JPH04502503A - セレーション軸結合装置 - Google Patents
セレーション軸結合装置Info
- Publication number
- JPH04502503A JPH04502503A JP2501701A JP50170189A JPH04502503A JP H04502503 A JPH04502503 A JP H04502503A JP 2501701 A JP2501701 A JP 2501701A JP 50170189 A JP50170189 A JP 50170189A JP H04502503 A JPH04502503 A JP H04502503A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- boss
- coupling device
- shaft coupling
- teeth
- tooth
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/06—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
- F16D1/08—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key
- F16D1/0852—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft
- F16D1/0858—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end with clamping hub; with hub and longitudinal key with radial clamping between the mating surfaces of the hub and shaft due to the elasticity of the hub (including shrink fits)
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D1/00—Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
- F16D1/10—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially
- F16D2001/103—Quick-acting couplings in which the parts are connected by simply bringing them together axially the torque is transmitted via splined connections
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/55—Member ends joined by inserted section
- Y10T403/559—Fluted or splined section
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T403/00—Joints and connections
- Y10T403/70—Interfitted members
- Y10T403/7026—Longitudinally splined or fluted rod
- Y10T403/7035—Specific angle or shape of rib, key, groove, or shoulder
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Gears, Cams (AREA)
- Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
セレーション軸結合装置
〔技術分野〕
本発明は、軸の外周面およびボスの内周面にそれぞれ形成されている多数の歯に
よって軸とボスを結合するセレーション軸結合装置に関する。
公知のセレーション軸結合装置の場合、軸およびボスの歯のフランクはかみ合い
範囲においてそれぞれ互いに等距離あるいはほぼ等距離に形成されている(DI
N規格5480)。その場合フランクは横断面が例えば直線あるいはインポリニ
ート曲線に形成されている。
かかるセレーション軸結合装置が圧力ばめ結合に利用されるとき、一般的な歯の
偏差により一様な圧力が得られない。むしろ許容限界範囲内で遊びが生じたり過
大な圧力が生じてしまう。軸およびボスの歯の間に過大な遊びが存在するとき、
“フレフランク腐食”が生じ、結合が緩んでしまう。その遊びが過小であるとき
即ち過大な圧力が生じるとき、ボスが局所的に過剰に歪んでしまう。
これは例えば、走行車切換変速装置の軸に同期体を固定するためにセレーション
軸結合装置を利用する場合に次の理由により問題を生ずる。即ち、その結合が緩
んだり同期体の外歯が広がり、横断面形状が部分的に非真円形となり、変速装置
の組立および作用を非常に困難にしたりまた悪くする。
本発明の目的は、製造公差を狭めることなしにセレーション軸結合装置の連動精
度を向上することにある。
この目的は請求の範囲第1項に記載されたセレーション軸結合装置に基づいて、
軸およびボスの歯のフランクが、軸の歯のフランクがボスの歯のフランクに対し
て歯の高さに関して異なった距離を有するように異なって湾曲されていることに
よって達成される。本発明の目的に適った有利な実施態様は請求の範囲の実施態
様類に記載されている。しかし本発明は各請求の範囲に記載された特徴事項に限
定されるものではない。当業者において目的に合わせて各請求の範囲の特徴事項
を種々に組み合わせて実施することができる。
フランクの本発明に基づく形成により、フランクの圧力は、フランク湾曲の大き
さおよびその位置を適当に選択し材lを適当に選択することによって、フランク
形状偏差が有害とならないように、良好に影響され、フランク方向およびピッチ
の偏差は、欠陥箇所が材料の過負荷により追従されることによって補償される。
これによって軸およびボスのフランクは互いにぴったり適合する。
ボス基礎における歯溝はプロフィルを変更せずに従来よりも幅広くなる。これに
よって軸とのかみ合いの障害は避けられ、結合装置は「外部心円し」として容易
に形成される。
通常の歯、例えばインボリュート曲線の歯を持った軸が利用されるとき、ボスの
歯のフランクが横断面凸面状に湾曲されていると有利である。この場合それぞれ
、互いに良好にぴったり合う2つの凸面状に湾曲されたフランクが互いに突き当
たる。
フランクの湾曲の形状は円弧部分として幾何学的に非常に簡単に形成される。
ボスの歯のフランクの湾曲の円中心は、軸およびボスの歯フランク間の接点を通
る垂線の上に位置している。
ボスの歯の厚みを間接的に検出するために、測定部材(例えば測定線あるいは球
)が利用され、測定部材の大きさは、その中心が同様に垂線上に位置するように
決定され、測定部材とボスの歯フランクとの接点が軸の歯フランクとボスの歯フ
ランクとの接点と一致しているので、ボスの歯の厚みを軸の歯の厚みに精確に一
致することができる。
以下図に示した実施例を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明に基づくセレーション軸結合装置の一部断面図、第2図は歯フラ
ンクの湾曲の変形例の部分図である。
軸1は外周面に歯2を有し、そのフランク3は例えばインポリニート曲線の形を
している。
ボス4は内周面に歯5を有している。歯5のフランク6は横断面が凸面状に湾曲
した形状をしている。ボスの歳が例えばブローチ削り、焼結あるいは別の形成方
法で製造される場合、歯フランク6の湾曲部が円弧部分として作られているか、
歯フランク6がその湾曲部に少なくとも1つの不連続箇所を有していることが目
的に適っている。これは、第2図に示されているように、凸面状湾曲部が少なく
とも−か所に屈曲部を有していることを意味する。これに対してボス4の歯が転
造により作られるとき、歯フランク6の湾曲部がほぼ円弧状部分として作られて
いれば十分である。歯フランク6の円弧状部分は円中心7を有している。
セレーション軸結合装置の歯を測定するために、横断面円形の測定部材8が利用
される。かかる#J定定材材例えば球あるいは測定線である。
第1図の紙面において見て、円弧状に湾曲した歯フランク6の円中心7、軸1の
歯2とボス4の歯5の接点10および測定部材8の中心11が一直線、即ち垂線
12の上に位置していることが有利である。これによってボス4の歯5の厚みは
軸1の歯2の厚みに精確に一致できる。接点10は好ましくは半径方向プロフィ
ルの中心に置かれている。
セレーション軸結合装置を組み立てる場合、多数の歯2.5に余分に存在する材
料(過剰寸法と歯の偏差との合計)は接点において即ち局所的に平坦にされ、全
体として高いはめ合い精度の圧力ばめ結合が生ずる。
横断面が不均一のボスの場合、各歯のフランク6はその形状および又は湾曲が異
なって形成される。これによってボス4の不均一な過剰の歪みは避けられる。
8 測定部材
10 接点
11 中心
12 垂線
FIG、2
補正書の翻訳文提出書(特許法第184条の8)平成 3 年 6 月 105
罰
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.軸(1)の外周面およびボス(4)の内周面にそれぞれ形成されている多数 の歯(2,5)によって軸(1)とボス(4)を結合するセレーション軸結合装 置において、 軸(1)およびボス(4)の歯(2,5)のフランク(3,6)が、軸(1)の 歯(2)のフランク(3)がボス(4)の歯(5)のフランク(6)に対して歯 の高さに関して異なった距離を有するように異なって湾曲されていることを特徴 とするセレーション軸結合装置。 2.ボス(4)の歯(5)のフランク(6)が横断面凸面状に湾曲されているこ とを特徴とする請求の範囲第1項記載のセレーション軸結合装置。 3.歯フランク(6)の湾曲部が円弧部分として作られていることを特徴とする 請求の範囲第2項記載のセレーション軸結合装置。 4.歯フランク(6)の湾曲部の円中心(7)が、軸(1)およびボス(4)の 歯(2,5)の接点(10)および断面円状に形成された測定部材(8)の中心 (11)と共に共通の直線(12)の上に位置していることを特徴とする請求の 範囲第3項記載のセレーション軸結合装置。 5.歯フランク(6)がその湾曲部において少なくとも1つの不連続箇所を有し ていることを特徴とする請求の範囲第2項記載のセレーション軸結合装置。 6.歯フランク(6)がその形状および湾曲が異なって形成されていることを特 徴とする請求の範囲第2項又は第5項に記載のセレーション軸結合装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3841703 | 1988-12-10 | ||
DE3841703.0 | 1988-12-10 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04502503A true JPH04502503A (ja) | 1992-05-07 |
Family
ID=6368923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2501701A Pending JPH04502503A (ja) | 1988-12-10 | 1989-12-05 | セレーション軸結合装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5213437A (ja) |
EP (1) | EP0449906B1 (ja) |
JP (1) | JPH04502503A (ja) |
DE (1) | DE58904531D1 (ja) |
ES (1) | ES2042274T3 (ja) |
WO (1) | WO1990006450A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080714A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 日本精工株式会社 | 伸縮軸 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4340696C1 (de) * | 1993-11-30 | 1995-06-29 | Keiper Recaro Gmbh Co | Rückenlehnenverstellvorrichtung für Sitze, insbesondere Kraftfahrzeugsitze |
US6101907A (en) * | 1998-11-25 | 2000-08-15 | Snap-On Tools Company | Interference fit joint and method and indexable ratchet wrench utilizing same |
JP3885983B2 (ja) * | 1999-04-27 | 2007-02-28 | 芦森工業株式会社 | シートベルトリトラクタ |
US7108577B2 (en) * | 2002-12-24 | 2006-09-19 | Peters Andrew J | Wedge-lock building blocks |
US6925989B2 (en) * | 2003-08-18 | 2005-08-09 | Visteon Global Technologies, Inc. | Fuel system having pressure pulsation damping |
SE526555C2 (sv) * | 2003-08-21 | 2005-10-04 | Haldex Brake Prod Ab | Gränssnitt mellan skiva och central del för skivbromsar |
JP2005147367A (ja) * | 2003-11-19 | 2005-06-09 | Ntn Corp | 動力伝達軸 |
KR100864105B1 (ko) * | 2004-09-03 | 2008-10-16 | 라이스트리츠 아게 | 압출기 스크류, 압출기 및 샤프트-허브 연결체 |
JP5184762B2 (ja) * | 2006-06-08 | 2013-04-17 | シロキ工業株式会社 | リクライニング装置 |
EP2103450B1 (en) * | 2006-12-27 | 2013-02-13 | NTN Corporation | Bearing device for wheel |
FR3043742B1 (fr) * | 2015-11-12 | 2017-12-22 | Moteurs Leroy-Somer | Ensemble electromecanique comportant une machine electrique accouplee a un reducteur |
US9845861B1 (en) * | 2016-05-26 | 2017-12-19 | GM Global Technology Operations LLC | Rotatable assembly including a coupling interface |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE20665C (de) * | L. RÖSSLER in Altenmarkt a. Alz bei Traunstein, Oberbayern | Universalgelenk | ||
US1779805A (en) * | 1923-03-01 | 1930-10-28 | Dunwoodie David | Spline teeth |
US1905431A (en) * | 1931-11-03 | 1933-04-25 | John Waldron Corp | Shaft coupling |
US3142972A (en) * | 1962-09-10 | 1964-08-04 | Bunting Brass & Bronze Co | Misalignment coupling |
FR1493235A (fr) * | 1966-09-16 | 1967-08-25 | Netzsch Maschinenfabrik Fa Geb | Accouplement perfectionné pour des pompes à vis sans fin |
US3836272A (en) * | 1973-07-02 | 1974-09-17 | Gen Motors Corp | Connecting device with expanding splines |
US3826108A (en) * | 1973-08-03 | 1974-07-30 | L Watkins | Rolling mill drive construction |
US3862814A (en) * | 1973-08-08 | 1975-01-28 | Eaton Corp | Lubrication system for a hydraulic device |
US4098096A (en) * | 1977-05-25 | 1978-07-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | High strength, non-metallic coupling |
SU771366A1 (ru) * | 1978-06-27 | 1980-10-15 | Ульяновский Дважды Ордена Трудового Красного Знамени Автомобильный Завод Им.В.И.Ленина (Производственное Объединение Автоуаз) | Зубчатое эвольвентное соединение |
FR2548302B1 (fr) * | 1983-06-30 | 1985-10-25 | Dba | Frein multidisque perfectionne |
DE8524285U1 (de) * | 1985-08-24 | 1985-10-03 | Taubert, Hubert, Dipl.-Ing., 5450 Neuwied | Gelenkverbindung zwischen zwei Wellen |
US4681307A (en) * | 1985-08-29 | 1987-07-21 | Airpot Corporation | Socket construction for torsion member |
DE3635916C1 (de) * | 1986-10-22 | 1988-03-24 | Voith Gmbh J M | Verzahnung fuer eine Wellen-Nabenverbindung |
-
1989
- 1989-12-05 DE DE9090900801T patent/DE58904531D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-05 JP JP2501701A patent/JPH04502503A/ja active Pending
- 1989-12-05 EP EP90900801A patent/EP0449906B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-05 WO PCT/EP1989/001484 patent/WO1990006450A1/de active IP Right Grant
- 1989-12-05 US US07/678,366 patent/US5213437A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-05 ES ES199090900801T patent/ES2042274T3/es not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013080714A1 (ja) * | 2011-12-01 | 2013-06-06 | 日本精工株式会社 | 伸縮軸 |
US9422986B2 (en) | 2011-12-01 | 2016-08-23 | Nsk Ltd. | Telescopic shaft |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO1990006450A1 (de) | 1990-06-14 |
DE58904531D1 (de) | 1993-07-01 |
US5213437A (en) | 1993-05-25 |
ES2042274T3 (es) | 1993-12-01 |
EP0449906B1 (de) | 1993-05-26 |
EP0449906A1 (de) | 1991-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04502503A (ja) | セレーション軸結合装置 | |
US6080199A (en) | Gear designing method, gear manufacturing method, and gear manufactured by the same method | |
EP0266972B1 (en) | Tooth profile of spline of strain wave gearing | |
CA1039978A (en) | Dual tooth contact type w-n gear | |
US4108017A (en) | Standard-pitch gearing | |
US4969371A (en) | Gear type flexible coupling | |
US5785433A (en) | Rolling bearing creep prevention device | |
FI87393C (fi) | Kuggfoerband mellan tvao koaxialt inuti varandra anordnade maskinelement | |
EP0149568A2 (fr) | Diaphragme ondulé pour capteur de pression | |
US3982444A (en) | Constant tooth-load gearing | |
KR20030047677A (ko) | 동력전달 기어부재 | |
TW202211766A (zh) | 樞軸結構 | |
US8128528B2 (en) | Planetary gear set and method for producing the same | |
JP3433656B2 (ja) | 軸部材の嵌合構造および嵌合方法 | |
GB2058928A (en) | Rotary positive-displacement fluidmachines | |
US20110203397A1 (en) | Gear | |
JP5729965B2 (ja) | はすば歯車 | |
JP2010101353A (ja) | スプラインを用いた圧入構造 | |
JPH01500846A (ja) | 歯列によって2つの固体を結合する歯,該歯から成る歯列,及びそれを用いた歯車装置 | |
CN113536483A (zh) | 一种渐开线齿轮参数的测算方法及其应用 | |
JP7136337B2 (ja) | 差動ギヤ機構およびその設計方法 | |
JP4118606B2 (ja) | オイルポンプ用インナーロータの設計方法およびオイルポンプ用インナーロータ | |
CN222502458U (zh) | 一种端面花键、车轮轴承、半轴及其装配结构 | |
US20240240700A1 (en) | Shaft, hub, shaft-hub connection, and electric actuator | |
JPH07167129A (ja) | 高力ボルト・六角ナット・平座金のセット |