[go: up one dir, main page]

JPH0446888A - 潜水用簡易ヘルメット - Google Patents

潜水用簡易ヘルメット

Info

Publication number
JPH0446888A
JPH0446888A JP2154043A JP15404390A JPH0446888A JP H0446888 A JPH0446888 A JP H0446888A JP 2154043 A JP2154043 A JP 2154043A JP 15404390 A JP15404390 A JP 15404390A JP H0446888 A JPH0446888 A JP H0446888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helmet
air feeding
intermediate chamber
window
air supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2154043A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Kaburagi
鏑木 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOUGUN KIGYO KK
Original Assignee
TOUGUN KIGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOUGUN KIGYO KK filed Critical TOUGUN KIGYO KK
Priority to JP2154043A priority Critical patent/JPH0446888A/ja
Priority to US07/710,109 priority patent/US5159923A/en
Priority to GB9112108A priority patent/GB2244925B/en
Priority to AU78341/91A priority patent/AU639567B2/en
Publication of JPH0446888A publication Critical patent/JPH0446888A/ja
Priority to SG25094A priority patent/SG25094G/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63CLAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
    • B63C11/00Equipment for dwelling or working underwater; Means for searching for underwater objects
    • B63C11/02Divers' equipment
    • B63C11/04Resilient suits
    • B63C11/06Resilient suits with rigid helmet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 全発明は、潜水用簡易ヘルメットに関する。
〔従来の技術〕
従来の潜水用ヘルメットは、頭殻部やその下方の身体当
接部を、潜水用の重りとなるように、比重の大きい金属
や合成樹脂をもって、比較的厚肉に、かつ重く構成され
、頭殻部の前面を透明な窓とするとともに、頭殻部の後
部に送気管が連結される。
ヘルメットの中に給気し、呼吸により排出された余剰空
気は、ヘルメットの下縁の最も高い部分から水中に排出
される。
〔発明が解決しようする課題〕
従来の潜水用ヘルメットにおいては、その中に空気が給
気されるとき、給気管の吐出部で、空気の放出音が発生
し、狭いヘルメットの中でその音が大きく響いて、使用
者に不快感を与えることがある。
また空気の供給口が、着用者の口元を離れた後頭部にあ
ると、初心者は、新鮮な空気が、呼吸に使用される前に
放出されるおそれはないかと、不安に感じる。
さらに、ヘルメットの前方における透明な窓に息が掛か
って生じた曇りを取るためには、窓の部分に、低湿度の
新鮮な空気を充分に供給することが必要である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によると、次のようにして、上述の課題は、解決
される。
比重の大きい硬質材料をもって、頭殻部やその下方の身
体当接部を、潜水用の重りとなるように、比較的厚肉に
重く構成し、かつ頭殻部の前面を透明な窓とするととも
に、後部に給気管を連結してなる潜水用簡易ヘルメット
において、ヘルメットの後部における厚肉部に、給気管
を連通ずる給気中間室を設けるとともに、この中間室に
、ヘルメットの内部と連通ずる適数の通気孔を設け、そ
の通気孔の少なくとも1つを1頭殻部の前面の窓の若干
手前まで導いて、前方へ向けて開口させたことを特徴と
する潜水用簡易ヘルメット。
なお、内部を中空室とした箱体の適宜の壁面に、連結筒
を固着し、かつ箱体の適宜の壁面に、ヘルメットの内部
と連通ずる通孔を設け、その通孔のいずれかに、所要長
の通気管を連結し、この箱体を、ヘルメットの後方の頭
殻部の下方における厚肉部に埋設するとともに、前記通
気管を、その先端が窓の若干手前において開口するよう
にして、頭殻部に埋設するのがよい。
〔作用〕
給気管からヘルメット内に送り込まれた空気は、−旦給
気用中間室で減圧された後、中間室から通気孔へ送られ
て、ヘルメット内に放出される。
そのため1通気孔からの吐出流速は、元の給気管から直
接放出されるときよりも低くなって、吐出音の発生は低
く抑えられる。
前方に導かれた通気管からの新鮮な空気の一部は、窓に
吹き付けられて、窓の曇りを防止する。
(1)は、簡易潜水用ヘルメット全体を示し、比重の大
きい金属や合成樹脂をもって、頭殻部(2)、左右の肩
当部(3)、胸当部(4)、及びを当部(5)等の身体
当接部(6)を比較的厚肉に、かつ重く作ってあり、ヘ
ルメット(1)自身の重量が、そのまま潜水用の重りの
役をなすようにしである。
ヘルメット(1)の前面には、透明な窓(7)が形成さ
れている。
ヘルメット(1)の頭殻部(2)の後面におけるを当部
(5)の若干上方には、給気管(8)が連結されている
。給気管(8)には、水上の船がら空気が送られ、ヘル
メット(1)の中は、常に新鮮な空気で満たされるよう
になっている。
なお、このヘルメット(1)は、比較的水深の浅い数メ
ートルから10メートル前後までの、水中散歩、または
水中遊覧等を目的とする潜水に使用されるものである。
ヘルメット(1)の後面下部のを当部(5)には、給気
管(8)に連通ずる給気用中間室(9)と、排気用中間
室(10)が設けられている。
排気用の中間室(10)は、左右の肩当部(3)の付近
にまで達する横長を呈している。
排気用中間室(10)の内壁(10a)には、左右方向
に並ぶ多数の排気案内孔(11)が、また、同じく外壁
(10b)における中央部のやや上方には、多数の排気
孔(12)があけられている。
排気孔(12)は、比較的小径であって、排気に伴う気
泡を細かにし、かつ排気速度を常に一定に保つようにな
っている。
給気用中間室(9)の内壁(9a)には、ヘルメット(
1)内の後部で開口する複数個の通気孔(14)があけ
られている。
給気用中間室(9)の左右の側壁(9b)から、肩当部
(3)の肉厚部内を経て、前面の窓(7)の若干手前、
使用者の口元近くまで達して、前方に向かって開口する
送気孔(15)があけられている。
実施例においては、送気孔(15)を、左右1対設けで
あるが、左右どちらか一方とすることもある。
給気用中間室(9)を、その下方の排気用中間室(10
)、及び肩当部(3)やを当部(5)と一体に形成する
ことは容易ではない。
そのため、第2図に示すように、給気用中間室(9)を
本体と別体に構成するのがよい。
すなわち、内部を所要容積の給気用中間室(9)とした
箱体(16)の後壁(16a)に、給気用中間室(9)
内と連通ずる後向きの連結筒(17)を固着し、かつ箱
体(16)の前壁(16b)に、ヘルメット(1)の内
部に連通ずる複数の通孔(18)をあけるとともに、箱
体(16)の側壁(16c)に、所要の長さの通気管(
19)を連結し、この箱体(16)を、ヘルメット(1
)の後部における厚肉のを当部(5)に、連結筒(17
)の外端(17a)を外方へ突出させて埋設するととも
に、通気管(19)の先端(19a)が、窓(7)の若
干手前になるようにして埋没する。
このようにすると、給気用中間室(9)や通気孔の形成
が容易になる。
〔発明の効果〕
(a)給気管(8)から送られて来た空気が、給気用中
間室(9)において減圧されてから、ヘルメット(1)
内に給気されるので、ヘルメット(1)内の給気音が減
少する。
(b)少なくとも1つの送気孔からの新鮮な空気が、使
用者の口元に直接吹き付けるので、初心者に安心感を与
えることができる。
(C)送気孔からの送風の一部が窓(7)に吹き付けら
れるので、窓(7)の曇りを防止しうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本  の一実施例を示す中央縦断側面図、 第2図は、給気用中間室を本体と別体に形成した実施例
を示す斜視図である。 (1)ヘルメット (3)肩当部 (5)を当部 (2)頭殻部 (4)胸当部 (6)身体当接部 (7)窓 (9)給気用中間室 (9b)側壁 (10a)内壁 (11)排気案内孔 (14)通気孔 (16)箱体 (16b)前壁 (17)連結筒 (19)通気管 (8)給気管 (9a)内壁 (10)排気用中間室 (10b)外壁 (12)排気孔 (15)送気孔 (16a)後壁 (16c)側壁 (18)通孔 (19a)先端 続 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)比重の大きい硬質材料をもって、頭殻部やその下
    方の身体当接部を、潜水用の重りとなるように、比較的
    厚肉に重く構成し、かつ頭殼部の前面を透明な窓とする
    とともに、後部に給気管を連結してなる潜水用簡易ヘル
    メットにおいて、 ヘルメットの後部における厚肉部に、給気管を連通する
    給気中間室を設けるとともに、この中間室に、ヘルメッ
    トの内部と連通する適数の通気孔を設け、その通気孔の
    少なくとも1つを、頭殻部の前面の窓の若干手前まで導
    いて、前方へ向けて開口させたことを特徴とする潜水用
    簡易ヘルメット。
  2. (2)内部を中空室とした箱体の適宜の壁面に、連結筒
    を固着し、かつ箱体の適宜の壁面に、ヘルメットの内部
    と連通する通孔を設け、その通孔のいずれかに、所要長
    の通気管を連結し、この箱体を、ヘルメットの後方の頭
    殻部の下方における厚肉部に埋設するとともに、前記通
    気管を、その先端が窓の若干手前において開口するよう
    にして、頭殻部に埋設してなる請求項(1)記載の潜水
    用簡易ヘルメット。
JP2154043A 1990-06-14 1990-06-14 潜水用簡易ヘルメット Pending JPH0446888A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154043A JPH0446888A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 潜水用簡易ヘルメット
US07/710,109 US5159923A (en) 1990-06-14 1991-06-04 Diving helmet
GB9112108A GB2244925B (en) 1990-06-14 1991-06-05 Diving helmet
AU78341/91A AU639567B2 (en) 1990-06-14 1991-06-11 Diving helmet
SG25094A SG25094G (en) 1990-06-14 1994-02-21 Diving helmet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154043A JPH0446888A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 潜水用簡易ヘルメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0446888A true JPH0446888A (ja) 1992-02-17

Family

ID=15575674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154043A Pending JPH0446888A (ja) 1990-06-14 1990-06-14 潜水用簡易ヘルメット

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5159923A (ja)
JP (1) JPH0446888A (ja)
AU (1) AU639567B2 (ja)
GB (1) GB2244925B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11926398B1 (en) * 2019-05-29 2024-03-12 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Diving helmet apparatus

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5906200A (en) * 1997-05-28 1999-05-25 Tohgun Kigyo Co., Ltd. Method for a sea-bottom walking experience and apparatus for a sea-bottom walking experience
US6371109B1 (en) * 1998-07-10 2002-04-16 Zachary R. Taylor Dive mask pressure relief device
USD433542S (en) * 1999-05-03 2000-11-07 Well Co., Ltd. Diving helmet
US7455061B2 (en) * 2005-09-21 2008-11-25 Kirby Morgan Dive Systems, Inc. Bubble diverter for use with diving equipment
EP2170694A2 (en) * 2007-06-26 2010-04-07 Christopher I. Halliday Method and apparatus for altering and/or minimizing underwater noise
CN106314726A (zh) * 2016-09-07 2017-01-11 王明中 船用水下紧急救生呼吸系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430198A (en) * 1977-08-09 1979-03-06 Grelan Pharmaceut Co Ltd Pyrido(2,3-b) phenothiazines

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1195793A (en) * 1916-08-22 Diving-hood
US1209224A (en) * 1916-08-26 1916-12-19 Draegerwerk Ag Diving-helmet.
US1935132A (en) * 1932-07-01 1933-11-14 Carter Maxwell Scrimgeour Diver's dress
GB569323A (en) * 1943-11-01 1945-05-17 Trubenised Ltd Improvements relating to diving equipment
US2693180A (en) * 1951-05-03 1954-11-02 Galeazzi Roberto Exhalation valve for diving suits
US2988749A (en) * 1956-12-18 1961-06-20 Crouzet Jean-Philippe Arrangement for protection against cold and inclement weather
GB1038963A (en) * 1962-02-08 1966-08-17 Eric Hardman Taylor Improvements in or relating to pressure suits
US3172126A (en) * 1963-04-23 1965-03-09 Mine Safety Appliances Co Protective suit neck enclosure
US3308814A (en) * 1963-10-30 1967-03-14 Union Carbide Corp Diving helmet with air regulating means
US3364616A (en) * 1966-03-07 1968-01-23 Hassenfeld Bros Inc Toy deep sea diver outfit
US3474782A (en) * 1966-03-22 1969-10-28 Automatic Sprinkler Corp Means for dispersing gases exhaled from underwater breathing apparatus
US3568672A (en) * 1969-07-03 1971-03-09 Automatic Sprinkler Corp Bubble dispersion device for underwater breathing apparatus
US3995627A (en) * 1972-11-15 1976-12-07 Westinghouse Electric Corporation Diving helmet system
US4137912A (en) * 1975-11-06 1979-02-06 Diver's Exchange Inc. Diving apparatus
US4527658A (en) * 1984-07-31 1985-07-09 Payne Philip W Bubble silencer for an underwater voice communicator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430198A (en) * 1977-08-09 1979-03-06 Grelan Pharmaceut Co Ltd Pyrido(2,3-b) phenothiazines

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11926398B1 (en) * 2019-05-29 2024-03-12 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Diving helmet apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
AU7834191A (en) 1991-12-19
GB9112108D0 (en) 1991-07-24
GB2244925B (en) 1994-01-12
GB2244925A (en) 1991-12-18
US5159923A (en) 1992-11-03
AU639567B2 (en) 1993-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884564A (en) Snorkel
JPS6328173Y2 (ja)
US3680555A (en) Protective mask with annular flushing chamber
WO2018208838A1 (en) Full face mask and snorkel
EP1919769B1 (en) Bubble diverter for use with diving equipment
CA2336548A1 (en) Helmet with ventilation for fog management and respiration
CN106428476B (zh) 一种潜水面罩
JPS60500161A (ja) ゴ−グル
JPH0635683B2 (ja) 乗車用ヘルメット
US5632048A (en) Protector hearing helmet
JPH0446888A (ja) 潜水用簡易ヘルメット
US6668823B1 (en) Diving mask allowing breath of a user with the nose
US4380232A (en) Whistle attachment for a snorkel, and snorkel-whistle unit
US3828887A (en) Underwater speaking device
US3348539A (en) Underwater mask with combination speaking diaphragm and demand valve
US4527658A (en) Bubble silencer for an underwater voice communicator
JPH0714155Y2 (ja) 潜水用簡易ヘルメット
CN215775722U (zh) 一种可隔离水汽的口罩
CN214509723U (zh) 一种气流循环防雾头盔
US7793657B1 (en) Facemask snorkel
US7421744B1 (en) Motorcycle helmet with integrated acoustic voice amplified chambers
KR102314961B1 (ko) 공기의 최대 흡입이 가능한 기능성 스노클링 마스크
JP3080088U (ja) 潜水用ヘルメット
KR101843130B1 (ko) 다중 음파를 발생하는 호루라기
JP2003020513A (ja) 乗車用フルフェイス型ヘルメット