[go: up one dir, main page]

JPH04501426A - フルオロフェニルピリミジン化合物 - Google Patents

フルオロフェニルピリミジン化合物

Info

Publication number
JPH04501426A
JPH04501426A JP2507943A JP50794390A JPH04501426A JP H04501426 A JPH04501426 A JP H04501426A JP 2507943 A JP2507943 A JP 2507943A JP 50794390 A JP50794390 A JP 50794390A JP H04501426 A JPH04501426 A JP H04501426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
group
compounds
compound
liquid crystal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2507943A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2856362B2 (ja
Inventor
ヴェヒトラー,アンドレーアス
コンプター,ハンス―ミヒァエル
ペーチュ,アイケ
ゲールハール,トーマス
ヒチヒ,ライハルト
クラウゼ,ヨーアヒム
Original Assignee
ヘキスト アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト アクティエンゲゼルシャフト filed Critical ヘキスト アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JPH04501426A publication Critical patent/JPH04501426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856362B2 publication Critical patent/JP2856362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines
    • C09K19/3463Pyrimidine with a carbon chain containing at least one asymmetric carbon atom, i.e. optically active pyrimidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K19/06Non-steroidal liquid crystal compounds
    • C09K19/34Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
    • C09K19/3441Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
    • C09K19/345Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring being a six-membered aromatic ring containing two nitrogen atoms
    • C09K19/3458Uncondensed pyrimidines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 フルオロフェニルピリミジン化合物 本発明は下記式■ のフルオロフェニルピリミジン化合物に関する: ただしこの式において Q’ 及びQ2はそれぞれ互いに独立にco又はCH2を表わし、 n はO又はlであり、 A1 及びA2はそれぞれ互いに独立に1.4−フェニレン又は単結合を表わし 、 R1及びR2はそれぞれ互いに独立に非置換の、又はCN により、或いは少な くとも1個のハロゲンにより置換された18個までの炭素原子を有するアルキル 基又はアルケニル基を表わし、その際1つ以上のCH,−基は、−o−、−co −o−1−O−CO−及ヒ−C=C−よりなる群から選ばれた基によって置き換 えられていることができるが、ただし2個の酸素原子が隣り合うことはなく、 そしてこの式においてn=1のときはl(+及びR2の基の一方は下記式rr の基であるこもでき、その際Rsは非置換の、又はCNにより、或いは少な(と も1個のハロゲンにより置換された18個までの炭素原子を有するアルキル基、 アルケニル基又はアルコキシ基を表わし、そしてmは1又は2である。
強誘電性を有するキラル傾斜スメクチック液晶相はそれぞれの基礎混合物に適当 なキラル性添加剤を含む1種以上の傾斜スメクチック相を加えることによって作 ることができる(L、A、 Beresnev等: ”Mo1. Cryst、 、 Liq、 C:ryst、”89、327 (1982)、H,R,Bra nd等二″’J、 Physique″U。
(lett、)、 L 771 (1983) ]−このような相はC1ark  及び1、agerwallによって記述された5SFLC技術の原理(N、A 。
C1ark及びS、T、 Lagerwall : ”Appl、 Phys、  Lett、36゜899 (1980)、米国特許第4.367、924 号 公報]による、キラル傾斜相の強誘電特性に基づく高速度スイッチングディスプ レー用の誘電体として使用することができる。この相においては細長い分子がい くつもの層に配列されていてそれらの分子はその層の法線に対しである傾斜角度 を有している。1つの層から次の層へ進むとぎにその傾斜方向は各層に垂直な軸 に対して僅かな角度づつ変化し、従・っである螺旋構造が形成される。5SFL C技術の原理に基づくディスプレーでは各スメクチック層はそのセルの各板に対 して垂直に配列される。それらの分子の傾斜方向の螺旋状配列はそれらの板の非 常に小さな間隔(約1〜2μm)によって抑制される。これによって各分子の長 手軸はそのセルの板に対して平行な面内に強制的に配室され、それにより2つの 際立った傾斜配向が生ずる。適当な交流電場を印加することによってその自発分 極を有する液晶相中でこれら両方の状態の間の切り換えスイッチングが繰りかえ される。このスイッチング過程はネマヂック液晶に基づ〈従来のツイストセル( TN−LCD)におけるよりも本質的に迅速である。
キラル傾斜スメクチック相(例えばS。′、更にはまたS、″、Sl″、 s、 ’ 、sK″、SG” 、 SP” )を有する通常入手可能な物質の、多くの 用途に対する大きな欠点の一つはそれらの化学的、熱的及び光学的安定性が低い ことである。
通常入手できるギラル傾斜スメクチック混合物に基づく種々のディスプレーのも う一つの欠点は、その自発分極の値があまりに低く、そのためにそれらのディス ブ1/−のスイッチング時間挙動に不都合な影響がもたらされること、及び/又 はそれらの相のピッチ及び、/又は傾斜及び/又は粘度がディスプレー技術の種 々の要求を満たさないということである。加えて、その強誘電性の温度範囲が余 りにも小さ過ぎ、しかも主として過度に高い温度のところにある。
本発明者等は式I の化合物なキラル傾斜スメクチック混合物の成分として用い ることにより上述の各欠点を著しく少なくできることを見出した。従って式I  の化合物はキラル傾斜スメクチック液晶相の成分として極めて適している。中で もそれらは化学的に特に安定であって有利な強誘電性液晶相、中でも広いScI + 相の範囲、結晶化を起こすことなく0℃以下の温度に至るまでの著しい過冷 却の可能性及びそのような相について高い自発分極の値を有するキラル傾斜スメ クチック液晶相に使用することができる。
PはnC/am”で表わした自発分極の値である。しかしながら式Iの種々の化 合物はエレクトロクリニック効実用の液晶相としても適している。
式Iの各種化合物は誘電率の中性の異方性を有しくΔC= −0,2ないし+0 .5)、従って広い範囲の用途を有している。各置換基の選択に依存してこれら の化合物は液晶スメクチック相の大部分を構成する基礎物質として使用すること ができる。しかしながらまた式Iの化合物を他の化合物群よりなる液晶基礎物質 に加えて、例えばそのような誘電体の誘電的及び/又は光学的異方性及び/又は 粘度及び/又は自発分極値及び/又は相の範囲及び/又は傾斜角度及び/又はピ ッチを変化させることもできる。
ドイツ特許第3315295 号には本願において特許請求する式Iの化合物を 部分的に包括するネマチックフルオロフェニルピリジン化合物についての非常に 広い一般式があげられている。しかしながらこのドイツ特許第 3315295 号にはこの型のSc−化合物についてはなんらの言及も存在せず、そしてスメク チック相の抑圧を対象としている。そこでは本願において特許請求する式の個々 の化合物はなんらあげられていない。
強誘電性混合物のキラル性ドープ物質がヨーロッパ特許第EP−A−02786 65号に特許請求されているが、その広い範囲を包括する一般式は本発明に従う 化合物をも包含する。
しかしながらこれにあげられている化合物においてはそのフェニル環のハロゲン ラテラル置換基はとりジン環に対して常にメタ位置に存在している。これらはま た正のΔε値を有し、従って強誘電性混合物用としてはあまり適していない。
日本特許第63−253075 号公報には下記式の類似の化合物が記述されて いるけれども、これらは比較的高い相転位点を有する。
従って当業者は従来技術からは本願において特許請求する化合物の合成の可能性 を単純な態様において類推することも、または本発明に従うそれらの化合物が主 として広くかつ好都合な範囲のSc−相を有し、そして旋回粘度についての好ま しい値によって優れていることを認識することも不可能であった。
それ数本発明は式rのフルオロフェニルピリミジン化合物、特に下記式II 、 I2 及びI3においてm及び0がそれぞれ工ないし18の数を意味する化合物 を対象とする。
本発明は特に基R’及びR3の一方が下記式IIIのキラル基であるような式I 0の光学活性のフルオロフェニルピリミジン化合物を対象とするものであり、そ の際R4は下記式 %式% の基を意味し、ここで Q3 は−0−1−O−CO−又は単結合を表わし、r はOll又は2の数で あり、そして0 は工ないし7の数であり、 Y はCN 、ハロゲン又はCH,を意味し、2 は単結合又は−(CHzlp −を意味するが、その際1つ(7)CL−基は一ロー、−o−co−又は−GO −0−i;:よッ装置き換えられていることができ、またpは1.2.3.4. 5又は6であり、そして Ro はH又はCH,を意味し、但しRoはY と異なるものとする。
本発明は更に式1の化合物を少なくとも1つ以上含む強誘電性液晶相及びこのよ うな液晶相を含む種々の液晶ディスプレー成分、特に強誘電性電気光学的ディス プレー成分にも関する。
本発明に従うこれらの相は好ましくは式Iの化合物を2種以上、そして特に3種 以上含む。特に好ましいものは、そのアキラル性基礎混合物が式Iの化合物に加 えて、負の誘電的異方性又は値の小さな正の誘電的異方性を有する少なくとも1 種の他の成分を含むような、本発明に従うキラル傾斜スメクチック液晶相である 。このアキラル性基礎混合物の上記他の成分はその基礎混合物の1ないし50% 、好ましくは1oないし25%を構成することができる。小さな値の正の、又は 負の誘電的異方性を有する適当な他の成分は式IVの化合物であってそれらは下 記IVa ないしIViの下位従属式の各種化合物を包含する:R’−@cox −@−Rs rVa これらの式においてR4及びRI′はそれぞれ3ないし12個の炭素原子を含む 、好ましくは直鎖状のアルキル、アルコキシ、アルカノイロキシ又はアルコキシ カルボニルである。Xは好ましくは酸素である。式IVa、 IVb 、 IV d、IVe 、 IVf及びIVg の化合物において1個の1.4−フェニレ ン基はハロゲン又はCN 、特に好ましくは弗素によってラテラル置換されてい てもよい。
特に好ましいものは式IVa%IVb 、 IVd及びIVf においてR4及 びR11がそれぞれ5ないし10個の炭素原子を含む直鎖状のアルキル又はアル コキシであるような化合物である。
特に好ましい個別の化合物を下記表■にあげる:表 工 IVa n−デシロキシ n−へブチロキシ 0IVa n−へキシロキシ n −デシロキシ 0IVa n−オクチロキシ n−へブチル 0IVa n−オ クチロキシ n−ペンチル 0IVa n−デシロキシ n−へブチル 0IV a n−デシロキシ n−ペンチル 0IVf n−ペンチル n−ペンチル  0IVf n−ペンチル n−へキシル 0下位従属式IVc、 IVh及びI Vi の化合物は融点を低下させるための添加剤として適しており、そして通常 はその基礎混合物に5%を越えない量、好ましくは工ないし3%の量で添加され る。下位機゛属式IVc、IVh及びIVi の化合物におけるR4及びR1′ は2ないし7個、好ましくは3ないし5個の炭素原子を含む、好ましくは直鎖状 のアルキルである。本発明に従う各相の融点を低下させるのに適したもう一つの 化合物群は下記式 %式% においてR4及びR’が式IVc、 IVh及びIVi についてあげた好まし い意味を有する化合物の群である。
負の誘電的異方性を有する他の適当な化合物は下記A、B又はCの構造要素 を含む化合物である。
この型の好ましい化合物は下記式Va 、 Vb 及びVcR’−Q”−04− R”’ Vc のちのである。
これらの式においてR゛及びR″はそれぞれ2ないし10個の炭素原子を含む、 好ましくは直鎖状のアルキル基又はアルコキシ基である。Ql及びQ2はそれぞ れ1,4−フェニレン、trans−1,4−シクロヘキシレン、 4,4゛− ビフェニリル、4−(trans−4−シクロヘキシル)フェニル、又はtra ns、 trans−4,4°−ビシクロヘキシルであるか、又は Q’及びQ 2の一方は単結合であってもよい。
R8及びR4はそれぞれ 1.4−フェニレン、4,4゛−ビフェニリル又はt rans−1,4−シクロヘキシレンである。Q3及びQ4の基の一方はまた、 CN基の少なくとも1つがNで置き換えられている1、4−フェニレンであるこ ともてきる。R′′″は の構造の非対称炭素原子を含む光学活性基である。式Vcの特に好ましい化合物 は下記式Vc’ においでA が1,4−フェニレンであるか、又はtrans−1,4−シクロ ヘキシレンであり、そしてnがO又は1であるような化合物である。
特に好ましいものは式11の少なくとも1つのアキラル性フルオロフェニルピリ ミジン、広いSc相を有する基礎物質として式Vc’ においてR″°が18個 までの炭素原子を含むアルキル基又はアルコキシ基であるような少なくとも1つ のアキラル性フェニルピリミジンと、光学活性のドープ物質として式19の少な くとも1つのキシル性フルオロフェニルピリミジンとを含む強誘電性の各種液晶 相である。式11 、Vc’及び工0の上述の化合物に加えて、下記式Vdの少 なくとも1つのフェニルピリジン化合物及び/又は下記式Veの1つの2,3− ジフルオロフェニルピリミジン化合物及び/又は下記式Vfの1つのフェニルピ リミジン化合物を含む強誘電性液晶相が更に好ましい:下記式14 In及びnがそれぞれ互いに独立に1ないし18の数であり Q4 が−〇−又は単結合を表わし、そしてアキラル性のフルオロフェニルピリ ミジン化合物がスメクチックな基礎物質の成分として特に適している。
これら1iI4の化合物は下記にあげる式IaないしIfのアキラル性の好ま! 、7い2核性及び3核性の化合物を包含する: 前記式12及びI3の化合物は下にあげるIgないし■j の式のアキラル性の 好ましい化合物を包含する:特に好ましいものは下位従属式Ik及びIoの化合 物である。
これらのうちではRoが下記式IIIaの基を表わし、但しこの式において0及 びQ3は前述した意味を有し、rは1又は2の数を、そしてpはO又は1の数を 表わすような式Iのキシル化合物が特に好ましい。
従って式IIIaのキラル基は下記式IIIal ないし11Ia6のキラル性 のモノフルオロアルキル、モノフルオロオキサアルキル及びアルカノイロキシモ ノフルオロアルキル基Rt* を包含する: 上記式IIIal ないしIIIa6 のキラルモノフルオロ基R,11のうち では式IIIa1%IIIa3 及びIIIa5 の基が特゛に好ましく、中で もrが2であるものが好ましい。
更に、式1においてR8が下記式llIbにおいて0及びQ3が前述した意味を 有し、rが1又は2であり、そしてpが0又は1である基を表わすようなキシル 化合物が好ましい。
式1の各化合物は文献において記述されているような公知の方法により製造され る〔例えばStuttgart のGeorg−Thieme Verlag  刊行のHouben−Weyl : ”Methoden derOrgani schen Chemie″のような標準的著作にあげられているもの〕。
各出発物質は所望の場合にはその場で形成させることができ、それによりそれら を反応混合物から分離することなく直ちに更に反応させて式Iの化合物にするこ とができる。
本発明に従う各化合物は下記の反応式に従って簡単に製造することができる: ベンジル基は水素化分解的に分解除去し、次いでそのヒドロキシル基をあらため て公知の方法でエーテル化するか又はエステル化することができる。
すなわち式I2においてrが2である化合物を製造するために、光学活性のりん ご酸から下記の反応式I により適当な種々の前段階物を製造することができる 。
反応式I この段階まではその合成は1Jori等[K、 Mori 、T。
Takigawa 及びT、 Matsuo:Tetrahedron″35. 933−944(1979)]によって記述されている。
次に後になって1Jeyers及びLawsonはこの方法で得られたアセトン 化物の化学的純度が約90%に過ぎないことを見いだしている[ A、 1.  Meyers及びJ、P、 Lawson:THL″■、 4883−4886  (198211。
このことはさておいても、このアセトン化物の遊離アルコール基は通常の方法に よってエーテル化することができる〔例えばC,A、 Brown及びり、 B arton:S y n t h、e s i s″(1974) 434 又 はB、 R,Jursic: ”Tetrahedron”44.6677−6 680 (1988) )。
そのベンジルエーテル[K、 l5aac 及びP、 Kocienski:J 、 Chem、 Soc、、 Chem、 Commun、” (1,982)  460−4621は中でも保護基として適しており、と言うのはこのものは後 で容易に加水分解的に分解分離することができるからである。標準条件のもとて そのイソプロピリデンケタールのエーテル化の後で1.2−ジオールに加水分解 され、そしてこのものは次にDi Fabio及びMisitiの反応条件に従 って対応するエポキシド化合物に変えられる[ R,Di Fabio及びり、  Misiti:Gazetta Chimica Italiana” 11 8.209−210 (1988)]。
このアセトン化物をHBr/酢酸で処理し、そしてそのようにして得られたブロ モオキシアルキルアセテートなに一ペンタル−トと反応させることにより、同様 に所望のエポキシド化合物はU、 Schmidt等の報告[U、 Sehmi dt、 J。
Tabiersky 、 F、 Bartowiak 及びJ、 Wild:A ngew。
Chem、’ 92.201−201 (1980) ]に従い、下記反応式I Iにより与えられる。
叉長ヌー11a 反応毀III このエポキシド化合物の上記式IIa に従う有機金属化合物との反応、好まし くはグリニヤ化合物との反応によってそのエポキシドの、より少なく置換されて いる炭素原子のところでの開環のもとに高い選択性において対応するアルコール が生ずるが、このアルコールはDASTによって標準条件のもとて弗素化される 。水素化分解によってそのキシル性アルコールが生じ、このものはフェノール又 は5−ヒドロキシピリミジン化合物によりエーテル化される。
え[艮」■ このエポキシドをピリジン/肝 で開環したとき[N。
Mongelli%F、 Animati等: ”5ynthesis”310 (1988)]は対応するフルオロフルコールが得られ、このものは次に対応す るトシル化物に変えることができる。このようなトシル化物は特に下記反応式I II 又は工vに従いフェノール類及び5−ヒドロキシピリミジン類をアルキル 化するのに適している。
シト化合物は、より少なく置換されている炭素原子のとこ区五運(コU 酸化(例えばJoin四) この酸化反応の間にラセミ化が生じたときは光学活性フルオロ酸類はHelmc henのラセミ分割[”Angew、 Chem、 ”91、65 (1979 ) ]によって得ることができる。
例えば2−フルオロトルニトリルのようなCH−アジド化合物もエポキシド化合 物を適当な塩基の存在のもとに開環させて光学活性の第2級アルコールを形成さ せ、このものを次にDASTによりインバージョンのもとに弗素化させる。好ま しい反応経路を下記反応式VII にあげる。
区」2氏−υユ 式1においてrが1である化合物は下記式の公知のエポキシド化合物又はこれら から通常の方法で得ることのできる下記式 のフルオロアルコール化合物を用いて同様に製造することができる。
式1の化合物はまた、例えば逆ツイストを防ぐためのネマチック液晶相の成分と しても適している。
本発明に従うこれらの液晶相は式■の少なくとも1種の化合物を含む2ないし2 5個、好ましくは3ないし15個の成分より構成される。その他の成分は好まし くはネマチックな、又はネマチック性の物質、特にアゾキシベンゼン類、ベンジ リデンアニリン類、ビフェニル類、ターフェニル類、フェニル又はシクロへキシ ルベンゾエート類、フェニル又はシクロへキシルシクロヘキサンカルボキシレー ト類、フェニルシクロヘキサン類、シクロへキシルビフェニル類、シクロへキシ ルシクロヘキサン類、シクロへキシルナフタレン類、1,4−ビスシクロヘキシ ルベンゼン類、4,4“−ビスシクロへキシルビフェニル類、フェニル又はシク ロへキシルピリミジン類、フェニル又はシクロへキシルピリダジン類及びそれら のN−オキシド類、フェニル又はシクロへキシルジオキサン類、フェニル−1, 3−又はシクロへキシル−1,3−ジチアン類、1.2−ジフェニルエタン類、 1,2−ジシクロヘキシルエタン類、1−フェニル−2−シクロヘキシルエタン 類、光学的にハロゲン化されたスチルベン類、ベンジルフェニルエーテル類、ト ラン類及び置換された桂皮酸類よりなる群からの公知の物質より選ばれる。
そのような液晶相の成分として適している最も重要な化合物は下記式I。
R”−L−G−E−Ro I。
によって特徴づけることができ、この式においてL及びEはそれぞれ1.4−ジ 置換されたベンゼン環及びシクロヘキサン環、4,4′−ジ置換されたビフェニ ル、フェニルシクロヘキサン及びシクロへキシルシクロヘキサン系、2.5−ジ 置換されたピリミジン環及び1.3−ジオキサン環、2,6−ジ置換されたナフ タレン、ジ及びテトラヒドロナフタレン、キナゾリン及びテトラヒドロキナゾリ ンよりなる群からなる炭素環式又はヘテロ環式の環系を表わし、Gは−(H=C H−−Go−3” −CH2−CH,−−CH=CY−−CH=N−−CH,− 0−−CミC−−N (0) =N〜 −CH2−3−−GO−0−−CH=N  (01−−COO−PHe−COO−又はC−C端結合を表わし、Yはハロゲ ン、好ましくは塩素又は−CN を表わし、そしてRo及びRoは18個まで、 好ましくは8個までの炭素原子を含むアルキル、アルコキシ、アルカノイロキシ 、アルコキシカルボニル又はアルコキシカルボニロキシであるが、但しこれらの 基の一方はCN %NG%NO□、CF8、F %CI 又はBrであってもよ い。
これらの化合物の殆どのものにおいてRoとR11とは互いに異なっているが、 これらの基の一方は通常はアルキル基又はアルコキシ基である。しかしながらま たそれらの置換基の他の変形態様も使用することができる。これらの物質或いは またそれらの混合物の多(のものは市販において入手することができる。これら の物質は全て文献において公知の方法により得ることができる。
本発明に従う各穏和は式Iの1種以上の化合物の約0.1ないし99%、なかで も10ないし95%を含む。更にまた、本発明に従う液晶相は式1の1種以上の 化合物を0.1〜40%、なかでも0.5 〜30%含むものが好ましい。
本発明に従う各検相の製造は通常の方法で行われる。一般に各成分を互いに、好 都合には高められた温度において溶解させる。
適当な添加物によって本発明に従う各液晶相はこれまで公知となっている全ての 種類の液晶ディスプレー要素において使用し得るように改質することができる。
このような添加物は当業者に公知であって文献において詳細に記述されている。
例えば導電性塩類、なかでもエチル−ジメチル−ドデシル−アンモニウム−4− ヘキシルオキシベンゾエート、テトラブチルアンモニウム−テトラフェニルボロ ネート又はクラウンエーテル類の錯塩〔例えば1、 Haller等:”Mo1 . Cryst、 Liq、 (:ryst、 ”第24巻、249−258頁  (19731参照〕を伝導度の改善のために、多色性染料を着色したゲスト/ ホスト系の製造のために、或いは種々の物質な誘電的異方性、粘度及び/又はネ マチック相の配向の変化のために添加することができる。
このような物質は、例えばドイツ特許公開第2209127号、同224086 4 号、同2321632 号、同2338281 号、同2450088 号 、同2637430 号、同2853728 号及び同2902177号の各公 報に記述されている。
以下にあげる例はなんら制限をもたらすことなく本発明を説明するものである。
これらにおいて腸、p、は融点を、そしてc、 p、は透明点を表わす0以上及 び以下の記述において%のデータは重量%の値であり、全ての温度は℃の値であ る。「標準的に後処理する」とは、水を加え、塩化メチレンで抽出し、分離し、 有機相を乾燥させ、蒸発濃縮し、そしてその生成物を結晶化及び/又はクロマト グラフィーにより精製することを意味する。
また C: 結晶 N: ネマチック S: スメクチック ■= 等方性 をそれぞれ表わす。
これらの記号の間にあげられている数字はそれぞれの℃で表わした相転移温度を 示す。なお、下記の略記号を用いる: DAST ニジエチルアミノ硫黄トリフルオライドDMF ニジメチルホルムア ミド n−BuLi : n−ブチルリチウム例」2 0.15 モルのPOClm に0.185 モルのDMFを冷却しながら加え る。15分後に50m1のDMF中の0.1 モルのベンジロキシアセトアルデ ヒドジエチルアセクールの溶液を加え、そしてこの混合物を次に50℃に加熱す る。
12時間後にこの反応混合物を室温まで冷却し、そして0.1モルの4−へブチ ロキシ−2−フルオロベンズアミジン塩酸塩を加える。この条件のもとて温度は 約40”Cに上昇する。この反応混合物を30分間撹拌し、次いで110m1の トリエチルアミンを加える。この条件のもとて温度は約70℃に上昇し、そして 反応混合物は粘稠になる。撹拌しやすさを改善するためにこの混合物はDMFで 稀釈してもよい。次にトリエチルアミンを蒸留除去し、残渣を約100℃まで冷 却し、次いで500m1の水を加え、そしてこの混合物を濃塩酸で酸性化する。
この条件のもとで生じた沈殿を吸引濾過分離し、充分に水で洗浄して真空中で乾 燥させる。このようにして得られたベンジロキシ化合物をTHF中に取り入れて 加圧することなく Pd触媒 (Pd/C5%、EIOIRWI を用いて室温 において水素化する。触媒を分離した後でその溶液を真空中で蒸発濃縮し、ヒド ロキシピリミジンをメチルエチルケトン中に取り入れて還流のもとに当量の乾燥 炭酸カリウム及びブロモノナンの存在のもとに12時間煮沸する。標準めに後処 理することにより、下記の相転位点を有する2−(4−へブチロキシ−2−フル オロフェニル)−5−ノニルオキシピリミジンが得られる: に39Sc6ON 73.1 ;Δε=−0,1同様にして下記の式I4の各化合物が作られる:m Q’n CSc N I Δε 7 0 8 39 49 73.6 −0.17 010 41 69 76. 1 −0.17 011 56 73 75.3 −0.I7 012 47  77 77.6 0.08 0 8 42 52 77.3 −0.18 0  9 39 62 75.4 −0.i8 0 10 40 72 78.2 − 0.18 011 49 76 77.9 0.08 012 51 80 0 .0 10 0 8 48 58 77.2 0.010 0 9 45 67 76 .4 +0.110 010 45 75 79.2 ÷0.110 011  50 79 79.6 +0.110 0 12 54 82.6 − 0.0 12 0 8 51 62 76 +0.112 0 9 49 69 75. 9 0.012 010 52 77 79.1 +0.112 0 11 5 8 80 +0.112 012 61 84 +o、s 7 0 0CH2−■−4C92SA 141 N 15291式I2の化合物 は同様にして2−(4’−アルキル−2−フルオロ−4−ビフェニル)−5−ヒ ドロキシピリミジン化合物(例1に従い4°−アルキロキシ−2−フルオロ−4 −ビフェニリルカルバミド化合物から作られる)から得られる。
■3の化合物は同様にして2−(4’−アルコキシ−2“−フルオ0−4−ビフ ェニリル)−5−ヒドロキシピリミジン化合物(例1に従い4°−アルツギシー 2゛−フルオロー4−ビフエニリルカルバミド化合物から作られる)から得られ る。
匠1 011モルの2−(4−ヘプチロキシー2−フルオロフェニル)−5−ヒドロキ シピリミジン(例1に従い4−へブチロキシ−2・フルオロベンズアミジンから 作られる)を0.12モルのピリジンと共にトルエンに溶解し、そして次に0. 1 モノ1.・の塩化ノナノイルを室温においで加える。次に撹拌を12時間行 い、そして標準的に後処理する。2−(4−へブチロキシ−2−フルオロフェニ ル)−5−ノナノイロキジビリミジンが得られる。 C65I、Δε= −0, 2式Iの下記のエステル化合物が同様にして得られる:7 0 7 C70Sc  133 SA 144 N 178.2 I。
7 0 II Δg=−0,2 旧。
塩化メチレン中の0.1 モルの5−へブチロキシ−2−[4・−(2−ヒドロ キシ−5−オキサオクチロキシ)−2−フルオロフェニルlピリミジン〔これは マレイン酸から得られる光学活性)1.z−エポキシ−5−オキサオクタンを乾 燥炭酸カリウムと溶剤としてのメチルエチルケトンとの存在のもとに5−ヘブチ ロキシ−2−(4−ヒドロキシ−2−フルオロフェニル)ピリミジンとともに加 熱することによって作られる]の溶液を一40℃に冷却し、そしてこれに0.1 1 モルのDASTを湿分の排除のもとに滴加する9次にこの反応混合物をゆっ (つと室温まで加熱しながら12時間攪拌する0次いで加水分解を水冷のもとに 実施し、そしてその反応混合物を希水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、そして水で 数回洗浄する。硫酸マグネシウムの上で乾燥した後に溶媒をロータリーエバポレ ーターで除去し、そしてその粗生成物をクロマトグラフィー及び結晶化により精 製する。光学活性の5−ヘブチロキシー2− [4−(2−フルオロ−5−オキ サオクチロキシ)−2−フルオロフェニルlピリミジンが得られる。
同様にして式11の下記の化合物が作られる。
旧 例3と同様にして0.1 モルの2−(4−オクチロキシ−2−フルオロフェニ ル)−5−ヒドロキシピリミジン(これは例1に従い作られる)及び0.1 モ ルの光学活性の1,2−エポキシ−5−オクタンから2−(4−才クチロキシ− 2−フルオロフェニル) −5−(2−フルオロ−5−オキシオクチロキシ)ピ リミジンが得られる。
同様にして式IIの下記の化合物が得られる:匠二 THF中に溶解した0、17モルのジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD )を400m1のTHF中の0.15モルの2−(4−デシロキシ−2−フルオ ロフェニル)−5−ヒドロキシピリミジン(これは例1に従い作られる)、0. 17モルのエチルL(−)−ラクテート及び0.15モルのトリフェニルホスフ ィンの溶液に加える。この過程のおいて反応温度50”Cを超えないようにしな ければならない。撹拌を50℃において1時間行い、次いで室温において1時間 行う。
次に溶媒を溜去し、残渣を熱トルエン中に溶解し、そしてこの溶液をゆっくりと 冷却させる。沈殿したトリフェニルホスフィンオキサイドを吸引濾過分離し、濾 液を濃縮してその残渣をクロマトグラフィーにより精製する。エチル2− ■、 2− 、(4−デシロキシ−2−フルオロフェニル)ピリミジン−5−オキシ1 プロピオネートが得られる。
匠旦 ジエチルアゾジカルボキシレート(DEAD)/トリフェニルホスフィンと2− (4−才クチロキシ−2−フルオロフェニル)−5−ヒドロキシピリミジン(こ れは例1に従い作られる)とによって光学活性の乳酸ベンジルをエーテル化し、 次いでそのベンジル基を水素化分解により分解除去する。
そのようにして得られた酸を通常のようにニトリル(塩化オキザリル、アンモニ ア、塩化チオニル)に変える。光学活性の2−(4−才クチロキシ−2−フルオ ロフェニル)−5−(1−シアノエトキシ)ピリミジンが得られる。
匠ユ 塩化メチレン中の0.1 モルのDCCの溶液を、250m1の塩化メチレンの 中の 0.1モルの2−(4−オクチル−2−フルオロフェニル)−5−ヒドロ キシピリミジン(これは例1に従い作られる)、o、iモルの光学活性の 2− クロロ−3−メチル乳酸′(バリンから作られる)及び触媒量の4−(N。
N−ジメチルアミノ・)ピリジンの混合物に0℃において加える。次にこの溶液 を室温において12時間放置し、沈殿を吸引濾過分離し、濾液を標準的に後処理 して2−(4−才クチル−2−フルオロフェニル)−5−ピリミジニル−2−ク ロロ−3−メチルブチレートが得られる。
以下にあげる諸例は強誘電性液晶媒質に関する。
匠A (2−オクチロキシフェニル)−5−へブチルピリミジン 5.8% (、j−、p−、聞多チ0キ幻”0ル)−5−オクチル 1.1%(2−p−) 二口キシフェニル)−5−オクチルピリミジン 1.1% (2−p−デシロキシフェニル)−5−オクチルピリミジン 1.1% 2−(4−τシ0キシ″″2−フルオ0)”°ル)′″ 7.0%5−ドブシロ キシビリミジン iニ14ニアつgでZ各62−、、?、)1.=tOフ“°ル)−14,1,2 −(4−デシロキシ−2−フルオロフェニル)−5−ウンデシロキシピリミジン  14.1%2−(4−才クチロキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−ノ ニルピリミジン 5.0%2−(4−ノニロキシー2.3−ジフルオロフェニル )−5−ノニルピリミジン 5.0%及び よりなる液晶媒質を調製する。
この媒質は下記の物理的性質を有する:相転位点: C< −20Sc’ 59  Ch 72 I自発分極: (20℃) −13,1nC7cm”スイッチン グ時間(20℃) : 125 μs憇旦 2−f−へキシロキシフェニル)−5−ヘブチルビ ミジン 5.8% 2−(p−オクチロキシフェニル)−5−へブチルピリミジン 5.8% し&p−7’ど0キ幻”°ル)−5−z−ブチル 5.8゜V&pI多チ0キ′ フ”0ル)−5−Oチル 1,1、し<、p−、、う0キ′フ”°ル)−5−オ クチル 1.1%2−(p−デシロキシフェニル)−5−オクチルピリミジン  2.2% i:Vシτg軍きさ一、2−、乙少オ0フ”°ル)−5,0%2−(4−へブチ ロキシ−2−フルオロフェニル)−5−ドブシロキシビリミジン 10.1%i :ゾし苓と呂翠夢ジ)了吉シ0フ”ニー )k ) −1゜、1.2−(4−オ クチロキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−ヘプチルピリミジン lO% シリニル)′−を一蒼光し、、3−、gシ′オ0 5.2−(4−へブチロキシ −2,3−ジフルオロフェニル)−5−ノニルピリミジン 5 %2−(4−ノ ニロキシー2.3−ジフルオロフェニル)−5−ノニルピリミジン 5 %4− 9し9が鋒き″”=>1.=)−5−zキ′18 %及び まりなる液晶媒質を調製する。
この媒質は60℃以上のSC“ 相範囲及び高い自発分極を有する。
肛 2−(p−ヘキシロキシフェニル)−5−ヘプチルピリミジン 5.8% ’、−八5gチへキシフ”0ルト5込ブチル 5.8.2−(p−デシロキシフ ェニル)−5−ヘプチルピリミジン 5.8% 2−(p−オクチロキシフェニル)−5−オクチルピリミジン 1.1% 2−(p−デシロキシフェニル)−5−オクチルピリミジン 2.2% ’iH&4;、 ; g : g 各8−.2−、、 ”:3 Ayオ0フ:c ニー)Ii)−1o、1.2−(4−デシ0キ沁2−フルオ0)”0ルト 10 .1%5−ウンデシロキシピリミジン 2−(4−才クチロキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−へブチルピリミ ジン lO%2−(4−才クチロキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−ノ ニルピリミジン 5 %2−(4−へブチロキシ−2,3−ジフルオロフェニル )−5−ノニルピリミジン 5 %2−(4−ノニロキシー2.3−ジフルオロ フェニル)−5−ノニルピリミジン 5 %ひれ暮■きシフ”0ノ′)−5−s キシ 18 %及び よりなる液晶媒質を調製する。
この媒質は50℃以上のSc“ 相範囲及び高い自発分極を有する。
匠旦 2−(p−へキシロキシフェニル)−5−ヘプチルピリミジン 5.8% 2−(p−オクチロキシフェニル)−5−へブチルピリミジン 5.8% 2−(p−デシロキシフェニル)−5−へブチルピリミジン 5.8% 2−(p−オクチロキシフェニル)−5−オクチルピリミジン 1.1% 2−(p−デシロキシフェニル)−5−オクチルピリミジン 2.2% 2−(4−’にブチ0キシ−2′″フルオ0)“°ノL′)−10,1%5−ド デシロキシビリミジン i廖し;く呂↑彰占イ告ニ0フ”=”−10,1、シx I−/LヱtWη活1 乙番賀ツア 5.2−(4−才クチロキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−5 −ヘプチルピリミジン lO%ル−(4二2男し1≧−1i二oj気二j2、、 .3−1邦)′″t″′ 5 %2−(4−へブチロキシ−2,3−ジフルオロ フェニル)−5−ノニルピリミジン 5 %「れ9方■?フ”=′L’)−5− ”キ′18 %及び よりなる液晶媒質を調製する。
この媒質は広いSc″ 相範囲及び高い自発分極を有する。
五里 2−(p−へキシロキシフェニル)−5−へブチルピリミジン 5.8% 2−(p−オクチロキシフェニル)−5−へブチルピリミジン 5.8% 2−(p−デシロキシフェニル)−5−ヘプチルピリミジン 5.8% しへ古CチO″′幻、:+−:′L+)−5−オクチ″ □、1.2−(p−) 二口キシフェニル)−5−オクチルピリミジン 1.1% 2−(p−デシロキシフェニル)−5−オクチルピリミジン 2.2% 2−(4−デシロキシ−2−フルオロフェニル)−5−ドブシロキシビリミジン  5.0%2−(4−ヘブチロキシー2−フルオロフェニル)−5−ドブシロキ シビリミジン 10.1%2、″髭ルふtW寥じび阜3告すVワラ 5.2−( 4−才クチロキシ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−ヘプチルピリミジン  10 %2−(4=見?−tヲ二光口・、31gν140 5 .2−(4−ノ ニロキシー2.3−ジフルオロフェニル)−5−ノニルピリミジン 5 %2t ;Q−+90+97z−Jlz)−5−AキE/ ta %及び 帯χ牙言9.′店J]3押(短足3z、、 f g ff、’ ) −2・3− ?よりなる液晶媒質を調製する。
この媒質は広いSC“ 相範囲及び高い自発分極を有する。
国際調査報告 国際調査報告 EP 9000846 SA 37162

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.下記式Iのフルオロフェニルピリミジン化合物:▲数式、化学式、表等があ ります▼I ただしこの式において Q1及びQ2はそれぞれ互いに独立にCO又はCH2を表わし、 nは0又は1であり、 A1及びA2はそれぞれ互いに独立に1,4−フェニレン又は単結合を表わし、 R1及びR2はそれぞれ互いに独立に非置換の、又はCNにより、或いは少なく とも1個のハロゲンにより置換された18個までの炭素原子を有するアルキル基 又はアルケニル基を表わし、その際1つ以上のCH2−基は、−O−、−CO− O−、−O−CO−及び−C≡C−よりなる群から選ばれた基によって置き換え られていることができるが、ただし2個の酸素原子が隣り合うことはなく、 そしてこの式においてn=1のときはR1及びR2の基の一方は下記式II ▲数式、化学式、表等があります▼IIの基であるこもでき、その際R3は非置 換の、又はCNにより、或いは少なくとも1個のハロゲンにより置換された18 個までの炭素原子を有するアルキル基、アルケニル基又はアルコキシ基を表わし 、そしてmは1又は2である。
  2. 2.式Iにおいて基R1及びR2の少なくとも一方が下記式III ▲数式、化学式、表等があります▼IIIの基であり、その際 R4は下記式 (CH2)r−Q3−CoH2o+1 の基を意味し、ここで rは0、1又は2の数であり、そして oは1ないし7の数であり、 Q3は−O−、−O−CO−又は単結合を表わし、Y はCN、ハロゲン又はC H3を意味し、Z は単結合又は−(CH2)p−を意味するが、その際1つの CH2基は−O−、−O−CO−又は−CO−O−によって置き換えられていて もよく、またpは1、2、3、4、5又は6であり、そして RoはH又はYがCH3でないという条件でCH3であるフルオロフェニルピリ ミジン。
  3. 3.基R1及びR2の少なくとも一方が下記式IIIa▲数式、化学式、表等が あります▼IIIaの基を表わし、但しこの式においてo及びQ3は前述した意 味を有し、rが1又は2、そしてpが0又は1である、請求の範囲2のフルオロ フェニルピリミジン。
  4. 4.少なくとも2つの液晶成分を含む液晶媒質において、少なくとも1つの成分 が式Iの化合物であることを特徴とする、液晶媒質。
  5. 5.請求の範囲4の液晶媒質を含むことを特徴とする、液晶ディスプレー構成部 分。
  6. 6.誘電体として請求の範囲4の液晶媒質を含むことを特徴とする、電気光学的 ディスプレー構成部分。
JP2507943A 1989-06-10 1990-05-25 フルオロフェニルピリミジン化合物 Expired - Lifetime JP2856362B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3919104.4 1989-06-10
DE3919104A DE3919104A1 (de) 1989-06-10 1989-06-10 Fluorphenylpyrimidine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04501426A true JPH04501426A (ja) 1992-03-12
JP2856362B2 JP2856362B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=6382567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2507943A Expired - Lifetime JP2856362B2 (ja) 1989-06-10 1990-05-25 フルオロフェニルピリミジン化合物

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0428665B1 (ja)
JP (1) JP2856362B2 (ja)
DE (2) DE3919104A1 (ja)
WO (1) WO1990015116A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4108448A1 (de) * 1991-03-13 1992-09-17 Merck Patent Gmbh Elektrooptisches system
DE4118279C2 (de) * 1991-06-04 2002-05-08 Clariant Gmbh 2-(2-Fluorphenyl)-pyrimidine
EP0532916B1 (de) * 1991-08-17 1997-11-05 Hoechst Aktiengesellschaft 2-Fluorpyrazine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
GB9506309D0 (en) * 1995-03-28 1995-05-17 Secr Defence Pyrimidine compounds
US6121448A (en) * 1995-03-28 2000-09-19 The Secretary Of State For Defence In Her Brittanic Majesty's Government Of The United Kingdom Of Great Britain And Northern Ireland Pyrimidine compounds
GB2316077B (en) * 1995-03-28 1999-09-08 Secr Defence Pyrimidine Compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3315295A1 (de) * 1983-04-27 1984-10-31 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Fluorhaltige pyrimidinderivate
DE3518734A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Merck Patent Gmbh, 6100 Darmstadt Smektische fluessigkristalline phasen
JP2508125B2 (ja) * 1986-09-09 1996-06-19 味の素株式会社 フェニルピリミジン化合物及びこれを含有してなる液晶組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0428665B1 (de) 1995-04-05
DE3919104A1 (de) 1990-12-13
JP2856362B2 (ja) 1999-02-10
DE59008846D1 (de) 1995-05-11
EP0428665A1 (de) 1991-05-29
WO1990015116A1 (de) 1990-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4344856A (en) Crystalline-liquid substituted 1,3-dioxanes and mixtures containing them
US4565881A (en) Liquid crystal substituted 1,3-dioxanes and mixtures containing them
JPH02503435A (ja) カイラル1,2‐ジフルオロベンゼン誘導体
JPH0539287A (ja) シクロヘキサンカルボニトリル誘導体
JPH09508401A (ja) フェナントリジン誘導体およびそれらの液晶混合物における使用
JPS5976027A (ja) 新規な環化合物
EP0482024B1 (de) Chirale oder achirale ringverbindungen
JPS6232193B2 (ja)
JPH0819410B2 (ja) スメクチック液晶混合物
KR960000076B1 (ko) 키랄성 에스테르의 제조방법
US5389291A (en) 3,6-disubstituted 2-halopyridines
JP2711542B2 (ja) カイラル化合物
JPH0597729A (ja) アセチレン類
JPS58159488A (ja) 1,3−ジオキサン化合物
JPS58216157A (ja) ピペリジン誘導体
JP2537511B2 (ja) ピリジン誘導体
US5254698A (en) Phenyldioxanes
JP5152947B2 (ja) 2−フルオロナフタレン誘導体である新規液晶性化合物とそれを含有する液晶組成物
DE4423044A1 (de) 1-(3-Alkyloxiran-2-yl)alkylester mesogener Carbonsäuren und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
JPH04501426A (ja) フルオロフェニルピリミジン化合物
JP2713567B2 (ja) 光学活性ナフタレン誘導体
JPH01106874A (ja) 光学活性フェニルピリミジン化合物および液晶組成物
Kelly et al. Four unit linking groups II. Some novel smectic C materials
DE4427199A1 (de) 3,4-Difluorpyridine und ihre Verwendung in flüssigkristallinen Mischungen
US5340497A (en) Fluorophenylpyrimidines

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101127

Year of fee payment: 12