JPH0447874Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0447874Y2 JPH0447874Y2 JP1985113497U JP11349785U JPH0447874Y2 JP H0447874 Y2 JPH0447874 Y2 JP H0447874Y2 JP 1985113497 U JP1985113497 U JP 1985113497U JP 11349785 U JP11349785 U JP 11349785U JP H0447874 Y2 JPH0447874 Y2 JP H0447874Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotating body
- switch
- arrow
- knob
- rotated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 16
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/26—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
- B60Q1/34—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction
- B60Q1/40—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating change of drive direction having mechanical, electric or electronic automatic return to inoperative position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60Q—ARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
- B60Q1/00—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
- B60Q1/02—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
- B60Q1/04—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
- B60Q1/14—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
- B60Q1/1446—Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
- B60Q1/1453—Hand actuated switches
- B60Q1/1461—Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
- B60Q1/1469—Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights controlled by or attached to a single lever, e.g. steering column stalk switches
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Switches With Compound Operations (AREA)
- Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は例えば自動車のターン及びデイマ・パ
ツシングの各動作を行わせるスイツチを1個の操
作ノブの操作にて行うことができるようにしたノ
ブスイツチ装置に関する。
ツシングの各動作を行わせるスイツチを1個の操
作ノブの操作にて行うことができるようにしたノ
ブスイツチ装置に関する。
[従来技術]
従来、例えば自動車のターン−スイツチに用い
られるノブスイツチは、ターン完了後に操作ノブ
をセルフキヤンセルさせる電磁ソレノイドが内蔵
されて比較的構造が複雑であるために、ターンス
イツチの動作に関連して操作されるデイマ・パツ
シングスイツチを別個に独立させて設けるように
していた。
られるノブスイツチは、ターン完了後に操作ノブ
をセルフキヤンセルさせる電磁ソレノイドが内蔵
されて比較的構造が複雑であるために、ターンス
イツチの動作に関連して操作されるデイマ・パツ
シングスイツチを別個に独立させて設けるように
していた。
しかしながら、ターンスイツチとデイマ・パツ
シングスイツチは頻繁に操作され、しかもほとん
どの場合、スイツチを直接目視せずに手さぐりの
状態で操作されるために、これらのスイツチが別
個に設けられていたのでは、その操作性が非常に
悪く、1個の操作ノブの操作でターンとデイマ・
パツシングの両動作を行い得るものが要望されて
いる。また、2個のスイツチが別々に設けられる
と、その配置とか設置スペースの点でも多くの問
題があり、この点からも、両動作を行い得る単一
のスイツチにすることが要望されていた。
シングスイツチは頻繁に操作され、しかもほとん
どの場合、スイツチを直接目視せずに手さぐりの
状態で操作されるために、これらのスイツチが別
個に設けられていたのでは、その操作性が非常に
悪く、1個の操作ノブの操作でターンとデイマ・
パツシングの両動作を行い得るものが要望されて
いる。また、2個のスイツチが別々に設けられる
と、その配置とか設置スペースの点でも多くの問
題があり、この点からも、両動作を行い得る単一
のスイツチにすることが要望されていた。
[考案の目的]
本考案は上記した事情に鑑みてなされたもであ
り、その目的は、例えばターン及びデイマ・パツ
シングのように2つの動作を1個の操作ノブの操
作で行うことができ、以つて操作性に優れ、しか
も設置スペースも少なくて済むノブスイツチ装置
を提供するにある。
り、その目的は、例えばターン及びデイマ・パツ
シングのように2つの動作を1個の操作ノブの操
作で行うことができ、以つて操作性に優れ、しか
も設置スペースも少なくて済むノブスイツチ装置
を提供するにある。
[考案の要約]
本考案は前面部に第1の支持部が形成され奥部
に第2の支持部が形成されたスイツチケースを設
け、前端部が第1の支持部に回動可能に支持され
且つ奥端部が第2の支持部に回動可能に支持され
て内部に中空状部が形成された第1の回動体を設
け、この第1の回動体の中空状部に後端部が挿入
され且つ前端部がスイツチケースから前方に向け
て突出されるとともに前記第1の回動体の回動軸
心と略直交する回動軸心を中心として該第1の回
動体に回動可能に支持された第2の回動体を設
け、この第2の回動体の前端部に操作ノブを固着
し、この操作ノブの操作によつて該第1の回動体
が中立位置から一方又は他方に回動された時に該
第1の回動体を第1の回動位置又は第2の回動位
置に保持する節度機構を設け、第1の回動体がこ
の節度機構によつて第1の回動位置又は第2の回
動位置に保持された状態で作動されると復帰用カ
ム体を駆動して該第1のカム体を中立位置に復帰
移動させる電磁ソレノイドを設け、前記操作ノブ
の操作によつて前記第2の回動体が元位置から前
記第1の回動体に対して回動されてもその後に前
記操作ノブの操作解除により前記第2の回動体を
元位置に復帰回動させる復帰機構を設け、前記第
1の回動体及び第2の回動耐の回動位置に応じて
夫々状態が変化される第1のスイツチ及び第2の
スイツチを設けるようにし、以つて1個の操作ノ
ブの操作方向を選択するだけで別個のスイツチを
作動させて複数の動作を行い得るようにするとこ
ろに特徴を有する。
に第2の支持部が形成されたスイツチケースを設
け、前端部が第1の支持部に回動可能に支持され
且つ奥端部が第2の支持部に回動可能に支持され
て内部に中空状部が形成された第1の回動体を設
け、この第1の回動体の中空状部に後端部が挿入
され且つ前端部がスイツチケースから前方に向け
て突出されるとともに前記第1の回動体の回動軸
心と略直交する回動軸心を中心として該第1の回
動体に回動可能に支持された第2の回動体を設
け、この第2の回動体の前端部に操作ノブを固着
し、この操作ノブの操作によつて該第1の回動体
が中立位置から一方又は他方に回動された時に該
第1の回動体を第1の回動位置又は第2の回動位
置に保持する節度機構を設け、第1の回動体がこ
の節度機構によつて第1の回動位置又は第2の回
動位置に保持された状態で作動されると復帰用カ
ム体を駆動して該第1のカム体を中立位置に復帰
移動させる電磁ソレノイドを設け、前記操作ノブ
の操作によつて前記第2の回動体が元位置から前
記第1の回動体に対して回動されてもその後に前
記操作ノブの操作解除により前記第2の回動体を
元位置に復帰回動させる復帰機構を設け、前記第
1の回動体及び第2の回動耐の回動位置に応じて
夫々状態が変化される第1のスイツチ及び第2の
スイツチを設けるようにし、以つて1個の操作ノ
ブの操作方向を選択するだけで別個のスイツチを
作動させて複数の動作を行い得るようにするとこ
ろに特徴を有する。
[実施例]
以下本考案の一実施例について図面を参照しな
がら説明する。1は後面部が開放した箱状のスイ
ツチケースで、これの前面部に矩形な凸部2が形
成され、該凸部2の略中央部に段付の貫通孔から
なる第1の支持部3が形成されている。4はスイ
ツチケース1内に挿入固着されたスイツチユニツ
トで、内部構成については後述するが、これに第
1の支持部3と対向する略筒状の第2の支持部5
が形成されている。6は中空状部7が前後に貫通
するように形成された第1の回動体で、これの前
端部は第1の支持部3の内周部に回動可能に挿入
されている。8は第1の回動体6の中空状部7に
後方から嵌入された軸部材で、これの後部が第2
の支持部5の内周部に回動可能に挿入されてい
る。9は後端部が第1の回動体6の中空状部7内
に挿入され且つ前端部がスイツチケース1の前面
から前方に向けて突出された第2の回動体で、こ
れの外周部に突設された軸部10,10が中空状
部7の内周部に形成された縦溝11,11の前端
近傍に挿入されている。そして、上述の軸部材8
には後方より縦溝11,11内に挿入される凸条
部8a,8aが一体に突設されていて、縦溝1
1,11内に挿入された軸部10,10を後方か
ら回動可能に受け支持するようにしている。12
は第2の回動体9の後端外周部に第3図において
右向きに突設された凸部で、ここに形成された孔
部12aに節度ピース13及びこの節度ピース1
3を矢印A方向に付勢するコイルばね14が挿入
されている。15は節度ピース13の先端と対向
するように中空状部7の内周部に形成された節度
部で、これと節度ピース13及びコイルばね14
の作用によつて第2の回動体9が根に矢印B方向
に付勢され、常には第3図に示す元位置に位置さ
れる。16は連結孔16aを一端部に形成した操
作ノブで、これの連結孔16aが第2の回動体9
の前半部の外周部に嵌合され、ねじ17で固定さ
れている。
がら説明する。1は後面部が開放した箱状のスイ
ツチケースで、これの前面部に矩形な凸部2が形
成され、該凸部2の略中央部に段付の貫通孔から
なる第1の支持部3が形成されている。4はスイ
ツチケース1内に挿入固着されたスイツチユニツ
トで、内部構成については後述するが、これに第
1の支持部3と対向する略筒状の第2の支持部5
が形成されている。6は中空状部7が前後に貫通
するように形成された第1の回動体で、これの前
端部は第1の支持部3の内周部に回動可能に挿入
されている。8は第1の回動体6の中空状部7に
後方から嵌入された軸部材で、これの後部が第2
の支持部5の内周部に回動可能に挿入されてい
る。9は後端部が第1の回動体6の中空状部7内
に挿入され且つ前端部がスイツチケース1の前面
から前方に向けて突出された第2の回動体で、こ
れの外周部に突設された軸部10,10が中空状
部7の内周部に形成された縦溝11,11の前端
近傍に挿入されている。そして、上述の軸部材8
には後方より縦溝11,11内に挿入される凸条
部8a,8aが一体に突設されていて、縦溝1
1,11内に挿入された軸部10,10を後方か
ら回動可能に受け支持するようにしている。12
は第2の回動体9の後端外周部に第3図において
右向きに突設された凸部で、ここに形成された孔
部12aに節度ピース13及びこの節度ピース1
3を矢印A方向に付勢するコイルばね14が挿入
されている。15は節度ピース13の先端と対向
するように中空状部7の内周部に形成された節度
部で、これと節度ピース13及びコイルばね14
の作用によつて第2の回動体9が根に矢印B方向
に付勢され、常には第3図に示す元位置に位置さ
れる。16は連結孔16aを一端部に形成した操
作ノブで、これの連結孔16aが第2の回動体9
の前半部の外周部に嵌合され、ねじ17で固定さ
れている。
一方、18は第1の回動体6の外周部に第3図
において、左方向に向けて突設された筒状部で、
これの内周部に節度ピース19及びこの節度ピー
ス19を矢印C方向に付勢するコイルばね20が
挿入されている。21はスイツチケース1の内部
に節度ピース19の先端が当接するように形成さ
れた節度部で、これは中央部にV字形の凹部21
aを有するとともに両端部に平面部21b,21
cを有していて、上述の節度ピース19と協働し
て節度機構22を構成している。23は節度部2
1を左右に貫通するように穿設されたスリツト状
のガイド孔で、ここに平板状の復帰用カム体24
が摺動可能に挿入されている。そして、このカム
体24の右端面には凹部21aの両端を延長した
如き形状のV字形のカム面24aが形成されてい
る。25はスイツチケース1内にスイツチユニツ
ト4と隣接し且つ節度機構22と対向させて配置
された電磁ソレノイドで、これのプランジヤ26
の先端部には環状の係合溝26aが形成されてい
る。27はピン28を介してスイツチケース1内
に回動可能に支持され断面が略L字形をなす伝達
部材で、これの一端部27aが係合溝26aに係
合され、他端部27bがカム体24の左端面に当
接されている。29はピン28の外周部に巻装さ
れたねじりコイルばねで、これのばね力によつて
伝達部材27に矢印D方向への回動力が常に付与
されている。
において、左方向に向けて突設された筒状部で、
これの内周部に節度ピース19及びこの節度ピー
ス19を矢印C方向に付勢するコイルばね20が
挿入されている。21はスイツチケース1の内部
に節度ピース19の先端が当接するように形成さ
れた節度部で、これは中央部にV字形の凹部21
aを有するとともに両端部に平面部21b,21
cを有していて、上述の節度ピース19と協働し
て節度機構22を構成している。23は節度部2
1を左右に貫通するように穿設されたスリツト状
のガイド孔で、ここに平板状の復帰用カム体24
が摺動可能に挿入されている。そして、このカム
体24の右端面には凹部21aの両端を延長した
如き形状のV字形のカム面24aが形成されてい
る。25はスイツチケース1内にスイツチユニツ
ト4と隣接し且つ節度機構22と対向させて配置
された電磁ソレノイドで、これのプランジヤ26
の先端部には環状の係合溝26aが形成されてい
る。27はピン28を介してスイツチケース1内
に回動可能に支持され断面が略L字形をなす伝達
部材で、これの一端部27aが係合溝26aに係
合され、他端部27bがカム体24の左端面に当
接されている。29はピン28の外周部に巻装さ
れたねじりコイルばねで、これのばね力によつて
伝達部材27に矢印D方向への回動力が常に付与
されている。
さて、スイツチユニツト4内にはターンスイツ
チを構成する第1のスイツチ30及びデイマ・パ
ツシングスイツチを構成する第2のスイツチ31
が夫々配設されている。32は第1の回動体6の
外周部に突設された伝達腕で、これが第1のスイ
ツチ30の可動コンタクトホルダ30aに設けた
伝達溝30bに挿入連結されている。33は第2
の回動体9の凸部12に後方に向けて突設された
伝達凸部で、これに第2のスイツチ31の可動コ
ンタクトホルダ31aに設けた伝達凸部31bの
一面が対向している。34は伝達凸部31bの他
面とスイツチユニツト4の内壁との間に配設した
コイルばねで、これにより可動コンタクトホルダ
31aが矢印E方向に付勢されている。
チを構成する第1のスイツチ30及びデイマ・パ
ツシングスイツチを構成する第2のスイツチ31
が夫々配設されている。32は第1の回動体6の
外周部に突設された伝達腕で、これが第1のスイ
ツチ30の可動コンタクトホルダ30aに設けた
伝達溝30bに挿入連結されている。33は第2
の回動体9の凸部12に後方に向けて突設された
伝達凸部で、これに第2のスイツチ31の可動コ
ンタクトホルダ31aに設けた伝達凸部31bの
一面が対向している。34は伝達凸部31bの他
面とスイツチユニツト4の内壁との間に配設した
コイルばねで、これにより可動コンタクトホルダ
31aが矢印E方向に付勢されている。
次に上記構成の作用につき説明する。通常状態
のときには、操作ノブ16が第1図〜第3図の状
態を呈しており、従つて第1の回動体6は第5図
に示す状態を呈し、第2の回動体9は多産図に示
す状態を呈している。そして、このため第1のス
イツチ30は中立状態を呈しており、第2のスイ
ツチ31はオフ状態を呈している。そこで、操作
ノブ16が通常状態から矢印R方向に所定角度回
動されると、通常状態において節度部21の凹部
21aに嵌まり込んでいた節度ピース19の先端
が平面部21bに係合され、この状態に保持され
る(第8図参照)。すると、カム体24が矢印C
方向に摺動変位され、伝達部材27がねじりコイ
ルばね29のばね力に抗して反矢印D方向に回動
変位され、電磁ソレノイド25のプランジヤ26
が通常状態よりも矢印F方向(前方)に所定寸法
d変位された状態を呈する(第9図参照)。また、
このように操作ノブ16が矢印R方向に回動され
ると、伝達腕32も矢印R方向に回動されるか
ら、第1のスイツチ30の可動コンタクトホルダ
30aが矢印r方向に変位されて該第1のスイツ
チ30が中立状態から右側のターンシグナルをオ
ンする状態に変化され、以つて右側のターンシグ
ナルランプが例えば点滅作動される。
のときには、操作ノブ16が第1図〜第3図の状
態を呈しており、従つて第1の回動体6は第5図
に示す状態を呈し、第2の回動体9は多産図に示
す状態を呈している。そして、このため第1のス
イツチ30は中立状態を呈しており、第2のスイ
ツチ31はオフ状態を呈している。そこで、操作
ノブ16が通常状態から矢印R方向に所定角度回
動されると、通常状態において節度部21の凹部
21aに嵌まり込んでいた節度ピース19の先端
が平面部21bに係合され、この状態に保持され
る(第8図参照)。すると、カム体24が矢印C
方向に摺動変位され、伝達部材27がねじりコイ
ルばね29のばね力に抗して反矢印D方向に回動
変位され、電磁ソレノイド25のプランジヤ26
が通常状態よりも矢印F方向(前方)に所定寸法
d変位された状態を呈する(第9図参照)。また、
このように操作ノブ16が矢印R方向に回動され
ると、伝達腕32も矢印R方向に回動されるか
ら、第1のスイツチ30の可動コンタクトホルダ
30aが矢印r方向に変位されて該第1のスイツ
チ30が中立状態から右側のターンシグナルをオ
ンする状態に変化され、以つて右側のターンシグ
ナルランプが例えば点滅作動される。
而して、図示はしないが、ステアリングシヤフ
トにはそれの回転操作方向を検出する回転方向検
出スイツチ(図示せず)が設けられていて、上述
のように右側のターンシグナルランプが点滅作動
された状態でステアリングホイールが左方向に所
定角度回転された時に該検出スイツチがオンとな
つて電磁ソレノイド25が短時間だけ通電される
ようになつている。そして、このようにして電磁
ソレノイド25が通電されると、プランジヤ26
が反矢印F方向に吸引移動されるために伝達部材
27が矢印D方向に回動され、これにつれてカム
体24が反矢印C方向に摺動されるから、このカ
ム体24のカム面24aによつて節度ピース19
がコイルばね20の弾発力に抗して反矢印C方向
に変位されることとなり、該節度ピース19の先
端と平面部21bとの係合が外される。すると、
節度ピース19はカム体24のカム面24aの傾
斜とコイルばね20の弾発力との協働作用によつ
てカム面24aの中央に向けて摺動され、以つ
て、第1の回動体6が反矢印R方向に復帰回動さ
れて第5図に示す通常の中立状態に戻される。こ
れにより第1のスイツチ30が中立状態に戻され
てターンシグナルランプがオフとなり、操作ノブ
16も第1図に示す通常状態に戻される。
トにはそれの回転操作方向を検出する回転方向検
出スイツチ(図示せず)が設けられていて、上述
のように右側のターンシグナルランプが点滅作動
された状態でステアリングホイールが左方向に所
定角度回転された時に該検出スイツチがオンとな
つて電磁ソレノイド25が短時間だけ通電される
ようになつている。そして、このようにして電磁
ソレノイド25が通電されると、プランジヤ26
が反矢印F方向に吸引移動されるために伝達部材
27が矢印D方向に回動され、これにつれてカム
体24が反矢印C方向に摺動されるから、このカ
ム体24のカム面24aによつて節度ピース19
がコイルばね20の弾発力に抗して反矢印C方向
に変位されることとなり、該節度ピース19の先
端と平面部21bとの係合が外される。すると、
節度ピース19はカム体24のカム面24aの傾
斜とコイルばね20の弾発力との協働作用によつ
てカム面24aの中央に向けて摺動され、以つ
て、第1の回動体6が反矢印R方向に復帰回動さ
れて第5図に示す通常の中立状態に戻される。こ
れにより第1のスイツチ30が中立状態に戻され
てターンシグナルランプがオフとなり、操作ノブ
16も第1図に示す通常状態に戻される。
上述とは逆に操作ノブ16が通常状態から矢印
L方向に所定角度回動された場合には、節度ピー
ス19の先端が平面部21cに係合され、この状
態に保持され、これにより伝達腕32が矢印L方
向に回動されるから、第1のスイツチ30の可動
コンタクトホルダ30aが矢印l方向に変位され
て該第1のスイツチ30が中立状態から左側のタ
ーンシグナルをオンする状態に変化され、以つて
左側のターンシグナルランプが例えば点滅作動さ
れる。この状態でステアリングホイールが右方向
に所定角度回転された時に前述した検出スイツチ
がオンとなつて電磁ソレノイド25が短時間だけ
通電されるから、上述と同様にして伝達部材27
を介してカム体24が反矢印C方向に摺動され
る。すると、このカム体24のカム面24aによ
つて節度ピース19の先端と平面部21cとの係
合が外されるから、上述と同様の作用によつて第
1の回動体6が反矢印L方向に回動されて第5図
に示す通常の状態に戻され、これにより第1のス
イツチ30が中立状態に戻されてターンシグナル
ランプがオフとなり、操作ノブ16も第1図に示
す通常状態に戻される。
L方向に所定角度回動された場合には、節度ピー
ス19の先端が平面部21cに係合され、この状
態に保持され、これにより伝達腕32が矢印L方
向に回動されるから、第1のスイツチ30の可動
コンタクトホルダ30aが矢印l方向に変位され
て該第1のスイツチ30が中立状態から左側のタ
ーンシグナルをオンする状態に変化され、以つて
左側のターンシグナルランプが例えば点滅作動さ
れる。この状態でステアリングホイールが右方向
に所定角度回転された時に前述した検出スイツチ
がオンとなつて電磁ソレノイド25が短時間だけ
通電されるから、上述と同様にして伝達部材27
を介してカム体24が反矢印C方向に摺動され
る。すると、このカム体24のカム面24aによ
つて節度ピース19の先端と平面部21cとの係
合が外されるから、上述と同様の作用によつて第
1の回動体6が反矢印L方向に回動されて第5図
に示す通常の状態に戻され、これにより第1のス
イツチ30が中立状態に戻されてターンシグナル
ランプがオフとなり、操作ノブ16も第1図に示
す通常状態に戻される。
次に、操作ノブ16が矢印H方向に操作される
と、第2の回動体9が軸部10を中心として反矢
印B方向に回動され、伝達凸部33が同方向に回
動されるから、該伝達凸部33によつて伝達凸部
31bを介して第2のスイツチ31の可動コンタ
クトホルダ31aが反矢印E方向に変位されて第
2のスイツチ31がオン状態になされ、ライトス
イツチがオフ状態の昼間時には例えばパツシング
の動作が行われ、また、ライトスイツチがオン状
態の夜間時にはデイマの動作が行われる。而し
て、第2の回動体9が反矢印B方向に回動される
と、節度ピース13が節度部15に案内されて反
矢印A方向に変位されてコイルばね14を収縮さ
せるから、操作ノブ16への操作力が除去される
と、コイルばね14に畜勢されたばね力と節度部
15との案内作用で第2の回動体9が矢印B方向
に直ちに復帰回動し、第2のスイツチ31がオフ
状態に戻される。
と、第2の回動体9が軸部10を中心として反矢
印B方向に回動され、伝達凸部33が同方向に回
動されるから、該伝達凸部33によつて伝達凸部
31bを介して第2のスイツチ31の可動コンタ
クトホルダ31aが反矢印E方向に変位されて第
2のスイツチ31がオン状態になされ、ライトス
イツチがオフ状態の昼間時には例えばパツシング
の動作が行われ、また、ライトスイツチがオン状
態の夜間時にはデイマの動作が行われる。而し
て、第2の回動体9が反矢印B方向に回動される
と、節度ピース13が節度部15に案内されて反
矢印A方向に変位されてコイルばね14を収縮さ
せるから、操作ノブ16への操作力が除去される
と、コイルばね14に畜勢されたばね力と節度部
15との案内作用で第2の回動体9が矢印B方向
に直ちに復帰回動し、第2のスイツチ31がオフ
状態に戻される。
上記構成によれば、操作ノブ16を矢印R又は
L方向に操作すると、これにともなつて第1の回
動体6が同方向に回動されてターンスイツチを構
成する第1のスイツチ30が作動され、また、操
作ノブ16を矢印H方向に操作すると、これにと
もなつて第1の回動体6の移動位置とは無関係に
該第1の回動体6に対して第2の回動体9が反矢
印B方向に回動されてデイマ・パツシングスイツ
チを構成する第2のスイツチ31が作動されるか
ら、1個の操作ノブ16の操作方向を変化させる
だけで第1のスイツチ30と第2のスイツチ31
とを任意に操作することができ、操作性が大巾に
向上する。即ち従来は独立した2個のスイツチが
別個に設けられ、操作ノブも個々のスイツチに設
けられていたから、2個の操作ノブのうち操作す
べきものを手さぐりで選択しなければならず、操
作性が悪いとともに、2個の操作ノブを同時に或
いは連続して操作することも相当に困難で操作性
に劣つていたが、上記構成では、手さぐりで操作
ノブを操作することが不要で著しく操作性が向上
される。そして、第1のスイツチ30及び第2の
スイツチ31が1個のスイツチケース1内に集約
されるから、設置スペースも大巾に減少される。
L方向に操作すると、これにともなつて第1の回
動体6が同方向に回動されてターンスイツチを構
成する第1のスイツチ30が作動され、また、操
作ノブ16を矢印H方向に操作すると、これにと
もなつて第1の回動体6の移動位置とは無関係に
該第1の回動体6に対して第2の回動体9が反矢
印B方向に回動されてデイマ・パツシングスイツ
チを構成する第2のスイツチ31が作動されるか
ら、1個の操作ノブ16の操作方向を変化させる
だけで第1のスイツチ30と第2のスイツチ31
とを任意に操作することができ、操作性が大巾に
向上する。即ち従来は独立した2個のスイツチが
別個に設けられ、操作ノブも個々のスイツチに設
けられていたから、2個の操作ノブのうち操作す
べきものを手さぐりで選択しなければならず、操
作性が悪いとともに、2個の操作ノブを同時に或
いは連続して操作することも相当に困難で操作性
に劣つていたが、上記構成では、手さぐりで操作
ノブを操作することが不要で著しく操作性が向上
される。そして、第1のスイツチ30及び第2の
スイツチ31が1個のスイツチケース1内に集約
されるから、設置スペースも大巾に減少される。
尚、第1のスイツチ30及び第2のスイツチ3
1によつて例えばワイパ及びウオツシヤ等を作動
させるようにしてもよい。
1によつて例えばワイパ及びウオツシヤ等を作動
させるようにしてもよい。
[考案の効果]
本考案は以上の説明から明らかなように、1個
の操作ノブの操作方向を変化させるだけでスイツ
チケース内に収納された第1のスイツチ及び第2
のスイツチを選択的に動作させるようにしたか
ら、例えばターン及びデイマ・パツシングのよう
に2つの動作を1個の操作ノブの操作で行うこと
ができ、以つて操作性に優れ、しかも、設置スペ
ースも少なくて済むノブスイツチ装置を提供でき
る。
の操作ノブの操作方向を変化させるだけでスイツ
チケース内に収納された第1のスイツチ及び第2
のスイツチを選択的に動作させるようにしたか
ら、例えばターン及びデイマ・パツシングのよう
に2つの動作を1個の操作ノブの操作で行うこと
ができ、以つて操作性に優れ、しかも、設置スペ
ースも少なくて済むノブスイツチ装置を提供でき
る。
図面は本考案の一実施例を示すものであり、第
1図は正面図、第2図は上面図、第3図は横断面
図、第4図は第3図の−線に沿う縦断面図、
第5図は電磁ソレノイド及びスイツチユニツトを
取除いて示す背面図、第6図はスイツチユニツト
の正面図、第7図は分解斜視図、第8図は作用を
説明するための第5図相当図、第9図は異なる作
用状態を示す要部の横断面図である。 図面中、1はスイツチケース、3は第1の支持
部、4はスイツチユニツト、5は第2の支持部、
6は第1の回動体、7は中空状部、9は第2の回
動体、16は操作ノブ、22は節度機構、24は
復帰用カム体、25は電磁ソレノイド、27は伝
達部材、30は第1のスイツチ、31は第2のス
イツチである。
1図は正面図、第2図は上面図、第3図は横断面
図、第4図は第3図の−線に沿う縦断面図、
第5図は電磁ソレノイド及びスイツチユニツトを
取除いて示す背面図、第6図はスイツチユニツト
の正面図、第7図は分解斜視図、第8図は作用を
説明するための第5図相当図、第9図は異なる作
用状態を示す要部の横断面図である。 図面中、1はスイツチケース、3は第1の支持
部、4はスイツチユニツト、5は第2の支持部、
6は第1の回動体、7は中空状部、9は第2の回
動体、16は操作ノブ、22は節度機構、24は
復帰用カム体、25は電磁ソレノイド、27は伝
達部材、30は第1のスイツチ、31は第2のス
イツチである。
Claims (1)
- 前面部に第1の支持部が形成され奥部に第2の
支持部が形成されたスイツチケースと、前端部が
前記第1の支持部に回動可能に支持され奥端部が
前記第2の支持部に回動可能に支持されるととも
に内部に中空状部が形成された第1の回動体と、
この第1の回動体の中空状部に後端部が挿入され
且つ前端部が前記スイツチケースの前面から前方
に向けて突出されるとともに前記第1の回動体の
回動軸心と略直交する回動軸心を中心として該第
1の回動体に回動可能に支持された第2の回動体
と、この第2の回動体の前端部に固着された操作
ノブと、この操作ノブの操作によつて前記第1の
回動体が中立位置から一方又は他方に回動された
時に該第1の回動体を第1の回動位置又は第2の
回動位置に保持するように設けられた節度機構
と、前記スイツチケース内に設けられ前記第1の
回動体が前記節度機構により前記第1の回動位置
又は第2の回動位置に保持された状態で作動され
ると復帰用カム体を駆動して該第1の回動体を前
記中立位置に復帰移動させる電磁ソレノイドと、
前記操作ノブの操作によつて前記第2の回動体が
元位置から前記第1の回動体に対して回動されて
もその後に前記操作ノブの操作解除により前記第
2の回動体を元位置に復帰回動させる復帰機構
と、前記スイツチケース内に設けられ前記第1の
回動体及び第2の回動体の回動変位に応じて夫々
状態が変化される第1のスイツチ及び第2のスイ
ツチとを具備してなるノブスイツチ装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985113497U JPH0447874Y2 (ja) | 1985-07-24 | 1985-07-24 | |
KR1019860006040A KR940005996B1 (ko) | 1985-07-24 | 1986-07-24 | 스위치 조립체 |
US07/220,324 US4801770A (en) | 1985-07-24 | 1988-07-05 | Switch assembly |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985113497U JPH0447874Y2 (ja) | 1985-07-24 | 1985-07-24 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6224445U JPS6224445U (ja) | 1987-02-14 |
JPH0447874Y2 true JPH0447874Y2 (ja) | 1992-11-11 |
Family
ID=14613811
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985113497U Expired JPH0447874Y2 (ja) | 1985-07-24 | 1985-07-24 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4801770A (ja) |
JP (1) | JPH0447874Y2 (ja) |
KR (1) | KR940005996B1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0638756Y2 (ja) * | 1989-09-09 | 1994-10-12 | アルプス電気株式会社 | ウインカー用オートキヤンセル装置 |
JPH0422335U (ja) * | 1990-06-19 | 1992-02-25 | ||
US5719364A (en) * | 1995-09-14 | 1998-02-17 | Joseph Pollak Corporation | Reverser switch |
DE10037760A1 (de) * | 2000-08-03 | 2002-02-14 | Eaton Corp | Rückstelleinrichtung für einen Schalter eines Kraftfahrzeuges |
US11862922B2 (en) | 2020-12-21 | 2024-01-02 | Energetiq Technology, Inc. | Light emitting sealed body and light source device |
EP4313685B1 (en) * | 2021-03-23 | 2025-01-08 | Merit Automotive Electronics Systems S.L.U | Rotary switch assembly with a controllable cancelling mechanism |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2924680A (en) * | 1957-11-04 | 1960-02-09 | Swenson Charles | Light controlling switch for vehicles |
JPS58157740U (ja) * | 1982-04-13 | 1983-10-21 | ナイルス部品株式会社 | 自動車用方向指示器 |
JPS58176039U (ja) * | 1982-05-20 | 1983-11-25 | 株式会社東海理化電機製作所 | タ−ンシグナルのセルフキヤンセル装置 |
-
1985
- 1985-07-24 JP JP1985113497U patent/JPH0447874Y2/ja not_active Expired
-
1986
- 1986-07-24 KR KR1019860006040A patent/KR940005996B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1988
- 1988-07-05 US US07/220,324 patent/US4801770A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR870001068A (ko) | 1987-03-11 |
KR940005996B1 (ko) | 1994-06-30 |
JPS6224445U (ja) | 1987-02-14 |
US4801770A (en) | 1989-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104981633A (zh) | 交通工具变速范围转换装置 | |
JPH0447874Y2 (ja) | ||
US4408104A (en) | Lever switch arrangement for motor vehicle | |
JP2001246956A (ja) | シフトレバー装置 | |
JP2750212B2 (ja) | 自動変速機のシフト装置 | |
JP2006221933A (ja) | ターンシグナルスイッチ装置 | |
JP5185314B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JPH0316183Y2 (ja) | ||
JPH0431687Y2 (ja) | ||
JPH0243061Y2 (ja) | ||
JP3076170B2 (ja) | 自動変速機のシフト操作装置 | |
JPH0447875Y2 (ja) | ||
US7572992B2 (en) | Lever switch | |
JPS5939394Y2 (ja) | 車両用レバ−コンビネ−シヨンスイツチ | |
JP5732302B2 (ja) | スイッチ装置 | |
JP2002343196A (ja) | スイッチ装置 | |
JP2785713B2 (ja) | スティックレバー装置 | |
US12221031B2 (en) | Steering column switch for a motor vehicle | |
JPH0684059U (ja) | 自動変速機のシフト操作装置 | |
JP2001246955A (ja) | シフトレバー装置及び移動体位置検出装置 | |
JPS6022524Y2 (ja) | 自動車用レバ−スイツチ | |
JP3744737B2 (ja) | ダイヤル式スイッチ | |
JPH0736338Y2 (ja) | カメラのレンズ鏡筒 | |
JPH06262957A (ja) | 自動変速機の変速操作装置 | |
JPH0684060U (ja) | 自動変速機のシフト操作装置 |