[go: up one dir, main page]

JPH0446764Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0446764Y2
JPH0446764Y2 JP1984159988U JP15998884U JPH0446764Y2 JP H0446764 Y2 JPH0446764 Y2 JP H0446764Y2 JP 1984159988 U JP1984159988 U JP 1984159988U JP 15998884 U JP15998884 U JP 15998884U JP H0446764 Y2 JPH0446764 Y2 JP H0446764Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
rotation
azimuth
elevation
rotation mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984159988U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6177051U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1984159988U priority Critical patent/JPH0446764Y2/ja
Publication of JPS6177051U publication Critical patent/JPS6177051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0446764Y2 publication Critical patent/JPH0446764Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Extinguishing By Fire Departments, And Fire-Extinguishing Equipment And Control Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、プラント防炎システム等において遠
隔制御により放水方向を制御できるようにした消
火ノズル回動装置に関する。
(従来技術) 従来、プラント防炎設備や大空間消火設備等に
おいては、火災事故が予測される場所に遠隔制御
可能な消火ノズルを設置し、火災発生時にはテレ
ビカメラ等で火災現場を監視しながらオペレータ
の遠隔走査により消火ノズルの向きを制御し、爆
発の危険があつても安全且つ確実に消火を行なえ
るようにしている。
このような遠隔制御可能な消火ノズルは、ノズ
ルを俯仰角方向(上下方向)に回動させる機構
と、方位角方向(左右方向)に回動させる機構を
備え、各回動機構をモータ駆動により作動してお
り、更に回動位置を検出するため、ギア機構によ
り回転伝達を受ける位置検出器を設け、位置検出
器の検出出力を使用して指令位置にノズルが向く
ようにモータをフイードバツク制御している。
(考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の消火ノズル回
動装置にあつては、各回動機構によるノズルの回
転をギア機構を介して外部に設けたロータリエン
コーダ等の位置検出器に伝達していたため、位置
検出器に対する回転伝達機構が複雑化し、しかも
回転伝達機構がノズルの外部に装着されることか
ら装置が大型化し、更に、この種のノズルは屋外
に設置されることが多いので位置検出機構を充分
な防水構造としなければならず、コスト的にも高
価であつた。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、このような従来の問題点に鑑みてな
されたもので、簡潔な構造でノズルの回動と位置
検出を行なうため、二股に分かれた継手管の一端
に俯仰角回動機構によつてノズル筒部を俯仰角方
向(上下方向)に回動自在に設けると共に、この
継手管を固定側となるサポート管に方位角回動機
構によつて方位角方向(左右方向)に回動自在に
設け、各回動機構の回転を直接俯仰角検出器及び
方位角検出器に伝達して回転位置の検出ができる
ようにしたものである。
(実施例) 第1図は本考案の一実施例を示した断面図であ
り、第4図はその斜視図である。
まず構成を説明すると、1はノズルであり、二
股に分かれた継手管2の先端側に俯仰角方向に回
転自在に装着される。このノズル1を俯仰角方向
に回動する俯仰角回動機構は、ノズル1の根元を
T字形の継手構造をもつ回転部材3にネジ込みに
より固定し、回転部材3は両側に回転リング4
a,4bをネジ込みにより固定しており、この回
転リング4a,4bを軸受け5a,5bの継手管
2に対するボルト締めをもつて俯仰角方向、即ち
上下方向に回動自在に装着している。また、回転
部材3にはノズル1を俯仰角方向に回動させるた
めの半月状の回動ギア6が固着されており、回動
ギア6をモータで回転駆動させる。
このような俯仰角回動機構によるノズル1の回
動位置を検出するため、継手管2の右側に俯仰角
検出器としてのロータリエンコーダ7が取付台8
により装着され、ロータリエンコーダ7に対して
は回転部材3の回転を直接シヤフト9により伝達
している。即ち、シヤフト9は右端においてロー
タリエンコーダ7の入力軸に連結されると共に、
シヤフト9の左側において回転部材3と回転リン
グ4aの間に挾み込み固定されたシヤフト支持部
材10にキーピンの打込み等で固定されている。
また、シヤフト支持部材10は図示のようにノズ
ル1に対する流路の中に置かれることから、第2
図に取り出して示すように中央の軸受け部10a
と周囲のリング部10bを3本のアーム10cで
連結しており、流路の中にシヤフト支持部材10
を設けてもノズル1に対する消火用水の流れが妨
げられないようにしている。
再び第1図を参照するに、継手管2の下側は固
定側となるサポート管11に回転自在に装着され
ている。
このサポート管11に対し継手管2を回動自在
に支持する方位角回動機構としては、サポート管
11の上側部にベアリング12を介して継手管2
の下側を嵌め入れることで回転自在に支持し、更
に下側より軸受け13をボルト締めにより固定し
た構造としており、継手管の立上がり部分となる
外側には回動ギア14が固着され、回動ギア14
に方位角回りにノズル1を回動させるためのモー
タ回転力を伝達できるようにしている。
このような方位角回動機構の回転位置を検出す
るため、方位角検出器としてロータリエンコーダ
15が二股に分かれた継手管2の中空部に取付台
16によつて装着され、ロータリエンコーダ15
に対する回転の伝達はシヤフト17によつて行な
われる。即ち、シヤフト17の上端を継手管2側
に設けたロータリエンコーダ15の入力軸に連結
し、シヤフト17の下側はサポート管11の内部
に固定したシヤフト支持部材18にキーピンの打
込みで固定し、シヤフト17を固定側として継手
管2に設けたロータリエンコーダ15が回転する
ことでノズル1の方位角を検出する。また、シヤ
フト17をサポート管11に固定するシヤフト支
持部材18は継手管2に対する流路の中に置かれ
ることから、第3図に示すように中央の軸受け部
18aと外側のリング部18bを4本のアーム1
8cで連結し、シヤフト支持部材18をサポート
管11の内部に設けても消火用水の流れが妨げら
れないようにしている。
尚、俯仰角回動機構、方位角回動機構及び各回
動機構の位置検出器に回転を伝達する部分にはO
リング19を設けてシールを施している。
次に上記の実施例におけるノズルの回動及び回
動位置の検出を説明する。
まず、俯仰角回動機構における回転部材3に装
着した回動ギア6及び方位角回動機構における継
手管2に装着した回動ギア14のそれぞれにモー
タの出力軸(図示せず)がギアにより噛合連結さ
れる。
まず、ノズル1の俯仰角方向の回動はモータに
よる回動ギア6の駆動で継手管2を固定側として
軸受け5a,5bに支持された回転リング4a,
4b及び回転部材3が俯仰角方向に回動し、回転
部材13にはノズル1がネジ込みにより固着され
ていることからノズル1を俯仰角方向に回動する
ことができる。このノズル1の俯仰角方向の動き
は、固定側となる継手管2に取り付けられたロー
タリエンコーダ7にシヤフト支持部材10のシヤ
フト9を介して伝達され、ロータリエンコーダ7
で直接ノズル1の俯仰角回転が検出される。
次に、方位角方向の回動は回動ギア14をモー
タ駆動すると、固定側となるサポート管11に対
し継手管2が方位角方向、即ち軸回りに回動さ
れ、ノズル1を所定の方位角位置に向けることが
できる。このときの方位角回転位置の検出は、サ
ポート管11にシヤフト支持部材18によつてシ
ヤフト17が固定されていることからシヤフト1
7に対する継手管2の回転に伴つてロータリエン
コーダ15が一体に回転し、ノズル1の方位角回
りの回転を直接検出することができる。
このように本考案における俯仰角及び方位角の
各位置検出器、即ちロータリエンコーダ9,15
に対しては継手管2の内部に設けたシヤフト支持
部材10、シヤフト9及びシヤフト支持部材18
及びシヤフト17によつて直接回転が伝達でき、
ロータリエンコーダ7,15を継手管2の所定位
置に設置するだけで各回転位置の検出ができる。
尚、上記の実施例はモータ駆動による回動制御
を説明したが、この他にハンドル操作によるギア
回転で俯仰角及び方位角の各回動を行なわせる手
動機構を設けるようにしてもよいことは勿論であ
る。
(考案の効果) 以上説明してきたように本考案によれば、二股
に分かれた継手管の一端に俯仰角回動機構によつ
てノズル筒部を俯仰角方向(上下方向)に回動自
在に設けると共に、この継手管を固定側となるサ
ポート管に方位角回動機構によつて方位角方向
(左右方向)に回動自在に設け、各回動機構の回
転を直接俯仰角検出器及び方位角検出器に伝達し
て回転位置の検出ができるようにしたため、位置
検出器に各回動機構によるノズルの回転を伝達す
る伝達機構がすべて内部に組み込まれ、位置検出
のための回転伝達機構を外部に設ける必要がない
ために消火ノズル装置をコンパクトに作ることが
でき、またシヤフトによる回転の直接伝達である
ことから回転の伝達機構そのものも簡単であり、
更にロータリエンコーダ等の位置検出器はそれ自
体で防水性をもつているため、特別な防水構造を
施す必要がなく、構造的にシンプルであるために
取扱いにすぐれ、またコスト的にも安価に実現で
きるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示した断面図、第
2図,3図は第1図におけるシヤフト支持部材を
取り出して示した説明図、第4図は第1図の実施
例の斜視図である。 1……ノズル、2……継手管、3……回転部
材、4a,4b……回転リング、5a,5b,1
3……軸受け、6,14……回動ギア、7,15
……ロータリエンコーダ、8,16……取付台、
9,17……シヤフト、10,18……シヤフト
支持部材、11……サポート管、12……ベアリ
ング、19……Oリング。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 二股に分れた継手管の一端にノズル筒部を俯仰
    角方向に回動自在に装着した俯仰角回動機構と、
    前記継手管の基部を固定側となるサポート管に対
    し方位角方向に回動自在に装着した方位角回動機
    構とを設けた消火ノズル回動装置において、前記
    俯仰角回動機構によるノズル回転の伝達を直接受
    けて俯仰方向のノズル回転位置を検出する俯仰角
    検出器と、前記方位角回動機構の回転伝達を直接
    受けて前記ノズル筒部の方位角位置を検出する方
    位検出器とを設けたことを特徴とする消火ノズル
    回動装置。
JP1984159988U 1984-10-23 1984-10-23 Expired JPH0446764Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984159988U JPH0446764Y2 (ja) 1984-10-23 1984-10-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1984159988U JPH0446764Y2 (ja) 1984-10-23 1984-10-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6177051U JPS6177051U (ja) 1986-05-23
JPH0446764Y2 true JPH0446764Y2 (ja) 1992-11-04

Family

ID=30717926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1984159988U Expired JPH0446764Y2 (ja) 1984-10-23 1984-10-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0446764Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2561275Y2 (ja) * 1991-04-23 1998-01-28 能美防災株式会社 放水砲消火装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348040A (en) * 1976-10-14 1978-05-01 Mitsubishi Electric Corp Means for welding edges of steel webs
JPS5731909A (en) * 1980-06-27 1982-02-20 Stauffer Chemical Co Novel halogenating titanium catalyst

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5348040A (en) * 1976-10-14 1978-05-01 Mitsubishi Electric Corp Means for welding edges of steel webs
JPS5731909A (en) * 1980-06-27 1982-02-20 Stauffer Chemical Co Novel halogenating titanium catalyst

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6177051U (ja) 1986-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1210421A (en) Split-ball type wrist and manipulator assembly for robot
US6023247A (en) Satellite dish antenna stabilizer platform
JPH0392491A (ja) 傾動式カタピラを備えた車両
US6655613B1 (en) Fire-fighting water turret
CA2190798A1 (en) Shaft alignment
US4799064A (en) Gyratory parabolic antenna driving device
GB2215942A (en) Scanning television camera
JPH0446764Y2 (ja)
US4879499A (en) Industrial robot's articulate device
KR100443595B1 (ko) 콘크리트 바닥 미장로봇
JPS582784B2 (ja) 遠隔操作ねじ止め装置
JP2633666B2 (ja) 歩行ロボット
JP2936432B2 (ja) コンクリート床仕上げ機
KR200254607Y1 (ko) 콘크리트 바닥 미장로봇
JP4219996B2 (ja) ロボット
JPH10191120A (ja) 監視装置用防爆形首振り旋回装置
JPH0258077B2 (ja)
JP2561275Y2 (ja) 放水砲消火装置
RU2050872C1 (ru) Пожарный монитор
CN209168351U (zh) 一种便携式火灾定位消防机器人
JPH08184362A (ja) 高所駆動装置
KR200178299Y1 (ko) 폐쇄회로 티브이 카메라용 옴니스캔 팬/틸트
JP3200505B2 (ja) 雲台装置
JPH0227023B2 (ja)
JPH09166071A (ja) 風力発電用風車