JPH0446045Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0446045Y2 JPH0446045Y2 JP1873686U JP1873686U JPH0446045Y2 JP H0446045 Y2 JPH0446045 Y2 JP H0446045Y2 JP 1873686 U JP1873686 U JP 1873686U JP 1873686 U JP1873686 U JP 1873686U JP H0446045 Y2 JPH0446045 Y2 JP H0446045Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- door plate
- latch
- closing
- latch piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
Description
この考案は、例えば自動販売機のキヤビネツト
を対象とした観音開き式扉を備えたキヤビネツト
の扉ロツク装置に関する。
を対象とした観音開き式扉を備えたキヤビネツト
の扉ロツク装置に関する。
よく知られているように間口の広い大形自動販
売機のキヤビネツトには、その前面扉として左右
2枚の扉板を組合せた観音開き式扉が装備されて
いる。ところでかかる観音開き式扉はあらかじめ
扉板の閉じる順序が先閉じ側と後閉じ側に設定さ
れており、このうち先閉じ側の扉板に付いては、
該扉板とキヤビネツトとの間には周知のようにラ
ツチ式の掛け止めロツク機構を設け、観音開き式
扉を閉じる際にはまず先閉じ側扉板を閉じてキヤ
ビネツト側のラツチ金具に掛け止めロツクした後
に、後閉じ側扉板を閉じて扉板の相互を鍵で施錠
するようにしている。 この場合にしばしば扉板のロツク操作のミスか
ら先閉じ側扉板の掛け止めロツクが不完全のまま
後閉じ側扉板を閉じて扉板の間を施錠した場合に
は、外見上は扉が施錠されているかに見えても実
際には扉を手前引くことにより簡単に扉が開いて
しまうことになり、したがつてこの不完全ロツク
状態のまま放置したのでは施錠による防盗機能が
発揮できないのみならず、コールド商品販売用の
自動販売機では庫内側の冷気漏れを招くことにな
る。
売機のキヤビネツトには、その前面扉として左右
2枚の扉板を組合せた観音開き式扉が装備されて
いる。ところでかかる観音開き式扉はあらかじめ
扉板の閉じる順序が先閉じ側と後閉じ側に設定さ
れており、このうち先閉じ側の扉板に付いては、
該扉板とキヤビネツトとの間には周知のようにラ
ツチ式の掛け止めロツク機構を設け、観音開き式
扉を閉じる際にはまず先閉じ側扉板を閉じてキヤ
ビネツト側のラツチ金具に掛け止めロツクした後
に、後閉じ側扉板を閉じて扉板の相互を鍵で施錠
するようにしている。 この場合にしばしば扉板のロツク操作のミスか
ら先閉じ側扉板の掛け止めロツクが不完全のまま
後閉じ側扉板を閉じて扉板の間を施錠した場合に
は、外見上は扉が施錠されているかに見えても実
際には扉を手前引くことにより簡単に扉が開いて
しまうことになり、したがつてこの不完全ロツク
状態のまま放置したのでは施錠による防盗機能が
発揮できないのみならず、コールド商品販売用の
自動販売機では庫内側の冷気漏れを招くことにな
る。
この考案は上記の点にかんがみなされたもので
あり、扉を閉じる際の操作ミスによる施錠管理上
の問題点を解決し、扉を閉じる際に扉板ロツクミ
スを未然に防止できるように構成した扉ロツク装
置を提供することを目的とする。
あり、扉を閉じる際の操作ミスによる施錠管理上
の問題点を解決し、扉を閉じる際に扉板ロツクミ
スを未然に防止できるように構成した扉ロツク装
置を提供することを目的とする。
【考案の要点】
上記目的を達成するために、この考案は先閉じ
側扉板に付いては、該扉板に装備したラツチ片の
動きに連動し、当該扉板の掛け止めロツクが不完
全である場合に扉板より側方に突出して後閉じ側
扉板の閉扉を阻止するロツクミス防止用のインタ
ロツク機構を設け、これにより先閉じ側扉板の掛
け止めロツクが不完全状態のまま後閉じ側扉板を
閉じて扉板相互間が施錠されるロツクミスを未然
に防止できるようにしたものである。
側扉板に付いては、該扉板に装備したラツチ片の
動きに連動し、当該扉板の掛け止めロツクが不完
全である場合に扉板より側方に突出して後閉じ側
扉板の閉扉を阻止するロツクミス防止用のインタ
ロツク機構を設け、これにより先閉じ側扉板の掛
け止めロツクが不完全状態のまま後閉じ側扉板を
閉じて扉板相互間が施錠されるロツクミスを未然
に防止できるようにしたものである。
第1図ないし第5図は自動販売機を対象とする
この考案の実施例を示すものであり、まず第4
図、第5図に観音開き式扉を装備のキヤビネツト
全体の構成を示す。図において1は自動販売機の
キヤビネツト、2,3はキヤビネツト1の前面に
装備した観音開き式扉板であり、該扉板の前面側
には電照板4、商品取出口5およびコイン機構、
商品選択釦等の電装部品が配備されている。ここ
で前記扉板2,3のうち扉板2が先閉じ側、扉板
3が後閉じ側の扉板であり、扉を閉じる際には第
5図に示す矢印,の順序でまず先閉じ側扉板
2を閉じて該扉板のロツク装置をキヤビネツト1
へ掛け止めロツクし、次に後閉じ側扉板3を閉じ
て扉板2と3との間を施錠する。 次に先閉じ側扉板2に装備した扉ロツク装置の
機構を第1図ないし第3図により説明する。まず
第3図に図示のように、扉板2の上下端部とキヤ
ビネツト1との間には従来機構と同様なラツチ式
のロツク機構が装備されている。このラツチ式ロ
ツク機構は、扉板2の裏面側上下端部で引張ばね
6の付勢を受けて扉板の上下端面より突出するよ
うに扉板側のガイド板2aにガイド支持して配備
された上下スライド式のラツチ片7,8と、該ラ
ツチ片7,8に対向してキヤビネツト1の前縁上
下部分に設けたラツチ金具9,10とから成り、
扉板2を閉じた際に前記ラツチ片7,8がそれぞ
れラツチ金具9,10の掛け溝内に嵌り込むこと
により、扉板2が閉じた位置に掛け止めロツクさ
れる。ここで第3図の図中の実線で示すラツチ片
7はラツチ金具9の掛け溝内に嵌合してない掛け
止めロツクの不完全な状態を示しており、この位
置からさらに扉板2を矢印P方向へ押し込むこと
によりラツチ片7はばね6の付勢で矢印Q方向に
スライドし、キヤビネツト側のラツチ金具9に嵌
り込んで完全ロツク状態となる。 一方、前記の先閉じ側扉板2には第4図、第5
図に示すように後閉じ側扉板3と向かい合う側縁
側の上下中間位置にこの考案によるロツクミス防
止用のインタロツク機構11が追加装備されてい
る。該機構の詳細構造は第1図、第2図に図示の
ごとくであり、扉板2の側縁部に取付けたブラケ
ツト12と13との間に支持されたピン14に対
し、先端を扉板2の側縁から側方へ突出するよう
に2枚の回転式レバー15,16が軸支されてお
り、かつ該レバー15,16はそれぞれ連接ロツ
ド17,18を介して第3図に図示のように先記
したラツチ片7,8に連結されている。ここで前
記レバー15は上側のラツチ片7のスライド動作
に連動し、ラツチ片7が扉板2の上端より上方へ
突出すようにスライド移動した際には連接ロツド
17を介してレバー15が扉板2の側縁より後退
して引つ込み、逆に第3図の実線位置で示したよ
うに扉板2を閉じた際の掛け止めロツクが不完全
でラツチ片7の先端がラツチ金具9の溝内に嵌り
込んでない状態では、レバー15はその先端が扉
板2の側縁より側方へ突き出るように連繋されて
いる。これに対してレバー16は、下側のラツチ
片8に連動し、前記レバー7と同様にラツチ片8
の掛け止めロツクが不完全な状態にのみレバー1
6が扉板2の側縁から突出し、それ以外はばね付
勢によるラツチ片8の突出し移動に連動して突出
し位置から後退するように連繋されている。なお
第1図、第2図は第3図のように先閉じ側の扉板
2を閉じた際に、上側のラツチ片7が不完全な掛
け止めロツク状態であるのに対し、下側のラツチ
片8が完全な掛け止めロツク状態にある場合にお
けるインタロツク機構11の各レバー15,16
の動作位置を示している。 上記構成により、先閉じ側扉板2を閉じた際の
操作ミスから、仮に上側のラツチ片7の掛け止め
ロツクが不完全な状態であると、この場合には第
3図で述べたように上側のラツチ片7はキヤビネ
ツト側のラツチ金具9の掛け溝内に嵌合してない
ために正規のロツク位置より下位にあり、したが
つて連接ロツド17は下降してレバー15はその
先端を扉板2の側縁より側方に突出すようにな
る。したがつてこのままの状態で後閉じ側扉板3
を閉じようとしても、レバー15が邪魔物となつ
て扉板3を所定の閉扉位置まで閉じることがでな
い。ここで操作員は先閉じ側扉板2の掛け止めロ
ツク状態が不完全であることに気付き、再度扉板
2を押し込んでラツチ片7をラツチ金具9へ掛け
止めロツクすれば、この動作過程でラツチ片7の
動きに連動してレバー15は扉板2の側縁から内
方に後退する。したがつて後閉じ側扉板3を支障
なく正規の位置に閉じて扉板2との間で確実な施
錠が行えるようになる。またレバー16の動作に
ついても前途レバー15と同様であり、ラツチ片
8の掛け止めロツクが不完全であれば、レバー1
5が扉板2の側縁より扉板3側に向けて突出し、
後閉じ側扉板3の閉扉を阻止する。 なお扉を開放する場合には、錠を外した後に後
閉じ側扉板3を先に開き、次いで前記したレバー
15,16に手を掛けて側方へ引き出すように回
転操作することにより、扉板2の各ラツチ片7,
8とキヤビネツト側のラツチ金具9,10とのロ
ツクが解けて扉板2の開放が可能となる。
この考案の実施例を示すものであり、まず第4
図、第5図に観音開き式扉を装備のキヤビネツト
全体の構成を示す。図において1は自動販売機の
キヤビネツト、2,3はキヤビネツト1の前面に
装備した観音開き式扉板であり、該扉板の前面側
には電照板4、商品取出口5およびコイン機構、
商品選択釦等の電装部品が配備されている。ここ
で前記扉板2,3のうち扉板2が先閉じ側、扉板
3が後閉じ側の扉板であり、扉を閉じる際には第
5図に示す矢印,の順序でまず先閉じ側扉板
2を閉じて該扉板のロツク装置をキヤビネツト1
へ掛け止めロツクし、次に後閉じ側扉板3を閉じ
て扉板2と3との間を施錠する。 次に先閉じ側扉板2に装備した扉ロツク装置の
機構を第1図ないし第3図により説明する。まず
第3図に図示のように、扉板2の上下端部とキヤ
ビネツト1との間には従来機構と同様なラツチ式
のロツク機構が装備されている。このラツチ式ロ
ツク機構は、扉板2の裏面側上下端部で引張ばね
6の付勢を受けて扉板の上下端面より突出するよ
うに扉板側のガイド板2aにガイド支持して配備
された上下スライド式のラツチ片7,8と、該ラ
ツチ片7,8に対向してキヤビネツト1の前縁上
下部分に設けたラツチ金具9,10とから成り、
扉板2を閉じた際に前記ラツチ片7,8がそれぞ
れラツチ金具9,10の掛け溝内に嵌り込むこと
により、扉板2が閉じた位置に掛け止めロツクさ
れる。ここで第3図の図中の実線で示すラツチ片
7はラツチ金具9の掛け溝内に嵌合してない掛け
止めロツクの不完全な状態を示しており、この位
置からさらに扉板2を矢印P方向へ押し込むこと
によりラツチ片7はばね6の付勢で矢印Q方向に
スライドし、キヤビネツト側のラツチ金具9に嵌
り込んで完全ロツク状態となる。 一方、前記の先閉じ側扉板2には第4図、第5
図に示すように後閉じ側扉板3と向かい合う側縁
側の上下中間位置にこの考案によるロツクミス防
止用のインタロツク機構11が追加装備されてい
る。該機構の詳細構造は第1図、第2図に図示の
ごとくであり、扉板2の側縁部に取付けたブラケ
ツト12と13との間に支持されたピン14に対
し、先端を扉板2の側縁から側方へ突出するよう
に2枚の回転式レバー15,16が軸支されてお
り、かつ該レバー15,16はそれぞれ連接ロツ
ド17,18を介して第3図に図示のように先記
したラツチ片7,8に連結されている。ここで前
記レバー15は上側のラツチ片7のスライド動作
に連動し、ラツチ片7が扉板2の上端より上方へ
突出すようにスライド移動した際には連接ロツド
17を介してレバー15が扉板2の側縁より後退
して引つ込み、逆に第3図の実線位置で示したよ
うに扉板2を閉じた際の掛け止めロツクが不完全
でラツチ片7の先端がラツチ金具9の溝内に嵌り
込んでない状態では、レバー15はその先端が扉
板2の側縁より側方へ突き出るように連繋されて
いる。これに対してレバー16は、下側のラツチ
片8に連動し、前記レバー7と同様にラツチ片8
の掛け止めロツクが不完全な状態にのみレバー1
6が扉板2の側縁から突出し、それ以外はばね付
勢によるラツチ片8の突出し移動に連動して突出
し位置から後退するように連繋されている。なお
第1図、第2図は第3図のように先閉じ側の扉板
2を閉じた際に、上側のラツチ片7が不完全な掛
け止めロツク状態であるのに対し、下側のラツチ
片8が完全な掛け止めロツク状態にある場合にお
けるインタロツク機構11の各レバー15,16
の動作位置を示している。 上記構成により、先閉じ側扉板2を閉じた際の
操作ミスから、仮に上側のラツチ片7の掛け止め
ロツクが不完全な状態であると、この場合には第
3図で述べたように上側のラツチ片7はキヤビネ
ツト側のラツチ金具9の掛け溝内に嵌合してない
ために正規のロツク位置より下位にあり、したが
つて連接ロツド17は下降してレバー15はその
先端を扉板2の側縁より側方に突出すようにな
る。したがつてこのままの状態で後閉じ側扉板3
を閉じようとしても、レバー15が邪魔物となつ
て扉板3を所定の閉扉位置まで閉じることがでな
い。ここで操作員は先閉じ側扉板2の掛け止めロ
ツク状態が不完全であることに気付き、再度扉板
2を押し込んでラツチ片7をラツチ金具9へ掛け
止めロツクすれば、この動作過程でラツチ片7の
動きに連動してレバー15は扉板2の側縁から内
方に後退する。したがつて後閉じ側扉板3を支障
なく正規の位置に閉じて扉板2との間で確実な施
錠が行えるようになる。またレバー16の動作に
ついても前途レバー15と同様であり、ラツチ片
8の掛け止めロツクが不完全であれば、レバー1
5が扉板2の側縁より扉板3側に向けて突出し、
後閉じ側扉板3の閉扉を阻止する。 なお扉を開放する場合には、錠を外した後に後
閉じ側扉板3を先に開き、次いで前記したレバー
15,16に手を掛けて側方へ引き出すように回
転操作することにより、扉板2の各ラツチ片7,
8とキヤビネツト側のラツチ金具9,10とのロ
ツクが解けて扉板2の開放が可能となる。
以上述べたようにこの考案によれば、先閉じ側
の扉板に対して該扉板に装備したラツチ片の動き
に連動し、当該扉板の掛け止めロツクが不完全で
ある場合に扉板より側方に突出して後閉じ側扉板
の閉扉を阻止するロツクミス防止用のインタロツ
ク機構を設けたことにより、先閉じ側扉板の掛け
止めロツクが不完全のまま後閉じ側扉板を閉じて
施錠するような事態を未然に防止することがで
き、これによりキヤビネツトの扉施錠管理に対す
る信頼性の向上が図れる。
の扉板に対して該扉板に装備したラツチ片の動き
に連動し、当該扉板の掛け止めロツクが不完全で
ある場合に扉板より側方に突出して後閉じ側扉板
の閉扉を阻止するロツクミス防止用のインタロツ
ク機構を設けたことにより、先閉じ側扉板の掛け
止めロツクが不完全のまま後閉じ側扉板を閉じて
施錠するような事態を未然に防止することがで
き、これによりキヤビネツトの扉施錠管理に対す
る信頼性の向上が図れる。
第1図ないし第5図はこの考案の実施例による
扉ロツク装置の構成を示すものであり、第1図、
第2図はそれぞれ要部の詳細構造を示す正面図お
よび横断面図、第3図は扉板の上下端部側の機構
図、第4図、第5図は自動販売機のキヤビネツト
の扉開放状態を示す正面図および平面図である。 各図において、1……キヤビネツト、2……先
閉じ側扉板、3……後閉じ側扉板、6……付勢ば
ね、7,8……ラツチ片、9,10……ラツチ金
具、11……インタロツク機構、15,16……
回転式レバー、17,18……連接ロツド。
扉ロツク装置の構成を示すものであり、第1図、
第2図はそれぞれ要部の詳細構造を示す正面図お
よび横断面図、第3図は扉板の上下端部側の機構
図、第4図、第5図は自動販売機のキヤビネツト
の扉開放状態を示す正面図および平面図である。 各図において、1……キヤビネツト、2……先
閉じ側扉板、3……後閉じ側扉板、6……付勢ば
ね、7,8……ラツチ片、9,10……ラツチ金
具、11……インタロツク機構、15,16……
回転式レバー、17,18……連接ロツド。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 キヤビネツトの前面に配備した左右2枚の扉板
の組合せからなる観音開き式開閉扉の扉ロツク装
置であり、前記扉板のうち先閉じ側の扉板に対し
その上下端部にばね付勢を受けて上下に突出する
スライド式のラツチ片を備え、該扉板を閉じた位
置で前記ラツチ片をキヤビネツト本体側のラツチ
金具の掛け溝内に嵌合して扉板を掛け止めロツク
するようにしたものにおいて、 前記ラツチ片に連接ロツドを介して連接され、
かつラツチ片の上下スライド動作に連動して先端
が扉板の側面より側方へ出入りするよう扉板に取
付けた回転式レバーでなり、 当該扉板の掛け止めロツクが不完全で扉を閉じ
ても前記ラツチ片が前記掛け溝内に嵌合していな
い場合に、前記回転式レバーの先端が扉板より側
方に突出して後閉じ側扉板の閉扉を阻止するロツ
クミス防止用のインタロツク機構を設けたことを
特徴とするキヤビネツトの扉ロツク装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1873686U JPH0446045Y2 (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1873686U JPH0446045Y2 (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62133192U JPS62133192U (ja) | 1987-08-22 |
JPH0446045Y2 true JPH0446045Y2 (ja) | 1992-10-29 |
Family
ID=30812681
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1873686U Expired JPH0446045Y2 (ja) | 1986-02-12 | 1986-02-12 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0446045Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6594237B2 (ja) * | 2016-03-18 | 2019-10-23 | 日立建機株式会社 | 建設機械 |
-
1986
- 1986-02-12 JP JP1873686U patent/JPH0446045Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62133192U (ja) | 1987-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5257860A (en) | Drawer lock mechanism including push button latch | |
US5878606A (en) | Door lock for swinging door | |
US3390557A (en) | Door latch | |
US20090078011A1 (en) | Mortise Lock | |
US20020005339A1 (en) | Insertion/withdrawal mechanism for a circuit interrupter | |
US3497280A (en) | Gang lock cabinet construction | |
US5046341A (en) | Car locking device | |
US3500668A (en) | Switch enclosure,external operating handle,and handle locking assembly | |
DE3631118C2 (de) | Sicherheitsschloß | |
US3520159A (en) | Antitheft locking arrangement for vehicles | |
US1661370A (en) | Locker | |
US4721347A (en) | Cabinet drawer locking system | |
JPH0446045Y2 (ja) | ||
US2417167A (en) | Lock | |
JPH09130930A (ja) | 配電盤 | |
US3388938A (en) | Cabinet door latch | |
JP3886615B2 (ja) | 出没ボルトの後退及び自動係脱機構 | |
JP3443759B2 (ja) | キャビネットのロック装置 | |
US2946213A (en) | Safety door lock | |
JP3748689B2 (ja) | 観音開き式扉を備えた家具又は建物 | |
US3123390A (en) | Door latch | |
JP3090440B2 (ja) | 錠 | |
JPH0327181Y2 (ja) | ||
US1728747A (en) | Latch bolt | |
JPH0435987Y2 (ja) |