[go: up one dir, main page]

JPH04502861A - 植物および植物細胞中での非相同タンパク類の生産 - Google Patents

植物および植物細胞中での非相同タンパク類の生産

Info

Publication number
JPH04502861A
JPH04502861A JP2510940A JP51094090A JPH04502861A JP H04502861 A JPH04502861 A JP H04502861A JP 2510940 A JP2510940 A JP 2510940A JP 51094090 A JP51094090 A JP 51094090A JP H04502861 A JPH04502861 A JP H04502861A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plant
protein
genetic information
host
gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2510940A
Other languages
English (en)
Inventor
ペーテル クリスチャン セイモンス
ウーケマ アンドレアス
デッカー ベルナルデュス マルティヌス マリア
シランメイエル バルバラ
フェルウェールト テウニス コルネリス
ファン デン エルゼン ペトルス ヨゼフュース マリア
Original Assignee
モーゲン インターナショナル ナームローゼ フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モーゲン インターナショナル ナームローゼ フェンノートシャップ filed Critical モーゲン インターナショナル ナームローゼ フェンノートシャップ
Publication of JPH04502861A publication Critical patent/JPH04502861A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • C12N15/8221Transit peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/76Albumins
    • C07K14/765Serum albumin, e.g. HSA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8216Methods for controlling, regulating or enhancing expression of transgenes in plant cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/82Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for plant cells, e.g. plant artificial chromosomes (PACs)
    • C12N15/8241Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology
    • C12N15/8242Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits
    • C12N15/8257Phenotypically and genetically modified plants via recombinant DNA technology with non-agronomic quality (output) traits, e.g. for industrial processing; Value added, non-agronomic traits for the production of primary gene products, e.g. pharmaceutical products, interferon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 16、デン粉の製造に適した植物種からなる群から選ばれる請求の範囲第13〜 15項のいずれかに記載の植物、植物の部分および植物細胞。
17、ジャガイモ、トウモロコシおよびキャラサバからなる植物種の群から選ば れる請求の範囲第16項記載の植物、植物部分および植物細胞。
18、デン粉を工業的に生産するのに適したジャガイモ品種からなる群から選ば れる請求の範囲第17項記載の植物、植物部分および植物細胞。
19、懸濁状態で培養するのに適した種である請求の範囲第13〜15項のいず れかに記載の植物、植物部分および植物細胞。
20、ニコチアナ種からなる群から選ばれる請求の範囲第19項記載の植物、植 物部分および植物細胞。
21、該非相同タンパク物質が、1以上の翻訳後プロセッシング工程を必要とす る動物またはヒトタンパクであり、該プロセッシング工程が、特に少な(とも、 該成熟タンパクに先行するシグナルペプチドを含む先駆体として該タンパクを生 成する該細胞からの排出および該シグナルペプチドの開裂を含む請求の範囲第1 3〜20項のいずれかに記載の植物、植物部分および植物細胞。
22、該非相同タンパク物質がヒト血清アルブミンである請求の範囲第21項記 載の植物、植物部分および植物細胞。
23、ヒト血清アルブミンの製造に適したジャガイモ植物並びにその部分および 細胞であって、これらは、組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝子操作、場合に よっては原種により、これらが該ヒト血清アルブミンを表現しかつこれを正しく プロセッシングすることを可能ならしめるに必要な遺伝情報を有しており、該ジ ャガイモに導入される該遺伝情報は表現カセットを含み、該カセットは少なくと も一つの成熟ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子を含み、該遺伝子は直接、 該ジャガイモ内で機能性であり、かつ病理−関連タンパクPROB12由来の植 物シグナルペプチドをコードする遺伝情報により先行されていることを特徴とす る上記ジャガイモ植物およびその部分並びに細胞。
24、ヒト血清アルブミンの製造に適したタバコ植物およびその部分並びに細胞 であって、これらは組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝子操作、場合によって は原種によって、該植物、その部分または植物細胞が該ヒト血清アルブミンを表 現し、かつこれを正確に翻訳後プロセッシングすることを可能とするのに必要な 遺伝情報を与えられており、該タバコに導入される、該遺伝情報は表現カセット を含み、該カセットは該タバコに適しており、かつ少なくとも一つの成熟ヒト血 清アルブミンをコードする遺伝子を含み、該遺伝子は直接、該宿主内で機能性で しかも病理−関連タンパクPROB12由来の植物シグナルペプチドをコードす る遺伝情報で先行されていることを特徴とする上記タバコ植物およびその部分並 びにその細胞。
2、特許請求の範囲第1−12項のいずれかに記載の方法により得られるおよび /または上記請求の範囲第13項〜24項のいずれかに記載の植物、植物の部分 または植物細胞から得られるタンパク物質。
2、特許請求の範囲第1−12項のいずれかに記載の方法により得られるおよび /または上記請求の範囲第13〜24項のいずれかに記載の植物、植物の部分ま たは植物細胞から得られるヒト血清アルブミン。
27、動物またはヒトタンパクをその成熟形状でコードする遺伝子並びに該遺伝 子に直接先行する、植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報を含む組換えポ リヌクレオチド。
28、該植物シグナルペプチドをコードする該遺伝情報が病理−関連タンパクP ROB12由来の植物シグナルペプチドである請求の範囲第27項記載の組換え ポリヌクレオチド。
29、動物またはヒトのタンパクをその成熟形状でコードする該遺伝子が、成熟 ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子である請求の範囲第27項または第28 項記載の組換えポリヌクレオチド。
30、動物またはヒトのタンパクを成熟形状でコードする該遺伝子および該遺伝 子に直接先行し、かつ植物シグナルペプチドをコードする該遺伝情報が、該宿主 に適した表現カセット中に組込まれている°請求の範囲第27〜29項のいずれ かに記載の組換えポリヌクレオチド。
31、該宿主に適した該表現カセットが、ジャガイモ、トウモロコシ、キャラサ バまたはタバコに適した表現カセットである請求の範囲第30項記載の組換えポ リヌクレオチド。
32、該ポリヌクレオチドがDNAからなる請求の範囲第27〜31項のいずれ かに記載の組換えポリヌクレオチド。
33、ベクタプラスミドとそこに挿入された表現カセットとを含み、該表現カセ ットが動物またはヒトタンパクをその成熟形状でコードする遺伝子と、これに直 接先行する、植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報とを含む請求の範囲第 32項記載の組換えDNA。
34、該ベクタープラスミドがバクテリア宿主内でクローニングするのに適した ベクタである請求の範囲第33項記載の組換えDNA。
35、該ベクタプラスミドが該宿主に適したベクタである請求の範囲第33項記 載の組換えDNA0 浄書(内容に変更なし) 明 細 書 植物および植物細胞中での非相同タンパク類の生産発明の分野 本発明は、組換えDNA技術、より詳しくは植物の遺伝子操作に係る組換えDN A技術の分野に属し、遺伝的に操作された植物または植物細胞を用いたタンパク 類またはポリペプチド類の製法、並びに遺伝的に操作された植物および植物細胞 自体(遺伝的に操作された植物の部分を含む)、これらの遺伝的に操作された植 物または植物細胞によって産生される非相同タンパク物質(例えば、タンパク、 ポリペプチドなど)および該遺伝子操作に用いられる組換えDNAポリヌクレオ チド類(DNAまたはRNA)に関する。
従来の技術 生命工学の成果の一つはタンパク類の新規製法の開発である。
このため、予備的尺度で組換えDNA含有微生物が、自然界では合成せずあるい は自然界ではこのような量では合成しないタンパク類を生産することが可能とな る。最近の実験は、とりわけバクテリアおよび酵母細胞によって工業的量で生産 される、特にインシュリン、様々な型のインターフェロンおよびヒト生長ホルモ ンに関する。
これらの実験は、しばしば、最終的な形状および生物学的機能を得るために、該 細胞内での翻訳と同時のあるいは翻訳後プロセッシングを必要としない比較的簡 単なポリペプチド類に関連するという事実を特徴としている。より高等な生物の 多数のより複雑なタンパク類に対しては、このようなプロセッシングはこれらタ ンパク類の機能発現に関する。例えば、これらタンパクでは正確にグリコジル化 するかあるいは膜透過させて先駆体(“先駆体−タンパク″)からシグナルペプ チドを分離する必要がある。原核微生物では、これは不可能であり、そのため高 等生物、例えば真菌を使用する必要があった。
粗面小胞体(ER)で合成されたタンパク類は真核細胞によって排出されるかあ るいは該ER、ゴルジ複合体、原形質膜または液胞/リソソームのように排出経 路内に貯蔵される(プフエツファー&ロスマン(Pfeffer & Roth man)、 1987)。 この排出経路の選択は、先駆体タンパクから分離さ れる疎水性のアミノ−末端シグナルペプチドの存在によって決まる。その例はイ ンベルターゼ(カールストン&ボッシュタイン(Carlston & Bot stein)、 1982)またはα−因子(ヘルスコヴイッツ&オーシマ(H erskowitz &Oshima)、 1982)に対するシグナルペプチ ドであり、これらは各成熟タンパク生成物を細胞周辺腔に到達せしめる。最近、 シグナルペプチドが酵母細胞によるヒトタンパクの排出を実現するのにも利用で きるが、この場合プロセッシングは完全でないことが示された(シュテラトラ− (Stetler)等、1989)。
真菌内で動物タンパクを合成する実験から、真菌のシグナルペプチドの使用によ り、動物のシグナルペプチドよりも一層効果的なプロセッシングおよび排出が達 成されることが明らかとなったが、このことは宿主として機能する真菌由来のシ グナルペプチドがより有利に機能することを意味する(キングズマン(K in gsman )等、1987 ; ハルキ(Harkki )等、1989)。
哺乳類のリゾソーム(コーンフェルト(Kornfeld)、 1987)また は酵母中の液胞(ジョンソン(Johnsson)等、1987)および植物細 胞(ドーレル(Dorel)等、1989)への輸送のためには、付随的な情報 が必要であり、それは該成熟タンパク自体の配列の部分に局在している。
植物細胞による該排出用のシグナルペプチドに関する知見は依然として極めて制 限されている(デラチョッパ(Delta−Cioppa)等、1987)。こ のようなシグナルペプチドは、僅かにニンジン(チェン&バーナー(Chen  & Varner)、 1985)およびタバコ(メーメリンク(memeli nk)、 1988)からの2種のエクステンシン並びにタバコからの3種の病 理−関連(PR7タンパク〔フーフトファンヒュイスデュイネン(Hooft  van Huijsduijnen)等、1985 ;コルネリセン(Corn elissen)等、1986 、デウルース(De Loose)等、198 8)について知られているに過ぎない。このように僅かな数のシグナルペプチド からは、開裂−または認識サイトの特徴に関する何等のコンセンサスも得られて いない。植物にとって異種のタンパクが植物細胞により排出され得るか否かも、 シグナルペプチドのプロセッシングが、植物シグナルペプチドと非相同タンパク との間の融合構築体を使用した場合に、正確に起こるか否かも明らかになってい ない。
それにも拘ず、植物が非相同タンパク類の生産系としての一つの候補であること が認められている。しかし、現在まで、植物中の非複合タンパクの生産のみが報 告されているにすぎない(グツドマン(Goodman)、 1987 ; ミ スラ(Misra)、 1989)。
EPO−A−0255153号は、グア一種子から、α−ガラクトシダーゼのプ レープロ型をコードする遺伝子の単離および同定について開示している。この遺 伝子は他の植物、例えばタバコにより表現し得る。ウェスタンプロット法の結果 、即ち培養上澄中のα−ガラクトシダーゼ活性の観察および移動度の決定から、 伝達された遺伝子によりコードされるようなプレープロ型のα−ガラクトシダー ゼが、タバコカルスにより表現させた場合には排出されかつその成熟型に正しく プロセッシングされることが結論付けられる。
この参考文献は、自身のブレープロ配列を含む全体としての遺伝子が他の植物種 に転移された場合、該植物遺伝子はそこで表現され、分泌されかつ正しくプロセ ッシングされることを教示している。しかし、この文献は殆ど関連性のない遺伝 子、例えば動物またはヒト起源の遺伝子が植物中で表現され、分泌されかつ正し くプロセッシングされるか否かについては何等教示していない。
植物細胞中での非相同遺伝子の表現はBP−A−0270248号に記載されて おり、この文献は上流側の塩基配列により先行された下流側コード配列を含むD NA構築体を開示している。この下流側コード配列は植物細胞壁に輸送されるこ とが望まれるタンパクをコードする。バクテリアのβ−グルクロニダーゼ遺伝子 はモデル遺伝子として利用される。というのは、その表現が直接検出できるから である。該上流側塩基配列はポリガラクツロカーゼ先駆体のリーダー配列(また はその一部)からなる細胞壁標的タンパクをコードする。このポリガラクツロカ ーゼ(P G)は植物起源の酵素であり、クリマクテリツク果実の成熟に関与す る。この文献には2種のDNA構築体が記載されており、その一つは上流塩基配 列として、PGの完全リーダー配列および成熟PGタンパクの初めの6個のアミ ノ酸をコードするDNAフラグメントを含み、もう一つの構築体は上流塩基配列 として、僅かに一部のPGプリーダ−列のみを含み、該PGプリーダ−列の最後 の22個のコドンは欠落している。
この文献は、融合タンパクが分泌され、かつ正しくプロセッシングされる、即ち 正しい配列位置で配列されるか否かを示していない。排出およびある型のプロセ ッシングが起こることは想像できるが、このプロセッシングが十分に正確に生じ ているとは思えない。
形質転換した植物細胞によるバクテリアタンパクの排出を実現するために、植物 由来のシグナルペプチドをコードする上流側塩基配列を使用することも、パッシ アトーア(Passiatore)等(J。
Ce11. Biochem、 5upp1.、BD 1989年3月27〜4 月7日、9.267゜アブストラクトMl 45)により示唆されているが、こ こでも融合タンパクが分泌され、かつ正しくプロセッシングされでいるか否かに ついて開示していない。エクステンシンにより先行されたバクテリアキチナーゼ 遺伝子および植物起源のプロテイカーゼインヒビタエリーダー配列を含む該DN A構築体の正確な構造も同様に示されていない。
EP−A−0307841号はPR−1群の病理学−関連(PR)タンパク遺伝 子の調節配列に関連し、かつ誘導性PR−1プロモータおよびPR−1分泌シグ ナル配列を開示している。この文献は、このPR−1シグナル配列が植物中で、 非相同タンパクの分泌を調節するのに利用できることを示唆している。しかし、 このような融合が実際に機能性であることを示していない。この時点では、極め てかけ離れた系(例えば植物とヒト)からの成熟配列とシグナル配列との組合せ が、実際に野性型のタンパクと全く同一のN−末端をもつ成熟非相同タンパクを 与える、該シグナルペプチドの正確な配列を生ずるか否かを予測することは不可 能である。正確な配列は該配列サイトを側部にもつ(tlauking)アミノ 酸配列に依存するものと思われる。従って、この文献は、動物またはヒトのタン パク、例えばHSAの正しいプロセッシングが植物内で実現し得ることおよびそ の方法論を何等明らかにしていない。
EP−A−0091527号は宿主としてのE、コリ内でのHSA一様ペプチド の製造を開示している。他の宿主生物(他のバクテリア、酵母、真菌、動物およ び植物宿主を含む)も利用し得ることを示唆しているが、ここには更に“宿主の 生成するポリペプチドを該構造に形質転換し、かつ天然のHSAの置換に必要と される適当な酵素を欠いている”ことを明確に述べている。この文献は、また全 (当然のこととして、このISA遺伝子が原核および真核生物両者の様々なシグ ナル配列と結合して、該形質転換された宿主細胞からこのHSAを分泌させるこ とを可能とすることも示唆している。しかし、その詳細および実験的証拠を与え る代りに、この文献はビラーコマロフ(Vi lla−Komarof f ) 等の“バクテリアクローン合成プロインシュリン(A BacterfalCl one Synthesizing Proinsulin)”、 P、N、A 、S、 USA、 1978゜75、pp、3727−3731およびタル?− /ジ(Talmadge)等の“真核生物シグナル配列のE、コリ中でのインシ ュリン抗原の輸送(Ekaryotic Signal 5equence T ranoports In5ulin Antigonin Escheric hia coli )” 、 P、N、A、S、 USA、 1980.77、 pp。
3369−3373を引用している。これらの文献は、しかし、植物宿主中での 排出されたおよび/または正しくプロセッシングされた動物タンパクの製法を何 等開示していない。
従って、植物あるいは植物細胞が、翻訳と同時のあるいは翻訳後のプロセッシン グを必要とする非相同タンパクの表現に適しているか否かは依然として明白では ない。
発明の開示 本発明によれば、非相同、例えば非植物タンパクが、植物のシグナルペプチドを 利用して、トランスジェニック植物細胞により排出し得ることがわかった。タン パク、ヒト血清アルブミン(HS A)が、排出中に複雑なインビボプロセッシ ングを必要とするタンパクの例として選ばれた。HSAは血液血漿の主成分であ る。これは十分なプロセッシングに付された場合、585個のアミノ酸を含むタ ンパクであり、かつ17個のジスルフィド架橋を含んでいる〔ベーシング(Bh crens)等、1975)。プロセッシング達成のためには、細胞膜を横切る 通過が起こらなければならず、その際シグナルペプチドは分離され、またこのタ ンパクはその適当な折りたたみを起こす可能性がある。天然宿主から排出される タンパクは折りたたまれず、これらが細胞内で合成される場合には不正確に折畳 まれるものと推定される。排出は該ジスルフィド架橋の正確な折畳みを確立する ための前提条件である。
現在まで、HSAは公知法で血液−血漿から精製されている。
このタンパクは外傷を受けた場合およびいくつかの臨床的状況における血液の交 換のためにはダラムのオーダの量で使用される。
−組の理由のために、組換え宿主中でのHSAの生産は極めて魅力あるものであ る。第1にはHSA−療法中の感染性疾病(AIDSおよび肝炎など)の蔓延の 危険性を除くためであり、および第2には入手可能な血液への依存性を減するた めである。このH8AタンパクはE、コリ中で細胞内合成され(ラック(Lat ta)等、1987)またバチルス ズブチリス (Bacillus 5ub tilis)中で表現かつ排出されている(サンダースおよびギエー(Saun dersand Guyer)、 1987)。ISAの排出はサツカロマイセ ス セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)のト ランスジェニック酵母細胞について立証されている〔エツシエベリ(Btche verry)等、1986)。
本発明によれば、植物シグナルペプチド、特にPR−タンパクから得たものを、 植物または植物細胞培養物中で細胞外タンパクを生産するための、とりわけ非植 物タンパクをもつ融合構築体において使用する。有用な植物シグナルペプチドの 例として、タバコからのPROB12(コルネリセン(Cornelisson )、 1986)によりコードされ、24個のアミノ酸をもつ疎水性N−末端ペ プチドをコードするタウマチン一様PR−タンパク由来のシグナルペプチドを使 用した。
本発明によれば、以下の目的で植物シグナルペプチドを使用できる。
a)植物または植物細胞中でのタンパクの製造。該タンパクはその生理作用のた めにはプロセッシングを必要とする(例えば、ヒト血清アルブミン)。
b)経済的または工程技術上の理由(例えば、懸濁細胞の培地からの安価での単 離)から排出が必要とされるタンパクの、植物または植物細胞中での製造。
C)細胞外空間で機能発揮が必要とされる(例えば、該細胞外空間を通して侵入 する、あるいは該空間でコロニー形成する病原体に対する耐性を該植物に付与す るタンパクをコードする遺伝子を導入するために)タンパクの製造。
組換えタンパクの製造のための、産生生物の最終的な選択は、経済的な因子、例 えば培養、育成および精製コストに依存するであろう。現在まで、植物はバイオ マスの安価な源ではあるが、タンパク製造のためには利用されていない。植物中 での非相同タンパクの製造は、とりわけ該タンパクの抽出が既存の工業的工程に 適合し得る場合における微生物利用に代る安価な代替物であり得る。変更された 植物の育生コストは、該植物が既に大量の植物性物質の生産のために利用されて いる場合には、微生物の発酵または動物細胞培養のコストと比較して低く、無視 し得る程でさえある。デン粉工業(トウモロコシ、タピオカ、ポテト、キャラサ バ)が、非相同タンパクの同時生産にとって特に適している。というのは、該デ ン粉抽出の既存の方法の第1工程は変性条件を含まないからである。タンパク画 分は低温の抽出細胞片の溶液として維持されている。このタンパクに富む汁の流 れは該デン粉工業の廃物であり、かつ特に環境上の理由のために、動物用の飼料 に加工されているにすぎない。タンパク−精製工程を導入するためには、このデ ン粉抽出工程は殆んどあるいは全く変更を必要としない。
結局、この汁の流れに工業的に興味ある非相同タンパクを導入すれば、このよう なタンパクの極めて安い起源が得られることになる。加えて、この好ましい本発 明の態様はこの廃物流の経済的価値を増大する。明らかに、高い経済的価値をも つタンパクに対しては、同様な製法が小規模で適用でき、かっデン粉製造は二次 的重要性をもつにすぎなくなる。
広い意味で、本発明は従って植物宿主中での非相同タンパク物質の製法を提供す ることを目的とし、該タンパクはこれを生産する細胞から、植物または植物細胞 を育生することにより排出され、該植物または植物細胞は場合によっては原種に より、組換えポリヌクレオチドを用いて遺伝的に操作することにより該遺伝情報 が与えられており、該遺伝情報は該植物宿主が該非相同タンパク物質を表現する のに、かつ該タンパクを形成する該細胞から該タンパクを排出するのに必要とさ れるものであり、該宿主に導入された該遺伝情報は、該宿主細胞中で機能性でか つ直前に該宿主内で機能性の植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報を有す る、該成熟タンパク物質をコードする少なくとも一種の遺伝子を含む表現カセッ トを含んでいる。
本発明によれば、好ましいタンパク物質の製法は、天然の環境においては、該細 胞からの排出をもたらすためのシグナルペプチドを含む(但しそれ自体は開裂除 去される)先駆体由来のタンパクの製造であり、該植物宿主に導入される遺伝情 報は表現カセットを含み、該カセットは宿主中で機能性であり、かつ該成熟タン パク物質をコードする遺伝子を含み、しかもその直前に宿主中で機能性の植物シ グナルペプチドをコードする遺伝情報を、該非相同タンパク物質の自然のシグナ ルペプチドをコードする遺伝子情報の代りにもつ遺伝子構築物を含んでいる。
表現“タンパク物質(protein material)”とは、グリコジル 化されていようといまいと、ポリペプチドおよびタンパクなどの物質を意味する 。表現“非相同タンパク物質(heterologousprotein ma terial)″とは選ばれた植物宿主にとっては異種の、例えば自然状態では この宿主中では生成しないタンパク物質を意味する。生成すべき非相同タンパク 物質は原理的には植物起源のものあるいは酵母由来のであってもよいが、本発明 では特に動物またはヒトタンパク物質、特に1または複数の翻訳後プロセッシン グ工程を必要とするより複雑なタンパクの製造のために植物宿主を用いることに 注目する。即ち、本発明によれば、生成すべきタンパク物質は動物またはヒトの タンパクであり、これは該タンパクを該成熟タンパクに先行するシグナルペプチ ドを含む先駆体として生成する細胞からの排出と、該シグナルペプチドの開裂と を少なくとも含む、−以上の翻訳後プロセッシング段階を必要とする。本発明の 特に好ましい態様では、生成される該タンパク物質はヒト血清アルブミンである 。
用語“場合によっては原種の(optionally of an ances tor)”とは植物が生体であるという事実を意味し、このことは、第1のトラ ンスジェニック植物または植物細胞、例えば該操作された植物の第1世代に導入 された、該非相同タンパク物質の生産に必要とされる遺伝情報が子孫にも存在し 得ることを意味する。明らかにこれらのトランスジェニック植物および植物細胞 およびその後の世代を非相同タンパク物質の製造に使用することもできる。
用語“組換えポリヌクレオチド(recombinant polynucle otido)”とは、組換えDNA技術で公知の技術の結果としてのDNAおよ びRNA構築体を意味する。現時点では多くの形質転換法が、例えばプラスミド としての組換えDNAの使用に基いており、従って使用上好ましい該組換えポリ ヌクレオチドは組換えDNAからなるが、本発明ではこれに制限せず、結果とし て組換えRNAを利用する遺伝子操作法をも包含する。
“表現カセット(expression cassette)”なる表現は公知 であり、宿主が該表現カセット中に含まれる遺伝情報を正確に転写しかつ翻訳( 表現)するのに必要とされる調節要素の組合せをいう。
これらの調節要素は適当な(即ち、選ばれた宿主中で機能性の)転写プロモータ および適当な転写終止配列を含む。
前に述べたように、本発明によれば、該植物宿主に導入すべき遺伝情報は表現カ セットを含み、該カセットは該宿主内で機能性であり、かつ遺伝子構築体を含み 、該構築体は成熟タンパク物質をコードする遺伝子と、その直前における該宿主 内で機能性でかつ病理−関連タンパクPROB 12由来の植物シグナルペプチ ドをコードする遺伝子情報を含むことが好ましい。この植物シグナルペプチドは 様々な種の植物において、該細胞からの正確な排出、正確な該シグナルペプチド の開裂および正しい該成熟タンパク物質の折畳みを達成することが立証された。
宿主の性質に関連して、原理的には本発明は、ある植物種の形質転換用の方法が 未だに開発されていないという事実に関る一時的な特徴の実際上の制限を除き、 何等制限はない。本発明の特別に好ましい態様においては、デン粉の製造に適し た植物を宿主として利用する。この点に関連して、ジャガイモ、トウモロコシお よびキャラサバからなる群から選ばれる植物を想定するであろう。
本発明によれば、使用する植物宿主は、工業的にデン粉を製造するのに適した様 々なジャガイモであり、またその塊茎をデン粉の排出および非相同タンパク物質 の生産両者のために使用することが特に好ましい。
本発明によれば、植物宿主として懸濁培養中の植物細胞を用いることもできる。
植物細胞の懸濁培養はそれ自体公知である。本発明によれば、該植物宿主として 植物種タバコの植物細胞の懸濁培養を用いることが極めて有利である。
実験部分においては、本発明の特定のいくつかの実施例が与えられる。これらの 実施例は1)植物のジャガイモを育生することによりヒト血清アルブミンの製法 が与えられ、このジャガイモは組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝子操作、場 合によっては原種により、該植物のジャガイモによるヒト血清アルブミンの表現 並びに正確な翻訳後プロセッシングを可能とするのに必要とされる遺伝情報を備 えており、該ジャガイモに導入すべき該遺伝情報は一つの表現カセットを含み、 該カセットはジャガイモ中で機能性であり、しかも直前に植物シグナルペプチド をコードする遺伝情報を含む、ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子を少なく とも含み、該シグナルペプチドはジャガイモ中で機能性であり、かつ病理−関連 タンパクPROBl 2由来のものである。該方法では次に生成したヒト血清ア ルブミンを遺伝子操作したジャガイモ塊茎から抽出する。また、実施例は2)植 物種タバコを懸濁細胞中で育生し、遺伝的に操作された懸濁タバコ細胞によって 生成されたヒト血清アルブミンを培地から抽出することからなるヒト血清アルブ ミンの製法を例示し、ここで該タバコは組換えポリヌクレオチドを用いて遺伝的 に操作することにより、また場合によっては原種によって、該懸濁タバコ細胞が ヒト血清アルブミンを表現しかつ正しく翻訳後プロセッシングするのに必要な遺 伝情報を備え、該遺伝情報は一つの表現カセットを含み、該カセットはタバコ内 での表現に適しておりかつ直前に植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報を もつ、成熟ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子を少なくとも含み、該シグナ ルペプチドはタバコ中で機能性であり、しかも上記の病理−関連タンパクPRO B12由来のものである。
より詳しくは、実験部分ではジャガイモまたはタバコ植物由来の細胞は、カナマ イシン選別用のマーカー遺伝子並びに天然のISAシグナル配列(比較用)また は植物の病理−関連タンパクのシグナル配列のいずれかが先行する、ヒト血清ア ルブミン(ISA)をコードする遺伝子を含むブクタを用いて形質転換すること を示す。また、タバコ植物のプロトプラストについてエレクトロポーレーション 実験を行った。これらの実験は、該トランスジェニック植物細胞の原形質膜を横 切ってのISAの排出を達成することを目的とする。この排出過程中、このHS Aタンパクは修飾されて、該タンパクがその生理的機能を獲得した形状のものと なる。
形質転換後、表現は調べたすべての植物の部分(ジャガイモ:葉、茎、柄および 塊茎、ここで後の2つはいずれも新鮮なものでしかも工業的なジャガイモに一般 的な4℃での2週間の貯蔵後のものであった;タバコ二重、カルスおよび懸濁細 胞)において立証された。トランスジェニックな細胞によるISAの排出は以下 の3つの方法により証明された。
a)キメラH8A−遺伝子構築体を含むタバコプロトプラストのエレクトロポー レーション後、ウェスタンプロット法を用いて該培地中のISAを特異的に検出 できた。このトランスジェニックタバコプロトプラストの抽出液には何等H8A が検出できなかった。
b)カルス(未分化細胞物質)をl5A−1ランスジエニツクタバコ植物から誘 導した。このカルスを用いて、懸濁培養を行った。タバコ懸濁細胞の抽出物中に はH8Aタンパクは検出できなかった。
C)ジャガイモを上述の構築体で形質転換し、かつ成熟タバコ植物を再生した後 、ISAがトランスジェニックな葉から単離した細胞外液中に高い特異的な濃度 で検出できた。葉からの細胞外液の抽出は細胞性および細胞外マーカー酵素を用 いて監視した。
上述の3種すべてのテスト法(a、bおよびC)によって、ヒトおよび植物の両 シグナルペプチドがISAの排出に導き得ることを示した。しかし、トランスジ ェニック植物から単離したISAのアミノ酸分析から、植物シグナルペプチドの みが正確はプロセッシング(即ち、正しい開裂サイトでの該シグナルペプチドの 除去)を与えることが示された。
実験部分に記載したように、非相同構築体の機能発現は、PR−タンパクのシグ ナルペプチドが細胞外空間への非相同タンパクの排出およびその正確なプロセッ シングを確立し得ることを立証する。
図の説明 第1図は、キメラH8A−遺伝子に対して使用した構築体の概観マツプである。
この模式的な制限マツプには、左から右に、エンハ、ンサーおよびプロモータ( 2個の白抜き四角部分)、ALMVリーダー(実線部)、シグナル配列(点状四 角部分)、構造H8A遺伝子(黒い四角部分)およびノス(nos)ターミネー タ(細い実線)が示されている。この制限サイトは一文字コード表示で示されて いる。
第2図はプラスミドpMOG1 Bの構築の模式的な概要を示す。
違うプラスミドはこれに合せて描写されない。
第3図はプラスミドpMOGa6の構築の模式的概要を示す。
異るプラスミドはこれに合せて描写されない。
第4図はプラスミドpMOG49およびpMOG50の構築の模式的概要を示す 。異るプラスミドはこれに合せて描写されない。
ボックス中の配列はアラニン残基をコードするもので、pMOG48の構築のた めに使用されている。
第5図はプラスミドpMOG85の構築の模式的概要を示す。
異るプラスミドはこれに合せて描写されない。
実験 ■ 植物中での表現のためのキメラ−ISA−遺伝子の構築血清アルブミン(H S A)用のヒト遺伝子の表現用に、以下の調節配列を用いた。
l)最適遺伝子表現のために二重エンハンサを備えたカリフラワモザイクウイル ス由来の構成35Sプロモータ[CaMV、ギレー(Guilley)等、19 82)。
2)アグロバクテリウム ツメファシェンス(ベバン(Bevan)。
1984)からのpTiC58プラスミドのツバリン(lopaline)シン ターゼ(nos)をコードする遺伝子由来の転写終止配列。
3)キメラメツセンジャーRNAの安定化のためのアルファルファモザイクウィ ルス(ALMV、プレドロード(Brederode)等、1980)の5′リ 一ダ配列。該リーダー配列とISAをコードする配列とを融合した(第1図)。
使用した4種の構築体の概観マップを第1図に与える。
標準的な組換えDNA技術〔マニアティス(Maniatis)等、1982  )による様々なプラスミドの構築をプラスミドpMOG18から開始した。この プラスミドはE、コリ ベクタpUc]8[ヤニッシューペロン(Yanisc h −Perron)等、1985)由来のもので、これはそのポリリンカー中 にCaMV 35 Sプロモータ/エンハンサ、それに続<AMVリーダー配列 、β−グルクロニダーゼ〔スレート(Sleat)等、+987)用の遺伝子お よびノスーターミネータ〔ベバン(Bevan)、1984)を含む。このプラ スミドは第2図に示したようにして得た。CaMV 35 Sプロモータおよび ノスーターミネータからなる表現カセットを、EcoRI −Hlnd mフラ グメントとして、プラスミドpUc18 (=pMOG3)中に入れた(該フラ グメントはプラスミドpROKl由来のものであった〔ポールコーム(Baul combe)等、1986) ’) 、次いで、該35Sプロモータの5′先端 領域を、クレノーポリメラーゼを用いて該プロモーカーを挿入し、プラスミドp MOG4とする。このプラスミドpMOG4からのBamHI −Hlnd m フラグメントを、アルファルファモザイクウィルス(ALMV)のリーダー配列 を含む合成フラグメントで置換した。この合成フラグメント中の図示したNco IサイトはALMV−リーダーの直ぐ下流側に位置し、ATG翻訳開始コドンを 含む。こうして得たプラスミドpMOG 11において、ノスーターミネータを もつBam HI −Hlnd mフラグメントが再度挿入されて、プラスミド pMOGl 2を与えた。
β−グルクロニダーゼをコードする遺伝子(プラスミドpRAJ275由来のも の;ジェファージン(Jefferson、 1987))をNe。
1−BamHIフラグメントとしてプラスミドpMOG12に入れてプラスミド pMOGL 4を得た。最後に、pMOGI4からのAccl−EcoRVフラ グメント上にある35Sプロモータのエンハンサ配列を単離し、タレノーポリメ ラーゼで平滑末端とし、pMOG14の平滑末端化したEcoRI−サイトに入 れて、二重エンハンサ配列を含むプラスミドpMOG18(第2図)を得た。
このHSA−タンパクは先駆体として天然に合成され〔ユダUudah)等、1 973) 、そこでは585個のアミノ酸の成熟タンパクに先行する24個アミ ノ酸の“プレプロ”−ペプチドが存在する。このクローン化プレプロH5AcD NA (ローン(Laun)等、1981)がpMOG36の構築用の出発物質 として使用され、そこでは該H8A−タンパクをコードする配列に先行してヒト H8A−プレプローペプチド(ローン等、1981)がある。また、成熟HSA Sターパクをコードする配列は植物起源(プラスミドpMOG49およびpMO G50)のシグナルペプチドと、2種の異なる方法で融合された。最後に、HS A−遺伝子が作られ、これはシグナルペプチドをコードする配列を含まなかった (プラスミドりMOG85)。
a)プレプロH3Aを含むプラスミドpMOG36の構築第3図に示したように 、プレプロH8Aをコードする配列をBstEII−C1aI−フラグメントと してクローン化した。BStEIIに対する制限サイト(GGTAACC)は、 該ISA遺伝子の出発コドンの9ヌクレオチド分後方に位置する(ローン等、1 981)。標準的な方法を用いて、(、j)a Iに対する制限サイトを、M1 3−ベクター(ヤニッシューペロン等、1985)を用いた配列TACCAT〜 ATCGATの変異により、該H8A−遺伝子のTAA停止コドンの27bp後 方に生成した。このために、該BStEII−Cji!a Iフラグメントはt ssobpなるサイズをもっていた。29bpの合成■些■一旦堕Hlフラグメ ントをpMOG18中に入れた。得られたプラスミドpMOG33では、ATG 出発コドンの直後にあり、CI!a I−サイトを伴う、BstEII−サイト までの欠損9ヌクレオチドが存在した。プラスミドpMOG33において、該プ レプロISA遺伝子は第3図に示したように配置され、プラスミドpMOG36 を与えた。
b) PROB!2シグナルペプチドの成熟H8A−タンパクへの融合を含む、 プラスミドpMOG49およびpMOG50の構築 成熟HSASターパクをコードする配列は、2通りの方法で、サムサン(Sam sun) NNタバコ(コルネリセン(Cornelissen)等、1986 )からのPR−タンパクPROB 12のシグナルペプチドに融合された。この 植物シグナルペプチドは25個のアミノ酸に対応する長さを有し、かつAla− Alaペプチド結合は該シグナルペプチドの開裂サイトおよび成熟pROB 1 2タンパクを構成する。
成熟H8AおよびHSAのプレプロ−配列の開裂サイトはArg −Aspであ る(ローン等、1981)。ここに示した構築において、2種の異る融合をpR OB12シグナルペプチドと成熟H8Aとの間で行った。即ちPROB 12シ グナルペプチドの最後のアミノ酸と成熟H8Aの開始点との間の融合(Ala− Asp)および該成熟H5AがPR−タンパクの開裂配列によって先行される融 合(Ala−Ala−Asp ;第4図)。
プラスミドI)MOG49およびpMOG50の構築のために、該成熟H8Rの 9および10番目のコドン上の配列CAT CGGTを、M13−ベクタ(ヤニ ッシューペロン等、1985)ヲ用いた標準的な手順(クンケル(Kunkel )、 1985)でCAT CGATに変異誘発した。付随的にC1aI制限サ イトを、コードされたタンパクを変えることなしに生成しく第4図)、変異誘発 が正しいか否かを配列解析により確認した。植物調節シグナルの融合はプラスミ ドpMOG18から開始し、該プラスミドには5obpの合成Neo r −B amHrフラグメントが入れられており、このフラグメントは、PROB 12 のシグナルペプチドのATG開始ゴドンからS ph I制限サイトまでをコー ドし、該制限サイトは含開裂サイトの最初のAla−残基の直前に位置する(コ ルネリセン等、1986)。最後に、得られたプラスミドpMOG42において は、2種の異る合成リンカ−が配置され、これは一方では成熟H8A−遺伝子( 成熟タンパクの9および10番目のコドンにおける生成C1ar制限サイトまで )のAla −Ala −AsD融合をコードし、他方では対応するAla−A sp融合をコードする。得られたプラスミドpMOG48およびpMOG43に おいては、後に、変異誘発されたHSA−遺伝子がC1aIフラグメントとして 配置されて、夫々プラスミドpMOG49およびpMOG50を与えた。
C)成熟ISAを含むプラスミドI)MOG85の構築標準的方法(クンケル、 1985)を利用・して、コード配列において該成熟タンパクの第1アミノ酸( Asp)が正確な読取り枠(第5図)中のATG翻訳開始コドンを含むNcoI 制限サイトによって先行されるように、該H3A−遺伝子をM13−由来のベク タ中で変異誘発した。かくして誘導されたNcoI制限サイトを含む該H5A− 遺伝子はDNA配列につき検査され、次いでプラスミドpMOG18内でサブク ローニングした(第5図)。このl5A−遺伝子のC−末端領域を含むNcoI −BamHIフラグメントをプラスミドpMOG50から単離し、ベクタpMO G18中に配置して、プラスミドpMOG4H3Aを得た。生成ATG開始コド ンを含むHSA−遺伝子の初めの742bpをNcoI−フラグメントとしてプ ラスミドpMOGAH3A中に配置した。かくして得たプラスミドpMOG85 は、表現ベクタ中にシグナルペプチド配列を含むことなく、成熟H3A−遺伝子 を含んでいた。プラスミドpMOG36、pMOG49、pMOG50およびp MOG85は今や3. OkbEcoRI −Hlnd m制限フラグメントと して導入すべきl5A−遺伝子を含んでいた。
■ タバコプロトプラストのエレクトロボーレーションタバコブロトブラスト〔 ニコチアナ タバカム(Nicotianatabacum) cv、 5RI )の単離およびエレクトロポーレーションをローデンバーグ(Rodenbur g)等(1989)の方法に従って行った。このエレクトロポーレーションのた めに、5X10’個のプロトプラストを、プラスミドpMOG36、pMOG4 9およびpM。
G50のいずれかの超コイルDNA40μg/mA’の存在下でIO分間θ℃に て予備インキュベーションした0、5−のバッファー中に懸濁した。次いで、こ れを300V/cmおよび38nsecの1パルスでエレクトロボーレーション に付した。再度0℃にて10分間インキュベートした後、細胞をに3G培地で5 倍容に希釈し、更に暗所にて20℃で育成した。l5A−タンパクの存在を■に 記載の如くテストした。
■ タバコの形質転換および懸濁細胞の誘発植物中に遺伝子構築体を導入するた めに、様々な技術、例えば子衝撃、プロトプラスト中へのDNAの取込みなどが 利用できる。
実際のDNAの導入法は本発明に関しては臨界的ではない。タノくコの形質転換 のために、葉−盤(leaf−disks)とアグロバクテリウム ツメファシ ェンスとの共存培養を、ホルシュ(Horsch)等、(1985)の手順に従 って利用した。この方法はバイナリ−ベクター系の原理に基(もので(ヘケ7  (Hoekema)等、1983) 、そこではアグロバクテリウム株が使用さ れ、この株は一方ではビルレンス(vir)遺伝子をもつプラスミドを含み、ま た一方で導入すべき遺伝子を含む該プラスミドと相容性のプラスミドを含む。プ ラスミドpMOG36、pMOG49、pMOG50およびpMOG85に存在 するような4種の関連遺伝子−構築体を該バイナリーベクタpMBV4中でクロ ーニングした。このベクターはE、:IIJ−およびアグロバクテリウム両者に おいて複製でき、バイナリ−ベクタB1n19(ベバン、1984)から誘導で き、かつ本発明において本質的である点において該ベクタと変るところはない。
ベクターpMBV4とB1n19とはT−DNAの左右の周辺配列間に同等のキ メラNPTII−遺伝子(カナマイシン耐性をコードする;ベバン、1984) 並びに組込むべき構築体のクローニングのためのいわゆるポリリンカーを含んで いる。プラスミドpMOG36、pMOG49、pMOG50およびpMOG8 5上に位置する該キメラH8A−遺伝子は、該ベクターをEcoRIおよびHi ndlIIで線状化した後に、3. OkbのEcoRI −Hlnd mフラ グメントとして該ベクタpMBV4のポリリンカー内に配置された。かくして得 たバイナリ−プラスミド、夫々pMOG236、pMOG249、pMOG25 0およびpMOG285を、プラスミドpRK2013(ディツタ(Ditta )等、1980)を使用した可動化により、アグロバクテリウム株に転移された 。該株は該T−DNAを該植物に伝達するためのvir−遺伝子を担持するプラ スミドを含む。
かくして得たアグロバクテリウム株を用いて、タバコの形質転換を行った。トラ ンスジェニック植物は選択培地(100mg/I2カナマイシン)上で発生する 苗条から再生した。l5A−タンパクの存在は以下の■で記載するようにしてテ ストした。懸濁培養を、最大の表現水準を示したトランスジェニック植物(クロ ーンpMOG249#1)から開始した。このため、カルスを、MS培地(3% スクロース(MS30) 、2.0mg/fNAA、0.1 mg/lカイネチ ンおよび50mg/j7カナマイシン)上で育生することでトランスジェニック 葉盤上に誘発させ、その後、該カルスを同じ組成の液体培地に移した。懸濁状態 で1週間後、培地を新たなMS30(今度は0.5 mg/ lの2.4−Dを 含む)で置換した。
この培地は毎週置換し、この操作を均一な培養物が得られるまで続けた。第7週 日以後、カナマイシン選別を段階的に25mg/iから]00mg/fまで高め た。
■ ジャガイモの形質転換 ジャガイモを形質転換するために、上記■で述べたようなアグロバクテリウム  ツメファシェンスについて開発したバイナリ−ベクター系を用いた。品種デジリ ー(Desiree)の塊茎盤を、ヘケマ(Hoekema)等(1989)の 方法に従って、プラスミドpMOG236、pMOG249、p MOG 25 0またはpMOG250を含むヱグロバクテリウム株と共に共存培養した。全体 で75のトランスジェニック植物を選択培地(loOmg/fのカナマイシン) 上で発育した苗条から再生した。即ち、pMOG236構築体を含む51植物、 pMOG249を含む12植物およびpMOG250を含む12植物を再生した 。このトランスジェニック植物をインビトロで増殖させ、その後分析のために鉢 内の土壌で成長させて成熟植物とした。
V HSA−mRNAおよびHSA−タンパクの検出すべてのトランスジェニッ クジャガイモ植物をノーサンプロット法でHSA−mRNA (ベルウアード( Verwoerd)等、1989)の存在につきテストした。51種のpMOG 236含有植物中46種、12種のpMOG250含有植物中10種および全p MOG249含有植物において、ISA−mRNAが検出された。
HSA−タンパクの存在は、7.5〜15%5DS−ポリアクリルアミド勾配ゲ ル上での可溶性タンパク画分を分離し、次いでニトロセルロース上でのウェスタ ンプロット法および山羊−抗HSA(Sera−Lab、 USA)次いで兎− 抗一山羊パーオキシダーゼによる免疫検出(immunodetection) によりテストした。ニトロセルロースと抗体とのインキュベーション中の結合条 件は、10 mM NaPi、pH7,2,150mM NaCji!、1.2 5%プロット(Blortto)、0.2%Tween 20.0.1%Tri ton X 100.35℃であった。HSAをO−ジアニシジンによるパーオ キシダーゼ染色法により可視化した。検出可能量のISAが3I種のpMOG2 36含有植物、8種のpMOG249含有植物および9種のpMOG250含有 植物、即ち葉、茎および塊茎において見出された。
■ 植物細胞によるHSAの排出 形質転換後、トランスジェニック植物によるHSAの合成および排出が示された 。使用したシグナルペプチドの各々が該植物細胞からのHSAの排出を可能とす ることが明らかとなった。排出は以下の3通りの方法で示すことができた。
a)上記のベクターによるタバコプロトプラストのエレクトロボーレーションお よび引続いての導入された遺伝子およびシグナル配列の一過性の表現の後、HS Aが、ウェスタンプロット法で48時間培養すると、該培地中に特異的に検出さ れた。このため、該培地はPDIO/G25カラムで脱塩し、凍結乾燥により濃 縮した。トランスジェニックタバコプロトプラストの抽出物(2×濃縮5DS− サンプルバッファー中でペレット化したプロトプラストを溶解した後)中のHS Aは検出限界(<IngH8A/25μg可溶性タンパク)以下であった。
b)トランスジェニックタバコの懸濁細胞の培地中には、HSAがウェスタンプ ロット法で検出できた(2ng/10μg細胞外タンパク)。ペレット化懸濁細 胞の抽出物中のH5A濃度はlngHSA/25μg可溶性タンパクなる検出レ ベルであった。
C)植物ジャガイモのトランスジェニック型部における細胞外液の分析による検 出。5 mMヘペス(Hepes)、pi(6,3,50mM NaCl中での 細断した葉の真空抽出後に、緩かな遠心分離(600g)(ヘンドリックス(H ondricks)等、1985)することにより細胞外液を抽出し得ることが わかった。この液は、マーカー酵素グルコース−6Pデヒドロゲナーゼ(細胞質 )およびパーオキシダーゼの特異的活性を決定することによりそのまま同定でき た。ウェスタンプロット分析によれば、この細胞外液は全型部の抽出物よりも約 20倍高いISA濃度(タンパク1mg当たり)を示すことがわかった。シグナ ルペプチドを含まず、HSA−遺伝子を含む構築体pMOG285を有するトラ ンスジェニックタバコ植物の型部から、ジャガイモ植物について上記したように して細胞外液を抽出した。この液にはHSAは検出されなかった。
■ ISAのインビボプロセッシング H8Aが該植物細胞を介して輸送される際に正しくプロセッシングされ、即ちそ の際に対応するシグナルペプチドが成熟H3AのAsp−コドンの前で(第1図 )開裂されているか否かを調べるために、様々な実験を行った。HSAは酵素活 性をもたないので、物性のみが分析できた。か(して、植物のHSAを標準的な HSAと比較できた(使用した分析手順は■−Xに詳述する)。
a)分子量をFPLC−ゲル濾過法および5DS−PAGE(7,5〜15%の 濃度勾配ゲル)法で比較した。
b)モノQアニオン交換樹脂上での塩濃度勾配(θ〜350mMNaCj? 、  50 mM Tris中、pH8,0)溶出の際の溶出パターン。
C)精製H8AのCNBr消化生成物を、銀染色後20〜27%5DS−PAG E濃度勾配ゲル上で分析した。
d) )ランスジェニック植物からの精製H8Aのアミノ酸配列。
見出された唯一の差異は、使用したシグナルペプチドに依存したN−末端アミノ 酸配列(■参照)の差およびCNBr−消化パターンにおける差であった。
■ トランスジェニックジャガイモ植物からのISAの精製各構築物を含むもの からの最大の表現を示すクローン(236#3I、249#IOおよび250# 6)を用いて、トランスジェニック植物をISAの抽出のために十分に生育させ た。このために、500〜1000gの植物材料を4℃にて、l OmM Na Pi、pH7,2,150mM NaCl2 (P B S) (0,6%のP VPP、0.1mMのPMSF、1mMのEDTAを含む)中でホモジネートし た。可溶性画分は細胞デブリスを含まず、これを1.5−のりアクチゲル(Re actigel) HF −65(ピアースケミカル(Pierce Chem icals))および0.5%のTween 80と組合せた抗−HSAと共に インキュベートした(4時間)。遠心分離によりHSA−抗−H3A−リアクチ ゲル錯体を単離し、21nlのカラムに移し、0.5%Tween80のPBS 溶液で2度洗浄した。HSAの脱着を、0.1Mグリシン、pH2,5,10% ジオキサンで溶出することにより実施し、その後このバッファーを即座にPDI O/G25カラム〔ファルマーシア(Pharmacia) )を用いて50  mM Tris 、 p)18.0で交換した。溶離液を直接濾過しく0.22  μM) 、モノQ (MonoQ)カラムCHR515ファルマーシア(Ph armacia))に移した。線形勾配(50mM Tris/HC1、pH8 、θ中でNaCA O〜350mM、 20分、1rnl/分)により、ISA の大部分は特異的に結合したタンパク成分から精製された。ウェスタンプロット においてHSAを高濃度で含むと思われる画分を凍結乾燥により濃縮し、PBS 中でのHRl 0/30スペロース(Superose) 6ゲル濾過カラム( ファルマーシア)上に載せた。トランスジェニック植物から単離されたHSAの 溶出体積は、いずれのカラムにおいても標準H8Aの溶出体積と正しく対応した 。単離したHSAの純度は銀−染色SO3−ゲルを用いて確認した。
■ トランスジェニック植物からのHSAのN−末端アミノ酸配列 スペロース6ゲル濾過カラム(■)のHSAビークを、アプライドバイオシステ ムダ4フフAプロテインシーケンサ−[AI)l)liedBiosystem s 477A Protein 5equencer(−L−ロシーケンスB、 V。
(Burosequence B、 V、 )グロニンゲン]を用いたアミノ酸 配列解析のためにイモピロン(Immobilon)PVDF膜上に直接点着し た。予想外のことに、pMOG250含有植物からのHSAのみが、正確にプロ セッシングされていることがわかり、精製HSAのN−末端におけるアミノ酸配 列はAsp−Ala −4(is −Lys −3er −Ginであると確立 された。この配列はまった(ヒト血液血漿中に存在する、正確にプロセッシング されたHSAのN−末端配列を表す(ローン等、1981)。
pMOG236含有植物(即ち、ヒトシグナルペプチドをもつ構築体を含有する 植物)から精製されたHSAのN−末端のアミノ酸配列は、排出されたISAが 依然としてペプチド: Arg −Gly −Val −Phe −Arg−A rgを含むことを立証した。18個のアミノ酸からなるプレペプチドのみが除去 されていた。ヒトにおいては、セリンプロテアーゼにより(ブレナン(Bren nan )等、1984) 、排出過程の遅い段階中に、プロペプチドが除去さ れる。
この種のプロテアーゼは植物ではまれにしかみられない〔ライアン&ウォーカー ーシモンズ(Ryan & Walker−3immons)、 1981)。
トランスジェニック植物pMOG249から精製したISAは、多分Ala−残 基の存在のために(パーノン(Persson)等、1985)、そのN−末端 においてエドマン−分解に対して化学的に遮蔽されているものと思われた。該A la−残基は使用したシグナルペプチド構造に由来する(第1図参照)。
X トランスジェニック植物からのHSAのCNBr消化PVDF膜上で精製し たHSA (■)をCNBr消化用の出発物質として使用した。膜からの脱着は 50 mM Tris/HCA’ 、 pH9,2%SDS、2%Triton  x 100で行い、次いで冷アセトンで沈殿させた。乾燥したペレットを20 0nmoj7のCNBr/8gタンパクを含むlOμlの70%蟻酸中に再懸濁 し、室温にて24時間インキュベートした。希釈後、この消化物を凍結乾燥し、 ギラン(Giuiian)等(1983)の方法に従って20〜27%5DS− PAGEで解析した。この実験において、トランスジェニックpMOG236か ら単離したH8A由来の消化物のみが、標準 ・HSAの消化物と比較して例外 的なパターンを示した。この結果は、まったくのところ、アミノ酸配列データ( ■参照)から理解されるように、ISAに先行するポリペプチドの存在によるも のと考えられる。
参考文献 0ボールコーム(Bau lcombe )等、Nature、 19g6.3 21.pp、446−4490ベバン(Bevan)、 Nucl、 Ac1d  Res、、 1984,12. pp、 8711−87210ベーレンス( Bherens)等、Fed、 Proc、、 1975.34. p、591 0ブレドロード(Brederode)等、MAR,1980,8、1)I)、  2213−22230ブレナン(Brennan)等、Biochem、 B iophys、 Acta、 1984.802゜pp、 24−28 0カールソン等、Ce1l、 1982.28. pp、 145−1540チ エン(hen)等、EMBOJ、、 1985.土、 pp、 2145−21 510コルネリセン等、Nature、 1986.321. pp、 531 −5320デラチE ツバ(Della−Cioppa)等、Plant Ph ysiol、、 1987゜84、 pl)、 965−968 0デルーズ(De Loose)等、Gene、 1988.70. pp、  13−230デイツタ(Ditta)等、Proc、 Natl、 Acad、  Sci、、 USA、 1980゜7?、 pp、7347−7351 0 ドレル(Dorel)等、J、 Ce1l Bial、、1989. 10 8. pp、 327−337Qjl−シエベリ−(Etcheverry)等 、Bio/Techn、、 1986.±。
pp、 726−730 0ギラン(Giuilan)等、Anal、 Biochern、、 19g3 .129. pp、 277−0グツドマン(Goodman)等、PCT/W O87100865(1987)0ギレー(Guilley)等、Ce1l、  !982.30. pp、 763−773oハルツキ(Harkki)等、B io/Techn、、 1989. 7. pp、 596−6030ヘントリ クス(Hendriks)等、Plauta、 1985.164. pp、  89−950ヘルスコウピツチ(Herskowi tz)等、The Mo1 ecular Biologyof the yeast Sacoharom ycos、 vol 1. pp、 181−210 (1982)Oヘケ7  (Hoekema)等、Nature、 1983.303. pl)、 17 ’9−1800ヘケ7 (Hoekema)等、Bio/Techn、、 19 89. 7. pp、 273−2780フーフトフアンヒユイスデユイネン( Hooft van Huijsduijnen)0ジエフアーソン(Jeff erson)、 Plant Mat、 Biol、 Report、 198 7゜0キングズマン(Kingsman)等、Trends in Biote chn、、 1987゜5、 pp、 53−56 0コーンフエルト(Kornfeld)、 Fed、 Am、 Soc、 Bx p、 Biol、 J、。
1987、1. pp、 462−4680クンケル(Kunkel)、 Pr oc、 Natl、 Acad、、Set、 USA、 1985.82゜pp 、 488−492 0ラツタ(Latta)等、Bio/Techn、、 1987.5. pp、  1309−1314oローン(Lawn )等、Nucl、 Ac1d Re s、、 1981,9. pp、6103−61140マニアテイス(Mani atis)等、Mo1ecular Cloning、 1982.コールドス プリングハーバ−ラボラトリーズOメメリンク(Memeljnk)、 Alt ered gene expression in T−DNAtransfo rmed tobacco tissues、 1988.セーシス(Thes is)リークスユニバーシタイト(Ri jksuniversiteit)、  ライデン0ミスラ(Misra)、 Plant Physiol、、 19 89.89.5470パーソン(Persson)等、Bur、 J、 Bio chem、、 1985.152. pp。
0プフxツフ7−(Pfeffer)等、Ann、 Rev、 Biochem 、、 1987゜0ローデンバーグ(Rodenburg)等、Plant M o1. Biol、、 1989(投稿中) 0ライアン(Ryan)等、“Plant Proteinases″、The  Biochemistryof Plants、 1981. スタン7、コ ン(Stumpf、 Conn)編、アカデミツクプレス、ニューヨーク 0サンダース(5aunders )等、BP−A−0229712(1987 )0スレート(Sleat)等、Gene、1987.21?、 pp、 21 7−2250シユテツトラー(Stetler)等、Bio/Techn、、1 989.7. pp、55−600バーウオード(Verwoerd )等、N ucl、 Ac1d Res、 、 1989.17. p、 23620ヤニ ツシユーペロン(Yanisch−Perron)等、Gene、 1985. 33゜pp、 103−119 浮遊(内容に変更なし) Arg Asp Ala Ala Asp Ala Asp FIG、1 平成 年 月 日

Claims (35)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.植物または植物細胞を育生することによる、非相同タンパク物質を生成する 細胞から排出される該タンパク物質の植物宿主中での製造方法であって、該植物 または植物細胞が組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝子操作、場合によっては 原種によって、遺伝情報を有しており、該遺伝情報は該植物宿主が該非相同タン パク物質を表現し、かつこれを生成する細胞から排出させるのに必要なものであ り、また該宿主に導入すべき該遺伝情報は表現カセットを含み、該表現カセット は該宿主内で機能性であり、かつ該成熟タンパク物質をコードする少なくとも一 つの遺伝子を含み、該遺伝子は該宿主内で機能性の植物シグナルペプチドをコー ドする遺伝情報によって直接先行されていることを特徴とする上記方法。
  2. 2.自然環境の下では、該細胞からの排出をもたらし、かつそれ自体は開裂除去 されるシグナルペプチドを含む先駆体由来のタンパク物質が製造され、該植物宿 主中に導入される該遺伝情報は該宿主内で機能性でかつ遺伝子構築体を含む表現 カセットを含み、該構築体は該成熟タンパク物質をコードする遺伝子およびこれ に直接先行する該宿主内で機能性の植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報 を、該非相同タンパク物質の天然のシグナルペプチドをコードする遺伝情報の代 りに含む遺伝子構築体を含むことを特徴とする請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.該植物宿主に導入すべき該遺伝情報が表現カセットを含み、該カセットは該 宿主内で機能性でありかつ遺伝子構築体を含み、該構築体は該成熟タンパク物質 をコードする遺伝子と、これに対して直接先行する、該宿主内で機能性でかつ病 理一関連タンパクPROB12由来の植物シグナルペプチドをコードする遺伝情 報とを含むことを特徴とする請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
  4. 4.該植物宿主としてデン粉の生産に適した種の植物を使用することを特徴とす る請求の範囲第1〜3項のいずれかに記載の方法。
  5. 5.該植物宿主として、ジャガイモ、トウモロコシおよびキャッサバからなる群 から選ばれる植物種を使用する請求の範囲第4項記載の方法。
  6. 6.該植物宿主として、工業的デン粉製造に有用なジャガイモ品種を使用し、か つその塊茎をデン粉の製造および該非相同タンパク物質の製造両方の目的で使用 することを特徴とする請求の範囲第5項に記載の方法。
  7. 7.該植物宿主として植物細胞の懸濁培養物を使用する請求の範囲第1〜3項の いずれかに記載の方法。
  8. 8.該植物宿主として、植物種タバコの植物細胞の懸濁培養物を使用する請求の 範囲第7項記載の方法。
  9. 9.生成される該タンパク物質が、1以上の翻訳後プロセッシング工程を必要と する動物またはヒトタンパクであり、該プロセッシング工程が、特に少なくとも 、該成熟タンパクに先行するシグナルペプチドを含む先駆体として該タンパクを 生成する細胞からのその排出および該シグナルペプチドの開裂を含む請求の範囲 第1〜8項のいずれかに記載の方法。
  10. 10.生成される該タンパク物質がヒト血清アルブミンである請求の範囲第9項 記載の方法。
  11. 11.ジャガイモ植物を育生することによるヒト血清アルブミンの製法であって 、該ジャガイモ植物が組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝的操作、場合によっ ては原種によって、該ジャガイモ植物による該ヒト血清アルブミンの表現および 正確な翻訳後プロセッシングを可能ならしめるに必要な遺伝情報を与えられてお り、該ジャガイモに導入すべき該遺伝情報が表現カセットを含み、該カセットが 該ジャガイモ内で適しており、かつ少なくとも成熟ヒト血清アルブミンをコード する遺伝子を含み、該遺伝子が該ジャガイモ内で機能性で病理一関連タンパクP ROB12由来の植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報により直接先行さ れており、かくして遺伝的に操作されたジャガイモ植物により生成された該ヒト 血清アルブミンを該ジャガイモの塊茎から単離することを特徴とする上記方法。
  12. 12.タバコ植物種の細胞を懸濁状態で育生することによるヒト血清アルブミン の製造方法であって、該タバコは、組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝操作、 場合によっては原種によって、該懸濁タバコ細胞によるヒト血清アルブミンの表 現および正しい翻訳後プロセッシングを可能とするのに要する遺伝情報が与えら れており、該タバコに導入すべき該遺伝情報は表現カセットを含み、該カセット はタバコに適したもので、かつ少なくとも一種の成熟ヒト血清アルブミンをコー ドする遺伝子を含み、該遺伝子は直接、植物内で機能性でかつ病理一関連タンパ クPROB12由来の植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報により先行さ れており、および該遺伝的に操作された懸濁タバコ細胞によって生成されたヒト 血清アルブミンを該培地から単離することを特徴とする上記方法。
  13. 13.組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝操作、場合によっては原種によって 、植物、植物の部分または植物細胞が非相同タンパク物質を表現し、これを生成 する細胞からこれを排出せしめるのに必要な遺伝情報が与えられており、該遺伝 情報が表現カセットを有し、該カセットが少なくとも一種の該成熟タンパク物質 をコードする遺伝子を含み、該遺伝子が直接、該宿主中で機能性の植物シグナル ペプチドをコードする遺伝情報によって先行されていることを特徴とする植物、 植物の部分および植物細胞。
  14. 14.自然環境の下では、該細胞からの排出をもたらし、かつそれ自体は開裂除 去されるシグナルペプチドを含む先躯体由来の非相同タンパク物質を製造するこ とができ、該植物宿主に導入すべき該遺伝情報が表現カセットを含み、該カセッ トは該成熟タンパク物質をコードする遺伝子と、これに直接先行する該宿主内で 機能性の植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報を、該非相同タンパク物質 の天然のシグナルペプチドをコードする遺伝情報に代えて含む遺伝子構築体を含 むことを特徴する請求の範囲第13項記載の植物、植物の部分および植物細胞。
  15. 15.該植物宿主に導入される該遺伝情報が、該成熟タンパク物質をコードする 遺伝子と、これに直接先行する、該宿主内で機能性で、かつ病理−関連タンパク PROB12由来の植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報とを含む遺伝子 構築体を含む請求の範囲第13または14項記載の植物、植物の部分および植物 細胞。
  16. 16.デン粉の製造に適した植物種からなる群から選ばれる請求の範囲第13〜 15項のいずれかに記載の植物、植物の部分および植物細胞。
  17. 17.ジャガイモ、トウモロコシおよびキャッサバからなる植物種の群から選ば れる請求の範囲第16項記載の植物、植物部分および植物細胞。
  18. 18.デン粉を工業的に生産するのに適したジャガイモ品種からなる群から選ば れる請求の範囲第17項記載の植物、植物部分および植物細胞。
  19. 19.懸濁状態で培養するのに適した種である請求の範囲第13〜15項のいず れかに記載の植物、植物部分および植物細胞。
  20. 20.ニコチアナ種からなる群から選ばれる請求の範囲第19項記載の植物、植 物部分および植物細胞。
  21. 21.該非相同タンパク物質が、1以上の翻訳後プロセッシング工程を必要とす る動物またはヒトタンパクであり、該プロセッシング工程が、特に少なくとも、 該成熟タンパクに先行するシグナルペプチドを含む先駆体として該タンパクを生 成する該細胞からの排出および該シグナルペプチドの開裂を含む請求の範囲第1 3〜20項のいずれかに記載の植物、植物部分および植物細胞。
  22. 22.該非相同タンパク物質がヒト血清アルブミンである請求の範囲第21項記 載の植物、植物部分および植物細胞。
  23. 23.ヒト血清アルブミンの製造に適したジャガイモ植物並びにその部分および 細胞であって、これらは、組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝子操作、場合に よっては原種により、これらが該ヒト血清アルブミンを表現しかつこれを正しく プロセッシングすることを可能ならしめるに必要な遺伝情報を有しており、該ジ ャガイモに導入される該遺伝情報は表現カセットを含み、該カセットは少なくと も一つの成熟ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子を含み、該遺伝子は直接、 該ジャガイモ内で機能性であり、かつ病理−関連タンパクPROB12由来の植 物シグナルペプチドをコードする遺伝情報により先行されていることを特徴とす る上記ジャガイモ植物およびその部分並びに細胞。
  24. 24.ヒト血清アルブミンの製造に適したタバコ植物およびその部分並びに細胞 であって、これらは組換えポリヌクレオチドを用いた遺伝子操作、場合によって は原種によって、該植物、その部分または植物細胞が該ヒト血清アルブミンを表 現し、かつこれを正確に翻訳後プロセッシングすることを可能とするのに必要な 遺伝情報を与えられており、該タバコに導入される、該遺伝情報は表現カセット を含み、該カセットは該タバコに適しており、かつ少なくとも一つの成熟ヒト血 清アルブミンをコードする遺伝子を含み、該遺伝子は直接、該宿主内で機能性で しかも病理一関連タンパクPROB12由来の植物シグナルペプチドをコードす る遺伝情報で先行されていることを特徴とする上記タバコ植物およびその部分並 びにその細胞。
  25. 25.上記請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の方法により得られるおよ び/または上記請求の範囲第13項〜24項のいずれかに記載の植物、植物の部 分または植物細胞から得られるタンパク物質。
  26. 26.上記請求の範囲第1〜12項のいずれかに記載の方法により得られるおよ び/または上記請求の範囲第13〜24項のいずれかに記載の植物、植物の部分 または植物細胞から得られるヒト血清アルブミン。
  27. 27.動物またはヒトタンパクをその成熟形状でコードする遺伝子並びに該遺伝 子に直接先行する、植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報を含む組換えポ リヌクレオチド。
  28. 28.該植物シグナルペプチドをコードする該遺伝情報が病理一関達タンパクP ROB12由来の植物シグナルペプチドである請求の範囲第27項記載の組換え ポリヌクレオチド。
  29. 29.動物またはヒトのタンパクをその成熟形状でコードする該遺伝子が、成熟 ヒト血清アルブミンをコードする遺伝子である請求の範囲第27項または第28 項記載の組換えポリヌクレオチド。
  30. 30.動物またはヒトのタンパクを成熟形状でコードする該遺伝子および該遺伝 子に直接先行し、かつ植物シグナルペプチドをコードする該遺伝情報が、該宿主 に適した表現カセット中に組込まれている請求の範囲第27〜29項のいずれか に記載の組換えポリヌクレオチド。
  31. 31.該宿主に適した該表現カセットが、ジャガイモ、トウモロコシ、キャッサ バまたはタバコに適した表現カセットである請求の範囲第30項記載の組換えポ リヌクレオチド。
  32. 32.該ポリヌクレオチドがDNAからなる請求の範囲第27〜31項のいずれ かに記載の組換えポリヌクレオチド。
  33. 33.ベクタブラスミドとそこに挿入された表現カセットとを含み、該表現カセ ットが動物またはヒトタンパクをその成熟形状でコードする遺伝子と、これに直 接先行する、植物シグナルペプチドをコードする遺伝情報とを含む請求の範囲第 32項記載の組換えDNA。
  34. 34.該ベクタープラスミドがバクテリア宿主内でクローニングするのに適した ベクタである請求の範囲第33項記載の組換えDNA。
  35. 35.該ベクタプラスミドが該宿主に適したベクタである請求の範囲第33項記 載の組換えDNA。
JP2510940A 1989-07-26 1990-07-26 植物および植物細胞中での非相同タンパク類の生産 Pending JPH04502861A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL8901932A NL8901932A (nl) 1989-07-26 1989-07-26 Produktie van heterologe eiwitten in planten of plantecellen.
NL8901932 1989-07-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04502861A true JPH04502861A (ja) 1992-05-28

Family

ID=19855108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510940A Pending JPH04502861A (ja) 1989-07-26 1990-07-26 植物および植物細胞中での非相同タンパク類の生産

Country Status (5)

Country Link
US (3) US5716802A (ja)
EP (1) EP0436003A1 (ja)
JP (1) JPH04502861A (ja)
NL (1) NL8901932A (ja)
WO (1) WO1991002066A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046177A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 クミアイ化学工業株式会社 マンノース特異的レクチン前駆体に含まれるシグナルペプチド及び当該シグナルペプチドをコードする核酸並びにその利用

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4956282A (en) * 1985-07-29 1990-09-11 Calgene, Inc. Mammalian peptide expression in plant cells
NL8901932A (nl) * 1989-07-26 1991-02-18 Mogen Int Produktie van heterologe eiwitten in planten of plantecellen.
DK162790D0 (da) * 1990-07-06 1990-07-06 Novo Nordisk As Plantecelle
GB9224118D0 (en) * 1992-11-17 1993-01-06 Malaysia Rubber Res Inst Method for the production of proteins in plant fluids
US5693506A (en) * 1993-11-16 1997-12-02 The Regents Of The University Of California Process for protein production in plants
US6140075A (en) * 1994-07-25 2000-10-31 Monsanto Company Method for producing antibodies and protein toxins in plant cells
US6080560A (en) * 1994-07-25 2000-06-27 Monsanto Company Method for producing antibodies in plant cells
US5723755A (en) * 1995-05-16 1998-03-03 Francis E. Lefaivre Large scale production of human or animal proteins using plant bioreactors
US5824870A (en) * 1995-11-06 1998-10-20 Baszczynski; Chris Commercial production of aprotinin in plants
FR2748480B1 (fr) * 1996-05-09 1998-09-04 Biocem Plantes transgeniques exprimant la glycoproteine g de la rage, et glycoproteines ainsi obtenues
WO1998036085A1 (en) * 1997-02-13 1998-08-20 Applied Phytologics, Inc. Production of mature proteins in plants
US6127145A (en) * 1997-02-13 2000-10-03 Applied Phytologics, Inc. Production of α1 -antitrypsin in plants
US6066781A (en) * 1997-02-13 2000-05-23 Applied Phytologics, Inc. Production of mature proteins in plants
US7193128B2 (en) 1997-06-03 2007-03-20 Chromatin, Inc. Methods for generating or increasing revenues from crops
US7235716B2 (en) 1997-06-03 2007-06-26 Chromatin, Inc. Plant centromere compositions
US7119250B2 (en) 1997-06-03 2006-10-10 The University Of Chicago Plant centromere compositions
US7227057B2 (en) 1997-06-03 2007-06-05 Chromatin, Inc. Plant centromere compositions
US6900012B1 (en) 1997-06-03 2005-05-31 The University Of Chicago Plant artificial chromosome compositions and methods
US6639050B1 (en) 1997-07-21 2003-10-28 Ohio University Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline-rich glycoproteins
US7378506B2 (en) * 1997-07-21 2008-05-27 Ohio University Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline-rich glycoproteins
EP1571220B1 (en) * 1997-08-07 2012-12-19 Auburn University Universal chloroplast integration and expression vectors, transformed plants and products thereof
AU748210B2 (en) 1997-08-07 2002-05-30 Auburn University Universal chloroplast integration and expression vectors, transformed plants and products thereof
US7741536B2 (en) * 1997-08-07 2010-06-22 University Of Central Florida Research Foundation, Inc. Expression of human serum albumin in plastids
US6040498A (en) * 1998-08-11 2000-03-21 North Caroline State University Genetically engineered duckweed
US7161064B2 (en) * 1997-08-12 2007-01-09 North Carolina State University Method for producing stably transformed duckweed using microprojectile bombardment
US20020164585A1 (en) * 1998-01-16 2002-11-07 Sean Chapman Method for enhancing RNA or protein production using non-native 5' untranslated sequences in recombinant viral nucleic acids
US6426185B1 (en) * 1998-01-16 2002-07-30 Large Scale Biology Corporation Method of compiling a functional gene profile in a plant by transfecting a nucleic acid sequence of a donor plant into a different host plant in an anti-sense orientation
US20030027173A1 (en) * 1998-01-16 2003-02-06 Della-Cioppa Guy Method of determining the function of nucleotide sequences and the proteins they encode by transfecting the same into a host
US6468745B1 (en) 1998-01-16 2002-10-22 Large Scale Biology Corporation Method for expressing a library of nucleic acid sequence variants and selecting desired traits
US6303848B1 (en) 1998-01-16 2001-10-16 Large Scale Biology Corporation Method for conferring herbicide, pest, or disease resistance in plant hosts
US6096546A (en) * 1998-01-30 2000-08-01 Board Of Trustees, Rutgers, The State University Of New Jersey Methods for recovering polypeptides from plants and portions thereof
EP1076698A2 (en) * 1998-05-14 2001-02-21 Battelle Memorial Institute Transgenic plant-derived human blood coagulation factors
US7989202B1 (en) 1999-03-18 2011-08-02 The University Of Chicago Plant centromere compositions
US7592304B2 (en) * 1999-10-01 2009-09-22 Dmi Life Sciences, Inc. Metal-binding compounds and uses therefor
US20030158111A1 (en) * 1999-10-01 2003-08-21 David Bar-Or Methods and products for oral care
DE19947290A1 (de) * 1999-10-01 2001-04-19 Greenovation Pflanzenbiotechno Verfahren zur Herstellung proteinöser Substanzen
US7632803B2 (en) * 1999-10-01 2009-12-15 Dmi Life Sciences, Inc. Metal-binding compounds and uses therefor
US6294717B1 (en) 1999-10-15 2001-09-25 Ricetec, Ag Inbred rice lines A0044 and B0044
US6544789B1 (en) 2000-03-13 2003-04-08 Board Of Trustees, Rutgers, The State University Of New Jersey Phosphorus-controllable recombinant expression of polypeptides in plants
US7304208B2 (en) 2000-05-02 2007-12-04 Ventria Bioscience Expression of human serum albumin (HSA) in monocot seeds
EP1399572A4 (en) 2001-06-05 2005-02-09 Karen K Oishi GENE EXPRESSION AND PRODUCTION OF TGF-B PROTEINS COMPRISING A BIOACTIVE MULLERIAN INHIBITORY SUBSTANCE FROM PLANTS
US6776751B2 (en) * 2002-04-22 2004-08-17 Kendor Laboratory Products, Lp Rotor cover attachment apparatus
US7329798B2 (en) * 2002-06-28 2008-02-12 University Of Guelph Harvest-inducible regulatory elements and methods of using same
WO2004002216A2 (en) 2002-06-28 2004-01-08 University Of Guelph Harvest-inducible genes from alfalfa (medicago sativa) and methods of use thereof
WO2004005340A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Nexgen Biotechnologies, Inc. Fusion polypeptide comprising epidermal growth factor and human serum albumin
US6920521B2 (en) * 2002-10-10 2005-07-19 International Business Machines Corporation Method and system of managing virtualized physical memory in a data processing system
US20060252120A1 (en) * 2003-05-09 2006-11-09 Kieliszewski Marcia J Synthetic genes for plant gums and other hydroxyproline-rich glycoproteins
DE602004015980D1 (de) * 2003-06-17 2008-10-02 Sembiosys Genetics Inc Verfahren zur insulinproduktion in pflanzen
TW200526778A (en) * 2003-11-14 2005-08-16 Sembiosys Genetics Inc Methods for the production of apolipoproteins in transgenic plants
CA2548749A1 (en) * 2003-12-09 2005-06-23 Ventria Bioscience High-level expression of fusion polypeptides in plant seeds utilizing seed-storage proteins as fusion carriers
WO2005069845A2 (en) * 2004-01-14 2005-08-04 Ohio University Methods of producing peptides/proteins in plants and peptides/proteins produced thereby
MXPA06009225A (es) 2004-02-23 2007-03-08 Chromatin Inc Plantas modificadas con mini-cromosomas.
EP1751177A4 (en) 2004-04-19 2008-07-16 Univ Ohio CROSSLINKABLE GLYCOPROTEINS AND METHODS OF MAKING THE SAME
WO2006004675A2 (en) 2004-06-25 2006-01-12 Altor Bioscience Corporation Production of tissue factor in plants
US8802931B2 (en) * 2004-09-02 2014-08-12 Yeda Research And Development Co. Ltd. Salt resistant transgenic plants
WO2007008708A2 (en) * 2005-07-08 2007-01-18 Ohio University Methods of predicting hyp-glycosylation sites for proteins expressed and secreted in plant cells, and related methods and products
WO2007030510A2 (en) 2005-09-08 2007-03-15 Chromatin Inc. Plants modified with mini-chromosomes
WO2008112972A2 (en) 2007-03-15 2008-09-18 Chromatin, Inc. Centromere sequences and minichromosomes
US20120315697A1 (en) 2009-02-20 2012-12-13 Ventria Bioscience Cell Culture Media Containing Combinations of Proteins
AU2010275448B2 (en) 2009-07-23 2014-03-06 Chromatin, Inc. Sorghum centromere sequences and minichromosomes
CN109456398A (zh) * 2017-09-06 2019-03-12 山东益华生物科技有限公司 植物作为宿主在表达表皮生长因子中的应用
US20240191245A1 (en) * 2021-03-18 2024-06-13 Calyxt, Inc. Plant cell matrices and methods thereof
WO2022198093A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Calyxt, Inc. Producing albumin using plant cell matrices
WO2022198094A1 (en) * 2021-03-18 2022-09-22 Calyxt, Inc. Producing albumin in cannabaceae plant parts
CN114196699B (zh) * 2021-12-02 2022-12-20 猎境(嘉兴)生物科技有限公司 一种增加植物细胞重组蛋白胞外分泌的方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0091527A3 (en) * 1981-12-14 1984-07-25 The President And Fellows Of Harvard College Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing human serum albumin-like polypeptides
BR8600161A (pt) * 1985-01-18 1986-09-23 Plant Genetic Systems Nv Gene quimerico,vetores de plasmidio hibrido,intermediario,processo para controlar insetos em agricultura ou horticultura,composicao inseticida,processo para transformar celulas de plantas para expressar uma toxina de polipeptideo produzida por bacillus thuringiensis,planta,semente de planta,cultura de celulas e plasmidio
US4956282A (en) * 1985-07-29 1990-09-11 Calgene, Inc. Mammalian peptide expression in plant cells
EP0255153B1 (en) * 1986-06-03 1995-01-18 Unilever N.V. Production of guar alpha-galactosidase by hosts transformed by recombinant DNA methods
GB8626878D0 (en) * 1986-11-11 1986-12-10 Ici Plc Dna
SE459586B (sv) * 1987-09-14 1989-07-17 Mta Szegedi Biolog Koezponti Strukturgen som kodar foer autentiskt humant serum albumin och foerfarande foer dess framstaellning
ZA885916B (en) * 1987-09-15 1989-04-26 Gen Hospital Corp Pathogenesis-related proteins in plants
FI891054L (fi) * 1988-03-08 1989-09-09 Ciba Geigy Ag Kemiskt reglerbara dna-sekvenser och gener samt olika anvaendningar daerav.
IL90713A0 (en) * 1988-06-21 1990-01-18 Calgene Inc Methods and compositions for altering physical characteristics of fruit and fruit products
WO1990001551A1 (en) * 1988-07-29 1990-02-22 Washington University School Of Medicine Producing commercially valuable polypeptides with genetically transformed endosperm tissue
EP0413019B1 (en) * 1989-02-24 2001-10-04 Monsanto Technology LLC Synthetic plant genes and method for preparation
NL8901932A (nl) * 1989-07-26 1991-02-18 Mogen Int Produktie van heterologe eiwitten in planten of plantecellen.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011046177A1 (ja) * 2009-10-14 2011-04-21 クミアイ化学工業株式会社 マンノース特異的レクチン前駆体に含まれるシグナルペプチド及び当該シグナルペプチドをコードする核酸並びにその利用
JP5769310B2 (ja) * 2009-10-14 2015-08-26 クミアイ化学工業株式会社 マンノース特異的レクチン前駆体に含まれるシグナルペプチド及び当該シグナルペプチドをコードする核酸並びにその利用

Also Published As

Publication number Publication date
NL8901932A (nl) 1991-02-18
EP0436003A1 (en) 1991-07-10
WO1991002066A1 (en) 1991-02-21
US5763748A (en) 1998-06-09
US5650307A (en) 1997-07-22
US5716802A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04502861A (ja) 植物および植物細胞中での非相同タンパク類の生産
Denecke et al. Plant and mammalian sorting signals for protein retention in the endoplasmic reticulum contain a conserved epitope.
Saalbach et al. Different legumin protein domains act as vacuolar targeting signals.
Sijmons et al. Production of correctly processed human serum albumin in transgenic plants
AU773736B2 (en) Novel expression cassette for expressing genes in plant seed
JP3660354B2 (ja) 調節シグナルとしてのオイルボディタンパク質シスエレメント
EP0871749B1 (en) Oil body proteins as carriers of high value proteins
US5939288A (en) Plant secretory signal peptides and nectarins
RU2381275C2 (ru) Получение пептидов и белков путем аккумулирования в эндоплазматическом ретикулуме растений
AU746826B2 (en) Production of mature proteins in plants
JP2002501755A (ja) 植物及び植物の部分からポリペプチドを回収するための方法
JPH07500970A (ja) 植物寄生線虫に対する低下された感受性を有する植物の生産方法
Saalbach et al. The vacuolar targeting signal of the 2S albumin from Brazil nut resides at the C terminus and involves the C-terminal propeptide as an essential element
JPH07507199A (ja) 植物中の高価値ペプチドの担体用の油体タンパク質
Hunt et al. The signal peptide of a vacuolar protein is necessary and sufficient for the efficient secretion of a cytosolic protein
JP2007517504A (ja) 融合担体として種子貯蔵蛋白を利用する植物種子中の融合ポリペプチドの高水準発現
JPH05507849A (ja) 組換え21kDココアタンパク質および前駆体
JP2002518055A (ja) 植物選択マーカーおよび植物形質転換方法
KR100714116B1 (ko) 췌장의 프로카복시펩티다제 b를 사용한 인슐린의 제조
WO1993018181A1 (en) Synthetic gene sequence for a signal peptide
JPH07123987A (ja) 糸状菌および酵母で使用可能なポリペプチド分泌発現用プラスミドおよびそれを用いたポリペプチドの製造法
Reggi et al. Seed-Specific Expression of Apolipoprotein AI Milano Dimer in Rice (Oryza Sativa L.) Transgenic Lines
KR20050027838A (ko) 식물체에서 발현된 재조합 인간 성장호르몬
Xuejun et al. Production of a functional single-chain Fv protein in transgenic tobacco root exudates
Parmenter Production of the blood anticoagulant, hirudin, in plants