[go: up one dir, main page]

JPH04501653A - 安定化酵素分散液 - Google Patents

安定化酵素分散液

Info

Publication number
JPH04501653A
JPH04501653A JP1507719A JP50771989A JPH04501653A JP H04501653 A JPH04501653 A JP H04501653A JP 1507719 A JP1507719 A JP 1507719A JP 50771989 A JP50771989 A JP 50771989A JP H04501653 A JPH04501653 A JP H04501653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
polymer
sodium
water
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1507719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3009692B2 (ja
Inventor
ホーキンズ,ジョン
チャドウィック,フィリップ
メッセンジャー,エドワード タンステール
リッケ,メズ
Original Assignee
ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
アルブライト アンド ウィルソン リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB888816443A external-priority patent/GB8816443D0/en
Application filed by ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ, アルブライト アンド ウィルソン リミティド filed Critical ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ
Publication of JPH04501653A publication Critical patent/JPH04501653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3009692B2 publication Critical patent/JP3009692B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Detergent Compositions (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 安定化酵素分散液 技術分野 本発明は安定化酵素分散液に関する。
従来技術 貯蔵の間の十分な酵素安定性を確保することは、液体酵素洗剤のような液体酵素 系の配合物、特に洗剤ビルダーを含むものにおける問題を表わす。この問題は先 行技術においてかなりの注目を受けてきた。1つのアプローチは酵素安定剤のよ うな様々な薬品の混入である。
別のアプローチは、適当な被覆剤で酵素を被覆するかまたは封入し、そして被覆 酵素を液体洗剤中に分散させることであった。
すなわち、BP−A−0,238,216号に記載の方法は、攻撃的媒体から粒 子を分離するたとえばシリコーンのような疎水性の水不溶性物質で粒子を被覆後 、粒子の沈降を阻止する構造の液体洗剤中に粒子として酵素を分散することを伴 なう。
US 4.090.973号には液体洗剤添加前にポリビニルアルコールまたは ポリエチレングリコールのような水溶性固体界面活性剤中に酵素を封入すること が記載されている。JP−A63−105098号にはポリビニルアルコールで 酵素を被覆してマイクロカプセルを形成しそして液体洗剤にカプセルを均一に分 散させて貯蔵安定性を向上することが記載されている。
前記刊行物による方法は、酵素を含む粒子または小滴を、洗剤媒体から多かれ少 なかれ有効に酵素を分離するバリヤーで物理的に囲むことを含む。酵素を保護物 質で効果的に被覆または封入することを確実にするために後者の比較的高い量が 必要である。
UP−A O,238,216号に記載の1つの方法は、洗剤中で不溶性の疎水 性液体たとえばシリコーン油に酵素を分散させそして洗剤中に液体を分散させる ことにより酵素を保護することである。別の提案された方法は、封入前で酵素の 固体粒子を物理的に被覆することにより非イオン性界面活性剤(US4.090 .973号)またはポリビニルアルコール(GB 1.204.123号、JP −A63−105098号、PR2,132,216号)に酵素を封入すること である。
JP−A 61−254244号には酵素を水性ポリマー溶液中に分散させ後者 を炭化水素に分散させそしてポリマーを沈でんさせてマイクロカプセルを形成す ることが記載されている。
発明の要約 我々は、水溶性ポリマーを水溶液から沈でんさせて水中分散液を形成しそして溶 解または微細に分散した酵素の存在下に沈でんを行なうかまたは続いて沈でん物 を溶解または微細に分散した酵素と接触させて酵素とポリマーの水中での共分散 を形成させると、貯蔵の間の酵素安定性の実質的向上が驚くほどわずかなポリマ ー(酵素と比較して)で得られうることを見出した。沈でんしたポリマーと溶解 した酵素とを接触させることにより酵素安定化が驚く程得られうるという我々の 知見により安定化効果が封入のせいではない(または少なくとも主な原因ではな い)ということを信することができる。
それゆえ、我々の発明は、次の工程からなる安定化水性酵素分散液の調製法を提 供するものである:(1)水溶液から水溶性ポリマーを沈でんさせて水性分散液 を形成し、そして (2)(1)の前、後または同時に、溶解または分散したポリマーを酵素の水溶 液または微細水性分散液と接触させる。
特に好ましい方法は、酵素とポリマーの両方ともを含む溶液からこれらを共沈す るかまたは溶解した酵素の存在下にポリマーの沈でん化を行なうことからなる。
本発明による安定化酵素分散液は特に酵素液体洗剤または酵素洗剤添加物である 。
本発明の詳細な記載 酵素 本発明で使用される代表的酵素は、プロテアーゼ、リパーゼ、セルラーゼ、アミ ラーゼまたは他の汚れおよび/もしくは土壌除去酵素である。酵素混合物も使用 されうる。液体洗剤における使用のために酵素はアルカ1JpHでの安定性につ いて選択されるのが好ましい。
ポリマー 発明で使用されうるポリマーは、電解質または有機溶媒により沈でんされうる水 溶性ポリマーが好ましい。ポリマーの選択は酵素分散液を水で希釈することによ り酵素を放出させるようにする。
我々は特に水溶性ポリビニルピロリドンを好む。我々はまたポリビニルアルコー ルまたはセルロース誘導体たとえばカルボキシメチルセルロース、メチルセルロ ースもしくはヒドロキシプロピルセルロース、ゴムたとえばグアゴム、ベンゾイ ン樹脂、トラガントゴム、アラビアゴムもしくはアカシアゴム、タンパク質たと えばカゼイン、ゼラチンもしくはアルブミン、またはポリカルボキシレートたと えばポリアクリレート、ポリマレエートもしくはアクリレートおよびメタクリレ ートのコポリマーを使用することができる。明らかな理由のために、我々はタン パク質を使用してプロテアーゼを安定化したりまたはセルロース誘導体を使用し てセルラーゼを安定化することは好ましくない。
ポリビニルピロリドンを使用する場合、分子量1.000〜1、500.000 のポリマーを使用することが好ましい。良好な安定化のために分子量1.000 .000未満、たとえば800.000未満、特に200.000未満および最 も好ましくはioo、 ooo未満が好ましい。一般に分子量5.000以上、 好ましくは10.000以上より好ましくは20.000以上、たとえば25. 000以上を使用することが好ましい。
ポリビニルアルコールの場合、分子量ia、 ooo〜140.000、好まし くは50.000〜izo、ooo 、たとえば80.000〜ioo、 oo oが好ましい。本発明で使用されうる好ましいポリビニルアルコールはいずれも 低級(たとえば、CI C4)カルボン酸の部分的に加水分解されたポリビニル エステル、特にポリビニルアセテートであり、これは25%より大きい加水分鮮 度で好ましくは95%未満であり、特に50〜90%、より好ましくは60〜8 0%、たとえば70〜75%である。
十分な安定化を得るために、我々は一般にポリマー:酵素(純粋な酵素、タンパ ク質)の重量比0.03以上たとえば0.1以上特に0.4以上好ましくは1以 上に相当するポリマー量が好ましい。ポリマーを酵素安定化のためだけに使用す る場合、ポリマー:酵素比5未満、特に2未満が好ましいが、これがまた別の機 能を果す(たとえば洗剤中での再付着防止のためのPVAまたはCMC)場合に はより多量のポリマーを使用酵素分散液を調製するための本発明方法は水溶性ポ リマーを沈でんさせ水性分散液を形成することを含み、これは非沈降であること が好ましい。酵素とポリマーの共沈または溶解したポリマーの存在下における酵 素の沈でんが好ましい実施態様である。
1つの好ましい実施態様において、ポリマー(および場合により酵素)を含む溶 液を沈でん剤の有効量と接触させることにより沈でんを行なう。常法を使用して たとえば撹拌しながら沈でん剤をゆっくり添加して適当な小粒形を得、分散液を 形成してもよい。
沈でん剤は電解質でよく、すなわち塩析による沈でんである。適当な電解質の例 は、硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、ニトリロトリ酢酸 ナトリウム、トリポリリン酸ナトリウム、硝酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウムお よび硫酸アンモニウムである。固体電解質または電解質溶液をポリマー溶液へ加 えてもよい。
これに代わり、沈でん剤は有機溶媒でもよい。溶媒は水と部分的または完全に混 和すべきであり、ポリマーを沈でんさせなければならない。適当な溶媒の例は、 PVPの場合アセトンであり、PVAの場合アセトンまたはエタノールである。
代わりの実施態様において、ポリマー(および場合により酵素)の沈でんは、溶 液たとえば水溶液の蒸発によっても行なわれる。噴霧乾燥が好ましく、たとえば ポリマーを酵素の濃厚水溶液に溶かし、混合物を噴霧乾燥する。
水溶性ポリマーの非沈降分散液を得るために、ポリマーの沈でんを分散剤の存在 下に行なうのが好ましい。分散剤は安定な分散液に沈でんしたポリマーを維持し うる界面活性剤である。特に、電解質との相互作用により形成され、構築された 界面活性剤が存在するのが好ましい。代わりに、酵素溶液中に存在するたとえば ポリグリコールのような溶媒が分散剤として作用してもよい。
ポリマーと酵素との接触 本発明の好ましい実施態様は、特に透明溶液からの、酵素とポリマーの共沈から なる。このようなポリマーとしてポリビニルピロリドンと酵素としてプロテアー ゼ、アミラーゼ、セルラーゼまたはリパーゼを含む透明溶液は新規であり、本発 明により提供される。
特に有利には、酵素/ポリマー溶液と沈でん剤とを接触させその場で共沈させ安 定化酵素分散液を直接形成させる。これは分散液調製のコストを減らし確実な安 定化をもたらす。
その場での調製に代えて、たとえば沈でん剤との接触または蒸発による沈でん等 で形成される共沈したポリマーと酵素を、たとえば濾過または噴霧乾燥し場合に より磨砕等による粉砕化により微細に粉砕した固体として集めてもよい。次いで 固体共沈物を液体に分散させ安定化酵素分散液を形成する。
本発明の好ましい実施態様において共沈に使用される酵素溶液は0.1−10% 酵素(純粋酵素タンパク質、重量)、特に0、5−5%を含むのが都合良い。溶 液は、酵素安定化水混和性有機溶媒特に水混和性アルコールまたはグリコールた とえばプロピレングリコールまたはグリセロール90%(溶液の重量による)ま でを含む。アルコールは、溶液の10〜80重量%、たとえば25〜75重量% の割合で存在するのが好ましい。存在してもよい他の酵素安定剤は、低級千ノー またはジカルボン酸およびその塩、たとえばホルメート、アセテートおよびオキ サレート、ボレートならびにカルシウム塩を含む。溶液は一般に有機酵素被覆材 料0.5%〜10%、たとえば1〜5重量%を含む。しかしながら、酵素溶液は 本発明で使用するポリマーを分散させる傾向のポリグリコールをほとんど含まな いことが好ましい。
共沈前のポリマー溶液はポリマーの0.5重量%(溶液の重量に基づいて)から 飽和するまでの濃度であることが好ましい。濃度は、酵素とポリマーが混合して 安定で透明な流動性混合溶液を作るのに十分低いことが好ましい。溶解度に応じ てポリマー1〜20%の濃度が通常好ましく、特に溶液の2〜10重量%たとえ ば3〜6%である。
本発明分散液調製に使用するのに適する酵素とポリマーの溶液は水性酵素中に固 体ポリマーを溶解することにより調製されうる。
共沈による液体洗剤調製の場合、はぼ中性pHで構築されたシステムを形成する のに十分な電解質を含む濃厚水性界面活性剤を酵素とポリマーの溶液と混合する のが好ましい。電解質の一部を場合により酵素およびポリマーと直ちに(たとえ ば2分間以内)予備混合してからこれを界面活性剤へ添加するようにしてもよい 。得られたポリマーと酵素の分散液を貯蔵し続いて、好ましくはアルカリ性$よ び/または固体ビルダーたとえばトリポリリン酸ナトリウムおよび/またはゼオ ライトと一緒に、アルカリ性水性液体洗剤へ加える。
共沈に代わって、沈でんした分散ポリマーを溶解した酵素と接触させてもよい。
またはこれと別に、溶解したポリマーを微細に分割した固体(たとえば、分散し た)酵素と接触させてもよい。これらの変法は有効な安定をもたらし、そしてポ リマーまたは酵素が固体形で入手しうる場合便利である。
酵素分散液 本発明による安定化酵素分散液は、酵素とポリマーの分散粒子の完全な溶解を妨 げるのに十分高い容量の沈でん剤(たとえば、電解質)を含むべきである。沈で ん剤の容量はポリマー不存在下に酵素を沈でんさせるのに十分多い必要はない。
安定化酵素分散液はさらに酵素に対する安定剤または活性剤を含む。たとえば酵 素はカルシウム塩の存在下に安定化されうる。
酵素分散剤の意図する用途に応じて、分散液が貯蔵の間に沈降しないことが望ま しくまた本質的なことでさえあるが撹拌または振とう等により沈降物が再分散す る場合には沈降系が許容されうろこともある。非沈降系は当該技術で公知の原則 にしたがって配合されうる。
上述したように、本発明は特に液体酵素洗剤の調製および液体洗剤に使用するた めの液体酵素洗剤添加物の調製を行ないやすい。
分散した酵素粒子がポリビニルピロリドンまたはポリカルボン酸を含む安定化酵 素分散液は新規であり、本発明により提供される。
酵素液体洗剤 液体洗剤の場合、酵素分散液は非沈降であるのが好ましい。
液体洗剤組成物は、GB 2.123.846号またはGB 2.153.38 0号に記載のように電解質と水性界面活性剤とが相互作用して坂晶状または球晶 状界面活性剤の構築化分散液を形成するタイプのものである。構築化液体洗剤の 懸濁特性は酵素およびポリマーの粒子が凝集および沈降を受けることから阻止す ることを助ける。電解質はまた水溶性粒子の溶解をも妨げる。後者は洗剤が洗浄 液へ導入されるまで酵素を保護し、ここで電解質が十分に薄められて粒子が溶け そして酵素を放出し、これにより汚れにおける作用が利用されつる。洗濯に伴な う物理的剪断力もまた酵素の放出に寄与する。
したがって、好ましい液体洗剤組成物は、界面活性剤不溶解電解質を含むもので あって、前記電解質が前記界面活性剤が酵素/ポリマー粒子を安定に懸濁するこ とができそして水溶性ポリマーの溶解を妨げまたは阻止するのに十分な構造体を 形成する濃度で存在する。一般に、ポリマーは薄い洗濯液に溶解するがしかし濃 厚な液状洗濯用洗剤には不溶である親水性ポリマーである。
好ましくは、分散した酵素は、水相と界面活性剤と水相において溶解した十分量 の電解質からなり界面活性剤とともに懸濁した粒子を支持しうる構造を形成する 液体洗剤へ添加されるかまたは沈でんにより形成される。
好ましくは、組成物は洗剤ビルグーの有効量を含む。適当なビルダーは縮合した ホスフェート、特にトリポリリン酸ナトリウムであるか、またはそれほど好まし くはないが、ビロリン酸ナトリウムもしくはテトラリン酸ナトリウム、メタリン 酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、珪酸ナトリウム、オルトリン酸ナトリウム、酒 石酸ナトリウム、ニトリロトリ酢酸ナトリウム、ホスホネートたとえばナトリウ ムエチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホネート)、ナトリウムジエチレ ントリアミンペンタキス(メチレンホスホネート)、ナトリウムアセトジホスホ ネートもしくはナトリウムアミノトリス(メチレンホスホネート)、ナトリウム エチレンジアミンテトラアセテートまたはゼオライトを含む。他のあまり好まし くないビルダーは上記ナトリウム塩のカリウムまたはりチウム類似物を含む。
ビルダーの割合は一般に液体洗剤組成物の約5%〜約40重量%である。通常は 10%〜35%、好ましくは15〜30%、より好ましくは18〜28%、最も 好ましくは20〜27%である。2つ以上のビルダーの混合物をしばしば使用で き、たとえばトリポリリン酸ナトリウムと硅酸ナトリウムおよび/または炭酸ナ トリウムおよび/もしくはゼオライト:またはニトリロトリ酢酸ナトリウムとク エン酸ナトリウムである。
好ましくは、ビルダーは組成物中に懸濁した固体粒子として少なくとも一部は存 在する。
本発明はまたビルダーが配合されていない洗浄組成物またはすべてのビルダーが 溶液中に存在する組成物の調製に利用しうる。
界面活性剤は陰イオン、非イオン、陽イオン、両性、ツイツタ−イオンおよび/ または半極性界面活性剤でよく、これらは一般に組成物の2〜35重蛍%、好ま しくは5〜30%、さらに7〜25%、たとえば10〜20%の濃度で存在する 。
通常、組成物は、たとえばアルキルスルフェートおよび/またはアルキルポリオ キシアルキレンスルフェートおよび/または非イオン界面活性剤のような界面活 性剤1つ以上とアルキルベンゼンスルホネートとを一緒に含む。後者は一般にア ルカノールアミドまたはポリオキシアルキル化アルコールである。
他の陰イオン界面活性剤はアルキルスルフェート、アルカンスルホネート、オレ フィンスルホネート、脂肪酸エステルスルホネート、石ケン、アルキルスルホス クシネート、アルキルスルホスフシナメート、タウリド、サルコシネート、イセ チオネートおよび陰イオン界面活性剤の前記範鴫のスルフェート化ポリオキシア ルキレン等漬物である。
陰イオン界面活性剤の陽イオンはナトリウムが好ましいが、しかしこれに代わっ てカリウム、アンモニウム、モノ−ジーもしくはトリCI−4アルキルアンモニ ウムまたはモノ−ジーもしくはトリー〇、−4アルカノールアンモニウム、特に エタノールアンモニウムであるかまたは含むこともよい。
界面活性剤は全部または主に非イオン性でもよく、たとえばポリオキシアルキル 化アルコール単独またはポリオキシアルキレングリコールとの混合である。使用 されうる他の非イオン界面活性剤は、アルキルアミンのポリオキシアルキル化誘 導体、カルボン酸、モノもしくはジアルキルグリセリド、ソルビタンエステルま たはアルキルフェノール、およびアルキロアミドである。半極性界面活性剤はア ミン酸化物を含む。
ポリオキシアルキレン基についてのすべての照会はポリオキシエチレン基が好ま しいが、多少好ましくないがポリオキシプロピレンまたは混合オキシエチレンオ キシプロピレンコポリマーもしくはブロックコポリマー基または1つ以上のグリ セリル基を有するこのような基である。好ましくはポリオキシアルキレン基はア ルキレンオキシ単位1〜30、一般には2〜20、たとえば3〜15、特に3〜 5である。
本発明に使用するための陽イオン界面活性剤は、第四化または非第四化アルキル アミン、アルキルホスフィン、またはアミドアミンもしくはイミダシリンを含む 。例としては、モノ−もしくはジー(Cm−2アルキル)トリーもしくはジー( C+−4アルキル)アンモニウム塩、モノ (C,−。アルキル)ジ(C、、ア ルキル)モノフェニルもしくはベンジルアンモニウム塩、アルキルピリジニウム 、キノリニウムもしくはイソキノリニウム塩、またはモノ−もしくはビス−(C ,2,アルキルアミドエチル)アミン塩または第四化誘導体、およびアミドアミ ンのようなものを環化することにより形成される相当するイミダシリンである。
陽イオン塩の陰イオンは、塩化物、硫酸塩、メト硫酸塩、フッ化物、臭化物、硝 酸塩、リン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、四塩化酢酸 塩または他の水溶性を付与しうる陰イオンである。
両性界面活性剤はベタインおよびスルホベタイン、たとえば塩化酢酸で前述の陽 イオン界面活性剤のいずれかを第四化することにより形成されるものを含む。
どの場合でもここに使用される界面活性剤は、炭素原子平均8〜22個、好まし くは10〜20個、たとえば12〜18個のアルキル基を有する。アルキル基は 第一で直鎮が好ましいが、しかじ枝分れ鎖または第二アルキル基を排除するもの ではない。
非イオンに基づくアルコールの場合、枝分れ鎖が好ましい時がある。
一般に、GB 1.123.846号またはシュウォルツ(Schwartz> 、ベリー(Perry)isよびベルヒ(Berch)による“5urface  ActiveAgents and Detergents” において言及 される界面活性剤のいずれも使用されうる。
好ましくは、液体洗剤組成物のpHはアルカリ性であり、たとえば7.5以上、 特に7.5〜は、一般に8〜11、たとえば9〜10.5である。
液体洗剤組成物は、溶解した界面活性剤脱溶解化電解質を含む。これはビルグー の溶解部分および/または無機もしくは有機の他のいずれかの塩からなり、これ はそれ自体界面活性剤でなくそして封入剤ならびに好ましくは存在する界面活性 剤を溶液(ミセル溶液を含む)から塩析するものである。
例としては、塩化ナトリウム、硝酸ナトリウム、臭化ナトリウム、ヨウ化ナトリ ウム、フッ化ナトリウム、硼酸ナトリウム、ギ酸ナトリウムもしくは酢酸ナトリ ウムまたは相当するカリウム塩である。しかしながら、好ましくは電解質は洗浄 液において有用な機能を実施することを要求される塩である。
電解質の選択はいくらかは封入剤および界面活性剤によるものであり、これは上 記電解質のある種のものは幾つかの化合物を脱溶群するがしかし他のものはしな いという理由のためである。
電解質は低濃度の硫酸す) IJウムを含んでもよいが、しかし洗剤組成物の全 重量に基づいて約3%を越える硫酸ナトリウム濃度の電解質混合物は、これが放 置時に不所望な結晶化を起こすためにあまり好ましいとはいえない。
懸濁構造を提供するのに必要とされる溶解した電解質の量は、存在する界面活性 剤の量と性質ならびに界面活性剤を塩析する電解質の能力に応じるものである。
界面活性剤の濃度がより大きくなると当該電解質による塩析がより迅速になり必 要とされる電解質の量が少なくなる。一般に、溶液中の電解質濃度3%以上、よ り普通には5重量%以上が必要であり、代表的には組成物の重量に基づいて溶液 中の電解質6〜20重量%、特に7〜19重量%、好ましくは8〜18重量%、 より好ましくは9〜17重量%、最も好ましくは10〜16重量%、たとえば1 1〜15重量%であり、またはいかなる懸濁化固体がたとえば遠心分離により分 離された後でも水相に対し11につきアルカリ金属少なくとも0.5、好ましく は少なくとも1.0より好ましくは少なくとも1.5、最も好ましくは2〜4. 5グラムイオンが残るのに寄与するのに十分なものである。
特定配合物に必要な電解質の最適量を測定するために、多数の指標のうちの1つ 以上を使用できる。溶解した電解質の濃度は、さらに電解質を添加して導電率が 最低まで落ちそして安定で濁った球晶状の系が観察されるまで水性界面活性剤中 で著しく増加する。電解質の量は、最低導電率の範囲で様々な濃度の固体電解質 を有するサンプルを調製しそして透明なアルカリ性層が分離しない時点での濃度 を同定するまで90分間20.0OOGで遠心分離することによりこの範囲内で 最適化される。
電解質含有量は、雰囲気、0℃および40℃において少なくとも3ケ月間の貯蔵 安定性をもたらすように調整されるのが好ましい。剪断における挙動は電解質濃 度を調節することによりコントロールすることのできるもう1つの特性である。
濃度が低過ぎる場合、配合物は通常これらのすべてがチキソトロープであるが、 剪断力増加にしたがって粘度が低くなるばかりか剪断力適用を止めた後にこれら の初期のより高粘度へ戻る代わりにより大きな流動性を保ち続ける傾向がある。
このような配合物は剪断後しばしば不安定であり、したがってこれらは高剪断混 合、遠心脱気、または高速びん詰め後に分離する。溶解した電解質濃度の上昇は 、より強固な構造体を提供することによりこのような剪断不安定性を避けること ができる。
剪断不安定を防止するのに必要な最小限よりちょうど上の電解質濃度は時々正反 対の問題を起こす。剪断後、組成物の粘度は剪断前のものより高い値を回復する 。これは撹拌または振とう後に組成物があまりに高い粘度になるという結果にな る。この問題はまた電解質含有量を増やすことにより通常は活される。
安定な球晶状組成物を得るのに困難に遭遇する場合、界面活性剤の濃度を上げる かまたは低“溶解性”界面活性剤の比率を高くする、たとえばナトリウムアルキ ルベンゼンスルホネートまたは低HL B非イオン界面活性剤すなわちHLB  12未満、好ましくは10未満たとえば8未満、より一般的には2〜5の界面活 性剤の量を増やす。
これに代わって、電解質のより高い濃度を使用する場合には、板晶状のG−相ま たは水和化固体構造が得られる。これは、十分量の電解質を加えて界面活性剤を 塩折し大部分を800gで遠心分離して透明なアルカリ性相を捨てることにより いかなる所望の洗剤界面活性剤または界面活性剤混合物についても得られる。次 いで組成物が貯蔵に対し十分安定でない場合、水の割合を減らすことにより非− 沈降にする。これに代わり、この方法で得られた組成物が易動性でない場合、注 入しうるまでまたは易動性と安定性の最適バランスに行き当たるまで水で著しく 希釈してもよい。
さらに、あまり好ましくないが、本発明は、塩折された界面活性剤以外の成分た とえば高濃度のカルボキシメチルセルロースまたは高分子電解質分散剤、可溶性 ゴムまたは乳化剤もしくはベントナイトの存在により提供されるかまたは帰因す る懸濁力を有する液体洗剤組成物を包含する。
洗剤組成物は通常の少数成分のいずれをも含むことができ、たとえば土壌懸濁化 剤(たとえばカルボキシメチルセルロース)、保存剤たとえばホルムアルデヒド もしくはテトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウム塩、ベントナイトクレー または本発明で保護されるここで記載した酵素のいずれかである。漂白剤が使用 される場合、親水性封入剤または疎水性媒体たとえばEP−Am0.238.2 16号またはGB−A−2,200,377号に記載のシリコーンもしくは炭化 水素を用いて漂白剤を封入すると都合がよい。
特に好ましい液体洗剤は次のものを含むものである:長鎖(たとえばCIn−1 4)の直線状アルキルベンゼンスルホネート5−12%、長鎖アルキルまたはア ルキルエーテル、スルホネートたとえば0−5工チレンオキシ単位を有するもの 、〇−3%;脂肪酸アルカノールアミド、および/またはHLB 12未満のア ルコールエトキシレート、1−5%:モノ−およびジー長鎖アルキルホスフェー トの混合物、0−3%たとえば0.1〜1%;ナトリウムトリポリホスフェート  (好ましくは水0.5〜5重量%で予備水和化されたもの) 14−30%、 たとえば14−18%または20−30%:場合により炭酸ナトリウム10%ま でたとえば5−10%でナトリウムトリポリホスフェートと炭酸塩との合計が好 ましくは20−30%:再付着防止剤たとえばナトリウムカルボキシメチルセル ロース0.05−0.5%;蛍光増白剤0.5−0.5%:キレート化剤たとえ ばアミノホスホネートたとえばジーおよびポリアミンのメチレンホスホネート、 特にナトリウムエチレンジアミンテトラ〔メチレンホスホネート〕またはジエチ レントリアミンヘキサ〔メチレンホスホネート〕場合により0.1−15%存在 する:通常の少数添加物といえば芳香着色保存剤:残部水。パーセントは液体洗 剤全体の重量による。液体洗剤は1%まで希釈後6〜13、好ましくは7〜12 、さらに一般に8〜11、たとえば9〜10.5のPHを有する。
本発明は決して洗濯用洗剤の調製に排他的に適用されるだけではない。特定添加 剤を懸濁することができそして水性界面活性剤媒体と化学的に不混和である酵素 の存在が必要である液体水性界面活性剤系が本発明により調製されうる。たとえ ば酵素特にプロテアーゼ、リパーゼおよびアミラーゼが、手動および自動用の両 方ともに対し皿洗い洗剤に有用である。
実施例 本発明を以下の実施例により説明するが、例中すべての貯蔵試験は特記しない限 り30℃で行なわれた。
例1 8、000ノボプロテア一ゼ単位gm−1の活性を有するプロピレングリコール と水80 : 200重量部量混合物中の2%プロテアーゼ溶液であってノボノ ルディスクニー/ニスにより登録商標名エスペラーゼ(ESPERASB) 8 . OLで売られているもの2重量部と、平均分子量go、 ooo〜100. 000を有し88%加水分解されたポリビニルアルコールの4重量%水溶液1重 量部を混合すると貯蔵に安定な透明易動液体が得られた。
酵素/PJ、A含有液体を液体洗剤配合物へ加えると最終組成物が得られた: 重量% 直線状CI□−14アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム 9.3%直線状C 1□−16アルキル3モルエトキシ硫酸ナトリウム 1.85%ココナツツジェ タノールアミド 1.85%トリポリリン酸ナトリウム 16.7%炭酸ナトリ ウム 6.7% カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.9%蛍光増白剤 0.1% 酵素/PVA溶液 3.0% 水 適量 pH10,5% 2週間貯蔵後、上記配合物のしみ抜き力は匹敵する初期プロテアーゼ活性のシリ コーン保護酵素を含む対照配合物のものより優れていた。
例2 エスペラーゼ8.OLプロテアーゼ溶液を様々な水性ポリマーと混合した。
混合物を次の液体洗剤配合物へ加えた:C10−14直線状アルキルベンゼンス ルホン酸ナトリウム 6.0%CI2−14アルキル硫酸トリエタノールアミン  1.5%CI2−13アルキル3モルエトキシレート 2.0%トリポリリン 酸ナトリウム 25.0%ナトリウムエチレンジアミンテトラキス 0.5%( メチレンホスホネート) 蛍光増白剤 0.2% シリコーン消泡剤 0.2% カルボキシメチルセルロースナトリウム 0.1%香料 0.2% ホルムアルデヒド 0.05% 土壌およびしみ除去を酵素不含有対照配合物のそれと比較することにより酵素活 性を測定した。
貯蔵後の活性保持は対照物と比較した貯蔵後のパーセンテージ向上であり、新し く調製したサンプルのパーセンテージ向上に基づくパーセントとして表わされた 。
結果は次表に示される。
上記表における最終結果は添加ポリマーなしの“エスペラーゼ″8.OLを用い て得られた。保持パーセントは未保護酵素に対し著しいようであり、活性が2〜 3日後に全く消失する他の未保護酵素システムで得られる初期結果と相反する。
しかしながら、上記実験で使用された液体酵素の特定サンプルが、我々の発明に よる安定化ポリマーとして機能するであろう後天的炭化水素的2%を含み、“未 保護”サンプルの活性の高保持性がこれによるものであることが注目される。
ポリビニルピロリドンの性能が特に著しかった。
例3 例2を8個の異なったPVA組底物を用いて繰り返した。
洗剤サンプルを一定間隔で試験しそしてしみ除去を我々のEP−A−0,238 ,216号による市販のシリコーン保護酵素を含む洗剤および非酵素系対照物の ものと比較した。
酵素系配合物の活性の非酵素系配合物と比較した保持ツク−セントを第2表に記 録する。
結果により90%未満の加水分鮮度を有するめったに溶解しないPVAポリマー が90%加水分解されたPVAより可溶性であるポリマーより効果的であること が示される。
例4 アセトン沈でん化PVP−プロテアーゼは次のように調製される:平均分子量約 38.000を有するポリビニルピロリドン15gを、tls 3.723.2 50号により調製されそして登録商標名“サビナーゼ(SAVINASE>”と してノボ−ノルディスクA/Sにより販売されている約10%総乾燥物質を有す る2%プロテアーゼ溶液150rn1中に溶かすと透明な溶液が得られた。アセ トン300m1を激しく撹拌しながらゆっくり加え、沈でんを起こし、そして室 温から約30−35℃まで加熱した。分散液を撹拌しなから10−15分間放置 し、ブフナーロートで濾過し、アセトンで洗浄し、乾燥吸引し、空気乾燥させた 。PVP ニブロチアーゼ比を5として計算した。
塩性でん化PVP−プロテアーゼは次のように調製された:PVP(MW 38 .000) 2 gをサヒナーゼ溶液22gニ溶かした。溶液を35℃まで加熱 し、硫酸す) IJウム6gを激しく撹拌しながらゆっくり加え、沈でんさせる 。懸濁液を濾過し風乾した。
PVPニブロチアーゼ比は2.5であった。
各PVP−プ0 テアーゼサンプルの2%を、0.05KNPtl/ g −’ のレベルで酵素/PVPの代わりに例1の洗剤へ加えた。プロテアーゼ活性を次 のように貯蔵前および後に測定した。
(%残留活性)。未保護粉末プロテアーゼを参考として使用5 アセトン 10 0 88.3 79.2 70.3 58.82.5塩 1(!0 85,77 3.256J 37.90 参考 100 83.3 61.5 34.0 1 6.5本発明により調製されたサンプルは実質的に安定化をもたらすことがわか る。
例5 塩性でん化PVP−プロテアーゼのサンプルを例4のように調製するがPVP  ニブロチアーゼ比およびPVP分子量は以下に示すように変えた。
噴霧乾燥したPVP−プロテアーゼサンプルを次のように調製した: PVP2 26gを7%プロテアーゼ溶液(サビナーゼ)26kgに溶かし、pHを6.5 に調整(希硫酸)し、そして2000rpmのアトマイジングホイールと約10 00 m” /時間のエアースループットを有するA/Sニトロアトマイザ−製 のスタンダードユニット1中で溶液を噴霧乾燥した。空気温度は入口170℃で あり出口65℃であった。噴霧乾燥生成物はプロテーゼ17%を含む。
すべてのサンプルを例4のような貯蔵試験により試験した。
参考としてプロテアーゼ溶液を含む。
方法 MW pvp:酵素 0日 3日 7日 148 28日塩 38,00 0 0,75 100 63.7 49.7 35.5 21.5〃〃0.5  100 64.2 51.7 41.9 28.3〃〃0.25 100 59 .8 45.1 34.7 22.2〃〃0.033 100 33.314. 5 7.8 4.8〃630,000 0.033 100 30.8 12. 8 8.3 5.4噴霧 38,000 0.125 100 75.8 55 .8 41.4 22.9参考 0 100 15,3 4.9 0.0 0. 0本発明は、試験された分子量の両方ともポリマー:酵素=0.033:1程の 低い投与量でさえ安定化を提供することがわかる。PVPの量が増加すると安定 化が向上する。噴霧乾燥および塩析により作られる酵素製剤は同程度の安定化を 提供するようである。
例6 PVP (MW700.000)とプロテアーゼ含有洗剤を例1のように調製し 試験した。洗剤におけるプロテアーゼの型および酵素投与量を以下に示す;5% プロテアーゼ溶液をアルカラーゼの場合に使用した。標準の土で汚れた衣服EM PA116および117を用いて貯蔵前および貯蔵後に洗濯試験を行ない、結果 は56日間貯蔵後の残留%洗濯能力を表わす。PVPなしの液体プロテアーゼを 参考として用いた。
プロテアーゼ PVP 投 与 % 保持エスペラーゼ + 、375% 77 %〃−,25% 17% アルカラーゼ + 、375% 73%ti −4−,15% 55% 〃−,25% 23% 〃−、io% 17% サビナーゼ + 、375% 71% 〃+ 、1875% 58% 〃−,125% 0% 例7 例6における実験をアルカラーゼを用いて繰り返し、PVPニブロチアーゼ比を 変化させる。洗剤における酵素投与量はそれぞれの場合0.28%であった。液 体アルカラーゼを参考として使用した。
pvpニブロチアーゼ % 保 持 0 (参考) 0% −01638% 、 08 62% 、456% 160% 本発明による安定化は非情に低いPVP量でさえ観察される。
例8 この実験は例7と同様であるが、しかし混合の順序を変えた。それぞれの場合に おいて、5%アルカラーゼ溶液0.28%と4%PVP溶液0.14%を加えた (PVPニブロチアーゼ= 0.4)。
1つの場合洗剤へ加える前に2つの溶液を予め混合した(例7に示すように); 別の場合PVPを最初に加え次いでプロテアーゼを加えた:さらに別の場合、最 初にプロテアーゼを加え次いでPVPであった。対照物にはPVPを省略した。
分散したPVPと溶解したプロテアーゼを接触させた場合および溶解したPVP と溶解したプロテアーゼを接触させた場合、共沈の場合両方とも酵素の安定化が 観察された。
閏I!il$蝙牛 PCτ/DK 8910OL72 国際調査報告 Oに8900172 SA 30108 国際調査報告 DK 8900172 SA 30108

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 1. (1)水溶液から水溶性ポリマーを沈でんさせて水性分散液を形成し;そして
  2. (2)(1)の前、間または後に溶解または分散したポリマーを酵素の水溶液ま たは微細水性分散液と接触させることからなる安定化水性酵素分散液の調製方法 。 2.前記酵素がプロテアーゼ、アミラーゼ、セルラーゼまたはリパーゼである請 求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.前記ポリマーがポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリカルボ ン酸塩、カルボキシメチルセルロース塩、ゼラチンまたはグアーゴムである請求 の範囲第1項又は第2項のいずれかに記載の方法。
  4. 4.前記ポリビニルアルコールが25〜90%の加水分解度を有する部分的に加 水分解された炭素原子数1〜4のカルボン酸のポリビニルエステルである請求の 範囲第3項に記載の方法。
  5. 5.前記ポリビニルピロリドンが約1,000〜1,500,000の範囲の平 均分子量を有する請求の範囲第3項に記載の方法。
  6. 6.前記ポリマーの前記酵素に対する重量比が0.03〜5の範囲である請求の 範囲第1〜5項のいずれかに記載の方法。
  7. 7.沈でん剤の有効量と接触させることによりポリマーを沈でんさせることから なる請求の範囲第1〜6項のいずれかに記載の方法。
  8. 8.沈でん剤が電解質または有機溶媒である請求の範囲第7項に記載の方法。
  9. 9.前記電解質か硫酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、トリポリリン酸ナトリ ウム、炭酸ナトリウムまたは硫酸アンモニウムである請求の範囲第8項に記載の 方法。
  10. 10.前記溶媒がアセトンまたはエタノールである請求の範囲第8項に記載の方 法。
  11. 11.蒸発、好ましくは噴霧乾燥によるポリマーの沈でんからなる請求の範囲第 1〜6項のいずれかに記載の方法。
  12. 12.前記酵素と前記ポリマーの共沈からなる請求の範囲第1〜11項のいずれ かに記載の方法。
  13. 13.ポリマーがポリビニルピロリドンであり酵素がプロテアーゼ、アミラーゼ 、セルラーゼまたはリパーゼである請求の範囲第12項の方法に使用されるため の酵素と水溶性ポリマーからなる透明溶液。
  14. 14.前記ポリマーと前記酵素を含む溶液を沈でん剤と接触させ直接酵素分散液 を形成することからなる請求の範囲第12項記載の方法。
  15. 15.微細に分割した共沈でん物を水中に分散させる請求の範囲第12項記載の 方法。
  16. 16.沈でんした分散ポリマーを溶解酵素と接触させることからなる請求の範囲 第1〜H項のいずれかに記載の方法。
  17. 17.溶解したポリマーを微細に分割した固形酵素と接触させる請求の範囲第1 〜11項のいずれかに記載の方法。
  18. 18.水と界面活性剤からなる水性系液体洗剤組成物の調製のための請求の範囲 第1〜12又は14〜17項のいずれかに記載の方法。
  19. 19.球晶状または球晶状の界面活性剤構造からなり固形ビルダーの懸濁粒子を 有する請求の範囲第18項記載の方法。
  20. 20.前記固形ビルダーがトリポリリン酸ナトリウムおよび/またはゼオライト からなる特許請求の範囲第19項記載の方法。
  21. 21.酵素洗剤添加物の調製のための請求の範囲第1〜12又は14〜17項の いずれかに記載の方法。
  22. 22.分散酵素粒子がポリビニルピロリドンまたはポリカルボン酸塩を含む安定 化酵素分散液。
  23. 23.水、界面活性剤および請求の範囲第22項記載の電解質からなる水性系液 体洗剤組成物。
  24. 24.ポリビニルピロリドンまたはポリカルボン酸塩の酵素に対する重量比が0 .03〜5である請求の範囲第22項又は23項記載の組成物。
JP1507719A 1988-07-11 1989-07-11 安定化酵素分散液 Expired - Lifetime JP3009692B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB888816443A GB8816443D0 (en) 1988-07-11 1988-07-11 Liquid enzymatic detergents
GB8816443.9 1988-07-11
WO8816443.9 1988-10-07
DK8800164 1988-10-07
WO00164 1988-10-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501653A true JPH04501653A (ja) 1992-03-26
JP3009692B2 JP3009692B2 (ja) 2000-02-14

Family

ID=26068308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1507719A Expired - Lifetime JP3009692B2 (ja) 1988-07-11 1989-07-11 安定化酵素分散液

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3009692B2 (ja)
AU (1) AU630880B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527187A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 酵素含有ポリマー粒子を含む酵素組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1263944A (en) * 1984-09-12 1989-12-19 Barbara H. Munk Pre-wash compositions containing enzymes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011527187A (ja) * 2008-07-07 2011-10-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 酵素含有ポリマー粒子を含む酵素組成物

Also Published As

Publication number Publication date
AU3978089A (en) 1990-02-05
JP3009692B2 (ja) 2000-02-14
AU630880B2 (en) 1992-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1341157C (en) Stabilized enzyme dispersion
EP0238216B1 (en) Protected enzyme systems
EP3303411B1 (en) Structured liquid compositions comprising colloidal dispersions of poly alpha-1,3-glucan
JPH07506137A (ja) 分解しやすい成分及び複合ポリマーを含むカプセル
JP2008527159A (ja) 洗浄性界面活性剤、炭酸塩及びセルロース性ポリマーを含む粒状洗濯洗剤組成物
US5558812A (en) Liquid enzyme formulations
EP1953216A1 (en) Composite particle
JPS6369894A (ja) 酵素含有高密度粒状洗剤組成物
US3781228A (en) Laundry product containing enzyme
JPH04501653A (ja) 安定化酵素分散液
EP3587544A1 (en) Laundry detergent composition comprising an ethylene oxide-propylene oxide-ethylene oxide (eo/po/eo) triblock copolymer and a lipase
JP2003535963A (ja) 直接的酵素アグロメレーション法
JPH06346089A (ja) 安定化酵素系水性洗剤組成物
EP0871694B1 (en) Liquid detergent composition comprising dispersed hydrophilic silica
JP3081534B2 (ja) 酵素含有造粒物、その製造法及びこれを含有する組成物
JP2005239809A (ja) 自動食器洗浄機用洗剤組成物
JP2909888B2 (ja) 酵素含有造粒物、その製造法及びこれを含有する洗浄剤及び漂白剤組成物
JP4515195B2 (ja) 洗浄用組成物
CN110809624A (zh) 低团聚的含酶颗粒
JPS62248486A (ja) 保護された酵素系
JPH01281085A (ja) 酵素含有水溶性マイクロカプセルの製造法
PT88721B (pt) Processo de preparacao de detergentes liquidos enzimaticos e de sistemas aditivos de detergente
US3634267A (en) Enzyme additives

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 10