[go: up one dir, main page]

JPH04500147A - エネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置 - Google Patents

エネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置

Info

Publication number
JPH04500147A
JPH04500147A JP63506909A JP50690988A JPH04500147A JP H04500147 A JPH04500147 A JP H04500147A JP 63506909 A JP63506909 A JP 63506909A JP 50690988 A JP50690988 A JP 50690988A JP H04500147 A JPH04500147 A JP H04500147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
storage device
voltage
charging
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63506909A
Other languages
English (en)
Inventor
レハーゲ・ライナー
ドゥロブニー・ヴォルフガング
プフォイファー・ラインハルト
ニチュケ・ヴェルナー
Original Assignee
ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ローベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH04500147A publication Critical patent/JPH04500147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/017Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including arrangements for providing electric power to safety arrangements or their actuating means, e.g. to pyrotechnic fuses or electro-mechanic valves
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/46The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 エネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置技術分野 本発明は請求の範囲lの前文に記載した種類のエネルギー蓄積装置を充電するた めの変圧装置に関するものである。
この種の装置はすでに知られており自動車のエアバッグ保護装置に用いられてい る。エネルギー蓄積装置は、バッテリーのパワーが落ちているときであっても、 自動車の衝突時、エアバッグ(単数または複数)を膨らませるために1つあるい はそれ以上のエアバッグカプセルに点火できるだけのエネルギーを供給するため に使用される。また、このような状況では、自動車の他の電子回路を駆動するた めのエネルギーも必要となるが、通常、このためには別の充電圧源を設は本なけ ればならなかった。というのは、一般に、自動車の電子回路を駆動するためのエ ネルギー蓄積装置は、エアバッグに点火するためのエネルギー蓄積装置よりも小 さな電圧で充電しなければならないからである。
本発明の課題は、従来構成における上記の問題を解決する変圧装置を提供するこ とである。
発明の利点 を採用することにより達成される。この構成によれば、比較的大きな2つの異な るエネルギー蓄積装置を異なる高い電圧でしかも相互に放電することなく短時間 に充電させることができるという利点が得られる。
バッテリーを用いて2つの異なるエネルギー蓄積装置を7秒以内にそれぞれ異な る電圧に充電できる変圧装置を実現できる。
図面 図は、本発明を採用した変圧装置の実施例を示すブロック図である。
以下添付図面を参照して、本発明を説明する。
実施例の説明 図面に示した変圧装置は、コイルにバッテリー電源を接続し、制御出力段により コイルを断続的に接地電位に短絡することにより高電圧を発生させる、いわゆる 「フライバックレギュレータ」の原理を用いている。
妨害パルスから保護されたバッテリー電圧U BATは、ダイオードDIを介し てコイルLの一端に供給される。ダイオードDIは、バッテリーが逆極性で接続 された場合に回路を保護するためのものである。コイルLの他端はダイオードD 2を介して2つの蓄積コンデンサC1、C2の一端に接続される。これらのコン デンサは、その他端がアースされており、第1のエネルギー蓄積装置1を構成す る。このエネルギー蓄積装置1は、バッテリーが弱っているときでも、単数また は複数のエアバックカプセルを点火するエネルギーを供給し、衝突時、自動車の 乗客を保護するためのものである。ダイオードDIおよびコイルしは、コンデン サC3とともに誘導性のエネルギー蓄積装置2を構成する。
本実施例においては、コンデンサC1、C2は、それぞれ4700μF1定格電 圧63vのもので、合成容量は9.4mFとなる。
さらに、バッテリーは抵抗R1およびダイオードD3を介してコンデンサCI、 C2に接続されており、抵抗R]およびダイオードD3は従来同様の補助充電回 路3を構成している。
コイルLの他端の接続点Pには、出力段4を構成するMOS−FETトランジス タT1が接続されている。トランジスタT1は、導通すると接続点Pを接地電位 に接続する。トランジスタT1の制御端子は、非安定マルチバイブレータ5の出 力Fに接続されている。非安定マルチバイブレータ5の構成は公知のものと同様 であり、ここではその詳細な説明を省略する。また、非安定マルチバイブレータ 5の出力Fは、以下に構成を詳述する調節回路6に接続されている。なお、調節 回路6は、所定の状況下においては、非安定マルチバイブレータ5の制御動作を 抑制し、トランジスタT1がスイッチングするのを防ぐ。
第2のエネルギー蓄積装置7を構成するコンデンサC4は、充電制御回路8を介 して第1のエネルギー蓄積装置1に接続されている。この充電制御回路8は、エ ネルギー蓄積装置1の充電電圧が所定の電圧、たとえば本実施例では30vに達 している場合にのみエネルギー蓄積装置7の充電を許可するものである。
それまでは、エネルギー蓄積装置7の充電は非導通に制御されたトランジスタT 2により禁止される。エネルギー蓄積装置7は、衝突時及び電子回路のバッテリ 電力がな(なっているときに自動車の電子回路に一時的にエネルギーを供給する ためのものである。本実施例では、エネルギー蓄積装置7を構成するコンデンサ C4は、容量6.8mF定格電圧40vのものである。
上述した回路は以下のように動作する。
スパイクを除去されたバッテリー電圧(通常12〜16v)がコイルしに印加さ れる。非安定マルチバイブレーク5は継続的に動作し、トランジスタTIは、断 続的に接続点Pを接地電位に接続し、または接地電位から遮断する。これにより 、コイルしに高電圧が誘起される。この高電圧は、ダイオードD2により整流さ れ、コンデンサC1、C2の充電が開始される。
初期状態では、コンデンサC1、C2の充電電圧はエネルギー蓄積装置7のコン デンサC4に到達できない。というのは、トランジスタT2が非導通状態にある からである。しかし、コンデンサCI、C2の充電電圧が30vに達すると、ツ ェナーダイオードZ1が降伏し、これによりトランジスタT3、さらにトランジ スタT2がオンにスイッチングされる。トランジスタT2が導通することにより 、コンデンサC4は抵抗R2を介して充電されるようになる。ただし、−コンデ ンサC4の所定電圧(この場合24v)以上への充電は、24vのツェナーダイ オードZ2により防止される。
一方、エネルギー蓄積装置IのコンデンサC1,C2の充電電圧は、その間も上 昇し続ける。コンデンサC1、C2の充電電圧が所定電圧(この場合38v)に 達すると、今度はツェナーダイオードZ3が降伏し、調節回路6が起動される。
調節回路6はコンパレータIOを内蔵しており、このコンパレータlOはエネル ギー蓄積装置lのコンデンサC1、C2の充電信号から得た信号を比較する。
コンパレータ10に固定の基準電圧を与えることにより、出力点Fに信号が出力 され、これにより非安定マルチバイブレータ5のパルス出力が抑制され、コンデ ンサC1、C2の充電電圧の上昇が止まり、充電電圧が一定に保たれる。
以上のようにして、まず、エネルギー蓄積装置1のコンデン’J Ci、C2が 30vに充;され、続いてコンデンサC4の241Tへの充電が始まり、その場 合のみ続いてエネルギー蓄積装置]のコンデンサC1、C2の充電電圧が最大許 容電圧である38vとなるまで充電が続行される。
上記充電電圧までの全体の充電時間は、t<7秒の時間である。コンデンサC1 、C2は、t<3秒の時間で充電される。このようにして、バッテリーが弱って いる場合でも、充電時間t=7秒を経過すれば、常時の放電は10 m Aであ り充分エアバッグのカプセルに点火することが可能である。
なお、上記構成では、2つのエネルギー蓄積装置の一方が放電しても、その放電 により他方が放電することはない。すなわち、エネルギー蓄積装置間に相互の放 電は存在しない。
補正書の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成3年1月22日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)バッテリー電圧に接続されるとともに、マルチバイブレータ(5)の制御に より断続的に接地電位と接地されて、前記バッテリー電圧よりも高い高電圧を発 生させる誘導性のエネルギー蓄積装置(2)を有し、前記高電圧によりエネルギ ー蓄積装置(1)を充電するエネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置にお いて、 前記高電圧を用いて異なるエネルギー蓄積装置(1、7)を相互間で放電を発生 させることなく、それぞれ異なる電圧に充電することを特徴とするエネルギー蓄 積装置を充電するための変圧装置。 2)第2のエネルギー蓄積装置(C4)は、前記第1のエネルギー蓄積装置(1 )の充電電圧が所定の充電電圧に達している場合にのみ前記第2のエネルギー蓄 積装置(C4)に充電電圧を接続する制御回路(8)を介して第1のエネルギー 蓄積装置(1)に接続されることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の変圧装 置。 3)前記制御回路(8)は、第1および第2のエネルギー蓄積装置(1、7)の 間に配置された第1のトランジスタ(T2)を有し、このトランジスタ(T2) は、第1のエネルギー蓄積装置の充電電圧が前記所定の充電電圧に到達するまで 非導通に制御されることを特徴とする請求の範囲第2項に記載の変圧装置。 4)前記制御回路(8)は、第1のエネルギー蓄積装置(1)と接地電位の間に 接続された第1の抵抗(R4)および第1のツエナーダイオード(Z1)の直列 回路と、制御端子を第1の抵抗(R4)および第1のツエナーダイオード(Z1 )の接続点に接続された第2のトランジスタ(T3)とを有し、前記第1のエネ ルギー蓄積装置(1)の充電電圧が前記第1のツエナーダイオード(Z1)の降 伏電圧に達した時、前記第2のトランジスタ(T3)が前記第1のトランジスタ (T2)を導通させ、充電電圧を前記第2のエネルギー蓄積装置(7)に接続す ることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の変圧装置。 5)前記制御回路(8)の第2のツエナーダイオード(Z2)により前記第2の エネルギー蓄積装置(7)の最大充電電圧が前記第1のエネルギー蓄積装置(1 )の最大充電電圧よりも小さくされることを特徴とする請求の範囲第4項に記載 の変圧装置。 6)前記第1のエネルギー蓄積装置(1)の充電電圧が前記第1の所定電圧より も高い第2の所定電圧に達した際に前記マルチバイブレータ(5)を抑制させる 調節回路(6)が設けられることを特徴とする請求の範囲第1項から第5項まで のいずれか1項に記載の変圧装置。 7)前記第1のエネルギー蓄積装置(1)は、バッテリー電圧が低下している場 合、自動車の単数または複数のエアバッグ保護装置を点火するために使用され、 一方前記第2のエネルギー蓄積装置(7)は、同様の状況下において、自動車の 他の電子制御回路にエネルギーを供給するために使用されることを特徴とする請 求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の変圧装置。
JP63506909A 1988-08-17 1988-08-17 エネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置 Pending JPH04500147A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP1988/000728 WO1990002440A1 (en) 1988-08-17 1988-08-17 Voltage transformer for charging energy stores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04500147A true JPH04500147A (ja) 1992-01-09

Family

ID=8165312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63506909A Pending JPH04500147A (ja) 1988-08-17 1988-08-17 エネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0433281A1 (ja)
JP (1) JPH04500147A (ja)
WO (1) WO1990002440A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3940929C1 (ja) * 1989-12-12 1991-05-08 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Foerderung Der Angewandten Forschung Ev, 8000 Muenchen, De
IT1251206B (it) * 1991-09-18 1995-05-04 Magneti Marelli Spa Impianto elettrico di un autoveicolo, comprendente almeno un supercondensatore.
SE504452C2 (sv) * 1994-10-04 1997-02-17 Nokia Audio & Electronics Ab System för utlösning av en skyddsanordning
DE19507619A1 (de) * 1995-03-04 1996-09-05 Telefunken Microelectron Schaltung zur Steuerung und Zündung von Insassen-Schutzvorrichtungen
DE19507620A1 (de) * 1995-03-04 1996-09-05 Telefunken Microelectron Anordnung zur Verhinderung von Fehlauslösungen bei Insassen-Schutzsystemen
US5734317A (en) * 1996-07-01 1998-03-31 Motorola, Inc. Current limit controller for an air bag deployment system
DE10106520A1 (de) 2001-02-13 2002-08-22 Conti Temic Microelectronic Eingangsschaltung für die Zuführung einer Versorgungsspannung an eine Elektronikbaugruppe mit einem Autarkiekondensator

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3563501D1 (en) * 1984-05-09 1988-07-28 Hasler Ag Dc/dc converter
DE3506487C2 (de) * 1985-02-23 1987-01-29 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Spannungsversorgungseinrichtung für eine Insassenschutzvorrichtung in einem Fahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
EP0433281A1 (en) 1991-06-26
WO1990002440A1 (en) 1990-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3090037B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US5194755A (en) Airbag triggering system
EP1336528B1 (en) Ground fault detection system and method
JPH04500641A (ja) 自動車の搭乗者を保護するエアバッグ装置
US5564737A (en) Vehicular passenger protection system
US5023468A (en) Safety device for car passengers
JPH0626957B2 (ja) 車両の乗客保護装置用給電装置
US11208067B2 (en) Airbag control device and semiconductor device
US8229630B2 (en) Electronic airbag control unit having an autonomous event data recorder
US4384734A (en) Passenger protection apparatus
JPH04500147A (ja) エネルギー蓄積装置を充電するための変圧装置
JPH05278557A (ja) 車両安全装置の制御システム
JP4947361B2 (ja) 車両用乗員保護装置
US5018763A (en) System for vehicle safety devices
JP2005229712A (ja) 昇圧回路及び乗員保護システム
JP3587928B2 (ja) 車両用昇圧電源装置
KR102356501B1 (ko) 점화 전류 제어 기능을 구비하는 에어백 시스템
KR20010032936A (ko) 점화 회로 및 그 작동 방법
JPH08275511A (ja) 昇圧装置
JPH0558518U (ja) 車両用乗員保護装置
JP2003534969A (ja) 乗員拘束手段の点火剤にエネルギー供給するための装置および方法
JPH0736457Y2 (ja) 電源回路
JP2002019571A (ja) エアバック制御装置
JPH10278726A (ja) 乗員保護装置
JP2585813Y2 (ja) 車両用電源回路