[go: up one dir, main page]

JPH0449119B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449119B2
JPH0449119B2 JP58060951A JP6095183A JPH0449119B2 JP H0449119 B2 JPH0449119 B2 JP H0449119B2 JP 58060951 A JP58060951 A JP 58060951A JP 6095183 A JP6095183 A JP 6095183A JP H0449119 B2 JPH0449119 B2 JP H0449119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
characters
display
ibuf
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58060951A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPS59187391A (en
Inventor
Juichi Sakauchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58060951A priority Critical patent/JPS59187391A/en
Publication of JPS59187391A publication Critical patent/JPS59187391A/en
Priority to US07/030,293 priority patent/US4761818A/en
Priority to US07/138,442 priority patent/US4963996A/en
Publication of JPH0449119B2 publication Critical patent/JPH0449119B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、文字および画像データを一括して処
理する文字画像処理装置に関し、特に表示画面上
における文字および画像の表示を行う文字画像処
理装置に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Technical Field The present invention relates to a character image processing device that collectively processes text and image data, and more particularly to a text image processing device that displays text and images on a display screen.

従来技術 従来、文字の表示を主体とする表示装置では、
表示画面上において、例えば縦が16行で横に40文
字を表示するように表示位置が定められており、
表示すべき文字の位置はカーソルを移動させるこ
とにより決定される。
Prior Art Conventionally, in display devices that mainly display characters,
On the display screen, the display position is determined so that, for example, 40 characters are displayed horizontally in 16 lines vertically.
The position of the character to be displayed is determined by moving the cursor.

一方、画像の表示を主体とする表示装置では、
表示画面上を例えば縦400個、横800個に区切り、
各区画を画像の画素へ対応させて表示を行なつて
いる。また、表示または処理を行なう部分の指定
は、ジヨイステイツクカプラ等により画素単位に
行なつている。この方式では、上述した文字表示
を主体とする表示装置に比べ、表示の制御が困難
であると共に、制御のための回路も複雑であり、
高価なものとなる。またオレペータが画像の特定
の位置を指示する際において、上述の如く表示画
面上の位置が非常に細分化されているので、正確
に位置指定をするのは容易ではない。
On the other hand, in display devices that mainly display images,
Divide the display screen into, for example, 400 pieces vertically and 800 pieces horizontally,
Each section is displayed in correspondence with a pixel of the image. Further, the portion to be displayed or processed is specified pixel by pixel using a joystick coupler or the like. With this method, it is difficult to control the display compared to the above-mentioned display device that mainly displays characters, and the control circuit is also complicated.
It becomes expensive. Furthermore, when the orepeater specifies a specific position on an image, it is not easy to specify the position accurately because the position on the display screen is very segmented as described above.

目 的 本発明の目的は、上述の点に鑑みて、従来の文
字を主体とする表示方式を用いて、文字画像情報
の処理制御を容易かつ廉価に行い得る文字画像処
理装置を提供することにある。
Purpose In view of the above-mentioned points, an object of the present invention is to provide a character image processing device that can easily and inexpensively control the processing of character image information using a conventional character-based display method. be.

本発明の他の目的は、オペレータが画像位置を
容易に指定し得る文字画像処理装置を提供するこ
とにある。
Another object of the present invention is to provide a character image processing device that allows an operator to easily specify an image position.

実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
Embodiments Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図は本発明による文字画像処理装置の一実
施例を示す。図において、CPUはマイクロプロ
セツサであり、演算、論理判断等を行い、後述す
るバスAB,CBおよびDBをコントロールする。
ABはアドレスバスであり、制御対象を指示する
信号を転送する。CBはコントロールバスであり、
各種制御対象に制御信号を印加する。DBはデー
タバスであり、各種データを転送する。ROMは
制御メモリであり、各種制御手順等を記憶するも
のである。RAMはランダムアクセスメモリであ
り、各種データの一時記憶、あるいはマイクロプ
ロセツサCPUの演算、論理判断におけるワーク
メモリとして使用される。KBは文章入力用のキ
ーボードであり、ここから打鍵されたキー情報は
マイクロプロセツサCPUにより読み取られる。
FIG. 1 shows an embodiment of a character image processing device according to the present invention. In the figure, the CPU is a microprocessor that performs calculations, logical judgments, etc., and controls buses AB, CB, and DB, which will be described later.
AB is an address bus, which transfers signals indicating the control target. CB is the control bus,
Apply control signals to various control targets. DB is a data bus and transfers various data. ROM is a control memory that stores various control procedures and the like. RAM is random access memory, and is used for temporary storage of various data, or as work memory for microprocessor CPU calculations and logical decisions. KB is a keyboard for text input, and the key information pressed from this keyboard is read by the microprocessor CPU.

第2図にキーボードKBをさらに詳細に示す。
ここで、キーボードKBは、文字入力用キー群
CHおよびフアンクシヨン入力用キー群を有す
る。文字入力用キー群CHは、例えばJIS鍵盤か
ら成るものであり、英数文字、カナ等を入力する
ことができる。フアンクシヨン入力用キー群は次
の各種キーから成る。すなわち、カーソル移動キ
ー群CK、画像読込指定キーRDKおよび文書画像
結合キーMGKである。
Figure 2 shows the keyboard KB in more detail.
Here, keyboard KB is a group of keys for character input.
It has a group of keys for CH and function input. The character input key group CH consists of, for example, a JIS keyboard, and can input alphanumeric characters, kana, and the like. The function input key group consists of the following various keys. That is, they are a cursor movement key group CK, an image reading designation key RDK, and a document image combination key MGK.

再び第1図において、CRはカーソルレジスタ
であり、後述する表示装置の表示面上に表示すべ
きカーソルの位置を書き込む。このカーソルレジ
スタCRは、2W(W=word)から成り、第1Wは
行数、第2Wは桁数を表わすデータが記憶される。
それぞれの値は、C(1,1),C(1,2)で表
現するものとする。BUFはバツフアであり、キ
ーボードKBから入力されたデータを格納する。
すなわち、8×5Wの容量を有し、5行8桁のデ
ータをキヤラクタコードの形で格納し得る。この
バツフアBUF内の内容はB(L,C)で表現する
ものとする。ここで、Lは1から5までの整数で
行を表わし、Cは1から8までの整数で列(また
は桁)を表わすものとする。CGはキヤラクタジ
エネレータであり、本実施例において使用するキ
ヤラクタコードに対応するパターンをすべて格納
しているものである。
Referring again to FIG. 1, CR is a cursor register, which writes the position of a cursor to be displayed on the display surface of a display device, which will be described later. This cursor register CR consists of 2W (W=word), the first W stores data representing the number of lines, and the second W stores data representing the number of digits.
The respective values are expressed as C(1,1) and C(1,2). BUF is a buffer and stores data input from the keyboard KB.
That is, it has a capacity of 8 x 5W and can store data of 5 rows and 8 digits in the form of a character code. The contents of this buffer BUF are expressed as B(L,C). Here, L is an integer from 1 to 5 and represents a row, and C is an integer from 1 to 8 and represents a column (or digit). CG is a character generator, which stores all patterns corresponding to character codes used in this embodiment.

本実施例では1文字を構成するドツト数を16ド
ツト×16ドツトとする(第8図参照)。CRTCは
CRTコントローラであり、カーソルレジスタCR
に格納されているカーソルデータに従つて表示装
置の表示面上にカーソルを表示する。また、
CRTコントローラCRTCは、バツフアBUFに格
納されたキヤラクタコードデータをキヤラクタジ
エネレータCGを参照することにより、パターン
データに変換し、表示装置CRTに文字あるいは
記号パターンを表示する。ここで、表示装置
CRTには、5行8桁の形でバツフアBUF内のデ
ータに対応して表示される。
In this embodiment, the number of dots constituting one character is 16×16 dots (see FIG. 8). CRTC is
CRT controller and cursor register CR
A cursor is displayed on the display surface of the display device according to cursor data stored in the display device. Also,
The CRT controller CRTC converts the character code data stored in the buffer BUF into pattern data by referring to the character generator CG, and displays the character or symbol pattern on the display device CRT. Here, the display device
On the CRT, data is displayed in 5 rows and 8 digits corresponding to the data in the buffer BUF.

RDは画像読取部であり、後述する画像読取部
コントローラRDCの制御に従つて画像を読み取
る。この画像読取部RDは、レンズ、ランプ、イ
メージセンサ等から構成されるが、フアクシミリ
等における公知の技術であるので、その詳細は省
略する。RDCは画像読取部コントローラであり、
リードオンメモリROMに記憶された制御手順を
実行し、画像読取部RDで読込まれた画像データ
をランダムアクセスメモリRAMの画像バツフア
領域IBUFへ転送する。
RD is an image reading section, which reads images under the control of an image reading section controller RDC, which will be described later. This image reading unit RD is composed of a lens, a lamp, an image sensor, etc., but since this is a well-known technology for facsimile machines and the like, the details thereof will be omitted. RDC is the image reading unit controller,
The control procedure stored in the read-on memory ROM is executed to transfer the image data read by the image reading unit RD to the image buffer area IBUF of the random access memory RAM.

第3図AおよびBは画像バツフアIBUFの詳細
を示す。図示のようにバツフアIBUFは5×8×
16=640W(ワード)で構成し、その内容をIBUF
(l、Y、m)(l=1〜5、Y=1〜16,m=1
〜8)で表わすものとする。ここで、lは行を表
わし、またYは読み取られたラインの番号を表わ
し、16ラインで文字の1行、すなわちlに相当す
る。mは桁方向の文字数に相当する。すなわち、
読み取られた画像は、図の左上から横方向に、1
ライン(1ドツトの列)ごとに、1ライン目は
IBUF(1,1,1)からIBUF(1,1,8)の
順に、2ライン目はIBUF(1,2,1)から
IBUF(1,2,8)の順に以下同様にして17ラ
イン目はIBUF(2,1,1)からIBUF(2,1,
8)の順に格納されている。
Figures 3A and 3B show details of the image buffer IBUF. As shown in the diagram, the buffer IBUF is 5×8×
16 = 640W (word) and its contents as IBUF
(l, Y, m) (l=1~5, Y=1~16, m=1
~8). Here, l represents the line and Y represents the number of the line read, with 16 lines corresponding to one line of characters, ie, l. m corresponds to the number of characters in the digit direction. That is,
The read image is 1 horizontally from the top left of the figure.
For each line (column of 1 dot), the first line is
From IBUF (1, 1, 1) to IBUF (1, 1, 8), the second line starts from IBUF (1, 2, 1)
IBUF (1, 2, 8) and so on, and the 17th line goes from IBUF (2, 1, 1) to IBUF (2, 1,
8).

第3図Bに、バツフアIBUFの1ワードの構成
を示す。図示のように、1ワード(1W)は16ビ
ツトで構成され、2値画像の「黒」は“1”で表
わされ、また「白」は“0”で表わされる。
FIG. 3B shows the structure of one word of buffer IBUF. As shown in the figure, one word (1W) is composed of 16 bits, and "black" in a binary image is represented by "1", and "white" is represented by "0".

再び第1図のメモリRAMにおいて、LXは画
像の横方向ドツト数を格納するレジスタ、LYは
画像の縦方向ドツト数を格納するレジスタであ
る。例えば、画像のドツト数がそれぞれLX=40
およびLY=50であれば、この画像データは
IBUF(1,1,1)〜IBUF(1,1,3),
IBUF(1,2,1)〜IBUF(1,2,3),…
IBUF(1,16,1)〜IBUF(1,16,3),
IBUF(2,1,1)〜IBUF(2,1,3),…
IBUF(3,2,1)〜IBUF(3,2,3)に格
納される。バツフアIBUFの残りの領域には
“0”が格納される。
In the memory RAM shown in FIG. 1 again, LX is a register that stores the number of dots in the horizontal direction of the image, and LY is a register that stores the number of dots in the vertical direction of the image. For example, if the number of dots in each image is LX=40
and if LY=50, this image data is
IBUF (1, 1, 1) ~ IBUF (1, 1, 3),
IBUF (1, 2, 1) ~ IBUF (1, 2, 3),...
IBUF (1, 16, 1) ~ IBUF (1, 16, 3),
IBUF(2,1,1) ~ IBUF(2,1,3),...
Stored in IBUF (3, 2, 1) to IBUF (3, 2, 3). “0” is stored in the remaining area of the buffer IBUF.

このように構成した本実施例における動作を説
明する。以下の説明は、第4図Aに示すように文
字が入力された後、予め画像読取装置RDにより
読み込まれてバツフアIBUFに格納されている画
像を文章上へ結合する動作を示すものである。か
かる動作は、第4図Bに示すように、オペレータ
により画像を結合しようとする左端の位置へカー
ソルCMを移動させ、画像結合キーMGKを押下
することにより実行されるものであり、その結
果、例えば第4図Bに示すような画面が得られ
る。
The operation of this embodiment configured as described above will be explained. The following explanation shows the operation of combining an image read in advance by the image reading device RD and stored in the buffer IBUF onto a text after characters are input as shown in FIG. 4A. This operation is executed by the operator moving the cursor CM to the leftmost position where the images are to be combined and pressing the image combining key MGK, as shown in FIG. 4B. For example, a screen as shown in FIG. 4B is obtained.

以下に、この動作手順を詳細に説明する。 This operating procedure will be explained in detail below.

まず、第4図Aに示すように文字が入力された
状態においては、バツフアBUFには第5図Aに
示すように、表示画面上の文字A,BおよびCに
それぞれ対応する内部コードa,bおよびcが格
納されている。内部コードa,bおよびcと、キ
ヤラクタジエネレータCGのアドレスとはそれぞ
れ1:1に対応づけされており、CRTコントロ
ーラCRTCにより、バツフアBUFの内部コード
からキヤラクタジエネレータCGのアドレスが算
出されて、そのキヤラクタジエネレータCGのア
ドレスに格納されているパターンがCRTに表示
される。いま、内部コードa,bおよびcに対応
するキヤラクタジエネレータCGのアドレスをa′,
b′およびc′とする。次に、カーソルCMが画像の
結合される位置(第4図B参照)へ移動された後
に画像結合キーMGKが押下されると、第6図に
示すように各処理が実行される。
First, when characters are input as shown in FIG. 4A, the buffer BUF contains internal codes a, 1, and 2, respectively corresponding to characters A, B, and C on the display screen, as shown in FIG. 5A. b and c are stored. The internal codes a, b, and c and the address of the character generator CG are in a 1:1 correspondence, and the CRT controller CRTC calculates the address of the character generator CG from the internal code of the buffer BUF. Then, the pattern stored at the address of that character generator CG is displayed on the CRT. Now, let the address of the character generator CG corresponding to internal codes a, b and c be a′,
Let b′ and c′. Next, when the image merging key MGK is pressed after the cursor CM has been moved to the position where the images are to be combined (see FIG. 4B), various processes are executed as shown in FIG. 6.

各処理につき、説明する。 Each process will be explained.

(1) 必要領域算定処理 読み取られた画像の大きさにより表示画面上
で何文字分の大きさを必要とするかを算出する
処理であり、横方向ドツト数LXおよび縦方向
ドツト数LYにより、横方向文字数(NX)お
よび縦方向文字数(NY)が、次式により算出
される。
(1) Required area calculation process This process calculates how many characters are required on the display screen based on the size of the read image. The number of characters in the horizontal direction (NX) and the number of characters in the vertical direction (NY) are calculated using the following formula.

NX=(LX−1)/16+1 NY=(LY−1)/16+1 なお、除算結果は、小数点以下は切捨るもの
とする。
NX=(LX-1)/16+1 NY=(LY-1)/16+1 Note that the division result is rounded down to the decimal point.

必要な領域文字数は、 (NX)×(NY) で求められる。 The required number of area characters is (NX)×(NY) is required.

(2) コード割当処理 処理(1)で算出された文字数にコードを割り当
てる処理である。画像用のコードとして、α,
α+1,α+2,…が用意されており、使用さ
れていない若い順にコード付が行なわれる。い
ま、αからコード付けが行なわれるとすると、
使用されるコードは、α,α+1,α+2,
…,α+{(NX)×(NY)−1}となる。
(2) Code assignment process This is a process that assigns a code to the number of characters calculated in process (1). As the code for the image, α,
α+1, α+2, . . . are prepared, and codes are assigned in ascending order of least used. Now, if we assume that coding starts from α,
The codes used are α, α+1, α+2,
..., α+{(NX)×(NY)−1}.

(3) データ転送処理 処理(2)で割付けられたコードと1対1に対応
するキヤラクタジエネレータCGのアドレスに
画像バツフアIBUFからデータを転送する処理
である。処理(2)で割付けられたコードに対応す
るキヤラクタジエネレータCGのアドレスを、
それぞれ(α′,1)〜(α′,16),(α′+1,
1)〜(α′+1,16),…とし、その内容を
それぞれCG(α′,1)〜CG(α′16),CG
(α′+1,1)〜CG(α′+1,16),…とす
る。
(3) Data transfer processing This is a process of transferring data from the image buffer IBUF to an address of the character generator CG that corresponds one-to-one with the code assigned in process (2). The address of the character generator CG corresponding to the code assigned in process (2) is
(α′, 1) to (α′, 16), (α′+1, respectively)
1) ~(α'+1,16),..., and the contents are CG(α',1)~CG(α'16), CG, respectively.
(α′+1,1) to CG(α′+1,16), . . .

第7図は、かかる処理(3)の詳細フローを示
す。図において、処理3.1〜3.4では、凡用レジ
スタX,Y,l,mに初期値を格納する。処理
3.5では、画像バツフアIBUFの所定の位置から
キヤラクタジエネレータCGの所定の位置へデ
ータを転送する。処理3.6では、汎用レジスタ
Yの値と「16」とを比べ、レジスタYの値が小
であれば処理3.7へ進み、そうでなければ処理
3.8へ進む。同様に、処理39および3.11におい
ても、レジスタmおよびlの値をそれぞれNX
およびNYと比較する。処理3.7,3.8,3.10およ
び3.12では、それぞれレジスタY,X,m,n
の値をインクリメントする。
FIG. 7 shows the detailed flow of this process (3). In the figure, in processes 3.1 to 3.4, initial values are stored in general registers X, Y, l, and m. process
In 3.5, data is transferred from a predetermined position of the image buffer IBUF to a predetermined position of the character generator CG. In process 3.6, compare the value of general-purpose register Y with "16", and if the value of register Y is small, proceed to process 3.7; otherwise, proceed to process 3.7.
Proceed to 3.8. Similarly, in processes 39 and 3.11, the values of registers m and l are set to NX
and compared to NY. In processes 3.7, 3.8, 3.10 and 3.12, registers Y, X, m, n
Increment the value of .

第8図は、上述のデータ転送処理3により転
送されたキヤラクタジエネレータCGの内容を
示す。図においては、表示画面上において第4
図Bに示すように4文字分の領域を占める大き
さの円の画像データが転送されたときの状態で
ある。
FIG. 8 shows the contents of the character generator CG transferred by the data transfer process 3 described above. In the figure, the fourth
As shown in FIG. B, this is the state when image data of a circle that occupies an area for four characters is transferred.

(4) バツフア書込処理 コード割当処理(2)で割当てられたコードを、
バツフアBUFへ書き込む処理である。
(4) Buffer writing process The code assigned in code assignment process (2),
This is the process of writing to buffer BUF.

第9図に処理(4)の詳細フローを示す。ここ
で、処理4.1〜4.5では、汎用レジスタZ,L,
C,m,nに初期値を格納する。処理4.6では、
バツフアB(L,C)で示される位置に、汎用
レジスタZに格納されているコードの値を格納
する。処理4.8では、汎用レジスタnの値と横
方向文字数NXの値とを比較し、nの値が小さ
ければ処理4.9へ進み、そうでなければ処理
4.11へ進む。処理4.11では、処理4.8と同様に汎
用レジスタmの値と縦方向文字NYの値とを比
較し、mの値が小さければ処理4.12へ進み、そ
うでなければバツフア書込処理を終了する。処
理4.7,4.9,4.10,4.12,および4.13では、それ
ぞれレジスタZ,n,C,mおよびLの値をイ
ンクリメントする。処理4.14では、レジスタC
の値をセツトしなおす。
FIG. 9 shows the detailed flow of process (4). Here, in processes 4.1 to 4.5, general-purpose registers Z, L,
Store initial values in C, m, and n. In process 4.6,
The value of the code stored in general-purpose register Z is stored in the position indicated by buffer B (L, C). In process 4.8, the value of general-purpose register n and the value of horizontal character count NX are compared, and if the value of n is small, proceed to process 4.9; otherwise, proceed to process 4.9.
Proceed to 4.11. In process 4.11, as in process 4.8, the value of the general-purpose register m and the value of the vertical character NY are compared, and if the value of m is small, the process proceeds to process 4.12, and if not, the buffer write process is ended. In processes 4.7, 4.9, 4.10, 4.12, and 4.13, the values of registers Z, n, C, m, and L are incremented, respectively. In process 4.14, register C
Reset the value of .

上述のようにして、文書への画像結合の処理
がすべて終了し、この結果、バツフアBUFに
は第5図Aに示すような内容が格納され、また
キヤラクタジエネレータCGには第8図に示す
ような内容が格納されて、文章中の文字単位の
所望の位置へ画像を加えることができる。
As described above, all the processing for combining images into a document is completed, and as a result, the buffer BUF stores the contents shown in Figure 5A, and the character generator CG stores the contents shown in Figure 8. The content as shown is stored, and images can be added to desired positions for each character in the text.

なお、上述の実施例では、文書に画像を結合
する処理について説明したが、本発明はこれの
みに限るものではなく、結合された画像に対す
る編集処理、例えば画像全体の移動や画像全体
の削除なども同様にして行うことができること
は勿論である。
In addition, although the above-mentioned embodiment explained the process of combining images with a document, the present invention is not limited to this, and the present invention is not limited to this, but may also include editing processes for combined images, such as moving the entire image or deleting the entire image. Of course, this can also be done in the same way.

効 果 以上説明したように、本発明によれば、画像を
文字と同様に取扱うことができ、表示画面上でも
同様に指示することができるようにしたので、文
字および画像情報の処理制御を簡易かつ廉価に実
現することができる。
Effects As explained above, according to the present invention, images can be handled in the same way as characters, and instructions can be given in the same way on the display screen, making it easier to control the processing of text and image information. And it can be realized at low cost.

また、本発明によれば、オペレータが表示画面
上で容易に画像位置を指定することが可能とな
る。
Further, according to the present invention, the operator can easily specify the image position on the display screen.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の回路構成を示すブ
ロツク図、第2図はそのキーボードのキー配列を
示す線図、第3図Aは画像バツフアIBUFを説明
した線図、第3図Bは画像バツフアIBUFの内容
(IW)を示す線図、第4図AおよびBはそれぞれ
表示画面の内容を示す線図、第5図Aはバツフア
BUFの内容を説明した線図、第5図Bは本実施
例における縦方向ドツト数格納レジスタLYおよ
び横方向ドツト数格納レジスタLXの内容を示す
線図、第6図は本実施例における文書に画像を結
合する処理の制御手順を示す流れ図、第7図はデ
ータ転送処理の制御手順を示す流れ図、第8図は
本実施例におけるキヤラクタジエネレータCGの
内容を示す図、第9図はバツフア書込処理の制御
手順を示す流れ図である。 CH……文字入力用キー群、CK……カーソル
移動キー群、RDK……画像読込指定キー、MGK
……文書画像結合キー、CR……カーソルレジス
タ、BUF……バツフア、CG……キヤラクタジエ
ネレータ、CRT……表示装置、CRTC……CRT
コントローラ、RD……画像読取装置、RDC……
RDコントローラ、IBUF……画像バツフア、CM
……カーソル。
FIG. 1 is a block diagram showing the circuit configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a diagram showing the key arrangement of the keyboard, FIG. 3A is a diagram explaining the image buffer IBUF, and FIG. 3B is a diagram showing the contents (IW) of the image buffer IBUF, Figures 4A and B are diagrams each showing the contents of the display screen, and Figure 5A is a diagram showing the contents (IW) of the image buffer IBUF.
A diagram explaining the contents of the BUF, FIG. 5B is a diagram showing the contents of the vertical dot number storage register LY and the horizontal dot number storage register LX in this embodiment, and FIG. 6 is a diagram explaining the contents of the document in this embodiment. FIG. 7 is a flowchart showing the control procedure for the process of combining images, FIG. 8 is a flowchart showing the contents of the character generator CG in this embodiment, and FIG. 3 is a flowchart showing a control procedure for write processing. CH...Character input keys, CK...Cursor movement keys, RDK...Image reading designation key, MGK
...Document image combination key, CR...Cursor register, BUF...Buffer, CG...Character generator, CRT...Display device, CRTC...CRT
Controller, RD……Image reading device, RDC……
RD controller, IBUF...Image buffer, CM
……cursor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 文字を記憶する文字記憶手段と、 画像を入力する入力手段と、 前記入力手段により入力された画像を記憶する
画像記憶手段と、 文字及び画像を表示する表示手段と、 前記表示手段の表示画面上の所望の位置をカー
ソルにより指示する指示手段と、 前記画像記憶手段に記憶された画像を表示すた
めに必要な領域の大きさが、前記文字記憶手段に
記憶された文字を表示するために必要な領域の大
きさの何文字分に相当するかを算出する算出手段
と、 前記算出手段により算出された文字数分の画像
の各表示領域に割り付けるためのコードを記憶す
るコード記憶手段と、 前記指示手段によりカーソルで指示された位置
に対応した、前記算出手段により算出された文字
数分の各表示領域に、前記コード記憶手段に記憶
されたコードを使用されていない若い順に割り付
け、当該コードに従つて前記画像記憶手段に記憶
された画像を割り当て表示する表示制御手段とを
有することを特徴とする文字画像処理装置。
[Scope of Claims] 1. Character storage means for storing characters; Input means for inputting images; Image storage means for storing images input by the input means; Display means for displaying characters and images; an instruction means for indicating a desired position on the display screen of the display means with a cursor; and a size of an area necessary for displaying the image stored in the image storage means is stored in the character storage means. A calculation means for calculating the number of characters in the area required to display the characters, and a code for allocating to each display area an image corresponding to the number of characters calculated by the calculation means. code storage means; and a code stored in the code storage means in each display area corresponding to the number of characters calculated by the calculation means corresponding to the position indicated by the cursor by the instruction means, in descending order of least used codes. and display control means for allocating and displaying images stored in the image storage means according to the code.
JP58060951A 1983-04-08 1983-04-08 Character image indication system Granted JPS59187391A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060951A JPS59187391A (en) 1983-04-08 1983-04-08 Character image indication system
US07/030,293 US4761818A (en) 1983-04-08 1987-03-23 Image processing apparatus
US07/138,442 US4963996A (en) 1983-04-08 1987-12-23 Image reader/editor with operator interaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58060951A JPS59187391A (en) 1983-04-08 1983-04-08 Character image indication system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59187391A JPS59187391A (en) 1984-10-24
JPH0449119B2 true JPH0449119B2 (en) 1992-08-10

Family

ID=13157207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58060951A Granted JPS59187391A (en) 1983-04-08 1983-04-08 Character image indication system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59187391A (en)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2575116B2 (en) * 1986-03-31 1997-01-22 キヤノン株式会社 Image processing device
JPH0812592B2 (en) * 1986-04-28 1996-02-07 カシオ計算機株式会社 Character output device
JPS63262749A (en) * 1987-04-20 1988-10-31 Hitachi Ltd document editing device
JPH02144759A (en) * 1988-11-28 1990-06-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Sentence editing device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS573173A (en) * 1980-06-05 1982-01-08 Sony Corp Document generating device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59187391A (en) 1984-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4881064A (en) Information processor having cursor display system and control
US4761818A (en) Image processing apparatus
US5073956A (en) Apparatus for converting image outline data into dot data representative of dots to be formed
JPH0640259B2 (en) Data processing device
JPH0449119B2 (en)
JPH0562348B2 (en)
JPH0328719B2 (en)
JPS6132676B2 (en)
JPH0366157B2 (en)
JPS61254986A (en) Character graphic display unit
JP2605609B2 (en) Dot display processing device
JPS5961881A (en) Graphic generator
JP2903514B2 (en) High-speed drawing method
JP2698348B2 (en) Character processor
JPS5965339A (en) Document editing device
JPS63136083A (en) Character processor
JP3007396B2 (en) Character processing device and character processing method
JPH0330900B2 (en)
JPH01191928A (en) Data input device
JPS59197083A (en) Crt display unit
JPS6368985A (en) Surface coloring method
JPH04323782A (en) Graphic display device
JPS5967584A (en) Character display unit
JPS6051883A (en) Extra character pattern generation system
JPH02287595A (en) Cursor control method for character in arbitrary shape at arbitrary position