JPH0446539B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0446539B2 JPH0446539B2 JP60228222A JP22822285A JPH0446539B2 JP H0446539 B2 JPH0446539 B2 JP H0446539B2 JP 60228222 A JP60228222 A JP 60228222A JP 22822285 A JP22822285 A JP 22822285A JP H0446539 B2 JPH0446539 B2 JP H0446539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dough
- conveyor
- molding machine
- fabric
- rotating shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Fish Paste Products (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)
Description
本発明は、クツキー、ステツキ菓子等の練製品
のように練り生地を用いて製造される菓子製品製
造装置に関する。 本発明装置は、比較的粘土のある生地を用いて
作られるステツキ状菓子、模細工クツキー等の製
造機器分野に属する。
のように練り生地を用いて製造される菓子製品製
造装置に関する。 本発明装置は、比較的粘土のある生地を用いて
作られるステツキ状菓子、模細工クツキー等の製
造機器分野に属する。
【従来の技術】
練り生地を用いる食品の製造については、次の
ような公知技術がある。 〓エクストルーダ法:シリンダの長手方向中心軸
にスクリユーを設けたエクストルーダを用い、
シリンダに原料を入れてスクリユーを高速回転
させ高圧で押出し成型する。 〓加圧押出法:トコロテン式に原料を小孔から押
出して成型する。 生地圧縮は、型崩れを少しはおさえる効果があ
る。 〓シート切断法:生地をシート状にし、次いでそ
のシートを細棒に切断して成型する。 〓冷蔵庫貯蔵法:生地を長時間冷蔵庫でねかせて
から切断成型する。 〓連続式切断法:包皮食品の連続成型装置であつ
て落下生地を連続的に切断してゆくもの(特公
昭45−13432号)。 これらによつて作成された生地は、焼いたり蒸
したりして包装され商品化される。
ような公知技術がある。 〓エクストルーダ法:シリンダの長手方向中心軸
にスクリユーを設けたエクストルーダを用い、
シリンダに原料を入れてスクリユーを高速回転
させ高圧で押出し成型する。 〓加圧押出法:トコロテン式に原料を小孔から押
出して成型する。 生地圧縮は、型崩れを少しはおさえる効果があ
る。 〓シート切断法:生地をシート状にし、次いでそ
のシートを細棒に切断して成型する。 〓冷蔵庫貯蔵法:生地を長時間冷蔵庫でねかせて
から切断成型する。 〓連続式切断法:包皮食品の連続成型装置であつ
て落下生地を連続的に切断してゆくもの(特公
昭45−13432号)。 これらによつて作成された生地は、焼いたり蒸
したりして包装され商品化される。
しかし、前記従来手段には次のような問題点が
あつた。 比較的粘土のある生地を、前記エクストルー
ダ法や加圧押出法、連続切断法で行なうと、こ
れらは原料を圧縮したのちごく狭い間隔から無
理に押し出すためにせつかく予じめ混練した練
り原料からグルテンが分離したり、熱を発して
内部に気泡が生じたり、圧縮のためネトネトに
なつて変質してしまうことがあつた。 前記シート切断法では、生地の粘土調整に厳
密性を要請され、切断工程が多いということの
ため生地の端部にロスが生じたり、切断面の模
様を維持できないという問題がある。 冷蔵庫法で生地をねかせてから行なうもの
は、いわゆる熟成効果があつて良い面もある
が、生地内部まで冷却固化するので、解凍に手
間を要しさらに焼成する場合は火の通りが悪い
という問題があつた。
あつた。 比較的粘土のある生地を、前記エクストルー
ダ法や加圧押出法、連続切断法で行なうと、こ
れらは原料を圧縮したのちごく狭い間隔から無
理に押し出すためにせつかく予じめ混練した練
り原料からグルテンが分離したり、熱を発して
内部に気泡が生じたり、圧縮のためネトネトに
なつて変質してしまうことがあつた。 前記シート切断法では、生地の粘土調整に厳
密性を要請され、切断工程が多いということの
ため生地の端部にロスが生じたり、切断面の模
様を維持できないという問題がある。 冷蔵庫法で生地をねかせてから行なうもの
は、いわゆる熟成効果があつて良い面もある
が、生地内部まで冷却固化するので、解凍に手
間を要しさらに焼成する場合は火の通りが悪い
という問題があつた。
前記問題点を解決するために、練り生地をあま
り圧縮しないように成型することや、切断工程を
少なくすることや冷凍方法の改良等について配慮
することが必要である。 そこで本発明では、練生地を供給する生地混練
器に低圧圧縮機能の成型機を連設し、さらに成型
機で成型された生地を移送するコンベアを連設す
るとともに該コンベアの中途に生地表面を急速冷
却する冷却器を設け、さらにカツターおよび加熱
器を設けた菓子製品製造装置を開発したのであ
る。 又、コンベアの一端に撹拌器を連設することで
糖蜜をからめる等の調味作業も連続的にできる。
り圧縮しないように成型することや、切断工程を
少なくすることや冷凍方法の改良等について配慮
することが必要である。 そこで本発明では、練生地を供給する生地混練
器に低圧圧縮機能の成型機を連設し、さらに成型
機で成型された生地を移送するコンベアを連設す
るとともに該コンベアの中途に生地表面を急速冷
却する冷却器を設け、さらにカツターおよび加熱
器を設けた菓子製品製造装置を開発したのであ
る。 又、コンベアの一端に撹拌器を連設することで
糖蜜をからめる等の調味作業も連続的にできる。
次に本発明に係る菓子製品製造装置の一実施例
を図面に基づいて説明する。 図示の側面図は、原料(薄力粉、膨張剤、塩、
水、砂糖等)を適当比で混練して練生地1を供給
する生地混練器2に、低圧縮機構の成型機3を連
設し、成型機3の下方にそこから押出された生地
1を載置し移送するコンベア4を設けるとともに
該コンベア4の中途に生地表面を急速冷却する冷
却器5を設け、さらに冷却された生地1を所定形
状に切断するカツター6を設けたものを示してい
る。 カツター6で切断された生地1は、つづいて設
置された加熱器7で焼き上げられ、コンベア4の
端部に設けられた撹拌器8で糖蜜等調味を付加さ
れ製品化される。 練り生地1を供給する生地混練器2は、生地1
を混練し成型機3に連続的に一定圧で供給するも
ので、撹拌翼を備えたロート型ホツパーの下端に
開口部を設け、成型機3に接続されている。 成型機3は、生地1を所定の形状に成型するも
ので、シリンダ31の上方に生地導入口を設け、
シリンダ31内の回転軸32を偏心させて設ける
とともに該回転軸32と直角方向に生地吐出口を
設けたものである。 成型機3は、偏心した回転軸32の側面の押圧
力により生地1を吐出口から押出す機構である
が、回転してゆくために圧縮し逃げがあるので、
生地1は比較的低圧で押圧されることになる。 成型機3の回転軸32は、径寸法やシリンダ内
径との接触或いは非接触の設計により、生地1の
送出しを連続的或いは間欠的にすることができ
る。 成型機3の生地吐出口の下方にはコンベア4が
設けられている。 コンベア4は、生地1に傷をつけないように、
ベルトは平板、(シート又はスチールベルト)の
ものにする必要がある。 成型機3の生地吐出口の形状は、多数の小孔状
(φ2mm:細棒状の商品の場合)、長溝状(シート
状にする場合)など種々のものにすることができ
る。 実施例では、生地吐出口ノズルを交換自在なア
タツチメントとして構成している。 なお成型機3は、模細工状模様を作るものなど
を設置することができるのはいうまでもない。 成型機3からコンベア4上に載置された生地1
は、必要に応じ切断或いは成型される。 図中ローラー61は、連続する生地1を所定寸
法に切断する場合や幅を一定化するなどのよう
に、最小限要請される切断或いは成型のために使
用される。 切断工程は、少ない方がよいので、ローラー6
1は、成型機3の精度に応じ省略することも可能
である。 コンベア4の中途には、生地表面を急速冷却す
る冷却器5が設けられている。 冷却器5は、コンベア4を囲繞して窒素ガスを
噴霧するトンネルフリーザー(幅60cm×長さ3
m)であり冷却雰囲気−70〜−90℃である。 尚、比較的粘土の高い生地1は、試験によれ
ば、−60℃位では、表面冷却に数分を要するなど
の臨界的課題が残り、本発明装置における冷却器
5の雰囲気温度の設定は重要な意義がある。 好ましくは−80℃が最適であり、4cm×4cm×
50cmのクツキー生地(1Kg)に対し−80℃の
LM2ガスを噴霧したときにおいて、凍結良好の
結果、−80℃の保持時間の適正(2〜3分)およ
び生地の表面温度(−5℃)と、生地の芯部温度
(15〜23℃)が適正であることを見出した。 雰囲気温度が−60℃では、生地の冷却が不十分
であり、−90℃では生地表面が硬化しすぎる。 生地表面が軟らかだつたり硬化しすぎると、後
につづく切断工程で生地に型くずれが生じるの
で、冷却温度の設定は製品の完成率に大きく影響
する。 凍結前の生地の温度は、17〜26℃位までの常温
で供給されるが、冷却器5が通過したのちは、表
面が−4〜−8℃であるのに対し、芯部は17〜23
℃位で約20〜30℃の温度差をもつて処理されてく
る。 表面を急速冷却されて硬化した生地1は、カツ
ター6で適当寸法(厚さ・長さ)にカツトされ
る。 コンベア4は1m/minの速度で進行してゆく
ので、カツター6の作動により連続的に薄板状に
カツトされた生地1が移送されてゆく。カツトさ
れた生地1は、整列機9等の適当な手段で整列さ
れ(特公昭52−35185号、特公昭52−41540号など
の自動整列手段)、加熱器7(トンネル釜)で焼
き上げられる。 加熱器7では、生地1の芯部が常温に近いので
火の通りが良くそれに伴なう芯部加熱も十分にな
されるので風味の良い製品が作成できる。 加熱器7で焼き上げられた生地1は、コンベア
4から端部の撹拌器8に入り、糖蜜をまぶすなど
の調味処理がされる。 そして、その製品はコンベア40で移送されな
がら整列機90で整列され、品質チエツクを受
け、包装工程にまわされていく。 実施例では、クツキー菓子の製造装置を説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではない。
又成型器の構造や加熱器は種々の設計変更が可能
である。
を図面に基づいて説明する。 図示の側面図は、原料(薄力粉、膨張剤、塩、
水、砂糖等)を適当比で混練して練生地1を供給
する生地混練器2に、低圧縮機構の成型機3を連
設し、成型機3の下方にそこから押出された生地
1を載置し移送するコンベア4を設けるとともに
該コンベア4の中途に生地表面を急速冷却する冷
却器5を設け、さらに冷却された生地1を所定形
状に切断するカツター6を設けたものを示してい
る。 カツター6で切断された生地1は、つづいて設
置された加熱器7で焼き上げられ、コンベア4の
端部に設けられた撹拌器8で糖蜜等調味を付加さ
れ製品化される。 練り生地1を供給する生地混練器2は、生地1
を混練し成型機3に連続的に一定圧で供給するも
ので、撹拌翼を備えたロート型ホツパーの下端に
開口部を設け、成型機3に接続されている。 成型機3は、生地1を所定の形状に成型するも
ので、シリンダ31の上方に生地導入口を設け、
シリンダ31内の回転軸32を偏心させて設ける
とともに該回転軸32と直角方向に生地吐出口を
設けたものである。 成型機3は、偏心した回転軸32の側面の押圧
力により生地1を吐出口から押出す機構である
が、回転してゆくために圧縮し逃げがあるので、
生地1は比較的低圧で押圧されることになる。 成型機3の回転軸32は、径寸法やシリンダ内
径との接触或いは非接触の設計により、生地1の
送出しを連続的或いは間欠的にすることができ
る。 成型機3の生地吐出口の下方にはコンベア4が
設けられている。 コンベア4は、生地1に傷をつけないように、
ベルトは平板、(シート又はスチールベルト)の
ものにする必要がある。 成型機3の生地吐出口の形状は、多数の小孔状
(φ2mm:細棒状の商品の場合)、長溝状(シート
状にする場合)など種々のものにすることができ
る。 実施例では、生地吐出口ノズルを交換自在なア
タツチメントとして構成している。 なお成型機3は、模細工状模様を作るものなど
を設置することができるのはいうまでもない。 成型機3からコンベア4上に載置された生地1
は、必要に応じ切断或いは成型される。 図中ローラー61は、連続する生地1を所定寸
法に切断する場合や幅を一定化するなどのよう
に、最小限要請される切断或いは成型のために使
用される。 切断工程は、少ない方がよいので、ローラー6
1は、成型機3の精度に応じ省略することも可能
である。 コンベア4の中途には、生地表面を急速冷却す
る冷却器5が設けられている。 冷却器5は、コンベア4を囲繞して窒素ガスを
噴霧するトンネルフリーザー(幅60cm×長さ3
m)であり冷却雰囲気−70〜−90℃である。 尚、比較的粘土の高い生地1は、試験によれ
ば、−60℃位では、表面冷却に数分を要するなど
の臨界的課題が残り、本発明装置における冷却器
5の雰囲気温度の設定は重要な意義がある。 好ましくは−80℃が最適であり、4cm×4cm×
50cmのクツキー生地(1Kg)に対し−80℃の
LM2ガスを噴霧したときにおいて、凍結良好の
結果、−80℃の保持時間の適正(2〜3分)およ
び生地の表面温度(−5℃)と、生地の芯部温度
(15〜23℃)が適正であることを見出した。 雰囲気温度が−60℃では、生地の冷却が不十分
であり、−90℃では生地表面が硬化しすぎる。 生地表面が軟らかだつたり硬化しすぎると、後
につづく切断工程で生地に型くずれが生じるの
で、冷却温度の設定は製品の完成率に大きく影響
する。 凍結前の生地の温度は、17〜26℃位までの常温
で供給されるが、冷却器5が通過したのちは、表
面が−4〜−8℃であるのに対し、芯部は17〜23
℃位で約20〜30℃の温度差をもつて処理されてく
る。 表面を急速冷却されて硬化した生地1は、カツ
ター6で適当寸法(厚さ・長さ)にカツトされ
る。 コンベア4は1m/minの速度で進行してゆく
ので、カツター6の作動により連続的に薄板状に
カツトされた生地1が移送されてゆく。カツトさ
れた生地1は、整列機9等の適当な手段で整列さ
れ(特公昭52−35185号、特公昭52−41540号など
の自動整列手段)、加熱器7(トンネル釜)で焼
き上げられる。 加熱器7では、生地1の芯部が常温に近いので
火の通りが良くそれに伴なう芯部加熱も十分にな
されるので風味の良い製品が作成できる。 加熱器7で焼き上げられた生地1は、コンベア
4から端部の撹拌器8に入り、糖蜜をまぶすなど
の調味処理がされる。 そして、その製品はコンベア40で移送されな
がら整列機90で整列され、品質チエツクを受
け、包装工程にまわされていく。 実施例では、クツキー菓子の製造装置を説明し
たが、本発明はこれに限定されるものではない。
又成型器の構造や加熱器は種々の設計変更が可能
である。
本発明の係る菓子製品製造装置は、前記の構成
作用のものであり、次のような特有な技術的効果
がある。 外表硬化を前提とするので、生地を成型機で
無理に圧縮しなくてもよく、生地自体に成分分
離や異常が生じることがない。 成型機で所定形状、寸法の生地に設定して冷
却し、外表硬化させて、切断するので、無駄な
く切りくずやロスの発生がない。 外表硬化された生地を切断するので、生地が
つぶれることがなく、内部にある模様とか芯部
材料をそのまま露出させることができる。 そのため模細工クツキー、図柄入り菓子等の
作成も容易である。 カツトされた生地は、外表が硬いのでそれを
機械的に整列させる場合に都合良く、自動整列
化が簡易にできる。 生地の外表温度と芯部の温度に適当な差があ
り、かつ芯部は常温に近いので火の通りが良く
焼き上がりが良好である。 又、焼き上がり時間も短縮できる。 装置は、一連化されているので全自動的に製
品化が可能であり生産効率が良く衛生上も好ま
しい。 以上のように、本発明装置は、菓子製品の製造
においてきわめて有用なものである。
作用のものであり、次のような特有な技術的効果
がある。 外表硬化を前提とするので、生地を成型機で
無理に圧縮しなくてもよく、生地自体に成分分
離や異常が生じることがない。 成型機で所定形状、寸法の生地に設定して冷
却し、外表硬化させて、切断するので、無駄な
く切りくずやロスの発生がない。 外表硬化された生地を切断するので、生地が
つぶれることがなく、内部にある模様とか芯部
材料をそのまま露出させることができる。 そのため模細工クツキー、図柄入り菓子等の
作成も容易である。 カツトされた生地は、外表が硬いのでそれを
機械的に整列させる場合に都合良く、自動整列
化が簡易にできる。 生地の外表温度と芯部の温度に適当な差があ
り、かつ芯部は常温に近いので火の通りが良く
焼き上がりが良好である。 又、焼き上がり時間も短縮できる。 装置は、一連化されているので全自動的に製
品化が可能であり生産効率が良く衛生上も好ま
しい。 以上のように、本発明装置は、菓子製品の製造
においてきわめて有用なものである。
図面は、本発明に係る菓子製品製造装置の一実
施例を示す側面図である。 符号の簡単な説明、1……生地、2……生地混
練器、3……成型機、4……コンベア、5……冷
却器、6……カツター、7……加熱器、8……撹
拌器。
施例を示す側面図である。 符号の簡単な説明、1……生地、2……生地混
練器、3……成型機、4……コンベア、5……冷
却器、6……カツター、7……加熱器、8……撹
拌器。
Claims (1)
- 1 クツキー等の菓子練生地を供給する生地混練
器に、シリンダ内の回転軸を偏心させて設けると
ともに該回転軸と直角方向に生地吐出口を設けて
なる生地成型機を連設し、この生地成型機に成型
された生地を移送するコンベアを連設するととも
にその中途に該コンベアを囲繞して冷却雰囲気−
70℃〜−90℃で窒素ガスを噴霧するトンネルフリ
ーザーであつて移送される前記生地表面を急速冷
却して数分間外表を略−80℃位に冷却硬化させか
つ芯部を常温に維持する冷却器を設け、さらにそ
の冷却生地を切断するカツターを設け、続いて冷
却生地を焼きあげる加熱器を設け、さらに糖蜜な
どの調味処理をする撹拌器を設けた菓子製品製造
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60228222A JPS6287074A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 菓子製品製造装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60228222A JPS6287074A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 菓子製品製造装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6287074A JPS6287074A (ja) | 1987-04-21 |
JPH0446539B2 true JPH0446539B2 (ja) | 1992-07-30 |
Family
ID=16873086
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60228222A Granted JPS6287074A (ja) | 1985-10-14 | 1985-10-14 | 菓子製品製造装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6287074A (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5123588B2 (ja) * | 1973-03-24 | 1976-07-17 | ||
JPS5154948A (en) * | 1974-11-09 | 1976-05-14 | Kibun Kk | Gyonikuneriseihinno seizoho |
JPS587594U (ja) * | 1981-07-10 | 1983-01-18 | 山崎工機株式会社 | 球状食品成形装置 |
JPS5938792U (ja) * | 1982-09-04 | 1984-03-12 | 伸和工業株式会社 | スリミの凍結薄板製造装置 |
JPS59113872A (ja) * | 1982-12-17 | 1984-06-30 | Binan Haifuuzu Kk | 細片状蒲鉾の製造方法 |
-
1985
- 1985-10-14 JP JP60228222A patent/JPS6287074A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6287074A (ja) | 1987-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930003818B1 (ko) | 츄잉껌의 연속 제조방법 | |
US3880069A (en) | Apparatus for forming dough shells | |
JPH08507440A (ja) | 成形食品製造方法及び装置 | |
US4882176A (en) | Method for molding confectionery products | |
US6338867B1 (en) | Method for the production of paste products | |
JPS6140734A (ja) | 食用製品の形成方法及び装置 | |
US6537599B2 (en) | Method for making bakery goods and bakery goods prepared thereby | |
US20230371544A1 (en) | Packaging a comestible without conditioning | |
JP2004159645A (ja) | フィリング入りベーカリー製品およびその製造方法 | |
JPH03224455A (ja) | 穀類フレークの製造方法および装置 | |
US4698228A (en) | Process for extruding dough as used in producing crisp breads | |
US5272962A (en) | Method and apparatus for producing a sheet of dough | |
US4874623A (en) | Method for making a coextruded meat product | |
JPH0446539B2 (ja) | ||
US5182124A (en) | Method and apparatus for producing a sheet of dough | |
KR101868137B1 (ko) | 반죽시트 성형기가 구비된 곡물 가공식품 제조장치 및 이를 이용한 곡물 가공식품 제조방법 | |
US5143740A (en) | Process for preparing cereal flakes | |
EP0160596B1 (en) | Apparatus and process for extruding dough as used in producing crisp breads | |
EP0405697A1 (en) | Apparatus for producing slices of meat from meat dough | |
JP3016247B2 (ja) | パンの製造方法 | |
CN206629932U (zh) | 荞片挤出生产线 | |
KR101471340B1 (ko) | 아이스크림 과자 제조 장치 | |
JPS6114773B2 (ja) | ||
RU2095003C1 (ru) | Способ производства конфет, глазированных шоколадной глазурью, с корпусом на основе пралине между слоями вафель | |
JPH05227870A (ja) | 押出機によって製造される予備料理されたパスタ製品 |