[go: up one dir, main page]

JPH04500681A - 8α―アシルアミノエルゴリン、その製造および医薬としての使用 - Google Patents

8α―アシルアミノエルゴリン、その製造および医薬としての使用

Info

Publication number
JPH04500681A
JPH04500681A JP2506904A JP50690490A JPH04500681A JP H04500681 A JPH04500681 A JP H04500681A JP 2506904 A JP2506904 A JP 2506904A JP 50690490 A JP50690490 A JP 50690490A JP H04500681 A JPH04500681 A JP H04500681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
propyl
formula
ergolinyl
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2506904A
Other languages
English (en)
Inventor
ザウアー,ゲルハルト
ブルンビイ,トーマス
ヴアハテル,ヘルムート
トウルナー,ヨナツタン
レツシユマン,ペーター アンドレアス
Original Assignee
シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical シエーリング アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH04500681A publication Critical patent/JPH04500681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D457/00Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid
    • C07D457/10Heterocyclic compounds containing indolo [4, 3-f, g] quinoline ring systems, e.g. derivatives of ergoline, of the formula:, e.g. lysergic acid with hetero atoms directly attached in position 8
    • C07D457/12Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 8α−アシルアミノエルゴリン、その製造および医薬としての使用 本発明は、8α−アシルアミノエルゴリン、その製造および医薬としての使用な らびに8α−アシルアミノエルゴリン類製造用の中間体に関する。
西ドイツ特許出願公告(DO8)第3500231号には8α−アシルアミノエ ルゴリンが記載されてお9、これは、プロラクチン分泌抑制作用があり、また6 〜位に長細アルキル蟇が存在する場合には特に黄体化ホルモン分泌を抑制する。
6位に長鎖炭化水素基を有する8α−ジエチル尿素およびチオ尿素のエルゾリン 誘導体は、ヨーロッパ!#許出願公開(EP−A)第351352号に記載され ている。
本発明の6位で長鎖炭化水素基で置換された8α一アシルアミノエルゴリン銹導 体は、6−メチル誘導体と比較して、アポモルフイン拮抗作用が減少し、ドーパ ミンアゴニスト活性が上昇する。同時に化合物の代部安定性は同程度筐たは向上 する。
本発明は式lの化合物: 〔式中、C・=Cは、それぞれ単結合または二重結合、R2は、置換されていて 工いC1−7−アルキル%c2+7−アルケニル、CI(2−0−C1−、−ア ルキル1几はca、−5−cl−。
−アルキル、R6は、C2−6−アルキル、C,5−6−7ルケニルま友はC3 −5−シクロアルキル−01−2−アルキルを表し、R8は一〇XR3箇2は− 5o2R5を表し、式中、R3は水素、置換されてbでよいcl−6−アルキル 、S−c、−、−アルキル、−o−(cHa)n−N(CHs) aま几はNR 9R10を表し、Xは酸素筐たはイオウを表し、またはRISはCH,ま九#″ iCよ−4−アルキルによるモノまたはジ看換されていてよいアミノ基を意味し 、式中 R9およびRIOはそれぞれ水素、Cl−4−アルキル、C5−4−ア ルケニル、−(CH2) nN(CH3) a、CI(2CF、 ’!たけ窒素 と共に5〜6−飽和1九は不飽和複素環を形成し、これはさらに−個から二個の へテロ原子により中断されていてもよく、筐たn−1,2,3または4である〕 さらにこれらの酸付加体くこの場合、C2・二〇、は単結合であジ、R2がメチ ルおよびR’ 2iE Co−C,−、−アルキルである場合には、R8はCX N(C2H,)2を意味Lナイ)ニ関する。
アルキルとしては、それぞれ直鎖ま友は分岐アルキル基を意味し、例えばメチル 、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−エチル、イノエチル、S−エチル 、t−−エチル、ペンチル、へΦシル、ヘフチル、2.2−ジメチルプロピル、 2−メチルブチル、6−メチルエチル、1−メチルブチル、イソペンチル、イン へブチル、1−メチル−1−エチル−プロぎルがある。
アルキル基R2は、特にヒドロキシ基、CI、−アルコキシ基または一〇(OR ’)R’ f’ [式中、!及びV′はそれぞれ水素または最大6個の炭化水素 原子゛を宵するアルキル基を表し、Wは特に水素またはアセチルである]に相当 するC2−57シロ争シ基または5−C1−、アルキル基Kjり1位が置換され ているものである。
アシル基としては、脂肪族カルざン酸、例えば酢酸、プローオン酸、酪酸、カプ ロン酸およびトリメチル酢酸が適している。
R” !たはR6がアルケニル基を表す場合には、これらは好筐しくは一個の二 重結合の入を有し、この場合、R6基中の二重結合は窒素原子と隣接しな匹。ア ルケニル基としては、例えば、ビニル、1−プロ(ニル、2−プロペニル、1− メチル−2−プロペニル、1−ブテニル、メタリル、アリルが適して−る。
R6がシクロアルキル−アルキル基を表す場合(は、例えばシクロプロピルエチ ル、シクロプロピルエチル、シクロエチルエチル、シクロペンチルメチル、シク ロペンチルエチルを意味する。
アルキル基R3は、ヒドロキシ、Cニー4−アルコキシ、アセチルオキシまたは ジメチルアミノ基により一個あるいは二個置換されていてもよく、この場合、炭 素原子3個以下および一個の置換基を有するアルキル基が好ましい。R9とR1 0が、窒素原子と一緒になって、−個から二個のそれ以外のへテロ原子により中 断されていてもよい飽和ま几は不飽和複素環式化合物を形成する場合には、これ は酸素、硫黄または必要ならばCL−4−アルキル筐たはフェニル置換間−基ま たは2−窒素原子により中断されていてもよい。例えばモルホリン、チオモルホ リン、ピペリジン、イミダゾリジン、−被うジン、ぎロリジン、ピラゾリジン、 イミダゾール、トリアゾール等が対象となる。
R6の好ましい構造は、C2−4−アルキル、C3−、−アルケニルまtは炭素 原子5個以下を有するシクロアルキルアルキル%R”K対してはC1−4−アル キルおよびC2−4−アルケニルが対象となる。
式■の化合物は、ト4たは2−異性体であってもよく、R2基中にキラル中心が ある場合にはジアステレオマーであってもよく、またこれらの混合物でもよい。
異性体および異性体混合物も本発明に包含されている。生理学的に適合性がある 酸付加物は、公知の無eま九は有磯酸、例えば塩酸、硫酸、臭素酵、クエン酸、 マレイン酸、フマル酸、酒石酸等から導かれる。
式■の化合物およびその酸付加塩は、特に中枢ドーパミン作用効果があり、こ九 くよジ医薬として使用できる。
ドーパミンアイニスト活性は、ホロ7スキおよびパハテルの方法(Horows ki、 R,およびWachtel、 H,BurJ、 Pharmaz、 c ol、 36 : 373−385 、1976 )に従って測定した。試験物 質と賦形剤による腹腔内の前処理から1時間後に、二分間(前処理後60−62 分)のラットの行動常開行動(咀嘴、舐めまたは誓る行動)の存在を記録した。
この二分間に咀哄、舐めまたは薔る行動を行ったラットを常用性とじ之。
結果を第1表に示す。
第1表 腹腔内の前処理から1時間後におけるラットの常開行動発生効果。95憾信頼限 界の有効量(gDso) Bプロビット(Probi t)解析にエリ得た。n mラットの数。
A 8 (1,0800,010−0,170B 8 0.050 0.034 −0.079A−N−(2−メチル−6−n−ブロール−8α−エルプリニル) −ジチオカルバミド酸メチルエステルB−4−(27メチルー6−n−プロピル −8α−エルプリニル)−チオホルムアミド ドーパミンアイニスト活性に特に優れてお9、αアドレナリン作用性がないので 、本発明の化合物は生物のドーパミン欠乏状II、WKパーキンソン病の治療に 適している。
本発明の化合物を医薬として使用するには、薬剤としての形態とするが、経0ま たは非経口の製剤に適し几薬学的、有機的または年機的に不活性な担体、例えば 、水、ゼラチン、アラビアデム、乳糖、デンプン、ステアリン酸マグネシウム、 タルク、植物注油、ポリアルキレングリコール等を含有している。薬剤の形態は 固形状、例えば錠剤、糖衣錠、卒寿1、カプセル、または液体形、例えば溶液、 懸濁液または乳化液にできる。心安ならばさらに助剤、倒えは保存剤、安定剤、 湿潤斉!1几は乳化型、浸透圧を変化し1几は緩衝作用のある塩類を使用できる 。
本発明の化合物は、生理的に認容性のある担体中で一回の処方に活性成分0.0 01〜10allを使用する。
本発明の化合物の使用は、公知の薬剤ブロムクロブチy (Bromcrypt in)と同様KO,00001〜0.1 w1g/ky/日、好−! L、<ハ o、On 1〜0.1 @9/kf/aの用量で行なう。
式夏の本発明の化合物の製造は、それ自#会知の方法により可能である。
例えば、請求項1に記載の式■の化合物には、a)弐璽の化合物 〔式中、RRおよびR6は上記の意味を表す〕を酸またはその活性誘導体により アシル化するか、b)式■の化合物と式■の化合物 R9−N−C−X (1) 〔式中、R9およびXは上記の意味を表すが、′R9は水素ではなくてもよい〕 を−〇X−N’HR’であるR8を有する化合物に付加するか、 C)式■の化合物 〔式中、R”i?よびRRは上記の意味を表す〕をアルキル化またはアルケニル 化するか、 d)式Vの化合物 〔式中、R6およびR8は上記の意味を表す〕の2−位を書換するか、 e)式■の化合物 〔式中、R2およびR6d上記の意味を表す〕を核剤と反応させる方法により、 R3−8−01−、アルキル、−0−(CHz)n−N(CHs) tまたはN R9RIOC式中、R9、R10およびnは上記の意味を表す〕を有する式■の 化合物を得かつ所望の場合には、引き続きC−C単結合を酸化するかまたはC− ゴニ重結合を還元するかまたはカルざニル基をチオール化するかまたは酸付加塩 を失成させる。
方法a)による式■の化合物のアシル化は、常法にし九がって行うことができる 。すなわち、遊離酸R”OH筐几はその活性Es2x体、例えば−ロデン化物ま たは無水物を、必要ならば塩基の存在で、適当な不活性溶剤中で、室温から溶剤 混合物の沸点温度の間の温度において、式1のアミンと反応させる。溶剤として は、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン、塩素化炭化水素、例え ばジクロルメタン、または非プロトン性溶媒、例えばDMFが好適である。無水 物をアシル化に使用する場合には、過剰の無水物を溶剤として添加すること本で きる。ホルミル化は、酢酸及び蟻酸の混合無水物が好適である。塩基としては、 例えばトリエチルアミン、ヒューニツヒ(H貧n1g )塩基1几は2.6−ル チジンが好適であるか1九溶剤としてのピリジン中でアシル化を実施する。尿素 及びチオ尿素誘導体の製造は、例えばN、N−カルビニルジイミダゾールまたは N、N−チオカルざニルジイミダゾールおよび第−級筐たは第二級アミンR9B 10ドHとより得られる反応性イミダゾリドを経由して行なわれる。1次塩化カ ルバモイルR’R1’NC0−C1との反応によっても尿素誘導体を得ることも できる。
方法b)によるアミンのイソシアネートまたはインチオシアネートへの付加は、 ヨーロッパ特許(EP) 簗82808号明細書に記載の方法に工つ行えるが、 CれKよると、炭化水素、塩素化炭化水素、エーテルまたはエステルのような不 活性溶剤、例えばヘキサン、トルエン、ジクロルメタン、ジエチルエーテル、酢 酸エチルエステル等の中で、室温筐たはよジ高い温度において反応を行わせる。
6−1九は2−位における置換基の導入は、8−位のアシル化の前または談に行 ってもよい。
方法C)による6−位置における置換は、例えばA。
ツエルニ−等(A、 Cerny et al、 Co11. Czech−C hem。
comm、49,282B(1984))17tはヨーロッパ特許(EP)第2 1206号に記載の方法にしたがって行うことができる。すなわち、式■の6H 化合物と相当するR6ハロゲン化物(臭化物、塩化物、ヨウ化物)と反応させる 。この反応は、不活性溶剤、例えばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミ ド、アセトニトリル1友はニトロメタン中において、塩基、例えば水酸化アルカ リまたは炭酸アルカリの存在で行うのが適当である。
!換R2の導入は、例えばヨーロッパ特許小屋公開(gp−A) 第55135 2号に従って行なうことができる。ここでは、式Vのマンニッヒ(Mannic h )塩基またはその第四級塩は核的に置換されてでいてよいか、1tは中間化 合物としての2−アルデヒド°誘導体を経由して所望のR2會換基を導入しうる 請求核的変換は、極性でプロトン性1九は非プロトン性溶媒、例えばアルコール 、エーテル筐たは塩素化炭化水素中で、室温またはよジ高い温度において、マン ニッヒ塩基の四級化により行われるが、この際、求核性アニオンとして所望の場 合にはCH2−0F!基に転換しうるアルコレートま7tdチオレートを使用す ることができる。2−メチル誘導体の製造には、式Vの四級塩を極性溶媒、例え ばアルコール中で水素化ホウ素ナトリウムにより還元する。
2− CHO化合物への酸化は、R,A、ジョーンズ等(R。
A、 Joneg et al、 5ynthetic Communicat ions 16 t1799(1986))の記載の方法と類似の方法で、褐石 (MnOz) または次徂虐素fit−デチルを用い、不活性溶媒中で室温で行 うことができる。2−ホルきル化4j>物の式Iの化合物〔式中R2はアルケニ ル基を表す〕への転換は、ウイテイツヒ反応により、例えばハロダン化アルキル ートリフェニルホスホニウムト、極性溶媒、例えば環式筐たは非環式エーテル、 塩素化炭化水素、ジメチルホルムアミドまたはジメチルスルホキシド中で、−5 0”Cから反応混合物の沸点1での温度において行うことができ、ここでイレン (Ylen)を得るために、強塩基、例えばアルカリアルコレート、有機リチウ ム化合物等を添加する。
1−位がヒドロΦシル化されているRaの製造は、例えばアルデヒドおよびケト ンとグリニヤール化合−1たは有機リチウム化合物との反応で可能である。グリ ニヤール化ハ通常のグリニヤール試薬、例えばノーロダン化アルキルマグネシウ ムと、非プロトン性溶媒、例えば環式ま九は非環式エーテル中で、低温(−70 ℃〜0℃)において行うことができる。アルキルリチウムとの反応も同様の条件 で行う。
ヒドロキシル基のアセチル化は、常法で倒えば酸無水物または酸塩化物と反応に より行なうことができる。
直換R2がヒドロキシル基を有する場合には、これは例えばNa BE 4と氷 酢酸中で反応させ、相当する2−アルキル誘導体く還元するか、または褐石によ りケトンに酸化するか筐たに脱水して二重結合を導入することができる。置換基 R2が二1結合を有する場合には、これを例えば接触的に還元することができる 。置換基R2であるC (,0FI) R’ f’の導入は、上記のようにケト ンとグリニヤール化合物または有機リチウム化合物との反応により行なうことが できる。
式■の化合物を方法e)により製造する場合には、方法b)に記lした反応条件 が反応に好適である請求核剤としては、アルコール、第−級及び第二級アミンお よび弐H−R” [式中、R3は−8−C1−、−アルキル、−O−(C1h) n−(CH3)s またはNR9HIOを表す〕のメルカプタンが使用できる。
自由選択的なこれに続く2.6−二重結合の水素化は、例えばヨーロッパ特許出 願公開(HP−A)第286575号に記載の方法により、酸の存在で、有機シ ランまたは水素/貴金属触媒を周回て可能である。
自由選択的に02−C,二重結合の導入を行う場合には、例えばヨーロッパ特許 出す公開(EP−k)第190531号明細書に記載の方法にょ9次亜塩素酸t −デチルにより、またはヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第11881!9 号に記載の方法によりMnO2を用すて可能である。
アミドおよび尿素誘導体をチオアミドお2びチオ尿素誘導体への変換は、例えば ヨーロッパ特許出願公開(EP−A)第217730号に記載の方法により、オ キシ塩化リンと、チオール化剤またはロウエラノン試薬(Lawesson−R eagenz ; Fieser and Fieser、 Reagents for Org、 8ynth、 IX、 49 )と反応させることにより可 能である。式1の化合物は、遊@壇基としても、生理学的に適合性のある酸付加 物としても単離される。
塩の生成の友めに、式■の化合物を、例えば少量のメタノール筐たは環化メチレ ン中に溶かし、希望する酸の濃厚溶液を添加する。
異性体混合物は、常法にしたがい、例えば結晶化、クロマトグラフ分@ま九は環 生成により、ジアステレオマー1念はR/ Z異性体に分離することができる。
本発明は、式■の化合物: N′H2 c式中 R2およびR6は上記の意味を表す〕および式■の化合物: 〔式中 R2およびR6Fi上記の@味を表す〕をも包含する。
これらの化合物は、薬学的に有効な化合物製造のための価値ある中間体である。
Cの中間体の作用物質への変換は、上記の方法にエフ行う。
出発化合物の製造の記載がない場合には、これらは公知の化合物または公知の化 合物に類似の化合物であるか、1友は本明細書に記載の方法で製造できる。
以下の実施例にエフ本発明の詳細な説明する。
2.6−二置換8α−アミノ−エルゴリンの製造t)テトラヒドロフラン501 中のリチウムジイノプロぎルアミド25ミリモルの溶液を調製し、テトラヒドロ フラン53d中の6−n−ブロール−2−ビニル−8β−エルゾリン炭酸メチル エステル3.38g(10ミリモル)の溶液を一30℃で添加し、30分間この 温度で攪拌し、次いで10%塩酸を用いて酸性化する。室温1で加温した後、飽 和重炭酸ソーダ溶液を添加し、ジクロルメタンで振出し、有機相を分離し、E燥 し、濃縮させる。残留物をシリカール上でジクロルメタン/メタノールにょ9ク ロマトグラフ分離を行う。6−n−プロピル−2−ビニル−8α−エルビリン炭 酸メチルエステルの収量は2.0 g (理論量の60僑)である。
結晶化を行わずに、8α−エステルを水利ヒト“ラジン/塩醪ヒドラクンにより プロパツール中で相当するヒドラジンに変じ、亜硝酸ナトリウムの塩酸溶液を用 いてニトロシル化して8α−エルプリニルざ/I!#アジドにし、このアジドを 80℃にお−で転移させる。冷却後上記と同様に後処理し、残留物を結晶化させ る。6−n−ブロール−2−ビニル−8α−エルゴリニルアミンの収量は1.3 3 N (理論量の456)である。
同様にして、その他の曾換エルデニリルアミン4製造できる。
2、)1.1−ジエチル−3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプ リニル)−尿素A、、35f!(11ミリモル)を、lNHCl中[懸/mil セ、16時間120℃に工熱する。この溶液を冷却し、注意深くアンモニア溶液 によりアルカリ性とし、ジクロルメタンで抽出する。残留物をジクロルメタン/ メタノール/ジイソプロピルエーテルから晶出させる。
2−メチル−6−n−7’ロピルー8α−エル♂すニルアミンの収量2.69  g(理論量の83%)、〔α〕0−−82°(クロロホルム中0.5%)同様に 、対応するエルゴリニル尿素ま九はエルゴリニルチオ尿素より下記のエルプリニ ルアミンが製造される。
6−エチル−2−メチル−8α−エルゴリニルアミン、収率74%、 6−7リルー2−メチル−8α−エルゴリニルアミン、収率53%。
6−シクロブロビルメチルー2−メチル−8α−エルゴリニルアミン、収率59 囁、 2.6−ジエチル−8α−エルイリニルアミン、収率764. 2−エチル−6−n−ブロール−8α−エルコリニルアミン、収率81憾、 2−エチル−6−アリル−8α−エルゴリニルアミン、収率71%、 6−エチル−2−モルホリノメチル−8α−エルゴリニルアミン、収率71釜、 2−モルホリノメチル−6・−n−プロピル−8α−エルゴリニルアミン、収率 80%、 幻 り−(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エル プリニル)−1,1−ジエチル尿素880m9(2,3ミリモル)をトリフルオ ル酢酸30m中に溶かし、トリエチルシラン1.48dを三等分し、室温で5分 間隔て添加する。次いで60分間攪拌し、先ず氷を添加し、次いで25%アンモ ニア溶液を冷却下に添加し、このアルカリ性溶液をジクロルエタンで振出する。
有機相を乾燥し濃縮させる。クロマトグラフ分離による収ta578■である。
酢酸エステル/ジインプロピルエーテルからの晶出により、2,3−ジヒドロ誘 導体106■が得られる〔α〕。−+204°(クロロホルム中0.5% )。
粗生成物271■をaNHcl、io*中で16時間110℃に加熱する。冷I 5後氷を添加し、アンモニアによりアルカリ性とし、ジクロルエタンで振出する 。粗生成物は酢酸エステル/ジイソプロビルエーテルより晶出させる。9.10 −ジデヒドロ−2゜3β−ジヒドロ−2β−メチル−6−n−プロピル−8α− エルゴリニルアミンの収量46■(理論の23%)〔α]、 −+ 81°(ク ロロホルム中0.2%)。
同様に、相当する9、10−クデヒドローエルイリニル尿素から、下記の9.1 0−ジデヒドロ−2゜3β−ジヒドロ−8α−エルゴリニルアミンが製造される 二 9.10−ジデヒドロ−2,6β−ジヒドo −6−エチル−2β−メチルー8 α−エルイリニルアミン、収率51憾、 6−アリル−9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−β−メチル−8 α−エルゴリニルアミン、収!19%、 6−シクロブロビルメチルー9,10−ジデヒドロ−2,3−ジヒドロ−2β− メチル−8α−エルゴリニルアミン、収率52憾、 9.10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2゜6−ジエチル−8α−エルイ リニルアミン、収率41略、 9.10−ジデヒドロ−2,3−ジデヒドロ−2−エチル−6−n−プロピル− 8α−エルプリニルアミン、収率354. 6−アリル−9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−エチル−8α− エルテリニルアミン、収率494、 同様の方法を用いて2,3−β−ジヒドロ−8α−エルイリニルアミンが相当す るエルプリニル尿素から製造できる: 2.3β−ジヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニルアミ ン、収率651.2.3β−ジデヒドロ−6−エチル−2−メチル−8α−エル ゴリニルアミン、収率734.6−アリル−2,3β−ジヒドロ−2−メチル− 8α−エルビリニルアミン、収率63%、2.3−ジヒドロ−2−エチル−6− n−プロピル−8α−エルコリニルアミン、収草78%0実施例1 (ジメチルアミノ)−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルコリニルア ミノ)−スルホン室温においてジクロルメタン30IL/、2−6−ルチジン1 0117およびジメチルアミノスルホン酸クロリド111j(10ミリモル)を 混合する。これに2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニルアミン3 00mg(1,03ミリモル)のジクロルエタン3Qiu中への懸濁液を加え、 16時間室温で、次すで2時間50℃で攪拌する。反応溶液を飽和硫酸鋼溶液そ れぞれ200dと共に三面振盪し、有機相を水により洗浄し、乾燥し、濃縮し、 最後は高真空中で行う。粗生成物をシリカゲル上でジクロルメタン/メタノール を用いてクロマトグラフ分離を行い、酢酸エステル/ジインプロピルエーテル/ ヘキサンより晶出させる。収量73MQ(理論量の17番)、[α]、−−4! 、9°(クロロホルム中0.5 % )。
同様にしてジエチルアミノスルホン酸クロリドを用いて、(ジエチルアミノ)− (2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルコリニルアミノ)−スルホンを収 率25%で製造する。〔α]、−−340(メタノール中0.5憾) 実施fl11と同様にして9,1o−ジデヒドロ−2゜3β−ジヒドロ−2−メ チル−6−n−プロピル−8α−エルビリニルアミンから(9,10−ジデヒド ロ−2,3β−ジヒドロ−2−メチル−6−rx−プロピル−8α−エルコリニ ルアミノ)−ジメチルアミノスルホンを製造する。収g37qb。
実権例3 (9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル )−ジメチルアミノ−スルホン (9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル −8α−エルプリニルアミノ)−ジメチルアミノ−スルホン390%’(1モル )を缶水テトラヒドロンラン301およびトリエチルアミン0゜SMLt中に溶 かし、混合物を一40℃に冷却する。
無水テトラヒドロ7ラン10d中の次亜塩素酸t−ジエチル、16HIC1,3 4ミリモル)の溶液を滴下し、60分間−40℃で攪拌する。混合物を氷上に注 ぐ。
アンモニアによりアルカリ性とし、ジクロルメタンで抽出する。有機相を乾燥さ せ、濃縮し、残留物をシリカゾル上でジクロルメタン/メタノールを用いてクロ マトグラフ分離を行す、晶出させる。収量217g(理論量の56傷)。
実施例4 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−ホルムアミド 2−7’チル−6−n−10ぎルー8α−エルゴリニルアミン849■(3ミリ モル)′t−テトラヒドロ7ラン40ゴ中に溶かし、98(iイ#6.151L I?、無水酢酸12.5+11j、無水テトラヒドロフラン10Mtの混合物3 .7511Ltを加える。30分間室温で攪拌した後、氷を加え、アンモニアに よりアルカリ性とし、ジクロルメタンで振出する。有機相を乾燥し、溶剤を蒸発 させ、残留物をシリカゾル上で酢酸エステル/メタノールを用いてクロマトグラ フ分離を行い、ジイソプロピルエーテルより晶出させる。収量647@9C理論 量の69%)、〔α]、−+30’(クロロホルム中よ5憾)。
同様にして下記の製造を行う: 2.3β−ジヒドロ−2−メチル−<5−n−プロピル−8a−エルビリニルア ミンから、N−2,3β−ジヒドロ−2−メ+ルー6−n−プロピルー8α−エ ルゴリニル)−ホルムアミド、収量614.2−エチル−75−n−7’ロビル ー8α−エルゴリニルアミンから、N−(2−エチル−6−n−ブロール−8α −エルゴリニル)−ホルムアミド、収863%、9.10−ジデヒドロ−2,3 β−ジヒドロ−2−メチル−6−n−プロぎルー8α−エルフリニルアミンから 、N−(9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−メ+ルー6−n−プ ロピルー8α−エルプリニル)−ホルムアミド、収も734.6−アリル−9, 10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−メチル−8α−エルゴリニルアミ ンより、N−(6−アリル−9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2− メチル−8α−エルゴリニル)−ホルムアミド、収量5A%。
9.10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−エチル−6−n−ニア’ロピ ルー8α−エルビリニルアミン工9、N−(9,10−ジデヒドロ−2,3β− ジヒドロ−2−エチル−6−n−7”ロピルー8α−エルイリニル)−ホルムア ミド、収率71優。
実施例5 実施例6と同様にして下記を得る: N−(9,10−ジデヒドロ−2,6β−ジヒドロ−2−メチル−6−n −7 ’ロピルー8α−エルテリニル)−ホルムアミドから次亜塩素fRt−デチルを 用いて酸化し、N−(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル− 8α−エルゴリニル)−ホルムアミド、収w、66%、 N−(6−アリル−9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドr:l−2−メチ ルー8α−エルゴリニル)−ホルムアミドからN−(6−アリル−9,10−ジ デヒドロ−2−メチル−8α−エルゴリニル)−ホルムアミ ド、収率48%、 N−(9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−エチル−6−n−プロ ピル−8α−エルビリニ→−ホルムアミドからN−(9,10−ジデヒドロ−2 −エチル−6−n−10ピル−8α−エルゴリニル)−ホルムアミド、収率63 憾。
wm例6 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−メトキシアセト アミド 2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴ1にシアミン8491kQ(5ミ リモル)をピリジン20ゴ中に溶かし、メトキシ酢酸クロリド2.28WLt( 30ミリモル)と共に30分間室温で攪拌する。次込で氷上に注ぐ。15分間攪 拌し、アンモニアを用いてアルカリ性とし、ジクロルメタンに抽出する。有機相 を乾燥、濃縮し、残I物をシリカゾル上で酢酸エステル/メタノールを用いてク ロマトグラフ分離を行い、酢酸エステルより晶出させる。収量7!29η(理論 量の404)、[α]、−+2.a°(クロロホルム中0.54 >。
相当するカルざン酸塩化物または酸無水物によるアシル化により、実施例6と同 様にして下記のアミドを得る: N−(2,3−ジヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル )−メトキシアセトアミド、収率634、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−アセトキシアセ トアミド、収率194(α〕0−十27°(クロロホルム中0.5嗟)、N−( 9,10−ジデヒドロ−2,3−ジヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8 α−エルゴリニル)−アセトキシアセトアミド、収$41%。
実施例8 実施例3と同様にして、N−(9,10−ジデヒドロ−2,3−ジヒドロ−2− メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−アセトキシアセトアミドか ら、次亜虐素酸t−デチルを用いて酸化し、N−(9,10−ジデヒドロ・−2 −メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−アセトキシアセトアミド を得る。収率63憾。
N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルビリニル)−2−ヒドロキシ アセトアミドN−(2−メチル−6−n−ブロール−8α−エルゴリニル)−ア セトキシアセトアミド550QC1,58ミリモル)をメタノール201および 7 N KOHQ、5 d中に溶かし、15分間室温で攪拌する。次いで氷を加 え、ジクロルメタンで振出す、る。有機相を乾燥、濃縮させ、ジイソプロピルエ ーテル/ヘキサンから晶出すせる。収量321■(埋揄量の66%)、〔α〕。
−十20°(クロロホルム0.5%)。
同様に加水分解をおこなって下記の2−ヒドロキシアセトアミドを得る: N−(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルビリ ニル)−2−ヒドロキシア実tsf+!6と同様にして、さらにカルざン酸堰化 物を用いてアシル化し、下記のアミンを得る:N−(2−メチル−6−n−プロ ピル−8α−エルク9リニル)−2−メチル−プロピオンアミド、f率21鴫、 〔α]o−+2.d°(クロロホルム中0.5憾)、N−(2−エチル−6−n −プロピル−8α−エルコリニル)−2−メチル−プロピオンアミド、収率35 鳴、 N−(9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−メチル−6−n−プロ ピル−8α−エルク111)ニル)−2−メチル−プロピオンアミド、収率42 4、N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルビリニル)−2−メチル −2−二チループチルアミド、収*43%、CαE 、 −+C1,!1°(ク ロロホルム中0.5%)、 N−(2−メチル−6−n−プロぎルー8α−エルコリニル)−トリフルオルア セトアミド、収率46%、〔α〕。−十53°(クロロホルム中0.5%)、N −(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−メタンスルホン酸 アミド、収率47鳴、〔α]、−+57’(クロロホルム中0.5%)、N−( 2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルコリニル)−3−(ジメチルアミノ )−プロピオンアミドの酒石酸塩、収率60%、〔α]、−+1°(メタノール 中0.5僑)。
実施例11 実施例3と同様にして、N−(9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2 −メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−2−メチル−プロピオン アミドから、次亜虐素酸t−デチルを用いて酸化し、N−(9,10−ジデヒド ロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルコリニル)−2−メチル−プロ ピオンアミドを得る。収率72%。
実施例12 1−エチル−3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−尿 素 2−メ4−に−6−n−7’ロピルー8α−エルコリニルアミン880M9(3 ,1ミIJ 3ル)をジクロルメタン100d中に溶かし、水冷下で1,1−カ ルビニルジイミダゾール1.011 (6,2ミリモル)を添加し、2時開室昌 で攪拌する。欠いでエチルアミンのジクロルメタン溶液5d(約30ミリモル) を添加し、さらに2時間室温で攪拌し、氷およびアンモニア溶液を加え、ジクロ ルメタンで振出する。有機相を乾燥、濃縮し、残−物をシリカダル上でジクロル メタン/メタノールを用いてクロマトグラフ分離を行う。収率46’4、〔α] D−+5°(フクロホルム中0.5畳)。
同様にして、1.1’−カルビニルジイミダゾールを用いて他の尿素およびウレ タンがかつ、1 、1’−チオカルボニルジイミダゾールを用いてチオ尿素が製 造される。
3−(9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−/チルー6−n−プロ ピルー8α−エルイリニ→−1−エチル−尿素、収率81鴫、 ピル−8α−エルプリニル)−尿素、収率65%。
1.1−ジメチル−3−(2−エチル−6−rx−プロピル−8α−エルコリニ ル)−尿素、収率73唾、3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプ リニル)−1−モルホリノ−尿素、収率671t、Cα〕D−+15°(クロロ ホルム90.5畳)、1−ジメ+ルアミノエチルー1−エチル−3−(2−メチ ル−6−n−プロピル−8α−エルー/IIニル)−尿素、酒石酸塩としての収 率23憾、〔α〕。−十180(メタノール中0.11. 3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルコリニル) −1、1’−ジ ー(2−トリフルオルエチル)−尿素、収率11暢、 0−(3−ツメチルアミノプロピル)−N−(2−メチル−6−n−プロtルー 8α−エルf 13ニル)−ウレタン、酒石酸塩としての収率391、[α]、 −+9゜(メタノール中0.5%)、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−力ルパミド酸メ チルエステル、収率52憾、〔α]、−+15’(クロロホルム中0.54 ) 。
3−(9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2−メチル−6−n−jロ ピルー8α−エルビリニ側−1−ジメチルアミノエチル−1−エチル−[1e、 収率22%、 1.1−ジメチル−3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル )−チオ尿素、収IK584.1−エチル−3−(2−メチル−6−n−プロピ ル−8α−エルプリニル)−チオ尿素、収率73憾、1−ジメチルアミノエチル −1−エチル−3−(2−メチル−6−n−7”スピル−8α−エルプリニル) −チオ尿素、収率63係。
求核剤を添加しないと、1−1’−カル2ニルジイミダゾールを用いてN−(2 −メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−1a−イミ/ゾール−1 −カルざキシアミドを収率30憾、〔α) 、=、=+ 54゜(クロロホルム 中0.54)、1−1’−チオカルざニルジイミダゾールを用いてN−(2−メ チk −<S + n +プロピルー8α−エルプリニル)−インチオシアネー トを収率76幅、〔α〕 −一3°(ピリジン中0.5%)で得る。
実権例3と同様にして、3−(9,10−ジデヒドロ−2,3β−ジヒドロ−2 −メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−1−エチル−尿素より、 次亜塩素酸t−デエチを用いて酸化し、3−(9゜10−ジデヒドロ−2−メチ ル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−1−エチル−尿素を収率43鴫 で得る。
y7t3−(9,10−ジデヒドロ−2,5β−ジヒドロ−2−1−?ルー6− n−7’ロピルー8α−エルゴリニル)−1−ジメチルアミノメチル−1−エチ ル−尿素、より3−(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル− 8α−エルゴリニル)−1−ジメチルアミノエチル−1−エチル−原票ヲ収率6 6憾N−(2〜メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴ9リニル)−2−メチ ル−チオプロピオン酸アミドN−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エル (1ミリモル)をトルエン2011LZ中に懸濁し、2,4−ビス−(4−ジメ トキシフェニル−1,2,3,,11−シチアジホスフエタン−2,4−ジスル フィド〔ロクアによりアルカリ性とし、ジクロルメタンと共に振盪分離する。有 機相を乾燥、濃縮し、残留物をシリカゾル上でジクロルメタン/メタノールを用 いてクロマトグラフ分離を行い、酢酸エステル/ジインプロビルエーテル/ヘキ サンより晶出させる。収率55%、[:α]0−十116°(クロロホルム中0 .5%)。
同様にして下記のチオアミドをアミドから製造する。
N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−チオホルムアミ ド、収!55%、〔α〕。−+126°(クロロホルム中0.5%)、N−(2 −メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−メトキシ−チオアセトア ミド、収率68鳴、〔α〕。−十101°(クロロホルム中0.5憾)、N−( 2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−2−メルヵノーチオア セトアミド、収率46%、〔α]、−−7(1°(クロロホルム中0.2優)、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−2−アセトキシ −チオアセトアミド、収率15%、〔α]、−+121°(クロロホルム中0. 5%)。
これより実施例9と同様に鹸化してN−(2−メチル−6−n−プロピル−8α −エルゴリニル)−2−ヒドロキシチオアセトアミド、収率581 [α〕o− 十68°(クロロホルム中0.5%) N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−3−(ジメチル アミノ)−チオプロピオンアミド、収率18傷、〔α]、−+83°(クロロホ ルム中0.25鳴)、 N−(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロビル−8α−エルゴリ ニ〜)−2−メチル−チオプロピオン酸アミド、収率344、 N−(2−メチル−6−1n−プロピル−8α−エルゴリニル)−2−エチル− 2−メチル−チオ酪酸アミド、収率54畳。
実施例15 1−エチル−3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−チ オ尿素 2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニルアミン283報(1ミリモ ル)をジクロルメタン5ゴに溶かし、ジクロルメタン5d中のエチルインチオシ アネート15[)1112(2ミリモル)を添加する。2時間、室温において攪 拌し、次いで水およびアンモニアを加え、ジクロルメタンで振出する。有機相を 乾燥し、濃縮し、残留物をシリカール上でジクロルメタン/メタノールを用いて クロマトグラフ分離し、結晶化させる。収率34%、〔α〕っ一+34°(クロ ロホルム中0.5壬)。
同様にメチルイソシアネートを使用して1−メチル−3−(2−メチル−6−n −プロピル−8α−エルゴリニル)−尿素を製造する、収率53憾。、実施例1 6 N−(2−メトキシメチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−ホルム アミド 2−モルホリノメチル−(5−n−ブロール−8α−エルゴリニル1.11 ( 5ミリモル)を実施例4に記載したと同様にホルミル化し1、次いでテトラヒド ロフラン5Qal中においてヨウ化メチル2xdtfAyyaシ、20時間、室 温におりて攪拌する。次^で水浴中で冷却し、結晶化を完全にするためにジイソ プロピルエーテルを加える。結晶を分離し、メタノール30−に溶かす。
同時にメタノール2nd中のナトリウム230119(1[1ミリモル)からメ チラート溶液を製造し、この中に第四級塩溶液を0℃で滴下する。15分間、0 ℃で、30分間、室温で攪拌した後、氷を加え、ジクロルメタンにより抽出する a有機相を乾燥させ、濃縮し、残留物をシリカゾル上でジクロルメタン/メタノ ールを用すてクロマトグラフ分離する。収量470aIg(理論量の48嘔)。
実権例17 N−(2−メチルチオメチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−ホル ムアミド 実施例16と同様にして請求核剤としてナトリウムメタンチオラートを使用する と、ジクロルメタン中に表題化合物が収も!17%で得られる。
実施例1B N−(6−n−プロピル−2−ビニル−8α−エルゴリニル)−ホルムアミド 2−モルホリノメチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニルi、1 g(3 ミリモル)を実権例4の記載と同様にホルミル化し、次いでテトラヒドロ7ラン 5Ddおよびトリエチルアミン1■中に塔かし、−40℃に冷却し、テトラヒド ロクラ/1Q WItーデチル[1.5 @9の溶液を加える。30時間攪拌したのち生成物を 氷上に注ぎ、アンモニアを用いてアルカリ性とし、ジクロルメタンで抽出する。
有機相を乾燥させ、濃絹する。残留物をテトラヒドロ7ラン40dlc溶かし、 ウイテイツヒ試薬(これはメチル−トリフェニルホスホニウムゾロミド6/およ びカリウムを一デチラート2gをテトラヒドロフラン7[]m中にWえ、15分 間、−78℃において攬拝して調製し九)に加える。1時間−78℃において反 応させ、ついで−43℃にゆつくりと上げ、2時間、−40℃において攪拌する 。次いで食塩溶液を添加し、酢酸エステルを用いて抽出し、有機相を乾燥し製部 する。残留物をシリカビル上でジクロルメタン/メタノールを用いてクロマトグ ラフ分離し、結晶化させる。収g35qba実施例19 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−イソシアネート 470wCL4ミリモル〕をジクロルメタン1011j中に溶かす。N′−エチ ル−N。
N′−ジメチルエチレンヅアミン2.3111/(14ミリモル)を添加し、室 温で一晩中攪拌する。次いで水を用いて希釈し、アンモニアを加え、2クロルメ タンで抽出する。残留物を醇化アルミニウム上でジクロロメタンを用いてクロマ トグラフ分離をおこない、酢醪エステル/ジイノブロビルエーテルから晶出させ る。1−エチル(2−ジメチルアミノエチル)−5−C2−1チル−6−n−プ ロピル−8α−エルゴリニル)−チオ尿il:415智(埋倫考の65醤)が得 られる、〔α〕0−十50°(クロロホルム中(11.5 % )。
他の核剤を使用すると下記の誘導体が製造される二N−(2−メチル−6−n− プロピル−8α−エルゴリニル)−チオカルバミド酸−〇−(3−ジメチル−ア ミノプロピル)−エーテル、収狙14%、〔α],ー+40°(クロロホルム中 肌5%)、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルプリニル)−ジチオカルp4 ミド酸メチルエステル、収率364、〔α]oー+86°(クロロホルム中0. 5憾)。
国際調査報告 国際調査報告

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式I ▲数式、化学式、表等があります▼I 〔式中、C■Cは、それぞれ単結合または二重結合、R2は、置換していてよい C1−7アルキル、C2−7−アルケニル、CH2−O−C1−4−アルキルま たはCH2−S−C1−4−アルキル R6は、C2−6−アルキル、C3−6−アルケニルまたはC3−5−シクロア ルキル−C1−2−アルキルおよびR8は−CXR3または−SO2R5を表し 、式中、R3は水素、置換されていてよいC1−6−アルキル、S−C1−6− アルキル、−O−(CH2)n−N(CH3)2またはNR9R10を表し、X は酸素またはイオウを表し、またR5はCH3またはC1−4−アルキルによる ものまたはジ置換されていてよいアミノ基を表し、式中、R9およびR10はそ れぞれ水素、C1−4−アルキル、C3−4−アルケニル、−(CH2)nN( CH3)2、CH2CF3または窒素と共に5〜6員飽和または不飽和複素環を し、これはさらに一個から二個のヘテロ原子により中断されていてもよく、また n=1,2,3または4である〕の化合物さらにこれらの酸付加塩(この場合、 C2・・・・・・C3は単合であり、R2がメチルおよびR8がCO−C1−6 −アルキルである場合には、R8はCXN(C2H5)2を意味しない)。
  2. 2.(ジメチルアミノ)−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニ ルアミノ)−スルホン、(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−ブロピ ル−8α−エルゴリニル)−ジメチルアミノスルホン、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−ホルムアミド、 N−(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリ ニル)−ホルムアミド、N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリ ニル)−メトキシアセトアミド、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−アセトキシアセ トアミド、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−ヒドロキシアセ トアミド、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−2−メチル−プ ロピオンアミド、1−エチル−3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エ ルゴリニル)−尿素、 3−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−1−モルホリノ ー尿素、 3−(9,10−ジデヒドロ−2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリ ニル)−1−ジメチルアミノエチル−1−エチル−尿素、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−2−メチル−チ オプロピオン酸アミド、1−エチル−3−(2−メチル−6−n−プロピル−8 α−エルゴリニル)−チオ尿素、 N−(2−メトキシメチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−ホルム アミド、 N−(6−n−プロピル−2−ビニル−8α−エルゴリニル)−ホルムアミド、 N−(2−メチル−6−n−プロピル−8α−エルゴリニル)−ジチオカルバミ ド酸メチルエステル。
  3. 3.請求項1および2に記載の化合物を少なくとも一種含有する薬剤。
  4. 4.請求項1に記載の式Iの化合物を製造する方法において、 a)式IIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中、R2およびR6は上記の意 味を表す〕を酸またはその活性誘導体によりアシル化するか、b)式IIの化合 物と式IIIの化合物R9−N=C=X (III) 〔式中、R9およびXは上記の意味を表すが、R9は水素ではなくてもよい〕を −CX−NHR9であるR8を有する化合物に付加するか、 c)式IVの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼IV〔式中、R2かよびR8は上記の意味を 表す〕をアルキル化またはアルケニル化するか、 d)式Vの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中、R6およびR8は上記の意味を表す〕の2−位を置換するか、 e)式VIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼VI〔式中、R2およびR6は上記の意味を 表す〕を求核剤と反応させる ことにより、R3=S−C1−6アルキル、−O−(CH2)n−N(CH3) 2またはNR9R10〔R9,R10およびnは上記の意味を表す〕を有する式 Iの化合物を製造し、かつ、所望の場合には、引き続きC■C単結合を酸化し、 またはC■C二重結合を還元し、またはカルボニル基をチオール化するか、また は酸付加塩を生成することを特徴とする請求項1のI式の化合物を製造する方法 。
  5. 5.式IIの化合物 ▲数式、化学式、表等があります▼II〔式中、R2およびR6は上記の意味を 表す]。
  6. 6.式VIの化合物▲数式、化学式、表等があります▼VI〔式中、R2および R6は上記の意味を表す〕。
JP2506904A 1989-05-12 1990-05-10 8α―アシルアミノエルゴリン、その製造および医薬としての使用 Pending JPH04500681A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3915950A DE3915950A1 (de) 1989-05-12 1989-05-12 8(alpha)-acylamino-ergoline, ihre herstellung und verwendung als arzneimittel
DE3915950.7 1989-05-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500681A true JPH04500681A (ja) 1992-02-06

Family

ID=6380759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2506904A Pending JPH04500681A (ja) 1989-05-12 1990-05-10 8α―アシルアミノエルゴリン、その製造および医薬としての使用

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5212178A (ja)
EP (1) EP0427827B1 (ja)
JP (1) JPH04500681A (ja)
AT (1) ATE147742T1 (ja)
CA (1) CA2028832A1 (ja)
CZ (2) CZ278981B6 (ja)
DD (1) DD294259A5 (ja)
DE (2) DE3915950A1 (ja)
DK (1) DK0427827T3 (ja)
ES (1) ES2098263T3 (ja)
HU (1) HU212814B (ja)
PT (1) PT94011B (ja)
SK (2) SK260491A3 (ja)
WO (1) WO1990013550A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703753B2 (en) 2015-01-20 2020-07-07 Xoc Pharmaceuticals, Inc. Ergoline compounds and uses thereof
US10815235B2 (en) 2017-06-01 2020-10-27 Xoc Pharmaceuticals Polycyclic compounds and uses thereof

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018332A (en) * 1997-11-21 2000-01-25 Ark Interface Ii, Inc. Overscan user interface
US8113807B2 (en) * 2007-08-24 2012-02-14 Timothy Wilkinson Methods and apparatus for fabricating structures
WO2013095707A1 (en) * 2011-12-19 2013-06-27 Map Pharmaceuticals, Inc. Novel iso-ergoline derivatives
JP2018502889A (ja) 2015-01-20 2018-02-01 エックスオーシー ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドXoc Pharmaceuticals, Inc イソエルゴリン化合物およびその使用

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2864822A (en) * 1956-10-22 1958-12-16 Lilly Co Eli 9-amino-7-methyl-belta10-ergolene and derivatives thereof
CH615929A5 (en) * 1975-06-02 1980-02-29 Sandoz Ag Process for the preparation of novel ergoline compounds
CH654838A5 (fr) * 1980-07-25 1986-03-14 Sandoz Ag Ergolinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.
DE3135305C2 (de) * 1981-09-03 1983-07-21 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Verfahren zur Herstellung von 8-Ergolinyl-harnstoffen
DE3151912A1 (de) * 1981-12-23 1983-06-30 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Neue ergolin-aminoderivate, verfahren zu ihrer herstellung und deren verwendung als arzneimittel
HU196399B (en) * 1983-02-16 1988-11-28 Sandoz Ag Process for producing ergoline derivatives and pharmaceutical compositions comprising such compounds
DE3309493A1 (de) * 1983-03-14 1984-09-20 Schering AG, 1000 Berlin und 4709 Bergkamen Neue ergolin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie verwendung als arzneimittel
CH664568A5 (de) * 1984-01-12 1988-03-15 Sandoz Ag 8-alpha-acylaminoergoline.
EP0160842B1 (de) * 1984-04-09 1994-06-22 Schering Aktiengesellschaft 2-substituierte Ergolin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
NL8503426A (nl) * 1984-12-24 1986-07-16 Sandoz Ag 8alfa-acylamino-ergolinen, werkwijzen voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.
DE3544365A1 (de) * 1984-12-24 1986-07-03 Sandoz-Patent-GmbH, 7850 Lörrach 8(alpha)-acylaminoergoline
DE3528584A1 (de) * 1985-08-06 1987-02-19 Schering Ag Neue 1-alkyl-ergolin-thioharnstoffderivate
NL8700046A (nl) * 1986-01-24 1987-08-17 Sandoz Ag 8 alfa-acylaminoergolinen, werkwijzen voor hun bereiding en farmaceutische preparaten die ze bevatten.
DE3700825A1 (de) * 1986-01-24 1987-07-30 Sandoz Ag 8(alpha)-acylaminoergoline, ihre herstellung und verwendung
DE3620293A1 (de) * 1986-06-16 1987-12-17 Schering Ag 1-und/oder 2-substituierte ergolinderivate
DE3708028A1 (de) * 1987-03-10 1988-09-22 Schering Ag Verfahren zur herstellung von 2,3ss-dihydroergolinen, 2-substituierte 2,3ss-dihydroergoline und ihre verwendung als arzneimittel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10703753B2 (en) 2015-01-20 2020-07-07 Xoc Pharmaceuticals, Inc. Ergoline compounds and uses thereof
US10815235B2 (en) 2017-06-01 2020-10-27 Xoc Pharmaceuticals Polycyclic compounds and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
DD294259A5 (de) 1991-09-26
CA2028832A1 (en) 1990-11-13
ATE147742T1 (de) 1997-02-15
SK277997B6 (en) 1995-09-13
CZ278981B6 (en) 1994-11-16
CZ260491A3 (en) 1993-03-17
PT94011A (pt) 1991-01-08
WO1990013550A1 (de) 1990-11-15
DE59010633D1 (de) 1997-03-06
SK277996B6 (en) 1995-09-13
DE3915950A1 (de) 1990-11-15
HU904426D0 (en) 1991-07-29
CZ279080B6 (en) 1994-12-15
ES2098263T3 (es) 1997-05-01
HUT56363A (en) 1991-08-28
US5212178A (en) 1993-05-18
SK233190A3 (en) 1995-09-13
PT94011B (pt) 1996-12-31
SK260491A3 (en) 1995-09-13
EP0427827B1 (de) 1997-01-15
HU212814B (hu) 1998-08-28
US5547958A (en) 1996-08-20
CZ233190A3 (en) 1994-02-16
EP0427827A1 (de) 1991-05-22
DK0427827T3 (da) 1997-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1200384B1 (de) 2-alkyl-5-halogen-pent-4-encarbonsäuren und deren herstellung
EP0077754B1 (en) Novel pharmaceutically active 1,2,3,4,4a,5,10,10a-octahydrobenzo(g)quinoline derivatives
CN101657462A (zh) 卡培他滨的制备方法及其中间体
BG64986B1 (bg) Метод за получаването на 5-цианфталид
JPH0791290B2 (ja) 2―位置換エルゴリン誘導体、その製法、これを含有する精神病治療剤及び抑うつ状態治療剤
KR940005012B1 (ko) 신규한 아제티딘, 그 제조공정 및 살균성 조성물의 제조를 위한 중간물질로의 이용
JPH04500681A (ja) 8α―アシルアミノエルゴリン、その製造および医薬としての使用
US5401748A (en) 2,14-disubstituted ergolines, their production and use in pharmaceutical compositions
US4316029A (en) Synthesis of vincaminic acid derivatives
NO128533B (ja)
US4057550A (en) Nitrogen-containing polycyclic compounds
GB2036744A (en) Eburnane derivatives
JPH03505587A (ja) 8β―置換されたエルゴリン、その製法及びその使用
JP3081854B2 (ja) 光学活性なレボブノロール合成中間体の製造方法
US4399069A (en) Process for an enantioselective synthesis of optically active 14-oxo-E-homo-eburnane derivatives
JPS6355512B2 (ja)
US4835175A (en) Indole derivatives pharmaceutical preparations based thereon, and β-receptor stimulation therewith
KR19990008411A (ko) 4-히드록시-2-피롤리돈의 개량 제법
KR850001065B1 (ko) 1rs, 4sr, 5rs-4-(4, 8-디메틸-5-히드록시-7-논엔-1-일)-4-메틸-3, 8-디옥사비시클로[3.2.1] 옥탄-1-아세트산의 전합성방법
JP2815654B2 (ja) 新規な4―置換―3,5―ジメチルピコリン酸化合物およびその製造方法
GB2290790A (en) Asymmetric synthesis of 6-substituted 2-amino-1,2,3,4-tetrahydronaphthalenes
SU922108A1 (ru) Способ получени производных 6-метил-8 @ -гидразинометилэрголина или их солей
US3535337A (en) 1-p-chlorobenzoyl-2-methyl-3-metallo-methyl indoles
JP3495774B2 (ja) 1−ヒドロキシインドール類の製法
JPS5910358B2 (ja) 新規エルゴリン誘導体