[go: up one dir, main page]

JPH04503119A - 光学的色分解装置 - Google Patents

光学的色分解装置

Info

Publication number
JPH04503119A
JPH04503119A JP2501994A JP50199490A JPH04503119A JP H04503119 A JPH04503119 A JP H04503119A JP 2501994 A JP2501994 A JP 2501994A JP 50199490 A JP50199490 A JP 50199490A JP H04503119 A JPH04503119 A JP H04503119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
light
mirror
dichroic
dichroic mirror
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2501994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2853751B2 (ja
Inventor
シュルツ―ヘニッヒ,イェルク
Original Assignee
ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04503119A publication Critical patent/JPH04503119A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2853751B2 publication Critical patent/JP2853751B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/145Beam splitting or combining systems operating by reflection only having sequential partially reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J2003/1213Filters in general, e.g. dichroic, band

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 光学的色分解装置 本発明は光学的技術分野に係り彩色面にて走査検出される色の識別ないし分離( 分解)のための光電的色走査器における光学的色分解(器)装置に関する。
そのような光学的色検出走査器は実質的に走査された彩色面により反射された又 は透過された光を異なったスペクトル領域の少なくとも2つの色成分に分解する 光学的色分解(器)装置、概して、3つのスペクトル色成蓚“赤”緑” °青” に分解するための個々の色チャネルに対する光学的色分解(器)装置、及び光学 的変換器を有し、この変換器によってはスペクトル色成分が電気的信号に変換さ れる。
光のスペクトル的分解のためには主にダイクロイックミラーが使用されこのダイ クロイックミラーは、限られたスペクトル領域の光を反射し、すなわち、阻止し 、残りのスペクトル領域の光を透過させる特性を有する。色分解(器)装置の良 好な色選択性を達成するにはダイクロイックミラーのフィルタ特性カーブの通過 −及び阻止域が、相互に分離さるべき光のスペクトル領域にできるだけ良好に適 合されなければならない市販されているダイクロイックミラーのスペクトルフィ ルタ特性カーブでは通過−及び阻止領域間のフィルタエツジが製造上の許容偏差 に依存している。
色分解(器)装置に対する精確に定められたスペクトル領域を形成するため、ま た、当該スペクトル領域を狭((狭竺化)する0と6:より色選択性を高めるた  。
め、色分解蓋装置の各色チャネルに補正手段が配属されており、この補正手段に よってはダイクロイックミラーのフィルタ特性カーブのエツジ(側縁)が補正さ れ得る。補正手段としては彩色の添加物入りのガラス、所謂色ガラスフィルタ゛ 、又は短波長光を吸収するガラス、所謂曇りガラスが使用される。
測定技術上の監視のもとでの色分解蓋装置のスペクトル領域の補正ないし調整が 、当該色分解器装置の作製の際のみならず、ダイクロイックミラー又は色走査器 の光電変換器の交換の際必要である、それというの □は、光電変換器の交換の 際は色走査器全体のスペクトル感度分布が変化し得るからである。
実地で明らかになったところでは、色分解蓋装置のスペクトル調整操作(整合) は時間を要し、またコストも要する。それというのは著しい測定コストが必要で あり、また、多数の色ガラスフィルタ、ないし、異なったフィルタ特性カーブを 有する曇りガラスを設けなければならないからである。
別の欠点となることは、色ガラスフィルタ及び曇りガラスを補正手段として使用 する場合、当該ガラスにて吸収による大きな光損失が生じることである。その際 それらの光損失の補償のために色信号の利得が高められなければならず、それに より色信号中のノイズ成分が増大し、色走査器の色選択性が低下することである 。
従って請求項1にて特定された本発明の目的ないし課題とするところは、上述の 欠点を回避し、色選択性の改善のため所定のスペクトル領域が簡単な手法で比較 的精確に調整され常に精確に再現され得る色分解蓋装置を提供することにある。
次に第1図〜第6図を用いて本発明の詳細な説明する。
第1図は光学的色分解(器)装置の第1実施例の構成図、 第2図は色分解(器)装置のスペクトル特性経過のグラフ特性図、 第3図は短波長光のエツジフィルタのフィルタ特性カーブ図、 第4図は長波長光のエツジフィルタのフィルタ特性カーブ図、 第5図は合成フィルタ特性カーブ図、 第6図は光学的色分解(器)装置の第2実施例を示す構成図である。
第1図は、光学的色分解装置の第1実施例を示す。この装置構成は本来の色分解 器1(これにより光が、少なくとも2つの、実施例では3つ、スペクトル領域“ 青” (B)、“赤” (R)、“緑” (G)に分解される)と、個々のスペ クトル領域の微調整のための光学的補正装置2B、2R,2Gとから成る。
色分解器1はダイクロイックミラー3と4、及び金属ミラー5から成りこれらは 色分解器1中に入射する光束7の光軸6上に相前後して(直列的に)配置されて いる。上記ミラー3〜5のミラー面は光学軸6に対して、或角度だけ、実施例で は45″回転されているエツジフィルタと称せられるダイクロイックミラー3と 4は、スペクトルの所定の限られた領域の光成分を反射ないし阻止しくわずかな 透過度)かつスペクトルの残りの領域の光成分を通過、透過させる(高い透過度 )特性を有する。ダイクロイックミラーのスペクトル特性が、所謂フィルタ特性 カーブによって表わされ、この特性カーブは入射する光の波長に依存するダイク ロイックミラーの透過度を表わす。その際フィルタ特性カーブの側縁、即ち高い 透過度から低い透過度への、またその逆の移行状態変化にようてダイクロイック ミラーのスペクトル阻止−及び通過域間の限界、境界が定められる。
ダイクロイックミラーは異なった屈折率の透光性の鉱物性物質の、透明ガラス板 への被膜蒸着により形成され、その際、その被膜(層)厚は光の波長の領域内に ある。スペクトルに依存する反射光の作用は干渉によって生ぜしめられ得る。各 々のダイクロイックミラーは波長(この波長のところにフィルタ特性カーブの側 縁エツジが位置する)と、光の入射角度とによって特徴づけられている。市販さ れているそのようなダイクロイックミラーの構成及び作用は当業者に公知である 。詳細な情報については例えば、Bauelementeder Elektr onik” 、Naumann & 5chroeder。
Muenchen u、 fien、1983.を参照し得る。
′ ダイクロイックミラー3のスペクトルフィルタ特性カーブは次のように選定 されている、即ち、当該ミラー3が入射する光束7のうち青色スペクトル領域の 光成分のみを色チャネル“青” (B)中に入るように反射し残りの光成分を部 分光束9としてダイクロイックミラー4に通過させるように選定されている。
これに対してダイクロイックミラー4のフィルタ特性カーブは次のように選定さ れている、即ち、ダイクロイックミラー4は部分光束9のうち赤スペクトル領域 の光成分のみを色チャネル“赤” (R)内に入るように反射し緑のスペクトル 領域の残りの光成分を部分光束11として通過させこの部分光束は金属フィルタ 5を通って“緑” (G)にさらに通されるように選定されている。
第2図は色分解器1の出力側に現われる色成分青” (B)、赤“ (R)、“ 緑” (G)のスペクトル特性経過 5=fc を示す。
第1図中の補正装置2B、2R,2Gは同じように構成されており、その結果以 下色チャネル“青”に対する補正段2Bのみについて説明する。補正装置2Bは 2つの別のダイクロイックミラー12B、13Bから成り、これらは部分光束8 の光学軸14上に相前後して(直列的に)配置されている。各ダイクロイックミ ラーは部分光束8の光学軸に対して通常位置関係におかれており、この通常位置 関係では部分光束8は所定の入射角のもとてミラー面に当る。実施例中ではミラ ー面は相互に平行に位置し、入射角は45°である。ダイクロイックミラー12 B、13Bは次のように選定されている、即ちフィルタ特性カーブの側縁がスペ クトル内の色チャネル“青色”のスペクトル領域の境界に適合されているように 選定されている。
ダイクロイックミラー12Bは、短波長エツジフィルタとして光学的に作用し、 このエツジフィルタによっては部分光束8のうち、色チャネル“青”の通過した スペクトル領域の下限のところにおける短波長の光成分15が、光吸収面16B (光学的吸収個所、吸収だめ)に反射され非作用状態におかれ、一方、部分光束 8の残りのスペクトル成分17が、はぼ損失なしにダイクロイックミラー13B に通される。
これに対して、ダイクロイックミラー13Bは、光学的に長波長エツジフィルタ として作用し、このエツジフィルタによっては残りのスペクトル光成分17のう ち色チャネル“青”の通過したスペクトル領域の上限のところにおける長波長光 成分18が光吸収面16Bに反射され非作用状態におかれ、一方、さらに残る光 成分19がほぼ損失なしでダイクロイックミラー13Bを通って通過される。
両ダイクロイックミラー12B、13Bを通された光成分19によっては色チャ ネル“青゛の狭縮化されたスペクトル領域が規定される。
補正装置f2Bのダイクロイックミラー12B、13Bは本発明によれば図示し てない機械的装置により両方向に数度だけ、例えば±6°まで、通常位置外に、 次の軸を中心として回転可能である、即ち、部分光束8.9.10の平面に対し て垂直方向に向けられた軸を中心として回転可能である。ダイクロイックミラー 12B、13Bの回転により、所属のフィルタ特性カーブの側縁、ひいては通過 −及び阻止領域間の境界が対称的調整(整合)領域内でシフトされ得る。それに よって有利にスペクトル側縁の微調整、ひいては色チャネル青″の通過したスペ クトル領域の境界の微調整が行なわれ得る。フィルタ特性カーブのスペクトル側 縁が、直線偏波光の使用によりさらに改善され得る同様に、補正装置2R,2G においても、ダイクロイックミラー12R,12Gが短波長エツジフィルタとし て使用され、ダイクロイックミラー13R,13Gは長波長エツジフィルタとし て使用され、その際それらのフィルタのフィルタ特性カーブは夫々当該スペクト ル内で色チャネル“赤2及び“緑”の通過したスペクトル領域の位置に整合され ている。
色チャネル“青“の補正段2Bについて既に述べたように、ダイクロイックミラ ー12R,12G、13R,13Gが補正段2R,2G中に微調整的に回転可能 に配置されており、その結果、色分解器1の色選択性が、個別にスペクトル領域 を狭縮化することにより、即ち、フィルタ特性カーブの側縁急峻度の適合化によ り、入射する光の相互に分離さるべきスペクトル領域へ精確且精細に整合され得 る。
第3図はダイクロイックミラー12B、12R,12Gないし短波長エツジフィ ルタのフィルタ特性カーブ20B、20R,20Gを表わす。その際、フィルタ 特性カーブ20B、2OR,20Gの側縁は夫々色チャネル“青”、“赤“、“ 緑”の通過したスペクトル領域の下限のところに位置する。
第4図はダイクロイックミラー13B、13R,13Gないし長波長エツジフィ ルタの相応のフィルタ特性カーブ21B、21R,21Gを示す。その場合フィ ルタ特性カーブ21B、21R,21Gの側縁は夫々色チャネル“青”、“赤” 、“緑”の通過したスペクトル領域の上限の領域のところに位置する。
ダイクロイックミラーの回転によるフィルタ特性カーブの側縁のシフトが第3図 及び第4図にフィルタ特性カーブ20B、21Bに対して破線で示しである。
色分解器1に対する本発明の補正回路2B、2R。
2Gの動作を色チャネル“青”の例について説明する第5図は入力段2Bの入力 段における青スペクトル成分の光に対するフィルタ特性カーブ22Bと、補正段 2Bの出力側における、本発明の補正段2Bを用いて得られた合成フィルタ特性 カーブ23Bを示す。
両フィルタ特性カーブ22B、23Bの比較から明かなように、補正袋ff12 Bを用いて青スペクトル領域が、側縁のシフトによって狭縮化されないしより一 層精確に規定され、もって、色チャネル“青”の色選択性が高められている。
回転可能に支承されたダイクロイックミラーを有する本発明の補正装置の使用に より、上記の補正作用が、従来補正手法に比して有利にほぼ損失なしで短時間に 、かつわずかな技術的コストで、また、精確、再現可能に微調整手法により得ら れる。
第6図は第1図の第1実施例に比して色分解器1の異なった構成の点で相違する 色分解器装置の第2実施例を示す。第6図の変形された色分解器1は同様に光を 3つの色成分に分解するように構成されており、2つの半透過性のミラー24. 25と金属ミラー26(これらは同様に相前後して(直列的に)、光学軸6上に 配置されている。それらのミラー24.25.26を用いて入射する光束7がた んに3つの部分光ビーム27.28.29に分けられる。3つの部分光ビーム2 7.28.29のひきつづいてのスペクトル分解のため部分ビーム中に色フィル タないし干渉フィルタ30〜32が配置されている。
一一一−λ 一一一−λ 一一一−λ −一一−λ 国藻謹審1111牛 S^ 33666

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.1つの光束を異なったスペクトル領域の2つの彩色光束にスペクトル的に分 解するための色分解器と、色分解器の色選択性の改善のための彩色光束中に設け られた補正装置とを有する光学的色分解装置において、 a)彩色光束に対する当該補正装置(2B;2R;2G)は彩色光束の光軸上に 相前後して(直列的に)設げられた2つのダイクロイックミラー(12B;13 B;12R;13R;12G;13G)を有し、ここにおいて、各ダイクロイッ クミラーは光学軸に対して通常の位置関係に配置されており、該通常位置関係は 当該のダイクロイックミラーに対して設定された入射角によって定められており 、b)上記ダイクロイックミラーのスペクトルフィルタ特性カーブは一方のダイ クロイックミラーによっては当該彩色光束の短波長光成分が通過され他方のダイ クロイックミラーによっては長波長光成分が通過されるように選定されているこ とを特徴とする光学的色分解装置。
  2. 2.各ダイクロイックミラーはそれの通常位置外に回転可能である請求項1記載 の装置。
  3. 3.彩色光束の光学軸に対する上記ダイクロイックミラーの通常位置関係ないし 方向は45°である請求項1又は2記載の装置。
  4. 4.上記ダイクロイックミラー(12B;13B;12R;13R;12G;1 3G)は彩色光束の光学軸上に相互に平行に配置されている請求項1から3まで のいずれか1項記載の装置。
  5. 5.光吸収面(16B;16R;16G)を有し、該光吸収面には上記ダイクロ イックミラー(12B;13B;12R;13R;12G;13G)により通過 されなかった光成分が導かれるように構成されている請求項1から4まてのいず れか1項記載の装置。
  6. 6.上記色分解器は光束を複数の部分光束に分解するための部分透過性のミラー と、上記部分光束中に配置されたスペクトルフィルタとから成る請求項1から5 までのいずれか1項記載の装置。
  7. 7.上記色分解器は少なくとも1つのダイクロイックミラーを有する請求項1か ら6までのいずれか1項記載の装置。
JP2501994A 1989-02-02 1990-01-24 光学的色分解装置 Expired - Lifetime JP2853751B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3903019.9 1989-02-02
DE3903019A DE3903019A1 (de) 1989-02-02 1989-02-02 Optische farbteiler-anordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503119A true JPH04503119A (ja) 1992-06-04
JP2853751B2 JP2853751B2 (ja) 1999-02-03

Family

ID=6373254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2501994A Expired - Lifetime JP2853751B2 (ja) 1989-02-02 1990-01-24 光学的色分解装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5165079A (ja)
EP (1) EP0456652B1 (ja)
JP (1) JP2853751B2 (ja)
AU (1) AU4848290A (ja)
DE (2) DE3903019A1 (ja)
WO (1) WO1990008969A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027077A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Japan Science And Technology Agency 無細胞タンパク質合成液およびその製造方法、並びにその利用
JP2015011141A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日本精機株式会社 混色装置及び表示装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3284659B2 (ja) * 1993-04-09 2002-05-20 株式会社フジクラ 波長多重光通信用光スイッチング装置
US5880889A (en) * 1997-02-26 1999-03-09 Raytheon Company Three color dichroic beamsplitter for separating or combining unpolarized light
DE19800312A1 (de) * 1998-01-07 1999-07-08 Wolf Gmbh Richard Diagnosegerät zur bildgebenden Aufnahme fluoreszierender biologischer Gewebebereiche
US6603552B1 (en) * 1999-12-22 2003-08-05 Xillix Technologies Corp. Portable system for detecting skin abnormalities based on characteristic autofluorescence
WO2002007587A2 (en) 2000-07-14 2002-01-31 Xillix Technologies Corporation Compact fluorescent endoscopy video system
US6751373B2 (en) * 2001-04-10 2004-06-15 Gazillion Bits, Inc. Wavelength division multiplexing with narrow band reflective filters
US6899675B2 (en) * 2002-01-15 2005-05-31 Xillix Technologies Corp. Fluorescence endoscopy video systems with no moving parts in the camera
US20060241496A1 (en) 2002-01-15 2006-10-26 Xillix Technologies Corp. Filter for use with imaging endoscopes
US20060114791A1 (en) * 2004-11-30 2006-06-01 Charles Marshall Ultra-high data density optical media system
US20060274419A1 (en) * 2004-11-30 2006-12-07 Charles Marshall Optical multiplexer and demultiplexer
US20070122344A1 (en) 2005-09-02 2007-05-31 University Of Rochester Medical Center Office Of Technology Transfer Intraoperative determination of nerve location
WO2007106624A2 (en) 2006-02-07 2007-09-20 Novadaq Technologies Inc. Near infrared imaging
JP4948602B2 (ja) 2006-07-28 2012-06-06 ノバダック テクノロジーズ インコーポレイテッド 内視鏡の対物部において光学部材を堆積及び除去するシステム、及びその方法
US20080161744A1 (en) 2006-09-07 2008-07-03 University Of Rochester Medical Center Pre-And Intra-Operative Localization of Penile Sentinel Nodes
US8498695B2 (en) 2006-12-22 2013-07-30 Novadaq Technologies Inc. Imaging system with a single color image sensor for simultaneous fluorescence and color video endoscopy
US20080177140A1 (en) * 2007-01-23 2008-07-24 Xillix Technologies Corp. Cameras for fluorescence and reflectance imaging
US7728274B2 (en) * 2007-03-30 2010-06-01 Subrahmanyam Pilla Imaging system with negative electron affinity photocathode
US8406860B2 (en) 2008-01-25 2013-03-26 Novadaq Technologies Inc. Method for evaluating blush in myocardial tissue
MX2010010292A (es) 2008-03-18 2011-01-25 Novadaq Technologies Inc Sistema de formacion de imagenes para la reflectancia combinada de color completo y formacion de imagenes cercanas al infrarrojo.
US10219742B2 (en) 2008-04-14 2019-03-05 Novadaq Technologies ULC Locating and analyzing perforator flaps for plastic and reconstructive surgery
WO2009135178A2 (en) 2008-05-02 2009-11-05 Flower Robert W Methods for production and use of substance-loaded erythrocytes (s-les) for observation and treatment of microvascular hemodynamics
US8412050B2 (en) * 2008-10-23 2013-04-02 Alcatel Lucent Coaxial free space optical telescope and systems using the same
US9479258B1 (en) * 2009-02-24 2016-10-25 Arris Enterprises, Inc. Electrical add/drop multiplexer with pass through port related applications
US10492671B2 (en) 2009-05-08 2019-12-03 Novadaq Technologies ULC Near infra red fluorescence imaging for visualization of blood vessels during endoscopic harvest
CN107582016B (zh) 2011-03-08 2020-04-28 诺瓦达克技术公司 全光谱led照明器
EP2863801B8 (en) 2012-06-21 2024-06-12 Stryker Corporation Quantification and analysis of angiography and perfusion
CN104020527A (zh) * 2014-06-11 2014-09-03 武汉电信器件有限公司 一种多通道集成光波分复用/解复用的组件结构
WO2016049756A1 (en) 2014-09-29 2016-04-07 Novadaq Technologies Inc. Imaging a target fluorophore in a biological material in the presence of autofluorescence
KR102012880B1 (ko) 2014-10-09 2019-08-22 노바다크 테크놀러지즈 유엘씨 형광-조정 광전용적맥파 측정기를 사용한 조직 내의 절대적인 혈류의 정량화
JP6743137B2 (ja) 2015-11-13 2020-08-19 ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー ターゲットの照明およびイメージングのためのシステムおよび方法
US20170155873A1 (en) * 2015-11-30 2017-06-01 Sensors Unlimited, Inc. Sensor systems and methods
US10075646B2 (en) 2015-11-30 2018-09-11 Sensors Unlimited, Inc. Sensor systems and methods
EP4155716A1 (en) 2016-01-26 2023-03-29 Stryker European Operations Limited Image sensor assembly
US10293122B2 (en) 2016-03-17 2019-05-21 Novadaq Technologies ULC Endoluminal introducer with contamination avoidance
USD916294S1 (en) 2016-04-28 2021-04-13 Stryker European Operations Limited Illumination and imaging device
US10869645B2 (en) 2016-06-14 2020-12-22 Stryker European Operations Limited Methods and systems for adaptive imaging for low light signal enhancement in medical visualization
JP6931705B2 (ja) 2017-02-10 2021-09-08 ノバダック テクノロジーズ ユーエルシー オープンフィールドハンドヘルド蛍光イメージングシステムおよび方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927123A (ja) * 1972-07-07 1974-03-11
JPS6010223A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Canon Inc 色分解装置
JPS61184938A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光波長多重伝送装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1101792B (de) * 1952-04-19 1961-03-09 Technicolor Motion Picture Prismatischer Strahlenteilerkoerper
US3359851A (en) * 1964-04-29 1967-12-26 Ibm Two color multiple beam interferometer for measuring small separations
DE1597209A1 (de) * 1967-08-31 1969-10-09 Fernseh Gmbh Optisches System fuer Farbfernsehgeraete
DE1597211B1 (de) * 1967-09-26 1970-06-11 Fernseh Gmbh Farbfernsehkamera
CH474092A (fr) * 1968-01-19 1969-06-15 Memo Internat Establishment Procédé pour obtenir une sélection au moins trichrome sur des surfaces sensibles
US3718751A (en) * 1970-10-12 1973-02-27 Commercial Electronics Inc Optics for high sensitivity color television camera
US3753822A (en) * 1971-03-25 1973-08-21 Laser Optics Inc Method of making a multi-layer optical isolation
US3748471A (en) * 1971-09-24 1973-07-24 Int Imaging Syst False color radiant energy detection method and apparatus
FR2185802B1 (ja) * 1972-05-23 1976-10-29 Roux Armand
DE2725107C2 (de) * 1977-06-03 1979-08-09 Mergenthaler Linotype Gmbh, 6236 Eschborn Absorptionseinrichtung zur Vernichtung von Streulicht, insbesondere in einer Fotosetzmaschine
JPS5544914A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Omron Tateisi Electronics Co Automatic blood corpuscle sorting apparatus
DE2844158C3 (de) * 1978-10-10 1981-10-15 Burda Verwaltungs Kg Schutterwald, 7600 Offenburg Verfahren zur Reproduktion von Originalvorlagen welche bezüglich ihres Farbgehaltes nach einem Dreibereichsverfahren abgetastet werden
JPS58117094A (ja) * 1982-12-13 1983-07-12 株式会社東芝 券類処理装置
JPS60181710A (ja) * 1984-02-29 1985-09-17 Fujikura Ltd 光信号の合・分波器
GB2163865B (en) * 1984-08-30 1988-06-02 Rank Cintel Ltd Apparatus for individually processing optical images of different wavelengths
US4827334A (en) * 1986-08-22 1989-05-02 Electrohome Limited Optical system and method for image sampling in a video projection system
GB2223324B (en) * 1988-09-30 1992-06-17 Stc Plc Optical filters

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927123A (ja) * 1972-07-07 1974-03-11
JPS6010223A (ja) * 1983-06-30 1985-01-19 Canon Inc 色分解装置
JPS61184938A (ja) * 1985-02-12 1986-08-18 Mitsubishi Electric Corp 光波長多重伝送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004027077A1 (ja) * 2002-09-20 2004-04-01 Japan Science And Technology Agency 無細胞タンパク質合成液およびその製造方法、並びにその利用
JP2015011141A (ja) * 2013-06-28 2015-01-19 日本精機株式会社 混色装置及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE59006068D1 (de) 1994-07-14
US5165079A (en) 1992-11-17
EP0456652B1 (de) 1994-06-08
WO1990008969A1 (de) 1990-08-09
JP2853751B2 (ja) 1999-02-03
AU4848290A (en) 1990-08-24
DE3903019A1 (de) 1990-08-09
EP0456652A1 (de) 1991-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04503119A (ja) 光学的色分解装置
KR100219016B1 (ko) 복수 파장의 광을 분리 또는 합성하는 광학 장치
JP2552856B2 (ja) ビ−ムスプリツタ
US3802763A (en) Beam splitting prisms
US5040872A (en) Beam splitter/combiner with path length compensator
US5237446A (en) Optical low-pass filter
US5715095A (en) Color separating device and color image reading device incorporating same
US4009941A (en) Color-separating prism arrangement of which some surfaces adjoin dichroic layers
JPH01237619A (ja) 光学装置
US5044727A (en) Beam splitter/combiner apparatus
KR20040023561A (ko) 반사형 액정 프로젝터
US20140036364A1 (en) Regular pentagon-arranged optical beam splitting and combining assembly
US5099359A (en) Composite optical interference filter for use in film scanner system
JPH011365A (ja) カラ−画像読取装置
JPS6091304A (ja) カラー光ビーム・スプリツタ
US2797256A (en) Dichroic reflector optical system
EP0448708B1 (en) A beam splitter for color imaging apparatus
US3794407A (en) Color pick-up device
US5166784A (en) Original reading apparatus, having a filter, for reading a color original
US5877866A (en) Color image readout apparatus
EP1395049A1 (en) Illumination unit for a projection system
JPH04223456A (ja) 投射型表示装置
US6646740B2 (en) Optical monochromators having time dispersion correction
US2292062A (en) Recording and reproduction of alternating impulses
JPS648806B2 (ja)