絶縁破壊の問題については全く記述されていない。
発明の要約 本発明は像の転写を向上するための改善された装置の提供を探究するものである 。
このようにして本発明の好ましい実施例によって液体トナー像転写を向上させる 装置が提供される。この装置は、像支持面と、この像支持面上に液体トナー像を 形成する手段と、像支持面に対して相対的に移動するように配置された第2の面 であって、像支持面および第2の面の領域が連続して接近し且つ連続して接近状 態から離れるようになされた第2の面と、像支持面および第2の面の少なくとも 一方の少なくとも一部分に関連されてその部分に電位を与えるための電位付与手 段と、前記少なくとも一部分が移動経路に沿って予め定められた位置に位置され たときにのみ電位付与手段を付勢して像を硬化させるようになすための付勢手段 とを含む。
更に本発明の好ましい実施例によれば、電位付加手段は像支持面と第2の面との 少なくとも一方に関連された複数の導電体を含む。
本発明の他の好ましい実施例によれば像転写装置が提供される。この装置は像支 持面と、この像支持面と作動係合するように配置され且つ内部に少なくとも1つ の導電体が形成されている像圧縮面と、像圧縮面および像支持面の保合に関連し て内部に配置されている少なくとも1つの導電体を付勢して、これにより比較的 高い電位差が像圧縮面および像支持面の間に発生されるようになすためのけ勢子 段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、液体トナー像は像領域と背景領域とを含 み、またこの装置は、着色トナー粉末を像支持面上に形成された背景領域から除 去する除去手段と、硬めた後で像を基体に対して転写する前に液体像から余剰液 体を除去するためのスクイージ一手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、トナー像は帯電されたトナー粉末を 含み、第2の面はローラー面とされて像支持面と反対方向に移動する。また、電 位付与手段は第2の面の第1の領域に第1の電位を付与して背景の清浄化を行い 、第2の面の第2の領域にトナー粉末の同じ極性の第2の電位を付与して像支持 面上の液体トナー像を硬化させるようになす。
本発明の好ましい実施例によれば更に、この装置は導電体を付勢して所望位置に 所望の電界を形成し、その箇所にて像を硬化させるようになすための付勢手段を 含む。
本発明の好ましい実施例によれは更にまた、第2の面は回転面を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、第2の面は静止面を含み、この静止 面に対して相対的に像支持面か移動する。
本発明の好ましい実施例によれは更に加えてこの装置は中間転写部材を含み、硬 化させた後で液体トナー像を像支持面から受け止めて、その像を基体に転写する ようになす。
好ましい実施例によれば更に、液体トナー粉末像は像領域および背景領域を含み 、また、装置は着色トナー粉末を像支持面上に形成された背景領域から除去する ための除去手段と、液体像を硬くした後で且2基体に対する転写の前にその液体 像から余剰の液体を除去するスクイージ一手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、少なくとも1つの導電体の付勢が所 望位置に所望の電界を形成して像を硬化させるようになすのである。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、この装置は中間転写部材を含み 、硬化させた後で液体トナー像を像支持面から受け止めて、その像を基体に転写 するようになす。
本発明の好ましい実施例によれば更に、像支持面上の液体トナー像は像領域およ び背景領域を含み、また、装置は着色トナー粉末を像支持面上に形成された背景 領域から除去するための除去手段と、液体像を硬化させた後で且つ基体に対する 転写の前にその液体像から余剰の液体を除去するスクイージ一手段とを含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、トナー像は帯電されたトナー粉 末を含み、第2の面は回転ローラーの面とされて像支持面の動きと反対方向へ動 き、また、電位付与手段は複数の導電体の少なくとも1つに対してトナー粉末の 極性とは反対極性の第1の電位を印加して背景を清浄化し、複数の導電体の少な くとも1つに関連する第2の導電体に対してトナー粉末の極性と同じ極性の第2 の電位を付与して像支持面上の液体トナー像を硬化させるようになすための付与 手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、第2の面はローラー面とされ、この面は 像支持面の動きと反対方向へ動いて像支持面上の余剰液体を計量するようになす 。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、作動係合には入口領域、出口領域お よびそれらの間の第3の領域が含まれ、付勢手段は第3の領域のみに関連される 。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、第1の電位はトナー粉末の極性 と反対極性とされる。
本発明の更に好ましい実施例によれば、像を転写する装置が提供される。この装 置は像領域および背景領域を含んでなる液体トナー像を支持するように配置され た像支持面と、像領域のトナー粉末像を硬化させるための手段と、硬化させた後 の像を像支持面から受け止めてその像を基体に転写させるための中間転写部材と を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、この装置は像を硬化させた後で 且つその像を中間転写部材に対して転写する前に、そのトナー像から余剰液体を 除去するスクイージ一手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、装置は像支持面から余剰の液体を除去す る手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更はまた、硬化させる手段は像支持面の像面積 部分の電位と反対の電位に維持されるが像と接触されることのない硬化ローラー を含み、また、装置は背景領域から着色トナー粉末を除去するための除去手段お よび像支持面から余剰液体を除去するための除去手段を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、硬くする手段は移動経路に沿っ て像支持面に対して相対的に移動するように配置された第2の面であって、これ により像支持面および第2の面の部分が連続して接近し且つ連続して接近状態か ら離れるように移動するようになされる第2の面と、像支持面および第2の面の 少なくとも一方の少なくとも一部分に関連されて配置されてその部分に電位を与 えるための電位付与手段と、前記少なくとも一部分が移動経路に沿って予め定め られた位置に位置されたときにのみ電位付与手段を付勢して像を硬化させるよう になすための付勢手段とを含んでなる。
本発明の好ましい実施例によれば更に、電位付与手段は像支持面および第2の面 の少なくとも一方と関連された複数の導電体を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、第2の面は像支持面と作動係合する ように配置され且つ内部に少なくとも1つの導電体を形成され、また、装置は第 2の面と像支持面との係合に関連して内部に位置する少なくとも1つの導電体を 付勢する手段を含み、これにより第2の面内部位置と像支持面との間に比較的高 い電位差を発生されるようになされる。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、電位付与手段は第2の面の第1 の部分に第1の極性の第1の電位を付与し、第2の面の第2の部分に第2の極性 の第2の電位を同様に付与するための付与手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、第2の極性の電荷を有する着色粉末 で形成されたトナー像が像支持面に与えられ、第1の部分の第1の電位が背景の 清浄化を行い、第2の部分の第2の電荷が像支持面のトナー像を硬化させるよう になす。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、第2の面はローラー面とされ、この 面は像支持面の動きと反対方向へ移動して、像支持面上の余剰液体を計量するよ うになす。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、第2面はローラー面とされ、こ の面は像支持面の動きと反対方向へ移動される。
本発明の好ましい実施例によれば更に、導電体の付勢は所望位置に所望の電界を 形成して、像を硬化させるようになす。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、像を硬くする手段は像と作動係 合する回転面を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、像を硬化させる手段は静止面を含み、こ の静止面に対して像支持面が相対的に移動する。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、静止面は少なくとも1つの導電体を 含み、この少なくとも1つの導電体に対する付勢は正確な位置にて所望の電界を 形成して像を硬化させるようになす。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、硬化させる手段は像支持面の像 面積部分の電位と反対極性の電位に維持されるスクイージ−ローラーを含み、こ れが像を圧縮すると同時にその像から余剰の液体を除去するのである。
本発明の更に他の実施例によれば像を転写する装置が提供される。この装置は像 領域および背景領域を含む液体トナー像を支持するように配置された像支持面と 、少なくとも1つの弾性材料層を存し、該層の外面が移動経路に沿って像支持面 に対して相対的に移動して像支持面および外面が連続して接近し且つまた連続し て離れるようになされる液体トナー粉末像をその像領域で硬化させる手段と、弾 性外層の少なくとも一部に収容され、前記少なくとも一部が連続して像支持面に 接近されているときに該層なくとも一部に電位を付与して両面間に電圧を与える ための電位付与手段と、像を硬化させた後で像支持面からトナー像を受け止めて その像を基体に転写するようになす中間転写部材とを含む。
本発明の更に他の好ましい実施例によれば、像を形成する方法が提供される。こ の方法は、像支持面に液体トナー像を形成する段階と、この液体トナー像を硬化 させる段階と、硬化させた像を中間部材に転写する段階と、その像を引き続き最 終部材である基体に転写する段階とを包含する。
発明の好ましい実施例によれば更に、前記少なくとも1つの弾性材料の層が少な くとも2つの層を含み、また、電位付加手段がこれらの2つの層の間に配置され る。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、入口領域、出口領域およびそれらの 間の第3の領域にて静止面が像支持面と係合し、また、付勢装置が第3の領域に のみ関連される。
前記接近は接触係合および接触しない係合を含むことができる。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、第2の面は静止面とされ、これ に対して像支持面が移動される。
本発明の好ましい実施例によれば像転写装置も提供される。この装置は液体トナ ー像を支持するように配置された像領域および背景領域を含んでなる像支持面と 、トナー像を像領域で硬化させる手段と、該硬化させる手段から離れて配置され 、トナー像が硬化された後で且つ基体に対して転写される前にトナー像から余剰 液体を除去するスクイージ一手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、液体トナー粉末像は帯電されたトナー粉 末を含み、またこの装置は、背景領域から着色トナー粉末を除去するための除去 手段と、背景領域の清浄ローラーと、帯電されているトナー粉末の電荷の正負と 反対の正負の電位に維持される硬化ローラーを含む硬化させる手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、硬化させる手段が移動経路に沿って 像支持面に対して相対的に移動するように配置された第2の面であって、これに より像支持面および第2の面の部分が連続して接近して且つまた連続して接近状 態から離れるように移動するようになされた第2の面と、像支持面および第2の 面の少なくとも一方の少なくとも一部に関連されて該層なくとも一部に電位を付 与するようになす電位付与手段と、移動経路に沿って予め定めた位置に前記少な くとも一部が位置したときにのみ電位付与手段を付勢する付勢手段とを含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、電位付与手段は像支持面および 第2の面の少なくとも一方に関連された複数の導電体を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、硬化させる手段は、像支持面と作動係合 されるように配置された像圧縮面であって、少なくとも1つの導電体を形成され た像圧縮面と、像圧縮面および像支持面の保合に関連して内部に位置する導電体 の少なくとも1つを付勢して、像圧縮面と像支持面との間に比較的高い電圧差を 生じさせるようになす付勢手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、電位付与手段は第2の面の第1の部 分に対して第1の極性の第1の電位を付与し、第2の面の第2の部分に対して第 2の極性の第2の電位を同様に付与する手段を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、第2の極性の電荷を存する着色 粉末によって形成された液体トナー像が像支持面に形成され、第1の部分の第1 の電荷が背景の清浄化を行い、第2の部分の第2の電荷が像支持面に於るトナー 像を硬くする。
本発明の好ましい実施例によれば更に、第2の面がローラー面とされ、この第2 の面は像支持面の移動と反対方向に移動して、像支持面上の余剰液体の計量を行 う。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、導電体の付勢が所望位置に所望 の電界を形成して、像を硬化させるようになす。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、硬化させる手段は回転面を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、像圧縮面は静止面を含み、この 静止面に対して像支持面が移動する。
本発明の好ましい実施例によれば更に、第2の面がローラー面とされ、このロー ラー面は像支持面の移動と反対方向に移動して、像支持面上の余剰液体の計量を 行う。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、この装置はl・ナー像を硬化させた 後で像支持面から受け止めて、その像を基体に対して転写するための中間転写部 材を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、作動係合は入口領域、出口領域 およびそれらの間の第3の領域に含まれ、付勢手段は第3の領域にのみ関連され る。
本発明の他の好ましい実施例によれば、像を転写する装置が提供される。この装 置は、像支持面と、受像部材とを含む。この受像部材は、移動経路に沿って相対 的に移動するように配置される外側受像面を形成する弾性材料で作られた少なく とも1つの層を有し、これにより像支持面および受像面の領域が両者間で像転写 を行うために連続して接近し且つこの像転写に引き続いて連続して接近状態から 離れるように移動するようになされる。また、この装置は外側弾性層の少なくと も一部に収容された電位付与手段を含み、この少なくとも一部と像支持面との間 に電位を付与するようになす。更にまた、この装置は前記少なくとも一部が移動 経路に沿って予め定められた位置に位置されたときにのみ電位付与手段を付勢し て、所望の像転写改善を行うようにする付勢手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、電位付与手段は複数の導電体を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、電圧付与手段は像粉末の電荷の極性 と反対の第1の極性の電位を付与する付与手段を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、電位付与手段は前記少なくとも 一部が第1の予め定められた位置に位置されたときにのみその部分に第1の電位 を付与し、前記一部が第1の予め定められた位置に近い第2の位置に位置された ときにのみその部分に第2の電位を付与するための付与手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、電位付与手段は少なくとも一方の面の第 1の部分に第1の電位を付与し、この第1の部分に隣接する少なくとも一方の面 の第2の部分に第2の電位を付与する付与手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、電位付与手段は第1の部分が予め定 められた第1の位置に位置されたときに少なくとも一方の面の該第1の部分に第 1の電位を付与し、第■の部分が前記第1の位置に隣接する予め定められた第2 の位置に位置されたときに該第1の部分に第2の電位を付与し、また同時に、第 2の部分が第2の予め定められた位置に位置されたときにその第2の部分に第2 の電位を付与し、第2の部分が第1の位置に位置されたときにその第2の部分に 第1の電位を付与するための付与手段を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、電位付与手段は第1の部分が予 め定められた第1の位置に位置されたときに少なくとも一方の面の該第1の部分 に第1の電位を付与し、第2の部分が予め定められた第2の位置に位置されたと きに少なくとも一方の面の該第2の部分に第2の電位を付与する手段と、また同 時に、第1の部分が予め定められた第2の位置に位置されたときに第1の部分に 第2の電位を付与し、第3の部分が第1の位置に位置されたときに第3の部分に 第1の電位を付与する付与手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、第1および第2の電位か反対極性とされ る。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、複数の導電体は受像面に配置さ れた第1および第2の導電体アレーを含む複数の導電体を含み、電気的に付勢す る付勢手段が第1のアレーの少なくともlっの導電体を選択的に付勢して予め定 められた第1の位置に所望の電位を与えるようになす第1の付勢手段と、第2の アlノーの少なくとも1つの導電体を選択的に付勢して予め定められた第2の位 置にて所望の受像面の加熱を行うようになす第2の付勢手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、この装置は像支持面から余剰液体を除去 する除去手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、電位付与手段は所望位置に所望の電 界を形成して電気泳動によって像転写を行うようにする。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、この装置は受像部材から引き続 いて像を転写する転写手段を含み、また、第2のアレーの少なくとも1つの導電 体を付勢することで引き続く転写の前に像を加熱する所望の抵抗加熱を行うよう になす。
本発明の好ましい実施例によれば更に、像支持面は像領域と背景領域とを含んで なる液体トナー像を支持するように配置され、また、この装置は着色トナー粉末 を像支持面の背景面積部分から除去するための除去手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、この除去手段は像領域と背景領域と の中間の電位を存するローラーを含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、電位付与手段は第1の領域の少 なくとも1つの導電体に対して像粉末の電荷の極性と同じ第1の極性の電位を付 与し、この第1の領域に隣接した第2の領域の少なくとも1つの導電体に対して 像粉末の電荷の極性とは反対の第2の極性の電位を付与する付与手段を含み、第 1の領域で受像部材に対する像転写を行い、第2の領域で像を硬化させるように なす。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、複数の導電体が受像面に配置された 第1および第2の導電体アレーを含み、電気的な付勢手段は、第1のアレーの少 なくとも1つの導電体を選択的に付勢して受像面の与えられた第1の位置に所望 の電位を与える第1の付勢手段と、第2のアレーの少なくとも1つの導電体を選 択的に付勢して第2の与えられた位置にて受像面の所望の加熱を行うようになす 第2のけ勢手段とを含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、この装置は受像面から基体に対 して像転写を行う第2の転写手段を含む。
本発明の更に他の好ましい実施例によれば、像を転写する装置が提供される。こ の装置は、像支持面と、移動経路に沿って相対的に移動するようになされた第2 の受像面であって、像支持面および受像面の領域が両者間で像転写を行うように 連続して接近され且つまた両者間の像転写の後に連続して接近状態から離れるよ うになされる受像面と、像支持面および受像面の少なくとも一方の面の少なくと も一部に関連されて、該層なくとも一方の面の一部に第1の電位を、そして該層 なくとも一方の面の隣接した第2の部分に第2の電位を同時に付与する電位イ1 与手段と、この電位付与手段を付勢して、第1の部分が移動経路に沿って予め定 められた位置に位置されたときにのみ第1の電位を付与し、これにより第1の部 分に沿って所望の像転写の改善を行うようになすと同時に、隣接する第2の部分 に沿って像を硬化させるようになす付勢手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に液体トナー像の像転写を行う装置か提供さ れる。この装置は、液体トナー像および電気的絶縁性のキャリヤ液体を担持する ようになされた像支持面と、移動経路に沿って相対的に移動できるように配置さ れた受像面であって、像支持面および受像面の領域が像転写領域にて両者間で像 転写を行うように連続して接近され且つ両者間の像転写の後に連続して接近状態 から離れるように移動され、液体トナー像およびキャリヤ液体が像支持面および 受像面の間の第1の部分を充満するようになされる前記受像面と、像支持面およ び受像面の少なくとも一方の少なくとも一部に関連され、その少なくとも一部に 対して電位を付与する電位付与手段と、前記少なくとも一部が第1の部分に完全 に位置されたときに電位付与手段を付勢するためのけ勢手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、弾性材料で作られた少なくとも1つの層 が弾性材料の少なくとも2つの層を含み、電位付与手段がそれら2つの層の間に 配置される。
本発明の好ましい実施例によれば像転写装置が提供される。この装置は、像支持 面と、外側の受像面を形成する外側層を含み且つ移動経路に沿って相対的に移動 されるようになされた受像部材であって、受像面および像支持面が両者間で像転 写を行うように連続して接近され且つ両者間の像転写の後に連続して接近状態か ら離れるように移動するようになされる前記受像部材と、複数の導電体を含む外 側層に収容された電位付与手段と、電位付与手段を付勢して、像支持面から受像 面に対する像転写を改善する付勢手段と、この像を最終支持部材である基体に引 き続き転写するための転写手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、複数の導電体は第1および第2の導電体 アレーを含み、付勢手段は、第1のアレーの少なくとも1つの導電体を付勢して 予め定められた第1の位置に所望の電位を与える第1の付勢手段と、第2のアレ ーの少なくとも1つの導電体を付勢して受像面の所望の加熱を行うための第2の 付勢手段とを含む。
本発明の更に他の好ましい実施例によれば、像転写装置か提供される。この装置 は、像支持面と、外側の受像面を形成する外側層を含み且つ移動経路に沿って相 対的に移動されるようになされた受像部材であって、受像面および像支持面の領 域が両者間で像転写を行うように連続して接近され且つ両者間での像転写の後に 連続して離れるように移動される前記受像部材と、像支持面および受像面の一方 に関連され、少なくとも一方の面の第1の部分に第1の電位を付与し、同時にそ の少なくとも一方の面の第2の部分に第2の電位を付与する電位付与手段と、第 1の部分が移動経路に沿って予め定められた位置に位置されたときにのみ第1の 電位を付与して、第1の部分に沿って所望の像転写改善を行うと同時に、隣接す る第2の部分に沿って像を硬化させるようになす付勢手段とを含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、外側層は弾性材料の少なくとも1つの層 を有する弾性の外側層を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、電位付与手段は外側層の内部に収容 される。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、電位付与手段は複数の導電体を 含む。
本発明の好ましい実施例によれば更に、第1および第2の電位が反対極性とされ る。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、像支持面は像領域および背景領域を 含んでなる液体トナー像を支持するように配置され、また、この装置は像支持面 に形成された背景領域から着色トナー粉末を除去する除去手段を含む。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、像はキャリヤ液体および帯電さ れたトナー粉末を含んでなる液体トナー像とされ、また、第1の電位はトナー粉 末と同じ極性で、第2の電位はトナー粉末の極性と反対の極性とされる。
本発明の好ましい実施例によれば更に、この装置は受像面から基体へ像を転写す るために第2の転写手段を含む。
本発明の好ましい実施例によれば更にまた、弾性材料の少なくとも1つの層は弾 性材料の少なくとも2つの層を含み、電位付与手段がこれら2つの層の間に配置 される。
更に加えて、本発明の好ましい実施例によれば、前記接近は接触係合を包含する 。
図面の簡単な説明 本発明は図面に関連した以下の詳細な説明によって一層完全に理解され認識され るであろう。
第1図は、本発明の好ましい実施例により構成され作動される電解写真装置を示 す簡単化した断面図;第2図は、本発明の他の好ましい実施例により構成され作 動される電解写真装置を示す簡単化した断面図;第3A図は、本発明の好ましい 実施例により構成され作動される像転写装置を示す簡単化した概念的な断面図: 第3B図は、本発明の他の好ましい実施例により構成され作動される像転写装置 を示す簡単化した概念的な断面図; 第4図は、本発明の好ましい実施例により構成され作動される中間転写部材を示 す簡単化した断面図;第5図は、本発明の好ましい実施例により構成され作動さ れる中間転写部材の一部を示す簡単化した断面図;第6図は、第3A図の一部を 示し、中間転写部材に与1 える電位の供給源を示す図面; 第7図は、第6図の装置に使用された中間転写部材に於る導電体の配置を示す説 明図; 第8図は、中間転写部材と関連された電源装置の構成を示す簡単化した側面図; 第9図は、本発明の1つの実施例に関する第8図の線IX−IXに沿う側視図: 第1O図は、第8図の構成に有用な電源装置の簡単化した図面: 第11図は、本発明の他の好ましい実施例により構成され作動される電解写真装 置を示す簡単化した断面図:第12図は、本発明の好ましい実施例により構成さ れ作動される像を硬化させる装置を示す簡単化した概念的な断面図。
第13図は、本発明の他の好ましい実施例により構成され作動される像を硬化さ せる装置を示す簡単化した概念的な断面図;そして 第14図は、本発明の更に他の好ましい実施例により構成され作動される電解写 真装置を示す簡単化した断面図。
好ましい実施例の簡単な説明 第1図を参照すれば、本発明の好ましい実施例により構成され作動される電解写 真装置が示されている。本発明のこのおよびその他の実施例は、負に帯電された 粉末と正に帯電された光導電性のフォトコンダクタ−とを使用する液体トナー装 置の場合について説明される。正に帯電されたトナー粉末に関しては与えられる 電圧の極性か反対となる。
本発明の好ましい実施例に於ては、参照することでここに組み入れられる米国特 許明細書第4.794.651号の例1のトナーを使用できるが、様々な種類の 液体トナーが本発明の実施に有用とされる。
従来の電解写真装置に於るように、第1図の装置はドラムIOを含む。このドラ ムは矢印I4で全体的に示す方向に軸12の回りを回転するように配置されてい る。
このドラム10は円筒形の光導電性面16を備えて形成されている。
コロナ放電装置18が正電荷によって光導電性面16を全体的に均一に帯電させ るように作動される。ドラム10の連続した回転によって帯電された光導電性面 16は露光ユニットと像を受け止める関係状態になされる。
このユニットはレンズ20を含んでおり、所望の像を帯電されている光導電性面 16上に結像させて光導電性面を選択的に除電して、静電潜像を形成するように なす。
ドラムlOの連続した回転によって、静電潜像を担持している帯電された光導電 性面16は現像ユニット22へ運ばれる。現像ユニットは現像電極24を含み、 この電極は液体トナー粉末を付与するように作動して静電潜像を現像する。
本発明の好ましい実施例によれば、トナー粉末を付与した後で、光導電性面16 は典型的に正に帯電された回転ローラー26を通過する。このローラーは矢印2 8の方向へ回転されるのが好ましい。典型的にローラー26の光導電性面16か らの間隔距離は約50μmである。
ローラー25の電荷は静電潜像および光導電性面の背景面積部分の電圧の中間値 とされるのが好ましい。典型的な電圧は、ローラー26で200V、背景面積部 分で50Vとされ、静電潜像の面積部分はi o o ovまでとされる。
ローラー26は矢印28で示す方向と反対方向へ回転されることができ、また、 計量ローラーとして機能して、光導電性面16上の液体の厚さを薄くすることが できる。
この代わりに、計量機能はこの段階では省略されて、適当な技術によって下流側 で遂行されるようにできる。
何れにしても、ローラー26を通した液体は静電潜像の領域以外では着色粉末が 比較的存在しないものとされる。
ローラー26の下流側では、硬化させるローラー30が備えられるのが好ましい 。この硬化させるローラー30は、米国特許明細書第3.959,574号およ び同第3.863,603号の何れか或いは両方に記載されている導電性の弾性 ポリメリック材料のように、弾性のポリメリック材料で形成されるのが好ましい 。また、光導電性面16に対して非接触の関係に保持されるのが好ましい。
本発明の1つの実施例によれば、ローラー30はばね取り付け(図示せず)によ るなどの方法で光導電性面16に対して僅かに押圧される。光導電性面16の回 転はローラー30に流体力学的な力を作用させ、この力がローラーを光導電性面 16から僅かに引き離すように押圧して、典型的には光導電性面から15μmの 空隙を形成するようになす。
本発明の他の実施例によれば、ローラー30は光導電性面16から固定的に空隙 を形成して取り付けられ得る。
この場合は、表面の不均一性を考慮してローラー30は光導電性面から約50μ mはど隔てられて位置される。
ローラー30の表面は典型的には光導電性面と同じ方向へ移動し、像から液体を 実質的に除去しないようになされる。ローラー30および光導電性面16の間の ニップは湿り状態に維持されて、電気的な放電の問題を最小限とするようになさ れるのが好ましい。電気的な放電の問題を低減する硬化ローラーの様々な構造が 以下に説明される。
本発明の実施例に於て、記載内容を参照することでここに組み入れられる米国特 許明細書第4,286,039号に記載されているようなバイアスされたスクイ ージ−がローラー30として使用される。数百〜2000ボルトの負電圧が使用 され、しばしば絶縁破壊が経験されている。ローラー30は着色トナー粉末の電 荷と同じように負の極性で少なくとも数百〜2000ボルトまでの電位に帯電さ れ、これにより同じように帯電されている着色トナー粉末と反発し、トナー粉末 が光導電性面16の像面積部分に対して一層密集して接近するようにさせ、これ によって像を圧縮し、硬くするのである。
この硬化させるローラー30の下流側には中間転写部材40が備えられる。この 中間転写部材は矢印41で示すように光導電性面16とは反対方向へ回転し、ま た、その光導電性面からトナー像を受け止めてそのトナー像をベーパーのような 受け止め基体42に転写するように作動する。
様々な形式の中間転写部材が知られており、それらは例えば1989年1月4日 付けで出願された中間転写部材を使用する像形成のための方法および装置と題す る関連する米国特許願一連番号第4,684,238号に記載されている。その 開示内容は参照することでここに組み入れられる。本発明によって特に存利とさ れる中間転写部材の構造は以下に詳細に説明される。
中間転写部材40に対する像転写は、技術的に知られているその他の方法を使用 することもできるのではあるが、中間転写部材40を帯電されている粉末と反対 極性の電圧となるように帯電させることによって助成される。
基体42に対する引き続く像転写は、熱および圧力によって好ましく助成される のであり、その他の技術的に知られている方法を使用することはできるが、圧力 は裏当てローラー43によって与えられる。
米国特許明細書第4.286.039号の高い負電圧とされた負にバイアスされ ているスクイージ−ローラーがローラー30として使用される場合には、像を転 写するために要求される中間転写部材の正の電圧は典型的には1000ボルトも しくはそれ以上の電圧から約500ボルトの電圧にまで急激に低下されることが 注目される。
この低下は像支持面に於る像面積部分の電荷の放電や像支持面に於る背景面積部 分の帯電によって起こる。
中間転写部材に対するトナー像の転写に続いて、光導電性面1Gは矢印52で示 す方向に典型的に回転するクリーニングローラー50と係合する。そしてその面 は作動係合する隣接の光導電性面16の移動方向と反対方向へ移動する。このク リーニングローラー50は面16を擦って洗浄する。トナーのようなりリーニン グ材料は導管54を通してクリーニングローラー50へ供給される。
ワイパーブレード56が光導電性面の洗浄を完全なものとする。光導電性面16 に残留する電荷はランプ58から光りを光導電性面に浴びせて除去される。
第2図を参照すれば、本発明の好ましい実施例によって構成され作動される電解 写真の像形成装置が示されている。第2図の装置は第1図の装置と多数の共通の 部材を使用している。これらの部材は同じ符号で示されており、簡明化のために ここでは繰り返して説明しない。
第2図の実施例は第1図の実施例とは、硬化させるローラー30が省略されてい ること、そして更にローラー式に代えてベルト式の中間転写部材70か使用され ていること、で相違している。ベルト式の中間転写部材は技術的によく知られて おり、特に米国特許明細書第3,893.761号;同第4,684.238号 および同第4.690,539号に記載されている。その開示内容は参照するこ とでここに組み入れられる。
ベルト式の中間転写部材は第1図の装置にも使用できること、および硬化させる ローラー30が第1図の実施例から省略されて第2図の実施例に追加できること 、は認識されよう。
中間転写部材70は帯電されて光導電性面16から像を電気泳動によって転写さ れるようになされることが好ましい。光導電性面16と中間転写部材70との間 の電位差か高まることで電気泳動の効率が与えられた限界内で高められ得るので ある。しかしながら、光導電性面16と中間転写部材70との間の電位差の増大 は電気的な絶縁破壊の危険性によって制限されるのである。このような絶縁破壊 の危険性は電位差の増大によって大きくなる。
空隙を横断する絶縁破壊の生じる最小電圧と、空隙寸法との間の関係はよく知ら れているパッシェンカーブによって与えられる。空気の場合は、2つの面間の空 隙に関しての最小絶縁破壊電圧は、約8μmの空隙に対して典型的に約360ボ ルトの電圧差で発生する。この絶縁破壊電圧は示した空隙よりも大きい空隙や小 さい空隙に関し、そして誘電性のアイソ−バーや液体現像剤のような液体が空隙 に存在する場合に、大幅に増大する。
本発明の好ましい実施例によれば、光導電性面16の付近で電気的な絶縁破壊が 発生するのを大幅に低減し或いは排除するための手段が備えられる。このような 絶縁破壊は光導電性面および/または像を損傷してしまう。
これに関しては第3A図および第3B図を参照されたい。
これらの図面は制限された帯電領域もしくは複数の帯電領域を存する中間転写部 材40を概念的に示している。
第3A図は中間転写部材40を概念的に示しており、この部材は導電体を配置さ れていて、これによって与えられた何れのときにも、そして中間転写部材の与え られた何れの回転状態に於ても、その中間転写部材の角度的に境界された部分だ けが実質的に高い電圧値となるように付勢されて、光導電性面16に対して大き な電位差を形成するようになす。
図示実施例では、符号60で示された付勢された部分は隣接する半径位1161 によって境界され、また、中間転写部材と光導電性面16との間のニップ62の 領域にほぼ対応するように選定される。本発明の1つの実施例によれば、付勢さ れた部分は液体が充満するこの領域に対応し、従って実質的に放電を軽減しもし くは排除する。
本発明の更に一般化した概念によれば、この付勢された部分は液体で充満される 領域に限定される必要はないが、その空隙内に配置される材料の特性を考慮して 、空隙が付勢された部分と光導電性面16との間の電位差よりも絶縁破壊電圧か 小さくなるような間隔とならない領域に限定される。更に一般的には、小さな絶 縁破壊は許容できるのである。
第3A図の実施例では、例え小さな電位差や大きな電位差が使用できるとしても 、空隙を横断して1000ボルト〜2000ボルトの電位差が最大の結果を生む ために保持されねばならない。
第3B図は第3A図に示した構造の更に他の発展形を示している。ここでは電圧 は中間転写部材40内の導電体に供給されて、図示したように隣接する領域64 および66にて2つの異なる電位差が中間転写部材の表面に付与される。
この構造は、転写の前に像を硬化させ、しかる後にこの硬化した像を光導電性面 16から中間転写部材40へ転写する、という2つの働きをする中間転写部材4 0を提供する上で有用である。
このような構造に於ては、着色粉末が通常のように負に帯電され、光導電性面の 像形成面積部分が正に帯電され、そして光導電性面16および中間転写部材40 の回転方向が第3B図に示す方向である場合、部分64は負電位に付勢され、典 型的には一200ボルト〜−2000ボルトに付勢され、これにより光導電性面 の像面積部分に向けて着色粉末を押圧することで像の圧破すなわち硬化が行われ る。この一方では、部分66は典型的には+300ボルト〜+2500ボルトの 正の電位に付勢され、従って領域66に於て光導電性面16からメニスカス68 に存在する溶剤を通して中間転写部材40上へと電気泳動により像を吸着するの である。部分66には低い正の電圧が使用され、部分64には比較的高い負の電 圧が使用されることができる。
1つの可能性に於て、しかし部分66の低い正の電圧と部分64の高い負の電圧 とによって良好な転写が達成されるかの最終的な説明となるものではないが、中 間転写部材40から光導電正面へ向けて電荷の移動が生じ、この結果としてドラ ム上の電荷の少なくとも部分的な中立化が生じるのであろう。 ′ 普通は、部分66および64は中間的な電位の光導電性面上の領域によって分け られ、部分64と66との間での望ましくない放電を防止するようになされる。
領域64と66の外側の境界縁は通常は、第3A図に関連して上述したように、 領域64および66と光導電性面■6との間の電気的な絶縁破壊を避けるように 定められるのである。
ここで第4図を参照すれば、第2図に示した装置に特に存用な中間転写部材の断 面が示されている。しかし、これは必然的な尺度の断面ではない。全体を符号7 0によって示されている中間転写部材は、典型的には例えばカプトン(商標)の ような典型的には10μmの厚さの高張力基体72で構成され、この上に弾性層 74の備えられるのが好ましい。
典型的にはニッケルークロム合金で形成される抵抗加熱層76が弾性層74の上 に形成され、電源に接続されて中間転写部材70を望み通りに加熱して該部材か ら受像基体へ転写させるのを助成する、ようになすのが好ましい。加熱層76の 上には典型的に厚さ5μmのポリウレタンで形成される絶縁層78が配置される 。
絶縁層78の上には全体的に均一に間隔を隔てられた選択して付勢可能な導電体 82の全体的に平行なアレー80が配置される。導電体82の細長い方向の軸線 は、例えば第2図に示されているように作動されたときの中間転写部材70の両 方向矢印84で示される移動方向に対してほぼ直角とされている。
導電体82は典型的には厚さが35μmで、幅が500μmとされ、250μm はど隔てられている。これらの導電体は典型的には、西ドイツ、フランクフルト のデグッサ・アクチェンゲゼルシャフトによって製造されたデグッサ・プリンテ ックスXE−2(商標)を2%はど含有したシリコーン−ポリウレタン・コーポ リマーのような熱導電性の材料の、厚さが約1ooμmで導電体82の上に被せ られる約10’オーム−cmの抵抗値を存する層8Gの中に埋め込まれている。
この層8Gの上からダウ・コーニング社によって製造された典型的には10μm の厚さを有する5yl−Off (商標)のような解放層88が配置される。
第5図を参照すれば、この図面は抵抗加熱層76が連続されておらず、はぼ一様 間隔に配置された選択的に付勢可能な導電体92のほぼ平行なアレー90で形成 されていることを除いて第4図に示されたのと同様な中間転写部材を示している 。導電体92の細長い方向の軸線は、例えば第2図に示されているように作動さ れたときの中間転写部材70の両方向矢印84で示される移動方向に対してほぼ 直角とされている。
連続した弾性加熱層の代わりに備えられたアレー90は、中間転写部材70の加 熱が空間的に選択できるようになし、例えば光導電性面16から基体42(第2 図)へ延在する道筋の部分に沿ってのみ中間転写部材の加熱が行えるようになす 。
その道筋に沿って中間転写部材70上に担持されている像の加熱は、参照するこ とでその開示内容がここに組み入れられる1988年11月21日付けで出願さ れた譲受人の関連する米国特許願一連番号第272.323号に記載されている ように、光導電性面16を熱損傷する恐れなくして像密着の実現を可能にすると ともに、中間転写部材から基体に対する像の転写を改善するように正確な望まれ るレベルでの像加熱の終了を可能にするのである。この方法での像転写の改善は 1989年1月4日付けで出願された中間転写部材を使用した像形成の方法およ び装置と題する譲受人の関連する米国特許願に記載され特許請求されている。そ の教示内容は参照することでここに組み入れられる。
この選択的な加熱は中間転写部材の熱容量が比較的小さい場合に最も効果的に行 えるのであり、加熱および冷却は上述の米国特許願に記載されているように行わ れる。
選択的に加熱できる1つまたはそれ以上の導電体アレーを存する中間転写部材が 説明され、且つベルトとして第4図および第5図に示されたが、その構造は第1 図に示した装置に使用されているようなローラー形状の中間転写部材に対しても 等しく適用することができることは認識されよう。更に、第4図および第5図の 構造に於る幾つかの層は、例えば加熱が望まれない場合のように、望まれるなら ば省略することができる。
第6図〜第10図を参照すれば、これらの図面はローラー形態に選択的に付勢で きる導電体を使用する場合を示している。第6図および第7図は、基体42およ びドラムlOと作動係合する選択的に付勢可能な導電体の少なくとも1つのアレ ー80を備えた中間転写部材ローラー40を示している。このシューlooはl っまたはそれ以上のグループの導電体に接触する1つまたはそれ以上のブラシま たは接点を含む。
第7図はローラー40のアレー80の好ましい構造を示している。導電体82は ローラー40の周縁の付近で円周方向にオフセットされている。このオフセット の目的は、付勢シュー100がローラー40とドラム1oとの間のニップの外側 に位置できるようになし、それにもかかわらずにニップに位置される導電体82 に所望の電圧を付与して転写を改善し且つ前述したように電気的な絶縁破壊を最 小限となすようにすることである。
第8図は第1O図に示した形式のシュー組立体がローラー92との作動係合に於 て緊張されて取り付けられるようになす構造を示している。このローラー92は 導電体82が第7図に示したようにオフセットされる必要がもはやないことを除 いて、第7図に示したローラー40と同様である。このシュー組立体はローラー 92と緊張接触状態に保持され、また、シュー11O(第10図)の接点112 ,114および116は導電体82の端部と接触状態にある。ドラム10の直径 は19図に示すように導電体82の頂部に対向する領域にて縮小されてシュー1 10の空隙を形成するようになされている。
従って、第1O図に見られるように、接点112は−2000ボルトに保持され 、接点114は0ボルトに保持され、接点116は+500ボルトに保持される のである。第8図に見られるように、電気的コネクター120はそれぞれコネク ター122.124および126に対して所望の電圧を有することができる。こ れらのコネクターはそれぞれ接点112.114および116に接続される。
第5図に示した形式の中間転写部材は2つの導電体アレー80および90を有し 、第9図に示したようにローラー92の反対両端に配置したシュー組立体110 を通して電力を受け取ることが認識されよう。
ここで第11図を参照すれば、この図面は第1図に示したのと全体的に同様な電 解写真像形成装置を示している。この装置は次のような相違点を存する。すなわ ち、中間転写部材の使用が光導電性面16からベーパーのような基体130に対 する直接転写を行うために排除されたのである。この直接転写は、連続ウェブの 基体130をガイドするガイドローラー132,134および136と、支持ウ ェブ141)と協働する駆動ローラー138とを備えることによって行われる。
コロナ放電装置142のような適当な帯電装置が転写位置で基体を帯電させて、 光導電性面16から基体130への像転写を電気泳動によって行うようになす。
本発明の好ましい実施例によれば、第1図または第11図の装置は硬化ローラー 30(第1図、第11図〜第13図)を備えて構成され作動される。第12図〜 第13図に示されるように、ローラー30は全体的に等しい間隔を隔てられた選 択的に付勢できる導電体152のほぼ平行なアレー150を含む。導電体152 の細長い方向の軸線は例えば第12図に示すような作動に於る硬化ローラー30 の移動方向に対してほぼ直角とされている。
これに於て硬化ローラーの運動は矢印154によって示されている。
導電体152は典型的には厚さが35μmで、幅が500μmであり、250μ mはど隔てられている。硬化ローラー30と光導電性面16との間に仮想線15 6で境界された全体的な領域155が形成されている。この領域に於て電気的な 絶縁破壊が生じる機会は、誘電性のトナーキャリヤのメニスカスが存在するため に少ないのである。この領域では、導電体152は典型的には−500〜−20 00ボルトである着色トナー粉末の電圧極性と反対極性の電圧値に帯電される。
この構造は像のトナー粉末を圧縮する。これにより光導電性面上で像を硬くする 、すなわち硬化させ、そこからの像転写の改善をもたらすのである。第12図の ローラー30はスクイージ−ローラーとしても働き、像から液体の大部分を実質 的に除去して更に像を物理的に圧縮するようになすことが、理解されねばならな い。
第13図は第12図の装置の更に発展形を示している。
これに於ては、ローラー30は計量、背景面の除去および硬化のためのローラー として働く。この構造では、2つの領域160および162が形成され、また、 相反する電圧がそれらの領域内の導電体152に対して付与されるのであり、こ れは前述し且つ第3B図に示した方法と殆ど同じである。
この構造は背景面の除去および硬化を行うローラー30を提供するのに特に宵月 である。このようなローラーは像から背景面を除去し、転写の前にその像を硬化 させる両方の働きを果たす。 ′ このような構造に於て、着色粉末は一般に負に帯電され、光導電性面上の像面積 部分は正に帯電される。そして光導電性面I6およびその面から隔てられている ローラー30の回転方向は第13図に示すようになされる。
領域+60は典型的には+200ボルトである正の電位に付勢され、着色粉末を 光導電性面16の背景面積部分から吸着して除去する。領域162は典型的には 一200ボルト〜−2000ボルトである負の電位に付勢され、着色粉末を光導 電性面上の像面積部分へ向けて押圧することによって像の硬化を行うのである。
通常は、領域160と162との間に中間電位のローラー30の領域が位置され て、領域160と162との間に於る望ましくない放電を防止するようになされ る。
領域+62の外側の境界は領域162と光導電性面16との間の電気的な絶縁破 壊を避けるように定められる。
光導電性面16からの余剰液体の計量は、技術的によく知られているように矢印 164で示した方向へローラー30を逆回転させることで達成される。
さて第14図を参照すれば、この図面は電解写真像形成装置を示している。この 装置は、第11図に示した装置と実質的に同じであり、相違点は次の点である。
すなわち、ローラー30は非回転の硬化部材170で置換されており、この部材 はその縁部内方に位置された帯電領域+72を有していて、これにより電気的な 絶縁破壊を防止するようになっている。
領域172は、部材170と光導電性面16との間の空隙が誘電性トナー粉末キ ャリヤ液体で作動の間に充満されたときに、その作動電圧では放電が全く発生し ないように、選定される。この作動電圧は、光導電性面I6が像領域に於て10 00ボルトに帯電され、背景領域にて50ボルトに帯電されたときに、領域17 2内の部材170に関して−200〜−2000ボルトとされるのが好ましい。
この硬化させる部材は流体力学的な形状とされて、ローラーがフォトコンダクタ −へ向けて軽く押圧されているときにローラーの回転がそのローラーをフォトコ ンダクタ−の表面から約15μmはど引き離すようになすのが好ましい。これに 代えて、50μmはどフォトコンダクタ−から固定的に間隔を隔てて保持される ようになされることができる。
この代わりに、部材170の大部分が帯電され、部材170とフォトコンダクタ −との間の空隙が絶縁破壊やコロナ発生を防止できるように十分に大きくなされ るまで、この部材に対する上流側の端部が絶縁性のキャリヤ液体のメニスカスを 形成するように形状を定められるようにできる。
様々な電圧値の正負は、例えば負に帯電されたトナー粉末を使用して与えられた ことが認識されよう。本発明は、正に帯電されたトナー粉末を使用し、負に帯電 されたフォトコンダクタ−の場合に対しても等しく適用でき、適当な変更は説明 した電圧の正負記号にて行われるのである。
当分野に熟知した者には本発明が前述で特に示し且つ説明した事柄に限定される ものではないことが認識されよう。むしろ本発明の範囲は以下の請求の範囲によ ってのみ制限されるのである。
FIG、1 FIG、 10 FIG、11 FIG、 14 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8)平成 3 隼 8 月 1  日

Claims (86)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.液体トナー像の転写を改善するための装置であって、 像支持面と、 この像支持面上に液体トナー像を形成する手段と、像支持面に対して相対的に移 動するように配置された第2の面であって、像支持面および第2の面の領域が連 続して接近し且つ連続して接近状態から離れるようになされた第2の面と、 像支持面および第2の面の少なくとも一方の少なくとも一部分に関連されてその 部分に電位を与えるための電位付与手段と、 前記少なくとも一部分が移動経路に沿って予め定められた位置に位置されたとき にのみ電位付与手段を付勢して、その像を硬化させるようになすための付勢手段 と、を含んで構成されたことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  2. 2.請求項1に記載された装置であって、電位付加手段が像支持面と第2の面と の少なくとも一方に関連された複数の導電体を含んでいる、ことを特徴とする液 体トナー像の転写を改善する装置。
  3. 3.像転写装置であって、 像支持面と、 この像支持面と作動係合するように配置され且つ内部に少なくとも1つの導電体 が形成されている像圧縮面と、像圧縮面および像支持面の係合に関連して内部に 配置されている少なくとも1つの導電体を付勢して、これにより比較的高い電位 差が像圧縮面および像支持面の間に発生されるようになすための付勢手段と、を 含んで構成されたことを特徴とする像転写装置。
  4. 4.請求項1に記載された装置であって、液体トナー像が像領域とは背景領域と を含み、またこの装置は、着色トナー粉末を像支持面上に形成された背景領域か ら除去する除去手段と、 硬化させた後で且つ像を基体に対して転写する前に液体像から余剰液体を除去す るためのスクイージー手段と、を含んで構成されている、 ことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  5. 5.請求項1に記載された装置であって、トナー像は帯電されたトナー粉末を含 んでなり、第2の面はローラー面とされて像支持面と反対方向へ移動するように なされ、 電位付与手段は第2の面の第1の領域に第1の電位を付与して背景の清浄化を行 い、第2の面の第2の領域にトナー粉末の極性と同じ極性の第2の電位を付与し て像支持面上の液体トナー像を硬化させるようになす、ことを特徴とする液体ト ナー像の転写を改善する装置。
  6. 6.請求項2に記載された装置であって、また、導電体を付勢して所望位置に所 望の電界を形成し、その箇所にて像を硬化させるようになすための付勢手段を含 んで構成されたことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  7. 7.請求項1に記載された装置であって、前記第2の面が回転面を含むことを特 徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  8. 8.請求項3に記載された装置であって、また、第2の面は静止面を含み、この 静止面に対して相対的に像支持面が移動することを特徴とする液体トナー像の転 写を改善する装置。
  9. 9.請求項1、請求項2または請求項8に記載された装置であって、 硬化させた後に像支持面から液体トナー像を受け止めてその像を基体に転写する ようになす、液体トナー像の転写を改善する装置。
  10. 10.請求項8に記載された装置であって、液体トナー像が像領域および背景領 域を含み、また、装置は、着色トナー粉末を像支持面上に形成された背景領域か ら除去するための除去手段と、 液体像を硬くした後で且つ基体に対する像の転写の前に、その液体像から余剰の 液体を除去するスクイージー手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  11. 11.請求項8に記載された装置であって、また、少なくとも1つの導電体の付 勢が所望位置に所望の電界を形成して像を硬化させるようになす、 ことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  12. 12.請求項4または請求項10の何れか1項に記載された装置であって、 硬化させた後で液体トナー像を像支持面から受け止めてその像を基体に転写する ようになす、中間転写部材を含む、 ことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  13. 13.請求項2に記載された装置であって、像支持面上の液体トナー像は像領域 および背景領域を含み、また、この装置は、 着色トナー粉末を像支持面上に形成された背景領域から除去するための除去手段 と、 液体像を硬化させた後で且つ基体に対する転写の前にその液体像から余剰の液体 を除去するスクイージー手段と、 を含んで構成されたことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  14. 14.請求項2に記載された装置であって、トナー像は帯電されたトナー粉末で 構成され、第2の面はローラー面とされて像支持面の動きと反対方向へ動き、 電位付与手段は複数の導電体の少なくとも1つに対してトナー粉末の極性とは反 対極性の第1の電位を付与して背景を清浄化し、また、複数の導電体の少なくと も1つに関連する第2の導電体に対してトナー粉末の極性と同じ極性の第2の電 位を付与して像支持面上の液体トナー像を硬化させるようになすための付与手段 を含む、ことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  15. 15.請求項1、請求項5または請求項14に記載された装置であって、第2の 面はローラー面とされ、この面は像支持面の動きと反対方向へ動いて像支持面上 の余剰液体を計量するようになすことを特徴とする液体トナー像の転写を改善す る装置。
  16. 16.請求項8に記載された装置であって、作動係合には入口領域、出口領域お よびそれらの間の第3の領域が含まれ、付勢手段は第3の領域のみに関連される ことを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  17. 17.請求項5に記載された装置であって、第1の電位はトナー粉末の極性と反 対極性とされることを特徴とする液体トナー像の転写を改善する装置。
  18. 18.像転写装置であって、 像領域および背景領域を含んでなる液体トナー像を支持するように配置された像 支持面と、 像領域のトナー粉末像を硬化させるための手段と、硬化させた後の像を像支持面 から受け止めてその像を基体に転写させるための中間転写部材と、を含んで構成 されたことを特徴とする像転写装置。
  19. 19.請求項18に記載された装置であって、像を硬化させた後で且つその像を 中間転写部材に対して転写する前に、そのトナー像から余剩液体を除去するスク イージー手段を含む、 ことを特徴とする像転写装置。
  20. 20.請求項18に記載された装置であって、像支持面から余剰の液体を除去す る手段を含むことを特徴とする像転写装置。
  21. 21.請求項18に記載された装置であって、硬化させる手段が、像支持面の像 面積部分の電位と反対の電位に維持され且つ像と接触されることのない硬化ロー ラーを含み、また、 前記装置は、 背景領域から着色トナー粉末を除去するための除去手段と、 像支持面から余剩液体を除去するための除去手段と、を含んで構成されている、 ことを特徴とする像転写装置。
  22. 22.請求項18に記載された装置であって、前記硬化させる装置が、 移動経路に沿って像支持面に対して相対的に移動するように配置された第2の面 であって、これにより像支持面および第2の面の部分が連続して接近し且つ連続 して接近状態から離れるように移動するようになされた第2の面と、 像支持面および第2の面の少なくとも一方の少なくとも一部分に関連して配置さ れ、その少なくとも一部分に電位を付与する電位付与手段と、 前記少なくとも一部分が移動経路に沿って予め定められた位置に位置されたとき にのみ電位付与手段を付勢し、これにより像を硬化させるようになすための付勢 手段と、を含んで構成されたことを特徴とする像転写装置。
  23. 23.請求項22に記載された装置であって、電位付与手段が像支持面および第 2の面の少なくとも一方と関連された複数の導電体を含んでいる、ことを特徴と する像転写装置。
  24. 24.請求項22に記載された装置であって、第2の面は像支持面と作動係合す るように配置され且つ内部に少なくとも1つの導電体を形成され、また、この装 置は、第2の面と像支持面との係合に関連して内部に位置する少なくとも1つの 導電体を付勢して、これにより第2の面の内部位置と像支持面との間に比較的高 い電位差を発生されるようにする付勢手段、 を含んで構成された、 ことを特徴とする像転写装置。
  25. 25.請求項22に記載された装置であって、電位付与手段は第2の面の第1の 部分に第1の極性の第1の電位を付与し、第2の面の第2の部分に第2の極性の 第2の電位を同時に付与するための付与手段を含んでいることを特徴とする像転 写装置。
  26. 26.請求項25に記載された装置であって、第2の極性の電荷を有する着色粉 末で形成されたトナー像が像支持面に与えられ、また、第1の部分の第1の電位 が背景の清浄化を行い、第2の部分の第2の電荷が像支持面のトナー像を硬化さ せるようになすことを特徴とする像転写装置。
  27. 27.請求項26に記載された装置であって、第2の面はローラー面とされ、こ の面は像支持面の動きと反対方向へ移動して、像支持面上の余剩液体を計量する ようになすことを特徴とする像転写装置。
  28. 28.請求項26に記載された装置であって、第2面はローラー面とされ、この 面は像支持面の動きと反対方向へ移動されることを特徴とする像転写装置。
  29. 29.請求項23に記載された装置であって、導電体の付勢は所望位置に所望の 電界を形成して、像を硬化させるようになすことを特徴とする像転写装置。
  30. 30.請求項18に記載された装置であって、像を硬化させる手段は像と作動係 合する回転面を含むことを特徴とする像転写装置。
  31. 31.請求項18に記載された装置であって、像を硬化させる手段は静止面を含 み、この静止面に対して像支持面が相対的に移動することを特徴とする像転写装 置。
  32. 32.請求項31に記載された装置であって、静止面は少なくとも1つの導電体 を含み、この少なくとも1つの導電体に対する付勢が正確な位置にて所望の電界 を形成して像を硬化させるようになすことを特徴とする像転写装置。
  33. 33.請求項18に記載された装置であって、硬化させる手段は像支持面の像面 積部分の電位と反対極性の電位に維持されるスクイージーローラーを含み、これ が像を圧縮すると同時にその像から余剰の液体を除去することを特徴とする像転 写装置。
  34. 34.像転写装置であって、 像領域および背景領域を含む液体トナー像を支持するように配置された像支持面 と、 像領域で液体トナー像を硬化させる手段であって、少なくとも1つの弾性材料層 を有し、該層の外面が移動経路に沿って像支持面に対して相対的に移動して像支 持面および外面が連続して接近し且つまた連続して離れるようになされる部材、 および 弾性外層の少なくとも一部に収容され、前記少なくとも一部が連続して像支持面 に接近されているときに該少なくとも一部に電位を付与して両面間に電圧を与え るための電位付与手段、 を含んでなる前記硬化される手段と、 像を硬化させた後で像支持面からトナー像を受け止めてその像を基体に転写する ようになす中間転写部材と、を含んで構成されたことを特徴とする像転写装置。
  35. 35.像を形成する方法であって、 像支持面に液体トナー像を形成する段階と、この液体トナー像を硬化させる段階 と、硬化させた像を中間部材に転写する段階と、その像を引き続き最終部材であ る基体に転写する段階と、 を包含することを特徴とする像形成方法。
  36. 36.請求項34に記載された装置であって、前記少なくとも1つの弾性材料の 層が少なくとも2つの層を含み、また、電位付加手段がこれらの2つの層の間に 配置されることを特徴とする像転写装置。
  37. 37.請求項32に記載された装置であって、入口領域、出口領域およびそれら の間の第3の領域にて静止面が像支持面と係合し、また、付勢装置が第3の領域 にのみ関連されることを特徴とする像転写装置。
  38. 38.請求項1、請求項2、請求項4または請求項22から請求項29までの何 れか1項に記載された装置であって、前記接近が接触係合を含むことを特徴とす る像転写装置。
  39. 39.請求項1、請求項2、請求項4または請求項22から請求項29までの何 れか1項に記載された装置であって、前記接近が接触係合を含まないことを特徴 とする像転写装置。
  40. 40.請求項24に記載された装置であって、第2の面が静止面とされ、これに 対して像支持面が移動されることを特徴とする像転写装置。
  41. 41.像を転写する装置であって、 液体トナー像を支持するように配置された像領域および背景領域を含んでなる像 支持面と、 トナー像を像領域で硬化させる手段と、該硬化させる手段から離れて配置され、 トナー像が硬化された後で且つ基体に対して転写される前にトナー像から余剰液 体を除去するスクイージー手段と、を含むことを特徴とする像転写装置。
  42. 42.請求項41に記載された装置であって、液体トナー像は帯電されたトナー 粉末を含み、この装置は、背景領域から着色トナー粉末を除去するための除去手 段を含み、また 硬化させる手段が、帯電されたトナー粉末の電荷の極性と反対極性の電位に維持 される硬化ローラーを含む、ことを特徴とする像転写装置。
  43. 43.請求項41に記載された装置であって、硬化させる手段が、 移動経路に沿って像支持面に対して相対的に移動するように配置された第2の面 であって、これにより像支持面および第2の面の部分が連続して接近し且つまた 連続して接近状態から離れるように移動するようになされる第2の面と、 像支持面および第2の面の少なくとも一方の少なくとも一部に関連されて該少な くとも一部に電位を付与するようになす電位付与手段と、 移動経路に沿って予め定めた位置に前記少なくとも一部が位置したときにのみ電 位付与手段を付勢する付勢手段とを含み、像を硬化させることを特徴とする像転 写装置。
  44. 44.請求項43に記載された装置であって、電位付与手段は像支持面および第 2の面の少なくとも一方に関連された複数の導電体を含むことを特徴とする像転 写装置。
  45. 45.請求項41に記載された装置であって、前記硬化させる手段が、 像支持面と作動係合されるように配置された像圧縮面であって、少なくとも1つ の導電体を形成された像圧縮面と、 像圧縮面および像支持面の係合に関連して内部に位置する導電体の少なくとも1 つを付勢して、像圧縮面と像支持面との間に比較的高い電圧差を生じさせるよう になす付勢手段と、 を含むことを特徴とする像転写装置。
  46. 46.請求項43に記載された装置であって、また、電位付与手段は第2の面の 第1の部分に対して第1の極性の第1の電位を付与し、第2の面の第2の部分に 対して第2の極性の第2の電位を同時に付与する手段を含むことを特徴とする像 転写装置。
  47. 47.請求項46に記載された装置であって、また、第2の極性の電荷を有する 着色粉末によって形成された液体トナー像が像支持面に形成され、また、第1の 部分の第1の電荷が背景の清浄化を行い、第2の部分の第2の電荷が像支持面に 於るトナー像を硬化させることを特徴とする像転写装置。
  48. 48.請求項43に記載された装置であって、第2の面がローラー面とされ、こ の第2の面は像支持面の移動と反対方向に移動して、像支持面上の余剩液体の計 量を行うことを特徴とする像転写装置。
  49. 49.請求項44に記載された装置であって、導電体の付勢が所望位置に所望の 電界を形成して、像を硬化させるようになすことを特徴とする像転写装置。
  50. 50.請求項41に記載された装置であって、硬化させる手段は回転面を含むこ とを特徴とする像転写装置。
  51. 51.請求項41に記載された装置であって、像圧縮面は静止面を含み、この静 止面に対して像支持面が移動することを特徴とする像転写装置。
  52. 52.請求項47に記載された装置であって、第2の面がローラー面とされ、こ のローラー面は像支持面の移動と反対方向に移動して、像支持面上の余剰液体の 計量を行うことを特徴とする像転写装置。
  53. 53.請求項41、請求項45、請求項46または請求項48の何れか1項に記 載された装置であって、トナー像を硬化させた後で像支持面から受け止めて、そ の像を基体に対して転写するための中間転写部材を含む、 ことを特徴とする像転写装置。
  54. 54.請求項51に記載された装置であって、作動係合は入口領域、出口領域お よびそれらの間の第3の領域に含まれ、付勢手段は第3の領域にのみ関連される ことを特徴とする像転写装置。
  55. 55.像を転写する装置であって、 像支持面および受像部材であって、受像部材は、移動経路に沿って相対的に移動 するように配置される外側受像面を形成する弾性材料で作られた少なくとも1つ の層を有し、これにより像支持面および受像面の領域が両者間で像転写を行うた めに連続して接近し且つこの像転写に引き続いて連続して接近状態から離れるよ うに移動するようになされた像支持面および受像部材と、外側弾性層の少なくと も一部に収容された電位付与手段であって、この少なくとも一部と像支持面との 間に電位を付与するようになす電位付与手段と、前記少なくとも一部が移動経路 に沿って予め定められた位置に位置されたときにのみ電位付与手段を付勢して、 所望の像転写の改善を得るようにする付勢手段と、を含むことを特徴とする像転 写装置。
  56. 56.請求項55に記載された装置であって、電位付与手段は複数の導電体を含 むことを特徴とする像転写装置。
  57. 57.請求項55に記載された装置であって、電圧付与手段は像粉末の電荷の極 性と反対の第1の極性の電位を付与する付与手段を含むことを特徴とする像転写 装置。
  58. 58.請求項55に記載された装置であって、電位付与手段は前記少なくとも一 部が第1の予め定められた位置に位置されときにのみその部分に第1の電位を付 与し、前記一部が第1の予め定められた位置に近い第2の位置に位置されたとき にのみその部分に第2の電位を付与するための付与手段を含むことを特徴とする 像転写装置。
  59. 59.請求項55に記載された装置であって、電位付与手段は少なくとも一方の 面の第1の部分に第1の電位を付与し、この第1の部分に隣接する少なくとも一 方の面の第2の部分に第2の電位を同時に付与する付与手段を含むことを特徴と する像転写装置。
  60. 60.請求項55に記載された装置であって、電位付与手段は第1の部分が予め 定められた第1の位置に位置されたときに少なくとも一方の面の該第1の部分に 第1の電位を付与し、第1の部分が前記第1の位置に隣接する予め定められた第 2の位置に位置されたときに該第1の部分に第2の電位を付与し、また同時に、 第2の部分が第2の予め定められた位置に位置されこときにその第2の部分に第 2の電位を付与し、第2の部分が第1の位置に位置されたときにその第2の部分 に第1の電位を付与するための付与手段を含むことを特徴とする像転写装置。
  61. 61.請求項55に記載された装置であって、また、電位付与手段は、 第1の部分が予め定められた第1の位置に位置されたときに少なくとも一方の面 の該第1の部分に第1の電位を付与し、第2の部分が予め定められた第2の位置 に位置されたときに少なくとも一方の面の該第2の部分に第2の電位を付与する 付与手段と、 第1の部分が予め定められた第2の位置に位置されたときに第1の部分に第2の 電位を付与し、第3の部分が第1の位置に位置されたときに第3の部分に第1の 電位を同時に付与する付与手段と、 を含むことを特徴とする像転写装置。
  62. 62.請求項59、請求項60または請求項61の何れか1項に記載された装置 であって、第1および第2の電位が反対極性とされることを特徴とする像転写装 置。
  63. 63.請求項56に記載された装置であって、複数の導電体が受像面に配置され た第1および第2の導電体アレーを含む複数の導電体で構成され、また、電気的 に付勢する付勢手段が、 第1のアレーの少なくとも1つの導電体を選択的に付勢して予め定められた第1 の位置に所望の電位を与えるようになす第1の付勢手段と、 第2のアレーの少なくとも1つの導電体を選択的に付勢して予め定められた第2 の位置にて所望の受像面の加熱を行うようになす第2の付勢手段と、を含む、 ことを特徴とする像転写装置。
  64. 64.請求項55に記載された装置であって、像支持面から余剰液体を除去する 除去手段を含むことを特徴とする像転写装置。
  65. 65.請求項55に記載された装置であって、電位付与手段は所望位置に所望の 電界を形成して電気泳動によって像転写を行うようにすることを特徴とする像転 写装置。
  66. 66.請求項63に記載された装置であって、受像部材から引き続いて像を転写 する転写手段を含み、また、第2のアレーの少なくとも1つの導電体を付勢する ことで引き続く転写の前に像を加熱する所望の抵抗加熱を行うことを特徴とする 像転写装置。
  67. 67.請求項63に記載された装置であって、像支持面は像領域と背景領域とを 含んでなる液体トナー像を支持するように配置され、また、この装置は、着色ト ナー粉末を像支持面の背景面積部分から除去するための除去手段、 を含むことを特徴とする像転写装置。
  68. 68.請求項67に記載された装置であって、この除去手段は像領域と背景領域 との中間の電位を有するローラーを含むことを特徴とする像転写装置。
  69. 69.請求項56に記載された装置であって、電位付与手段は第1の領域の少な くとも1つの導電体に対して像粉末の電荷の極性と同じ第1の極性の電位を付与 し、この第1の領域に隣接した第2の領域の少なくとも1つの導電体に対して像 粉末の電荷の極性とは反対の第2の極性の電位を付与する付与手段を含み、第1 の領域で受像部材に対する像転写を行い、第2の領域で像を硬化させるようにな すことを特徴とする像転写装置。
  70. 70.請求項69に記載された装置であって、複数の導電体が受像面に配置され た第1および第2の導電体アレーを含み、電気的な付勢手段は、 第1のアレーの少なくとも1つの導電体を選択的に付勢して受像面の与えられた 第1の位置に所望の電位を与える第1の付勢手段と、 第2のアレーの少なくとも1つの導電体を選択的に付勢して第2の与えられた位 置にて受像面の所望の加熱を行うようになす第2の付勢手段と、 を含む、 ことを特徴とする像転写装置。
  71. 71.請求項55に記載された装置であって、更に、受像面から基体に対して像 転写を行う第2の転写手段を含むことを特徴とする像転写装置。
  72. 72.像を転写する装置であって、 像支持面と、移動経路に沿って相対的に移動するようになされた第2の受像面で あって、像支持面および受像面の領域が両者間で像転写を行うように連続して接 近され且つまた両者間の像転写の後に連続して接近状態から離れるようになされ る受像面と、 像支持面および受像面の少なくとも一方の面の少なくとも一部に関連されて、該 少なくとも一方の面の一部に第1の電位を、そして該少なくとも一方の面の隣接 した第2の部分に第2の電位を同時に付与する電位付与手段と、 この電位付与手段を付勢して、第1の部分が移動経路に沿って予め定められた位 置に位置されたときにのみ第1の電位を付与し、これにより第1の部分に沿って 所望の像転写の改善を行うようになすと同時に、隣接する第2の部分に沿って像 を硬化させるようになす付勢手段と、を含むことを特徴とする像転写装置。
  73. 73.液体トナー像の像転写装置であって、液体トナー像および電気的絶縁性の キャリヤ液体を担持するようになされた像支持面と、 移動経路に沿って相対的に移動できるように配置された受像面であって、像支持 面および受像面の領域が像転写領域にて両者間で像転写を行うように連続して接 近され且つ両者間の像転写の後に連続して接近状態から離れるように移動され、 液体トナー像およびキャリヤ液体が像支持面および受像面の間の第1の部分を充 満するようになされる前記受像面と、 像支持面および受像面の少なくとも一方の少なくとも一部に関連され、その少な くとも一部に対して電位を付与する電位付与手段と、 前記少なくとも一部が第1の部分に完全に位置されたときに電位付与手段を付勢 するための付勢手段と、を含むことを特徴とする像転写装置。
  74. 74.請求項55に記載された装置であって、弾性材料で作られた少なくとも1 つの層が弾性材料の少なくとも2つの層を含み、電位付与手段がそれら2つの層 の間に配置されることを特徴とする像転写装置。
  75. 75.像を転写する装置であって、 像支持面と、 外側の受像面を形成する外側層を含み且つ移動経路に沿って相対的に移動される ようになされた受像部材であって、受像面および像支持面が両者間で像転写を行 うように連続して接近され且つ両者間の像転写の後に連続して接近状態から離れ るように移動するようになされる前記受像部材と、 複数の導電体を含む外側層に収容された電位付与手段と、 電位付与手段を付勢して、像支持面から受像面に対する像転写を改善する付勢手 段と、 この像を最終支持部材である基体に引き続き転写するための転写手段と、 を含むことを特徴とする像転写装置。
  76. 76.請求項75に記載された装置であって、複数の導電体が第1および第2の 導電体アレー構成し、また、付勢手段は、 第1のアレーの少なくとも1つの導電体を付勢して予め定められた第1の位置に 所望の電位を与える第1の付勢手段と、 第2のアレーの少なくとも1つの導電体を付勢して受像面の所望の加熱を行うた めの第2の付勢手段と、を含む、 ことを特徴とする像転写装置。
  77. 77.像を転写する装置であって、 像支持面と、 外側の受像面を形成する外側層を含み且つ移動経路に沿って相対的に移動される ようになされた受像部材であって、受像面および像支持面の領域が両者間で像転 写を行うように連続して接近され且つ両者間での像転写の後に連続して離れるよ うに移動される前記受像部材と、像支持面および受像面の一方に関連され、少な くとも一方の面の第1の部分に第1の電位を付与し、同時にその少なくとも一方 の面の第2の部分に第2の電位を付与する電位付与手段と、 第1の部分が移動経路に沿って予め定められた位置に位置されときにのみ第1の 電位を付与して、第1の部分に沿って所望の像転写の改善を行うと同時に、隣接 する第2の部分に沿って像を硬化させるようになす付勢手段と、 を含むことを特徴とする像転写装置。
  78. 78.請求項77に記載された装置であって、外側層は弾性材料の少なくとも1 つの層を有する弾性の外側層を含むことを特徴とする像転写装置。
  79. 79.請求項77に記載された装置であって、電位付与手段は外側層の内部に収 容されることを特徴とする像転写装置。
  80. 80.請求項77に記載された装置であって、電位付与手段は複数の導電体を含 むことを特徴とする像転写装置。
  81. 81.請求項77に記載された装置であって、第1および第2の電位が反対極性 とされることを特徴とする像転写装置。
  82. 82.請求項77に記載された装置であって、像支持面は像領域および背景領域 を含んでなる液体トナー像を支持するように配置され、また、この装置は、像支 持面に形成された背景領域から着色トナー粉末を除去する除去手段を含んでいる 、 ことを特徴とする像転写装置。
  83. 83.請求項77に記載された装置であって、像はキャリヤ液体および帯電され たトナー粉末を含んでなる液体トナー像とされ、また、第1の電位はトナー粉末 と同じ極性で、第2の電位はトナー粉末の極性と反対の極性とされることを特徴 とする像転写装置。
  84. 84.請求項77に記載された装置であって、受像面から基体へ像を転写するた めに第2の転写手段を含むことを特徴とする像転写装置。
  85. 85.請求項78に記載された装置であって、弾性材料の少なくとも1つの層は 弾性材料の少なくとも2つの層を含み、また、電位付与手段がこれら2つの層の 間に配置されることを特徴とする像転写装置。
  86. 86.請求項55、請求項72、請求項73、請求項75または請求項77の何 れか1項に記載された装置であって、前記接近は接触係合を含むことを特徴とす る像転写装置。
JP2503213A 1989-02-06 1990-02-05 像形成装置 Pending JPH04503265A (ja)

Applications Claiming Priority (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US306,065 1989-02-06
US07/306,076 US5028964A (en) 1989-02-06 1989-02-06 Imaging system with rigidizer and intermediate transfer member
US07/306,062 US4999677A (en) 1989-02-06 1989-02-06 Imaging system with rigidizer
US306,079 1989-02-06
US306,076 1989-02-06
US07/306,079 US4974027A (en) 1989-02-06 1989-02-06 Imaging system with compactor and squeegee
US07/306,065 US4984025A (en) 1989-02-06 1989-02-06 Imaging system with intermediate transfer member
US306,062 1989-02-06

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241147A Division JP2001066902A (ja) 1989-02-06 2000-08-09 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04503265A true JPH04503265A (ja) 1992-06-11

Family

ID=27501898

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2503213A Pending JPH04503265A (ja) 1989-02-06 1990-02-05 像形成装置
JP2000241147A Pending JP2001066902A (ja) 1989-02-06 2000-08-09 像形成装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241147A Pending JP2001066902A (ja) 1989-02-06 2000-08-09 像形成装置

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0456733B1 (ja)
JP (2) JPH04503265A (ja)
DE (1) DE69018972T2 (ja)
HK (1) HK137895A (ja)
WO (1) WO1990008984A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029035A (en) * 1995-10-30 2000-02-22 Nippon Steel Corporation Electrostatic recorder
US6445897B2 (en) 2000-02-18 2002-09-03 Nec Corporation Wet-type developing apparatus and image forming apparatus using the same

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5592269A (en) * 1993-03-26 1997-01-07 Indigo N.V. Imaging system having an intermediate transfer member
US5335054A (en) * 1989-02-06 1994-08-02 Spectrum Sciences B.V. Image transfer apparatus including intermediate transfer blanket
DE69014407T2 (de) * 1989-04-04 1995-05-11 Seiko Epson Corp Bilderzeugungsgerät vom Nasstyp.
US5387760A (en) * 1990-10-19 1995-02-07 Seiko Epson Corporation Wet recording apparatus for developing electrostatic latent image
US5255058A (en) * 1991-01-22 1993-10-19 Spectrum Sciences B.V. Liquid developer imaging system using a spaced developing roller and a toner background removal surface
US5166734A (en) * 1991-02-12 1992-11-24 Spectrum Sciences B.V. Imaging system including pre-transfer discharge
US5303013A (en) * 1991-03-18 1994-04-12 Fujitsu Limited Color picture image formation device for developing latent image formed on a photosensitive body
EP0513820A3 (en) * 1991-05-17 1993-05-19 Hewlett-Packard Company Conditioning roller and method of operation for use with a photoconductive drum in an electrophotographic color printer
EP0666518B1 (en) * 1994-02-04 2006-06-28 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US5701567A (en) * 1995-10-27 1997-12-23 Eastman Kodak Company Compliant transfer member having multiple parallel electrodes and method of using
WO2022046038A1 (en) * 2020-08-25 2022-03-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing apparatus

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4039257A (en) * 1974-07-25 1977-08-02 Xerox Corporation Pretransfer corotron switching
US4286039A (en) * 1979-05-15 1981-08-25 Savin Corporation Method and apparatus for removing excess developing liquid from photoconductive surfaces
US4341455A (en) * 1979-11-13 1982-07-27 Burroughs Corporation Conducting toner transfer apparatus
NL8105676A (nl) * 1981-12-16 1983-07-18 Coulter Stork Patents Inrichting voor het overdragen van een tonerbeeld.
DE3213797A1 (de) * 1982-04-15 1983-10-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Elektrofotografisches kopierverfahren und vorrichtung zum entfernen der entwicklerfluessigkeit von einer fotoleiteroberflaeche
US4571059A (en) * 1983-10-17 1986-02-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Apparatus for transferring images of conductive toner powder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6029035A (en) * 1995-10-30 2000-02-22 Nippon Steel Corporation Electrostatic recorder
US6445897B2 (en) 2000-02-18 2002-09-03 Nec Corporation Wet-type developing apparatus and image forming apparatus using the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0456733A1 (en) 1991-11-21
DE69018972D1 (de) 1995-06-01
JP2001066902A (ja) 2001-03-16
WO1990008984A1 (en) 1990-08-09
HK137895A (en) 1995-09-08
EP0456733B1 (en) 1995-04-26
DE69018972T2 (de) 1995-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5028964A (en) Imaging system with rigidizer and intermediate transfer member
US4974027A (en) Imaging system with compactor and squeegee
US4984025A (en) Imaging system with intermediate transfer member
US4264191A (en) Electrophotographic imaging system including a laminated cleaning and/or doctor blade
US4999677A (en) Imaging system with rigidizer
JPH04503265A (ja) 像形成装置
US5708950A (en) Transfuser
JPH01204081A (ja) 帯電部材及びプロセスカートリッジ
JPS62118372A (ja) 現像装置
JP3263069B2 (ja) 結像方法および装置
US5142327A (en) Electrophotographic copying process using two image areas
JP2002162857A (ja) 定着装置
JP2002278299A (ja) 液体現像装置及び液体画像形成装置
EP0364855B1 (en) Method of and apparatus for transferring a powder image, consisting of electrostatically charged developing powder, from an image forming medium to an image receiving medium
JPS6142669A (ja) 電子写真帯電装置
JP3016600B2 (ja) 静電記録装置
JPH0862938A (ja) 帯電・クリーニング兼用装置
US6181901B1 (en) Multicolor image-on-image forming machine using reverse charge printing (RCP) process
JP3993935B2 (ja) 画像形成装置
JP2933040B2 (ja) 画像形成装置
JP3434071B2 (ja) 画像形成装置の転写装置
US5689776A (en) Contact charging system for uniformly charging a charge retentive surface
JPH08314296A (ja) 画像形成装置
JP2008309822A (ja) クリーニング装置、並びに、これを備えた画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH09185301A (ja) 画像形成装置