JPH0449222B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0449222B2 JPH0449222B2 JP20334886A JP20334886A JPH0449222B2 JP H0449222 B2 JPH0449222 B2 JP H0449222B2 JP 20334886 A JP20334886 A JP 20334886A JP 20334886 A JP20334886 A JP 20334886A JP H0449222 B2 JPH0449222 B2 JP H0449222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bulb
- light
- external electrode
- slit portion
- width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 24
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 24
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 18
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 21
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910052734 helium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001307 helium Substances 0.000 description 2
- SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N helium atom Chemical compound [He] SWQJXJOGLNCZEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052743 krypton Inorganic materials 0.000 description 2
- DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N krypton atom Chemical compound [Kr] DNNSSWSSYDEUBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052754 neon Inorganic materials 0.000 description 2
- GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N neon atom Chemical compound [Ne] GKAOGPIIYCISHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 229910052724 xenon Inorganic materials 0.000 description 2
- FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N xenon atom Chemical compound [Xe] FHNFHKCVQCLJFQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業上の利用分野)
本発明は、バルブの内面にけい光体被膜を形成
するとともに、このバルブの内部に希ガスを封入
したアパーチヤ形の希ガス放電灯に関する。
するとともに、このバルブの内部に希ガスを封入
したアパーチヤ形の希ガス放電灯に関する。
(従来の技術)
希ガス放電灯は、バルブの内面にけい光体被膜
を形成するとともに、このバルブの内部にキセノ
ン、クリプトン、アルゴン、ネオン、ヘリウム等
の少なくとも1種からなる希ガスを封入してあ
り、バルブ内部でグロー抱電を発生させると、陽
光柱が発する紫外線によりけい光体が励起されて
可視光を発するものである。
を形成するとともに、このバルブの内部にキセノ
ン、クリプトン、アルゴン、ネオン、ヘリウム等
の少なくとも1種からなる希ガスを封入してあ
り、バルブ内部でグロー抱電を発生させると、陽
光柱が発する紫外線によりけい光体が励起されて
可視光を発するものである。
この種の希ガス放電灯は、水銀を使用しないこ
とから、水銀の温度依存性、つまりバルブ温度に
より水銀蒸気圧が左右されることがなく、したが
つて、バルブ温度がランプ効率に影響を及ぼすと
いうような不具合がない。
とから、水銀の温度依存性、つまりバルブ温度に
より水銀蒸気圧が左右されることがなく、したが
つて、バルブ温度がランプ効率に影響を及ぼすと
いうような不具合がない。
ところで、この種の希ガス放電灯は表示用光源
として使用されることが多く、この場合、発光長
さを長くして照射領域を大きくするとともに、照
射方向を規制することによつて被照射面の照度を
上げることが要求される。このためには、バルブ
を棒状の細長い管形とし、かつ照射方向を規制す
るアパーチヤ形にすることが有利となる。
として使用されることが多く、この場合、発光長
さを長くして照射領域を大きくするとともに、照
射方向を規制することによつて被照射面の照度を
上げることが要求される。このためには、バルブ
を棒状の細長い管形とし、かつ照射方向を規制す
るアパーチヤ形にすることが有利となる。
アパーチヤ形の希ガス放電灯は、バルブの外面
に軸方向に伸びるスリツト部を残して遮光被膜を
形成するか、またはバルブの内面に同じく軸方向
に伸びるスリツト部を残して反射被膜を塗布する
などの手段で構成することができる。
に軸方向に伸びるスリツト部を残して遮光被膜を
形成するか、またはバルブの内面に同じく軸方向
に伸びるスリツト部を残して反射被膜を塗布する
などの手段で構成することができる。
ところで、希ガス放電灯においては、バルブ内
に発生するグロー放電の陽光柱がバルブ中心軸上
に発生すると、けい光体被膜を励起する力が低く
て光出力が低下する傾向にあり、この対策として
陽光柱を管壁に引寄せることが望ましい。陽光柱
を管壁に引寄せるためには、バルブの外面に外部
電極を設け、この外部電極によつて放電中の陽光
柱を管壁側、つまりけい光体被膜に引寄せるよう
に構成することが考えられる。
に発生するグロー放電の陽光柱がバルブ中心軸上
に発生すると、けい光体被膜を励起する力が低く
て光出力が低下する傾向にあり、この対策として
陽光柱を管壁に引寄せることが望ましい。陽光柱
を管壁に引寄せるためには、バルブの外面に外部
電極を設け、この外部電極によつて放電中の陽光
柱を管壁側、つまりけい光体被膜に引寄せるよう
に構成することが考えられる。
したがつて、本発明者等は、アパーチヤ形の希
ガス放電灯であつて、しかも光出力を向上させる
ことができる希ガス放電灯を試作してみた。
ガス放電灯であつて、しかも光出力を向上させる
ことができる希ガス放電灯を試作してみた。
その構造を第5図ないし第8図にもとづき説明
すると、図において、1は細長い中空棒状をなす
バルブであり、石英または硬質あるいは軟質ガラ
スにより形成されている。このバルブ1の内面に
はけい光体被膜2が形成されており、かつバルブ
1内にはキセノン、クリプトン、アルゴン、ネオ
ン、ヘリウム等の少なくとも1種からなる希ガス
が封入されている。
すると、図において、1は細長い中空棒状をなす
バルブであり、石英または硬質あるいは軟質ガラ
スにより形成されている。このバルブ1の内面に
はけい光体被膜2が形成されており、かつバルブ
1内にはキセノン、クリプトン、アルゴン、ネオ
ン、ヘリウム等の少なくとも1種からなる希ガス
が封入されている。
バルブ1内には両端部に位置して互いに極性が
異なる一対の内部電極3a,3bが設けられてい
る。これら内部電極3a,3b3は、例えばニツ
ケルからなり、バルブ1の端部壁を気密に貫通さ
れたリード線4,4に接続されている。
異なる一対の内部電極3a,3bが設けられてい
る。これら内部電極3a,3b3は、例えばニツ
ケルからなり、バルブ1の端部壁を気密に貫通さ
れたリード線4,4に接続されている。
そして、バルブ1の側壁外面には軸方向に沿つ
て、陽光柱を管壁に引寄せるための帯状の外部電
極5が設けられている。この外部電極5はバルブ
1のほぼ両端間に亙つて連続して配置されてい
る。この外部電極5は導電性塗布膜よりなり、た
とえば銅とカーボンをペースト状にして塗布し、
これを焼成することにより形成されている。
て、陽光柱を管壁に引寄せるための帯状の外部電
極5が設けられている。この外部電極5はバルブ
1のほぼ両端間に亙つて連続して配置されてい
る。この外部電極5は導電性塗布膜よりなり、た
とえば銅とカーボンをペースト状にして塗布し、
これを焼成することにより形成されている。
さらに、上記バルブ1の外面には遮光被膜6が
形成されている。この遮光被膜6は、上記帯状の
外部電極5と反対側に位置するバルブ1の外面に
スリツト部7を残して、その他の全面に被着され
ており、外部電極5の外面も覆つている。
形成されている。この遮光被膜6は、上記帯状の
外部電極5と反対側に位置するバルブ1の外面に
スリツト部7を残して、その他の全面に被着され
ており、外部電極5の外面も覆つている。
上記内部電極3a,3bは、高周波電力発生装
置としての高周波インバータ8に接続され、この
高周波インバータ8は、直流電源9に接続されて
いる。そして、外部電極5は一方の内部電極3a
と同極性となるようにして高周波インバータ8に
接続されている。
置としての高周波インバータ8に接続され、この
高周波インバータ8は、直流電源9に接続されて
いる。そして、外部電極5は一方の内部電極3a
と同極性となるようにして高周波インバータ8に
接続されている。
このような構成のアパーチヤ形希ガス放電灯に
おいては、高周波インバータ8を通じて内部電極
3a,3bに高周波電力を印加すると、これら内
部電極3a,3bでグロー放電を発生する。この
グロー放電はバルブ1内の希ガス放電灯を励起
し、希ガス特有の光を発する。この光はバルブ1
内面に形成したけい光体被膜2で可視光線に変換
され、バルブ1の外部に放出される。
おいては、高周波インバータ8を通じて内部電極
3a,3bに高周波電力を印加すると、これら内
部電極3a,3bでグロー放電を発生する。この
グロー放電はバルブ1内の希ガス放電灯を励起
し、希ガス特有の光を発する。この光はバルブ1
内面に形成したけい光体被膜2で可視光線に変換
され、バルブ1の外部に放出される。
この場合、バルブ1の外面には遮光被膜6を塗
布してあるから、外部に向かおうとする光は遮光
被膜6のないスリツト部7から外部に放出され
る。
布してあるから、外部に向かおうとする光は遮光
被膜6のないスリツト部7から外部に放出され
る。
したがつて、このような希ガス放電灯であれ
ば、バルブ1が細長い棒状をなしているので発光
長さの長い光源となり、かつ光はスリツト部7の
みから外部に放出されるため照射方向が規制さ
れ、この照射方向の光量が増大することになるか
ら被照射面の照度を向上させることができる。
ば、バルブ1が細長い棒状をなしているので発光
長さの長い光源となり、かつ光はスリツト部7の
みから外部に放出されるため照射方向が規制さ
れ、この照射方向の光量が増大することになるか
ら被照射面の照度を向上させることができる。
しかも、この場合、バルブ1の側壁外面に軸方
向に沿つて帯状の外部電極5を設けたのでバルブ
1内で発生する陽光柱を、第6図に符号Aで示す
ように、外部電極5側に引き寄せ、管壁に近づけ
るためけい光体被膜2が強く励起され、発光量が
増す。このとき、外部電極5はスリツト部7と反
対側の面に形成してあるので、陽光性の接近によ
りより強く発光するけい光体被膜2からの光がそ
の反対面側のスリツト部7を通じて外部に放出さ
れる。このため、発光強度を増大させることがで
きるものである。
向に沿つて帯状の外部電極5を設けたのでバルブ
1内で発生する陽光柱を、第6図に符号Aで示す
ように、外部電極5側に引き寄せ、管壁に近づけ
るためけい光体被膜2が強く励起され、発光量が
増す。このとき、外部電極5はスリツト部7と反
対側の面に形成してあるので、陽光性の接近によ
りより強く発光するけい光体被膜2からの光がそ
の反対面側のスリツト部7を通じて外部に放出さ
れる。このため、発光強度を増大させることがで
きるものである。
(発明が解決しようとする問題点)
ところで、上記のように構成したアパーチヤ形
希ガス放電灯にあつては、点灯中の陽光性は外部
電極5側に引き寄せられて管壁に近づけられる
が、外部電極5の幅が大きいと、陽光性Aは第8
図に示すように蛇行することがある。
希ガス放電灯にあつては、点灯中の陽光性は外部
電極5側に引き寄せられて管壁に近づけられる
が、外部電極5の幅が大きいと、陽光性Aは第8
図に示すように蛇行することがある。
すなわち、外部電極5により陽光柱Aを引き寄
せる場合、外部電極5の幅が大きいと、この外部
電極5に引寄せられる陽光柱Aは、第7図の実線
や破線または1点鎖線で示すように外部電極5の
どこに引寄せられるか定まらず、引寄せられる位
置が不揃いとなるため陽光柱Aは第8図に示すよ
うに蛇行する。
せる場合、外部電極5の幅が大きいと、この外部
電極5に引寄せられる陽光柱Aは、第7図の実線
や破線または1点鎖線で示すように外部電極5の
どこに引寄せられるか定まらず、引寄せられる位
置が不揃いとなるため陽光柱Aは第8図に示すよ
うに蛇行する。
蛇行する陽光柱Aの蛇行幅が大きいと、スリツ
ト部7の幅から大きくはみ出し、スリツト部7の
反対側のけい光体被膜2においてスリツト部7の
幅から大きくはみ出した位置のけい光体被膜2を
強く発光させることになり、強く発光する光がス
リツト部7から放出されなくなるので、第8図に
示す通り、軸方向の配光特性にばらつきを発生す
る不具合がある。
ト部7の幅から大きくはみ出し、スリツト部7の
反対側のけい光体被膜2においてスリツト部7の
幅から大きくはみ出した位置のけい光体被膜2を
強く発光させることになり、強く発光する光がス
リツト部7から放出されなくなるので、第8図に
示す通り、軸方向の配光特性にばらつきを発生す
る不具合がある。
本発明は、スリツト部から放出される光の強さ
が軸方向にばらつきを生じないようにしたアパー
チヤ形希ガス放電灯を提供しようとするものであ
る。
が軸方向にばらつきを生じないようにしたアパー
チヤ形希ガス放電灯を提供しようとするものであ
る。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
本発明は、外部電極の幅を上記スリツト部の開
口幅より小さくしたことを特徴とする。
口幅より小さくしたことを特徴とする。
(作用)
このような構成によると、外部電極の幅が小さ
くなるから陽光柱の蛇行幅も小さくなり、陽光柱
がスリツト部の幅から大きくはみ出すことがなく
なつてスリツト部からは反対側の強く発光される
けい光体被膜からのの光を導出させることがで
き、軸方向の配光特性をほぼ均等化することがで
きる。
くなるから陽光柱の蛇行幅も小さくなり、陽光柱
がスリツト部の幅から大きくはみ出すことがなく
なつてスリツト部からは反対側の強く発光される
けい光体被膜からのの光を導出させることがで
き、軸方向の配光特性をほぼ均等化することがで
きる。
(発明の実施例)
以下本発明について、第1図および第2図に示
す第1の実施例にもとづき説明する。
す第1の実施例にもとづき説明する。
本実施例では、アパーチヤ形希ガス放電灯の構
造が、第3図ないし第6図に示した構造と同一で
あつてよいから、同一番号を付して構造の詳細な
説明を省略する。
造が、第3図ないし第6図に示した構造と同一で
あつてよいから、同一番号を付して構造の詳細な
説明を省略する。
本実施例では、外部電極5の幅W1を、遮光被
膜6により形成したスリツト部7の開口幅W2よ
り小さくしてある。(W1≦W2)。
膜6により形成したスリツト部7の開口幅W2よ
り小さくしてある。(W1≦W2)。
具体例について説明すると、バルブ1は内径d
が4.8mm(外径は5.8mm)であり、スリツト部7の
開口角度θは60゜に設定されており、したがつて
スリツト部7の開口幅W2は略3.0mmに形成され
ている。これに対し、外部電極5の幅W1は1.8
mmとしてある。
が4.8mm(外径は5.8mm)であり、スリツト部7の
開口角度θは60゜に設定されており、したがつて
スリツト部7の開口幅W2は略3.0mmに形成され
ている。これに対し、外部電極5の幅W1は1.8
mmとしてある。
なお、陽光柱Aは出来るだけ細くすることが望
ましく、陽光柱Aを細くするには、封入希ガスの
封入圧を高くする手段が採用される。例えば、封
入ガス圧を40Torr以上にすれば陽光柱Aの太さ
を1mm以下にすることができ、実際に使用する封
入ガス圧は70Torr〜120Torr程度であるから陽
光柱Aの太さを充分に細くすることができる。こ
のため、陽光柱Aが蛇行しても陽光柱Aの太さを
無視することができる。
ましく、陽光柱Aを細くするには、封入希ガスの
封入圧を高くする手段が採用される。例えば、封
入ガス圧を40Torr以上にすれば陽光柱Aの太さ
を1mm以下にすることができ、実際に使用する封
入ガス圧は70Torr〜120Torr程度であるから陽
光柱Aの太さを充分に細くすることができる。こ
のため、陽光柱Aが蛇行しても陽光柱Aの太さを
無視することができる。
このような構成によると、点灯中に陽光柱Aは
外部電極5側に引き寄せられて管壁に近づけられ
るが、この際、外部電極5の幅が小さく形成され
ているため、陽光柱Aの蛇行幅は第2図に示すよ
うに小さくなる。
外部電極5側に引き寄せられて管壁に近づけられ
るが、この際、外部電極5の幅が小さく形成され
ているため、陽光柱Aの蛇行幅は第2図に示すよ
うに小さくなる。
この結果、陽光柱Aが、スリツト部7の幅から
大きくはみ出すことはなくなり、したがつてスリ
ツト部7と正対面するけい光体被膜2が強く発光
されるので、強い発光が軸方向に沿つてほぼ均等
に放出されることになり、第2図に示す通り、軸
方向に配光特性のばらつきを解消することができ
る。
大きくはみ出すことはなくなり、したがつてスリ
ツト部7と正対面するけい光体被膜2が強く発光
されるので、強い発光が軸方向に沿つてほぼ均等
に放出されることになり、第2図に示す通り、軸
方向に配光特性のばらつきを解消することができ
る。
第3図は、本発明の第2の実施例を示すもので
ある。すなわち、前記第1の実施例ではバルブ1
内に互いに極性の異なる一対の内部電極3a,3
bを封着し、バルブ1の外側面に、陽光柱を管壁
に引寄せるための帯状の外部電極5を設けたが、
本実施例では、他方の内部電極3bを廃止し、こ
れに代わつて外部電極5を一方の内部電極3aと
極性が異なるようにして高周波インバータ8に接
続してある。
ある。すなわち、前記第1の実施例ではバルブ1
内に互いに極性の異なる一対の内部電極3a,3
bを封着し、バルブ1の外側面に、陽光柱を管壁
に引寄せるための帯状の外部電極5を設けたが、
本実施例では、他方の内部電極3bを廃止し、こ
れに代わつて外部電極5を一方の内部電極3aと
極性が異なるようにして高周波インバータ8に接
続してある。
このようにしても、一方の内部電極3aと外部
電極5の間でグロー放電が生じ、しかも陽光柱A
を外部電極5側に引き寄せることができる。
電極5の間でグロー放電が生じ、しかも陽光柱A
を外部電極5側に引き寄せることができる。
また、このような構成の場合には、バルブ内に
封着する電極の数が少なくなり、封着構造が簡素
化して封着手間も省ける。
封着する電極の数が少なくなり、封着構造が簡素
化して封着手間も省ける。
また、上記外部電極5はバルブ1の外面に軸方
向に沿つて設けたため、内部電極3aとこれに対
向するバルブの先端までの発光長さが得られ、上
記バルブの先端近傍のけい光体被膜をも発光させ
ることができるので、バルブの長さに対する有効
発光長さを長くすることができる。
向に沿つて設けたため、内部電極3aとこれに対
向するバルブの先端までの発光長さが得られ、上
記バルブの先端近傍のけい光体被膜をも発光させ
ることができるので、バルブの長さに対する有効
発光長さを長くすることができる。
第4図には、本発明の第3の実施例を示す。す
なわち、前述した各実施例では、遮光被膜6をバ
ルブ1の外面に接着するようにしたが、本実施例
では遮光機能を有する反射膜10をスリツト部1
1を残して、バルブ1の内面とけい光体被膜2の
間に形成してある。
なわち、前述した各実施例では、遮光被膜6をバ
ルブ1の外面に接着するようにしたが、本実施例
では遮光機能を有する反射膜10をスリツト部1
1を残して、バルブ1の内面とけい光体被膜2の
間に形成してある。
このような構成であつても、反射膜10は当然
ながら遮光機能を有するからアパーチヤ形とな
る。
ながら遮光機能を有するからアパーチヤ形とな
る。
[発明の効果]
以上説明したように本発明によると、外部電極
の幅をスリツト部の幅より小さくしたから、陽光
柱の蛇行幅の小さくなりスリツト部の開口幅から
大きくはみ出すことがなくなるので、スリツト部
に正対面する反対側のけい光体被膜により強く発
光される光を導出させることができ、軸方向の配
光特性をほぼ均等化することができる。
の幅をスリツト部の幅より小さくしたから、陽光
柱の蛇行幅の小さくなりスリツト部の開口幅から
大きくはみ出すことがなくなるので、スリツト部
に正対面する反対側のけい光体被膜により強く発
光される光を導出させることができ、軸方向の配
光特性をほぼ均等化することができる。
第1図および第2図は本発明の第1の実施例を
示し、第1図は縦断面図、第2図は放電灯の作動
状態と配光特性を示す説明図、第3図は本発明の
第2の実施例を示す横断面図、第4図は本発明の
第3の実施例を示す縦断面図、第5図ないし第8
図は背景技術を示すもので、第5図は斜視図、第
6図は横断面図、第7図は縦断面図、第8図は放
電灯の作動状態と配光特性を示す説明図である。 1……バルブ、2……けい光体被膜、3a,3
b……内部電極、5……外部電極、6……遮光被
膜、7……スリツト部、8……高周波インバー
タ、9……電源、10……反射膜、11……スリ
ツト部。
示し、第1図は縦断面図、第2図は放電灯の作動
状態と配光特性を示す説明図、第3図は本発明の
第2の実施例を示す横断面図、第4図は本発明の
第3の実施例を示す縦断面図、第5図ないし第8
図は背景技術を示すもので、第5図は斜視図、第
6図は横断面図、第7図は縦断面図、第8図は放
電灯の作動状態と配光特性を示す説明図である。 1……バルブ、2……けい光体被膜、3a,3
b……内部電極、5……外部電極、6……遮光被
膜、7……スリツト部、8……高周波インバー
タ、9……電源、10……反射膜、11……スリ
ツト部。
Claims (1)
- 1 管状をなすバルブの内面にけい光体被膜を形
成するとともにこのバルブの内部に希ガスを封入
し、このバルブ内に内部電極を設け、かつ上記バ
ルブに軸方向に沿うスリツト部を残して遮光被膜
を形成することによりアパーチヤ形となし、さら
に上記バルブの外面に上記遮光被膜のスリツト部
と反対側となる面に位置して陽光柱を管壁に引寄
せる外部電極を軸方向に沿つて帯状に形成した希
ガス放電灯において、上記外部電極の幅を上記遮
光被膜のスリツト部の幅より小さくしたことを特
徴とするアパーチヤ形希ガス放電灯。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61203348A JPS6358752A (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | アパ−チヤ形希ガス放電灯 |
KR1019870005211A KR900002446B1 (ko) | 1986-05-30 | 1987-05-26 | 불활성 가스 방전등 장치 |
DE19873718216 DE3718216A1 (de) | 1986-05-30 | 1987-05-29 | Edelgasentladungslampenanordnung |
GB8712826A GB2193033B (en) | 1986-05-30 | 1987-06-01 | Rare gas discharge lamp |
US07/298,256 US4899090A (en) | 1986-05-30 | 1989-01-17 | Rare gas discharge lamp device |
US07/429,636 US5030894A (en) | 1986-05-30 | 1989-10-31 | Rare gas discharge lamp device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61203348A JPS6358752A (ja) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | アパ−チヤ形希ガス放電灯 |
Related Child Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15773493A Division JPH06163008A (ja) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | 希ガス放電灯 |
JP15773393A Division JPH06163005A (ja) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | 希ガス放電灯 |
JP15773293A Division JPH06181050A (ja) | 1993-06-28 | 1993-06-28 | 希ガス放電灯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6358752A JPS6358752A (ja) | 1988-03-14 |
JPH0449222B2 true JPH0449222B2 (ja) | 1992-08-10 |
Family
ID=16472540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61203348A Granted JPS6358752A (ja) | 1986-05-30 | 1986-08-29 | アパ−チヤ形希ガス放電灯 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6358752A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0267554U (ja) * | 1988-11-11 | 1990-05-22 | ||
JPH0812795B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1996-02-07 | 三菱電機株式会社 | 希ガス放電蛍光ランプの点灯方法 |
JPH0812794B2 (ja) * | 1988-12-27 | 1996-02-07 | 三菱電機株式会社 | 希ガス放電蛍光ランプの点灯方法 |
CA2006034C (en) * | 1988-12-27 | 1995-01-24 | Takehiko Sakurai | Rare gas discharge fluorescent lamp device |
JP2658506B2 (ja) * | 1990-06-06 | 1997-09-30 | 三菱電機株式会社 | 希ガス放電蛍光ランプ装置 |
JP4824832B2 (ja) * | 2008-12-17 | 2011-11-30 | 新東ホールディングス株式会社 | 発光装置及び放電管 |
-
1986
- 1986-08-29 JP JP61203348A patent/JPS6358752A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6358752A (ja) | 1988-03-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900002446B1 (ko) | 불활성 가스 방전등 장치 | |
JPS63141256A (ja) | 放電ランプ | |
KR910004741B1 (ko) | 방전램프 | |
US4281267A (en) | High intensity discharge lamp with coating on arc discharge tube | |
JPS63248050A (ja) | 希ガス放電灯 | |
JP4550193B2 (ja) | 高輝度放電ランプ用アーク管 | |
US4142125A (en) | Fluorescent discharge lamp with inner hollow tube offset from envelope axis | |
JPS61185857A (ja) | 無電極放電灯 | |
JPH0449222B2 (ja) | ||
JP2003036817A (ja) | 誘電体バリア放電ランプ | |
JPH0268850A (ja) | 高圧ナトリウム放電灯 | |
GB2182486A (en) | Magnesium vapor discharge lamp | |
JPH06181050A (ja) | 希ガス放電灯装置 | |
JP2518015B2 (ja) | 放電灯 | |
US5648700A (en) | Fluorescent lamp device | |
EP0577275A1 (en) | Fluorescent lamp | |
JPH06163008A (ja) | 希ガス放電灯 | |
JPH06163005A (ja) | 希ガス放電灯 | |
JP3139077B2 (ja) | 低圧放電灯 | |
JPH0762992B2 (ja) | 反射形メタルハライドランプ | |
JPH01209654A (ja) | 放電灯 | |
JP3970788B2 (ja) | 放電管 | |
JP3970418B2 (ja) | 放電管 | |
JPH09180685A (ja) | 誘電体バリア放電ランプ | |
JPH07105916A (ja) | 放電ランプ、放電ランプ装置、原稿照明装置および画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |