JPH0449371Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0449371Y2 JPH0449371Y2 JP1986067395U JP6739586U JPH0449371Y2 JP H0449371 Y2 JPH0449371 Y2 JP H0449371Y2 JP 1986067395 U JP1986067395 U JP 1986067395U JP 6739586 U JP6739586 U JP 6739586U JP H0449371 Y2 JPH0449371 Y2 JP H0449371Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bearing
- journal
- retaining ring
- passage
- outside
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/76—Sealings of ball or roller bearings
- F16C33/78—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members
- F16C33/7803—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings
- F16C33/7813—Sealings of ball or roller bearings with a diaphragm, disc, or ring, with or without resilient members suited for particular types of rolling bearings for tapered roller bearings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C33/00—Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
- F16C33/72—Sealings
- F16C33/726—Sealings with means to vent the interior of the bearing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16C—SHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
- F16C19/00—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
- F16C19/22—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
- F16C19/34—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
- F16C19/38—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
- F16C19/383—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone
- F16C19/385—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings
- F16C19/386—Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers with tapered rollers, i.e. rollers having essentially the shape of a truncated cone with two rows, i.e. double-row tapered roller bearings in O-arrangement
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案はジヤーナル軸受、特に車両用のジヤー
ナル軸受として用いられるRCTベアリング
(Rotating End Cap Type Taper Roller
Bearing)の通気装置に関する。
ナル軸受として用いられるRCTベアリング
(Rotating End Cap Type Taper Roller
Bearing)の通気装置に関する。
(従来の技術)
従来のこの種軸受としては、例えば、実公昭46
−34241号公報に記載されたようなものがある。
斯かる従来例の軸受装置においては、外輪の軸線
方向の中央部に潤滑油補給用のグリースニツプル
を装着し、軸受の両端部を密封するオイルシール
の保持環の適当部位に、該保持環の内外を貫通す
る孔を設けて、該孔内にゴム、合成樹脂等の柔軟
弾性材よりなる小片を装着固定し、該小片に小片
の内外面に貫通する適当形状の切り込みを設ける
ことによつて構成されていた。
−34241号公報に記載されたようなものがある。
斯かる従来例の軸受装置においては、外輪の軸線
方向の中央部に潤滑油補給用のグリースニツプル
を装着し、軸受の両端部を密封するオイルシール
の保持環の適当部位に、該保持環の内外を貫通す
る孔を設けて、該孔内にゴム、合成樹脂等の柔軟
弾性材よりなる小片を装着固定し、該小片に小片
の内外面に貫通する適当形状の切り込みを設ける
ことによつて構成されていた。
(考案が解決しようとする問題点)
しかしながら、従来例の上記した構造にあつて
は、オイルシールの保持環によつてベアリング内
部が外部(大気側)から密閉されているので、車
輪の高速回転時に転動体の発熱によつてベアリン
グ内部の温度が上昇し、大気側との間に温度差が
発生すると、該温度差によりベアリング内部に結
露を生じていた。特に、大気側の温度が極めて低
い厳寒期においては、ベアリング内部と外部との
温度差が著しく、ベアリング内部に発生する結露
の量及び範囲も多大なものとなる。このようにし
てベアリング内部に生じた結露が水滴化などして
軸受面と軸部側との間に混入すると、転動体が焼
付けを起こして円滑な回転ができくなり、ベアリ
ングの潤滑な支承機能を営めなくなるといつた問
題点を生じていた。
は、オイルシールの保持環によつてベアリング内
部が外部(大気側)から密閉されているので、車
輪の高速回転時に転動体の発熱によつてベアリン
グ内部の温度が上昇し、大気側との間に温度差が
発生すると、該温度差によりベアリング内部に結
露を生じていた。特に、大気側の温度が極めて低
い厳寒期においては、ベアリング内部と外部との
温度差が著しく、ベアリング内部に発生する結露
の量及び範囲も多大なものとなる。このようにし
てベアリング内部に生じた結露が水滴化などして
軸受面と軸部側との間に混入すると、転動体が焼
付けを起こして円滑な回転ができくなり、ベアリ
ングの潤滑な支承機能を営めなくなるといつた問
題点を生じていた。
そこで、本考案は、従来例の上記した問題点を
解決するためになされたもので、その目的とする
処は、ベアリング内部に結露を生じるのを未然に
防止してベアリングの焼付けを確実に阻止し、も
つてベアリングの潤滑な支承機能を営めるように
することにある。
解決するためになされたもので、その目的とする
処は、ベアリング内部に結露を生じるのを未然に
防止してベアリングの焼付けを確実に阻止し、も
つてベアリングの潤滑な支承機能を営めるように
することにある。
(問題点を解決するための手段)
上記の目的を達成するために、この考案は、回
転軸のジヤーナル部に軸受を装着し、該軸受の両
端部には、上記回転軸のジヤーナル部に固着され
た一対の側蓋と密接する保持環を取付けると共
に、上記側蓋と保持環の相対回転摺動部にオイル
シールを装着せしめて、前記軸受内部を外部より
密封して成るジヤーナル軸受において、前記保持
環に、軸受の内部と外部とを連通するとともに、
気体の流通を許容する通路を設けることによつて
構成されている。
転軸のジヤーナル部に軸受を装着し、該軸受の両
端部には、上記回転軸のジヤーナル部に固着され
た一対の側蓋と密接する保持環を取付けると共
に、上記側蓋と保持環の相対回転摺動部にオイル
シールを装着せしめて、前記軸受内部を外部より
密封して成るジヤーナル軸受において、前記保持
環に、軸受の内部と外部とを連通するとともに、
気体の流通を許容する通路を設けることによつて
構成されている。
(作用)
上記の構成を有する本考案においては、保持環
に通路が設けられているので、ベアリング内部と
大気側とは相互に連通せしめられており、これに
よつてベアリング内部と外部との間に温度差が生
じるのを未然に防止できることから、ベアリング
内部に結露を生じることがない。なお、上記の通
路は、ベアリング内部と大気側とを連通させて気
体の置換を可能にするものではあるが、大気側か
らベアリング内部側への液体の浸入やダストの混
入を阻止する作用をなす。
に通路が設けられているので、ベアリング内部と
大気側とは相互に連通せしめられており、これに
よつてベアリング内部と外部との間に温度差が生
じるのを未然に防止できることから、ベアリング
内部に結露を生じることがない。なお、上記の通
路は、ベアリング内部と大気側とを連通させて気
体の置換を可能にするものではあるが、大気側か
らベアリング内部側への液体の浸入やダストの混
入を阻止する作用をなす。
(実施例)
以下に、本考案を図示の実施例に基づいて説明
する。第1図乃至第4図はジヤーナル軸受の一実
施例としてのラジアルころ軸受を示しており、図
において1は外輪11と内輪12,12との間に
ローラー等の転動体13を介在せしめて成る軸受
で、軸方向へ対向配置された各内輪12,12間
にはデイスタンスピース14が嵌合されている。
なお、15は外輪11と内輪12との間で転動体
13を回動自在に保持するリテーナである。
する。第1図乃至第4図はジヤーナル軸受の一実
施例としてのラジアルころ軸受を示しており、図
において1は外輪11と内輪12,12との間に
ローラー等の転動体13を介在せしめて成る軸受
で、軸方向へ対向配置された各内輪12,12間
にはデイスタンスピース14が嵌合されている。
なお、15は外輪11と内輪12との間で転動体
13を回動自在に保持するリテーナである。
2は車軸等の回転軸で、該回転軸2のジヤーナ
ル部21外周に上記構成の軸受1が装着されてい
る。3は回転軸2のジヤーナル部21において軸
受1の両端に当接配置される一対の側蓋で、軸端
側の外蓋31と軸中央側の内蓋32を含んでい
る。而して、これ等の外蓋31と内蓋32は、軸
の回転時に軸受の可動側の内輪12,12と一緒
に回転するようになされている。
ル部21外周に上記構成の軸受1が装着されてい
る。3は回転軸2のジヤーナル部21において軸
受1の両端に当接配置される一対の側蓋で、軸端
側の外蓋31と軸中央側の内蓋32を含んでい
る。而して、これ等の外蓋31と内蓋32は、軸
の回転時に軸受の可動側の内輪12,12と一緒
に回転するようになされている。
4,4は、軸受1の両端において、固定側の外
輪11に取付けられる略W字形の断面形状を有す
る左右一対の保持環で、その自由端は前記外蓋3
1と内蓋32の表面と当接しており、軸受の外輪
11と内輪12間の開口部を遮断することによつ
てベアリング内部を全周方向へ密閉する構造とな
つている。而して、固定側の保持環4,4と可動
側の側蓋3との当接位置における相対回転摺動部
には環状のオイルシール5,5が装着されてお
り、ベアリング内部の気密性を高めている。
輪11に取付けられる略W字形の断面形状を有す
る左右一対の保持環で、その自由端は前記外蓋3
1と内蓋32の表面と当接しており、軸受の外輪
11と内輪12間の開口部を遮断することによつ
てベアリング内部を全周方向へ密閉する構造とな
つている。而して、固定側の保持環4,4と可動
側の側蓋3との当接位置における相対回転摺動部
には環状のオイルシール5,5が装着されてお
り、ベアリング内部の気密性を高めている。
さらに本考案に係るジヤーナル軸受は、保持環
4の軸受面近接位置(ベアリング内の発熱部に最
も近い位置)、本実施例では、転動体13と当接
する外輪11及び内輪12の軸受面のうちで固定
側をなす外輪11の軸受面11aに近接する位置
に、軸受の内部と外部とを連通するとともに、気
体の流通を許容する通路40を備えている。な
お、本実施例において、内輪12の軸受面近接位
置に通気手段40を形成しない理由は該軸受面の
近傍にオイルシール5が配置されているためであ
り、従つてオイルシールを装着しない実施例にあ
つては、可動側をなす内輪12の軸受面近接位置
に通路を形成してもよい。
4の軸受面近接位置(ベアリング内の発熱部に最
も近い位置)、本実施例では、転動体13と当接
する外輪11及び内輪12の軸受面のうちで固定
側をなす外輪11の軸受面11aに近接する位置
に、軸受の内部と外部とを連通するとともに、気
体の流通を許容する通路40を備えている。な
お、本実施例において、内輪12の軸受面近接位
置に通気手段40を形成しない理由は該軸受面の
近傍にオイルシール5が配置されているためであ
り、従つてオイルシールを装着しない実施例にあ
つては、可動側をなす内輪12の軸受面近接位置
に通路を形成してもよい。
本考案の通路40は二つの通路40A,40B
を含んでおり、第一の通路40Aは、保持環4の
周面部41に円周方向へ所定のピツチで貫通状に
穿設された細孔42内に、通気性のあるフエルト
材等で構成される栓体43を密接状に嵌着させて
構成されている。これに対して、第二の通路40
Bは、外輪11の両端に形成した内周段部11b
に突合せ接合される固定端部44の外周面に、ベ
アリング内外を連通させる軸方向の細溝45を設
けると共に、該細溝45内には外輪11との間に
僅少な空隙部δを介在させて突起部46を突設す
ることにより構成されている。この第二通路40
Bにおいては、細溝45内の突起部46が大気側
から流入する液体を絞るラビリンス効果を発揮す
るようになつている。なお、ラビリンス効果を有
する構成のものであれば、第5図に示されるよう
に、断面のこば形の突起部47に形状変更すると
共に、該突起部の数を増加させてもよい。また、
第6図に示されるように、ベアリング内外を連通
させる数条のねじ溝48によつて構成することも
できる。
を含んでおり、第一の通路40Aは、保持環4の
周面部41に円周方向へ所定のピツチで貫通状に
穿設された細孔42内に、通気性のあるフエルト
材等で構成される栓体43を密接状に嵌着させて
構成されている。これに対して、第二の通路40
Bは、外輪11の両端に形成した内周段部11b
に突合せ接合される固定端部44の外周面に、ベ
アリング内外を連通させる軸方向の細溝45を設
けると共に、該細溝45内には外輪11との間に
僅少な空隙部δを介在させて突起部46を突設す
ることにより構成されている。この第二通路40
Bにおいては、細溝45内の突起部46が大気側
から流入する液体を絞るラビリンス効果を発揮す
るようになつている。なお、ラビリンス効果を有
する構成のものであれば、第5図に示されるよう
に、断面のこば形の突起部47に形状変更すると
共に、該突起部の数を増加させてもよい。また、
第6図に示されるように、ベアリング内外を連通
させる数条のねじ溝48によつて構成することも
できる。
而して、いずれの通路40A,40Bもベアリ
ング内部と大気側とを連通させるものではある
が、これ等の通路40A,40Bはベアリング内
部と大気側相互間で気体の通過を許容する一方、
大気側からベアリング内部への液体の侵入やダス
トの混入を阻止するようになつている。なお、こ
れ等の通路4を、保持環4の軸受面近接位置すな
わちベアリング内の発熱部に最も近い位置に設け
たのは、当該個所がベアリング内の発熱によつて
最も温度が上昇する最大高温化位置となり、ベア
リング内外の温度差が最も大きくなる可能性が高
い部位だからである。
ング内部と大気側とを連通させるものではある
が、これ等の通路40A,40Bはベアリング内
部と大気側相互間で気体の通過を許容する一方、
大気側からベアリング内部への液体の侵入やダス
トの混入を阻止するようになつている。なお、こ
れ等の通路4を、保持環4の軸受面近接位置すな
わちベアリング内の発熱部に最も近い位置に設け
たのは、当該個所がベアリング内の発熱によつて
最も温度が上昇する最大高温化位置となり、ベア
リング内外の温度差が最も大きくなる可能性が高
い部位だからである。
(考案の効果)
本考案の係るジヤーナル軸受は以上の構成及び
作用より成るもので、保持環の通路によつてベア
リング内外を連通せしめ、ベアリング内部と大気
側相互間で気体の置換を可能ならしめるものであ
るから、ベアリング内部と外部との間に温度差が
生じるのを未然に防止することができ、これによ
つてベアリング内部に結露が発生する不都合を完
全に解消し得る。従つて、従来例に見られたよう
な、ベアリング内部の結露が水滴化してベアリン
グの軸受面に付着し、ベアリングの焼付けによつ
てベアリングの潤滑不良を生じる等の問題点を完
全に一掃できる。
作用より成るもので、保持環の通路によつてベア
リング内外を連通せしめ、ベアリング内部と大気
側相互間で気体の置換を可能ならしめるものであ
るから、ベアリング内部と外部との間に温度差が
生じるのを未然に防止することができ、これによ
つてベアリング内部に結露が発生する不都合を完
全に解消し得る。従つて、従来例に見られたよう
な、ベアリング内部の結露が水滴化してベアリン
グの軸受面に付着し、ベアリングの焼付けによつ
てベアリングの潤滑不良を生じる等の問題点を完
全に一掃できる。
第1図乃至第6図は本考案に係るジヤーナル軸
受の一実施例を示すもので、第1図は要部縦断面
図、第2図は第1図A部の要部拡大図、第3図は
保持環の側面図、第4図は第2図B部の要部拡大
図、第5図及び第6図は第2図B部の他の実施例
を示す説明図である。 符号の説明、1……軸受、11……外輪、12
……内輪、13……転動体、2……回転軸、21
……ジヤーナル部、3……側蓋、31……外蓋、
32……内蓋、4……保持環、40,40A,4
0B……通路、42……細孔、43……栓体、4
5……細溝、46,47……突起部、48……ね
じ溝。
受の一実施例を示すもので、第1図は要部縦断面
図、第2図は第1図A部の要部拡大図、第3図は
保持環の側面図、第4図は第2図B部の要部拡大
図、第5図及び第6図は第2図B部の他の実施例
を示す説明図である。 符号の説明、1……軸受、11……外輪、12
……内輪、13……転動体、2……回転軸、21
……ジヤーナル部、3……側蓋、31……外蓋、
32……内蓋、4……保持環、40,40A,4
0B……通路、42……細孔、43……栓体、4
5……細溝、46,47……突起部、48……ね
じ溝。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 回転軸のジヤーナル部に軸受を装着し、該軸
受の両端部には、上記回転軸のジヤーナル部に
固着された一対の側蓋と密接する保持環を取付
けると共に、上記側蓋と保持環の相対回転摺動
部にオイルシールを装着せしめて、前記軸受内
部を外部より密封してなるジヤーナル軸受にお
いて、前記保持環に、軸受の内部と外部とを連
通するとともに、気体の流通を許容する通路を
設けたことを特徴とするジヤーナル軸受。 (2) 前記通路は、保持環に貫通形成した孔である
実用新案登録請求の範囲第1項記載のジヤーナ
ル軸受。 (3) 前記通路は、保持環であつて軸受との嵌合部
に設けた溝である実用新案登録請求の範囲第1
項記載のジヤーナル軸受。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986067395U JPH0449371Y2 (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986067395U JPH0449371Y2 (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62179425U JPS62179425U (ja) | 1987-11-14 |
JPH0449371Y2 true JPH0449371Y2 (ja) | 1992-11-20 |
Family
ID=30906266
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986067395U Expired JPH0449371Y2 (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0449371Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327764A (ja) * | 2001-05-01 | 2002-11-15 | Hitachi Electronics Eng Co Ltd | ベアリング防水機構およびディスク洗浄装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4324167Y1 (ja) * | 1964-06-09 | 1968-10-12 | ||
US3572379A (en) * | 1969-02-19 | 1971-03-23 | Timken Co | Bearing vent construction and process of manufacturing the same |
JPS5510673U (ja) * | 1978-07-07 | 1980-01-23 |
-
1986
- 1986-05-02 JP JP1986067395U patent/JPH0449371Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4324167Y1 (ja) * | 1964-06-09 | 1968-10-12 | ||
US3572379A (en) * | 1969-02-19 | 1971-03-23 | Timken Co | Bearing vent construction and process of manufacturing the same |
JPS5510673U (ja) * | 1978-07-07 | 1980-01-23 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62179425U (ja) | 1987-11-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4799808A (en) | Compact seal | |
US5024449A (en) | Seal assembly for use with an overhang | |
JP4139462B2 (ja) | 圧延機の作業ロールのための密封四列円錐ころ軸受 | |
US20200277993A1 (en) | Sealing member, and bearing device for vehicle wheel comprising same | |
CA1287863C (en) | Molded rubber seal for bearing and stamping assembly | |
US4502739A (en) | Roller bearing seal | |
JP2014040890A (ja) | シール付ハブユニット軸受 | |
US3472519A (en) | Seal for rolling bearings | |
US3499654A (en) | Bearing-shaft sealing structure | |
US5908248A (en) | Shaft bearing having improved seal arrangement | |
CA2029835A1 (en) | Unitary enclosure and cover therefor | |
JPS6326422A (ja) | 密封軸受 | |
JPH088343Y2 (ja) | 軸受の密封装置 | |
JPH0449371Y2 (ja) | ||
CN115614393A (zh) | 具有径向迷宫的用于卡车轮毂的密封组件 | |
JP7342459B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
JP3988576B2 (ja) | 転がり軸受装置 | |
GB2065829A (en) | Conveyor rollers; end cap bearing assemblies | |
JPH11315843A (ja) | 軸シール装置 | |
JP2005299753A (ja) | 鉄道車両車軸用軸受の密封装置 | |
JP2536384Y2 (ja) | 二つ割型回転軸受ユニット | |
JP2005163815A (ja) | 密封装置付き軸受 | |
JPH0422134Y2 (ja) | ||
JP3507992B2 (ja) | 密封装置 | |
CA1085900A (en) | Bearing assemblies |