JPH0447354Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0447354Y2 JPH0447354Y2 JP1985176548U JP17654885U JPH0447354Y2 JP H0447354 Y2 JPH0447354 Y2 JP H0447354Y2 JP 1985176548 U JP1985176548 U JP 1985176548U JP 17654885 U JP17654885 U JP 17654885U JP H0447354 Y2 JPH0447354 Y2 JP H0447354Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- screen
- locking member
- slit
- main body
- tape
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
- Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本考案は、防虫網戸、窓や冷凍シヨウケース等
の断熱遮蔽装置などに適用される巻取式スクリー
ン装置に関するものである。
の断熱遮蔽装置などに適用される巻取式スクリー
ン装置に関するものである。
[従来の技術]
例えば、巻取式スクリーン装置の一種である防
虫網戸として従来より知られているものに、コイ
ルばねの捩りに伴う弾性復元力等を駆動源とする
巻取軸にネツトを巻付け、該ネツトの側端部に、
中空のガイドレール内にスリツトを通じて挿入係
合される抜脱防止用の係止部材を取付け、該ネツ
トを上記ガイドレールに沿つて開閉自在としたも
の(実開昭58−147896号公報参照)がある。
虫網戸として従来より知られているものに、コイ
ルばねの捩りに伴う弾性復元力等を駆動源とする
巻取軸にネツトを巻付け、該ネツトの側端部に、
中空のガイドレール内にスリツトを通じて挿入係
合される抜脱防止用の係止部材を取付け、該ネツ
トを上記ガイドレールに沿つて開閉自在としたも
の(実開昭58−147896号公報参照)がある。
かかる従来の防虫網戸においては、巻取り時に
おけるネツトの嵩張りをできるだけ少なくするた
めに係止部材の肉厚を非常に薄くしているが、素
材によつては薄肉にする分係止部材の腰が弱くな
り、それが波打つた状態に湾曲したり僅かな力で
屈曲したりすることもあり、このような場合に
は、ネツトの開閉時に、狭小のスリツトに沿つて
移動する係止部材がスリツトの口縁に多数ケ所で
接触し、摺動抵抗が増大してネツトの円滑且つ軽
快な開閉操作を行い得ないという問題がある。
おけるネツトの嵩張りをできるだけ少なくするた
めに係止部材の肉厚を非常に薄くしているが、素
材によつては薄肉にする分係止部材の腰が弱くな
り、それが波打つた状態に湾曲したり僅かな力で
屈曲したりすることもあり、このような場合に
は、ネツトの開閉時に、狭小のスリツトに沿つて
移動する係止部材がスリツトの口縁に多数ケ所で
接触し、摺動抵抗が増大してネツトの円滑且つ軽
快な開閉操作を行い得ないという問題がある。
単純に係止部材全体の肉厚を大きくすることに
よつてその剛性を高める方法は、例えば係止部材
を第3図に示すように先端に棒状の係合部を備え
たものとして構成する場合に、肉厚の増大に加え
て上記係合部を設けなければならないため、巻取
時の嵩張りが極端に増加することになつて好まし
くない。
よつてその剛性を高める方法は、例えば係止部材
を第3図に示すように先端に棒状の係合部を備え
たものとして構成する場合に、肉厚の増大に加え
て上記係合部を設けなければならないため、巻取
時の嵩張りが極端に増加することになつて好まし
くない。
[考案が解決しようとする問題点]
本考案の課題は、簡単な構成により係止部材を
適度の剛性を有するものとして構成し、その摺動
抵抗を軽減させることによつてスクリーンを円滑
且つ軽快に開閉できるように構成することにあ
る。
適度の剛性を有するものとして構成し、その摺動
抵抗を軽減させることによつてスクリーンを円滑
且つ軽快に開閉できるように構成することにあ
る。
[問題点を解決するための手段]
上記課題を解決するため、本考案においては、
巻取軸に巻付けたスクリーンの側端部に係止部材
を取付け、該係止部材を中空のガイドレール内に
スリツトを通じて挿入係合させると共に、上記ス
クリーンを該ガイドレールに沿つて開閉自在とし
たものにおいて、上記係止部材を、スクリーンに
取付けるためのテープ状本体と、該テープ状本体
の幅方向一端部に位置してスリツトの内縁に係合
する係合部とからなつていて、テープ状本体の幅
方向中間部に該本体の剛性を高めるための肉厚部
を長さ方向に有するものとして合成樹脂により一
体に形成し、上記肉圧部に沿つてスクリーンの側
端部をテープ状本体に固定することにより該スク
リーンに取付けてあることを特徴とするものであ
る。
巻取軸に巻付けたスクリーンの側端部に係止部材
を取付け、該係止部材を中空のガイドレール内に
スリツトを通じて挿入係合させると共に、上記ス
クリーンを該ガイドレールに沿つて開閉自在とし
たものにおいて、上記係止部材を、スクリーンに
取付けるためのテープ状本体と、該テープ状本体
の幅方向一端部に位置してスリツトの内縁に係合
する係合部とからなつていて、テープ状本体の幅
方向中間部に該本体の剛性を高めるための肉厚部
を長さ方向に有するものとして合成樹脂により一
体に形成し、上記肉圧部に沿つてスクリーンの側
端部をテープ状本体に固定することにより該スク
リーンに取付けてあることを特徴とするものであ
る。
[作用]
スクリーンを開閉すると、その側端部に連結さ
れた係止部材は、先端に設けた係合部がスリツト
の内縁に係合した状態で該スリツトに沿つて摺動
する。
れた係止部材は、先端に設けた係合部がスリツト
の内縁に係合した状態で該スリツトに沿つて摺動
する。
このとき、上記係止部材は、肉厚部によつて剛
性が高められているため、波打つた状態に湾曲し
たり簡単に座屈するようなことがほとんどなく、
これによつてスリツト口縁との接触部分が少なく
なつてその摺動抵抗が小さくなるため、スクリー
ンの開閉は非常に円滑且つ軽快になる。
性が高められているため、波打つた状態に湾曲し
たり簡単に座屈するようなことがほとんどなく、
これによつてスリツト口縁との接触部分が少なく
なつてその摺動抵抗が小さくなるため、スクリー
ンの開閉は非常に円滑且つ軽快になる。
また、スクリーンの巻取り時においては、それ
を巻取方向へ押動する際の操作力が係止部材を通
じて巻取軸まで伝わり易く、そのため、巻取り操
作が非常に円滑に行われる。
を巻取方向へ押動する際の操作力が係止部材を通
じて巻取軸まで伝わり易く、そのため、巻取り操
作が非常に円滑に行われる。
[実施例]
以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
説明する。
第1図に示すものは、本考案の巻取式スクリー
ン装置の一例である防虫網戸であつて、この防虫
網戸は、コイルばねの捩りに伴う弾性復元力等を
駆動源とする巻取軸10にスクリーンとしてのネ
ツト11を巻付け、該ネツト11の側端部に係止
部材14を取付けると共に、該係止部材14を中
空のガイドレール12内にスリツト13を通じて
挿入係合させ、ネツト11の先端部には横桟15
を取付け、該ネツト11を上記ガイドレール12
に沿つて開閉自在としたものである。
ン装置の一例である防虫網戸であつて、この防虫
網戸は、コイルばねの捩りに伴う弾性復元力等を
駆動源とする巻取軸10にスクリーンとしてのネ
ツト11を巻付け、該ネツト11の側端部に係止
部材14を取付けると共に、該係止部材14を中
空のガイドレール12内にスリツト13を通じて
挿入係合させ、ネツト11の先端部には横桟15
を取付け、該ネツト11を上記ガイドレール12
に沿つて開閉自在としたものである。
上記係止部材14は、第2図及び第3図に具体
的に示すように、テープ状をなす本体14aの幅
方向一端部に上記ガイドレール12におけるスリ
ツト13の内縁に係合させるための係合部14b
を設けると共に、本体14aの幅方向の中間部
に、該係止部材14の剛性を高めるための肉厚部
14cを設けたもので、これらを合成樹脂によつ
て一体に形成し、上記肉厚部14cに沿つて本体
14aの基端部にネツト11の側端部を固定する
ことにより、該ネツト11に取付けている。
的に示すように、テープ状をなす本体14aの幅
方向一端部に上記ガイドレール12におけるスリ
ツト13の内縁に係合させるための係合部14b
を設けると共に、本体14aの幅方向の中間部
に、該係止部材14の剛性を高めるための肉厚部
14cを設けたもので、これらを合成樹脂によつ
て一体に形成し、上記肉厚部14cに沿つて本体
14aの基端部にネツト11の側端部を固定する
ことにより、該ネツト11に取付けている。
上記係合部14bには、巻取り時の湾曲を容易
にするため、第4図に示すように、その軸線と直
交する方向に一定間隔で多数の切込み16を設け
ておくことができ、この切込み16の形状は、V
字形、U字形、円弧形など任意の形状とすること
ができるが、必ずしもこのような切込みを設けて
おく必要はない。
にするため、第4図に示すように、その軸線と直
交する方向に一定間隔で多数の切込み16を設け
ておくことができ、この切込み16の形状は、V
字形、U字形、円弧形など任意の形状とすること
ができるが、必ずしもこのような切込みを設けて
おく必要はない。
また、上記横桟15の両端部には、ガイドレー
ル12の側壁12a,12a間に嵌合する嵌合部
17を設け、この嵌合部17によつて横桟15が
傾いたり位置ずれすることのないように支持させ
ると共に、その摺動を案内させている。なお、ネ
ツト11を閉鎖位置に保持させる場合には、上記
嵌合部17に突起などの係止体を形成し、それを
ガイドレール12の下端部に設けた開口などの窪
みに係合させるようにすればよい。
ル12の側壁12a,12a間に嵌合する嵌合部
17を設け、この嵌合部17によつて横桟15が
傾いたり位置ずれすることのないように支持させ
ると共に、その摺動を案内させている。なお、ネ
ツト11を閉鎖位置に保持させる場合には、上記
嵌合部17に突起などの係止体を形成し、それを
ガイドレール12の下端部に設けた開口などの窪
みに係合させるようにすればよい。
上記構成を有する防虫網戸は、横桟15をガイ
ドレール12に沿つて移動させることにより、従
来の防虫網戸と同様にして開閉される。このと
き、ネツト11の側端部に取付けられた係止部材
14は、その係合部14bがスリツト13の内縁
に係合した状態で該スリツト13に沿つて摺動す
る。
ドレール12に沿つて移動させることにより、従
来の防虫網戸と同様にして開閉される。このと
き、ネツト11の側端部に取付けられた係止部材
14は、その係合部14bがスリツト13の内縁
に係合した状態で該スリツト13に沿つて摺動す
る。
このとき、上記係止部材14は、肉厚部14c
によつてその剛性が高められているため、波打つ
た状態に湾曲したり簡単に座屈するようなことが
ほとんどなく、これによつてスリツト13の口縁
との接触部分が少なくなつてその摺動抵抗が小さ
くなるので、ネツト11の開閉は非常に円滑且つ
軽快になる。
によつてその剛性が高められているため、波打つ
た状態に湾曲したり簡単に座屈するようなことが
ほとんどなく、これによつてスリツト13の口縁
との接触部分が少なくなつてその摺動抵抗が小さ
くなるので、ネツト11の開閉は非常に円滑且つ
軽快になる。
また、ネツト11の巻取り時においては、それ
を巻取方向へ押動する際の操作力が係止部材14
を通じて巻取軸10まで伝わり易くなり、そのた
め巻取り操作が非常に円滑に行われる。
を巻取方向へ押動する際の操作力が係止部材14
を通じて巻取軸10まで伝わり易くなり、そのた
め巻取り操作が非常に円滑に行われる。
なお、上述した本考案の構成は、防虫網戸だけ
でなく、窓や冷凍シヨウケース等の断熱遮蔽装置
等にも適用できることはいういまでもない。
でなく、窓や冷凍シヨウケース等の断熱遮蔽装置
等にも適用できることはいういまでもない。
[考案の効果]
このように、本考案によれば、係止部材におけ
るテープ状本体の中間部に肉厚部を形成し、この
肉厚部によつて係止部材の剛性を高めたので、該
係止部材が波打つた状態に湾曲したり簡単に座屈
するようなことがなくなり、これによつてスリツ
トの口縁との接触部分が少なくなつてその摺動抵
抗が軽減されるため、ネツトの開閉操作を非常に
円滑且つ軽快に行うことができる。しかも、ネツ
トの巻取り時における操作力が係止部材を通じて
巻取軸まで伝わり易くなるため、巻取り操作が一
層円滑になる。
るテープ状本体の中間部に肉厚部を形成し、この
肉厚部によつて係止部材の剛性を高めたので、該
係止部材が波打つた状態に湾曲したり簡単に座屈
するようなことがなくなり、これによつてスリツ
トの口縁との接触部分が少なくなつてその摺動抵
抗が軽減されるため、ネツトの開閉操作を非常に
円滑且つ軽快に行うことができる。しかも、ネツ
トの巻取り時における操作力が係止部材を通じて
巻取軸まで伝わり易くなるため、巻取り操作が一
層円滑になる。
また、係止部材全体の肉厚を大きくすることに
よつて剛性を高めるようにすると、肉厚の増大に
加えてその先端にスリツトの幅より広幅の係合部
を設けなければならないため、巻取時の嵩張りが
極端に増加することになるが、本願においては、
本体の中間部分のみに肉厚部を設けるようにした
ので、このような問題を生じることがない。
よつて剛性を高めるようにすると、肉厚の増大に
加えてその先端にスリツトの幅より広幅の係合部
を設けなければならないため、巻取時の嵩張りが
極端に増加することになるが、本願においては、
本体の中間部分のみに肉厚部を設けるようにした
ので、このような問題を生じることがない。
さらに、係止部材におけるテープ状本体の肉圧
部に沿つてスクリーンの側端部を固定することに
より、該係止部材をスクリーンに取付けるように
したので、肉圧部を目印として係止部材をスクリ
ーンに真直に且つ簡単に取付けることができ、こ
れにより、係止部材を含むスクリーン全体の幅を
一定にすることが可能となり、全幅が不均一であ
る場合にありがちな係止部材がスリツトに偏当り
してスクリーンの円滑な開閉が阻害される、とい
つた不都合をなくすことができる。
部に沿つてスクリーンの側端部を固定することに
より、該係止部材をスクリーンに取付けるように
したので、肉圧部を目印として係止部材をスクリ
ーンに真直に且つ簡単に取付けることができ、こ
れにより、係止部材を含むスクリーン全体の幅を
一定にすることが可能となり、全幅が不均一であ
る場合にありがちな係止部材がスリツトに偏当り
してスクリーンの円滑な開閉が阻害される、とい
つた不都合をなくすことができる。
第1図は本考案の一実施例を示す部分破断正面
図、第2図はその要部拡大図、第3図は同要部拡
大断面図、第4図は係止部材の係合部側からみた
正面図である。 10……巻取軸、11……スクリーン、12…
…ガイドレール、13……スリツト、14……係
止部材、14a……本体、14b……係合部、1
4c……肉厚部。
図、第2図はその要部拡大図、第3図は同要部拡
大断面図、第4図は係止部材の係合部側からみた
正面図である。 10……巻取軸、11……スクリーン、12…
…ガイドレール、13……スリツト、14……係
止部材、14a……本体、14b……係合部、1
4c……肉厚部。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 巻取軸に巻付けたスクリーンの側端部に係止部
材を取付け、該係止部材を中空のガイドレール内
にスリツトを通じて挿入係合させると共に、上記
スクリーンを該ガイドレールに沿つて開閉自在と
したものにおいて、 上記係止部材を、スクリーンに取付けるための
テープ状本体と、該テープ状本体の幅方向一端部
に位置してスリツトの内縁に係合する係合部とか
らなつていて、テープ状本体の幅方向中間部に該
本体の剛性を高めるための肉厚部を長さ方向に有
するものとして合成樹脂により一体に形成し、上
記肉圧部に沿つてスクリーンの側端部をテープ状
本体に固定することにより該スクリーンに取付け
てあることを特徴とする巻取式スクリーン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985176548U JPH0447354Y2 (ja) | 1985-11-16 | 1985-11-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985176548U JPH0447354Y2 (ja) | 1985-11-16 | 1985-11-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6285691U JPS6285691U (ja) | 1987-06-01 |
JPH0447354Y2 true JPH0447354Y2 (ja) | 1992-11-09 |
Family
ID=31116894
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985176548U Expired JPH0447354Y2 (ja) | 1985-11-16 | 1985-11-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0447354Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5026638U (ja) * | 1973-06-30 | 1975-03-27 | ||
JPS6019892A (ja) * | 1983-07-09 | 1985-02-01 | 林口 精三 | 建物用網戸 |
-
1985
- 1985-11-16 JP JP1985176548U patent/JPH0447354Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6285691U (ja) | 1987-06-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4947937A (en) | Spring-operated tambour apparatus | |
US20040244919A1 (en) | Sliding screen door | |
US3797553A (en) | Selective positioning means for curtain assembly | |
JPH0447354Y2 (ja) | ||
US5651406A (en) | Roller screen | |
US4802522A (en) | Support for an operating element of a venetian blind assembly | |
JPH0629440Y2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
KR920017593A (ko) | 열가소성 가방 및 열가소성 가방의 파스너 구조물 | |
JPH0336716Y2 (ja) | ||
JP2527330Y2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
JP3499842B2 (ja) | 引戸連動機構 | |
JPH0336715Y2 (ja) | ||
JPH0650639Y2 (ja) | 巻取式スクリーン装置 | |
JPH0412960Y2 (ja) | ||
JP2003082934A (ja) | 連動引戸装置 | |
JP2602406Y2 (ja) | シャッターの構造 | |
JPH0336713Y2 (ja) | ||
JP4343061B2 (ja) | 扉開放防止具 | |
JPH0336714Y2 (ja) | ||
GB2398830A (en) | Adjustable shoot bolt arms lockable by operation of driving mechanism | |
JPH057405Y2 (ja) | ||
JPH0523727Y2 (ja) | ||
KR0137209Y1 (ko) | 콘트롤부 도어의 좌우 개폐장치 | |
JPH0233585Y2 (ja) | ||
GB2260779A (en) | Espagnolette bar guide |