JPH0445830A - 複合中空糸膜の製造方法 - Google Patents
複合中空糸膜の製造方法Info
- Publication number
- JPH0445830A JPH0445830A JP15116390A JP15116390A JPH0445830A JP H0445830 A JPH0445830 A JP H0445830A JP 15116390 A JP15116390 A JP 15116390A JP 15116390 A JP15116390 A JP 15116390A JP H0445830 A JPH0445830 A JP H0445830A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber membrane
- hollow fiber
- membrane
- types
- barrier layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 39
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 title claims description 26
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 14
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 28
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 28
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 239000011550 stock solution Substances 0.000 claims description 14
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 11
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 11
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 230000001112 coagulating effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 26
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 20
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 18
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 16
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 13
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 13
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 8
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 8
- 229920002307 Dextran Polymers 0.000 description 5
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 5
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 5
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000005764 inhibitory process Effects 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000002798 polar solvent Substances 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N Propylene glycol Chemical compound CC(O)CO DNIAPMSPPWPWGF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 229920000036 polyvinylpyrrolidone Polymers 0.000 description 2
- 239000001267 polyvinylpyrrolidone Substances 0.000 description 2
- 235000013855 polyvinylpyrrolidone Nutrition 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229910013470 LiC1 Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000011001 backwashing Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000000578 dry spinning Methods 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- -1 etc. alone Substances 0.000 description 1
- 238000005194 fractionation Methods 0.000 description 1
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 1
- 150000002334 glycols Chemical class 0.000 description 1
- 229920006158 high molecular weight polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001600 hydrophobic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 1
- 238000011085 pressure filtration Methods 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000002166 wet spinning Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Artificial Filaments (AREA)
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は複合中空糸膜の製造方法、特に工業用途や医歴
用途などに好適に使用される多孔性の複合中空糸膜の製
造方法に関するものである。
用途などに好適に使用される多孔性の複合中空糸膜の製
造方法に関するものである。
(従来の技術)
膜による分離技術が発達するに従い、そこで使用される
膜は高性能化、高機能化が必要となってきており、近年
支持層にバリアー層が被覆された複合膜が注目されてい
る。複合膜は支持層と物質を分画する薄いバリアー層を
明確に分け、かつノくリアー層の膜厚が調節できるため
優れた透過性能を有する膜が製造できる。従来よりかか
る複合膜の製造方法としては支持層上に選択性をもたせ
るバリアー層としての薄膜を塗布するコーティング法が
知られているが、コーティング法は支持層とバリアー層
との界面の剥離や、バリアー層の厚みのムラやピンホー
ルの発生が生じやすいことなどの問題点が指摘されてい
る。また製造工程が複雑となるため、効率よく大量に製
造することが困難である。
膜は高性能化、高機能化が必要となってきており、近年
支持層にバリアー層が被覆された複合膜が注目されてい
る。複合膜は支持層と物質を分画する薄いバリアー層を
明確に分け、かつノくリアー層の膜厚が調節できるため
優れた透過性能を有する膜が製造できる。従来よりかか
る複合膜の製造方法としては支持層上に選択性をもたせ
るバリアー層としての薄膜を塗布するコーティング法が
知られているが、コーティング法は支持層とバリアー層
との界面の剥離や、バリアー層の厚みのムラやピンホー
ルの発生が生じやすいことなどの問題点が指摘されてい
る。また製造工程が複雑となるため、効率よく大量に製
造することが困難である。
また、上記コーティング法の欠点を解消する方法として
、2種類の紡糸原液を三重管構造のノズルよシ同時に吐
出し、凝固液に浸漬する方法(特開昭62−19205
号など)や、濃度の異なる2種類のポリスルホン系樹脂
からなる紡糸原液を三重管構造ノズルから吐出する方法
(特開昭63−218213号など)が提案されている
。
、2種類の紡糸原液を三重管構造のノズルよシ同時に吐
出し、凝固液に浸漬する方法(特開昭62−19205
号など)や、濃度の異なる2種類のポリスルホン系樹脂
からなる紡糸原液を三重管構造ノズルから吐出する方法
(特開昭63−218213号など)が提案されている
。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、前者の方法は、2種類の紡糸原液と内部凝固液
を同時に吐出し、しかも内部凝固液に溶媒置換速度の速
い水を使用しているため、凝固や凝固時の膜の収縮が速
く、2種類の高分子重合体の界面付近での相互拡散が行
われにくいためにバリアー層の剥離を起こしやすい欠点
を有する。また、後者の方法は、紡糸原液に添加剤が添
加されていないため高い透水性を有する多孔性の膜を製
造することが困難である。
を同時に吐出し、しかも内部凝固液に溶媒置換速度の速
い水を使用しているため、凝固や凝固時の膜の収縮が速
く、2種類の高分子重合体の界面付近での相互拡散が行
われにくいためにバリアー層の剥離を起こしやすい欠点
を有する。また、後者の方法は、紡糸原液に添加剤が添
加されていないため高い透水性を有する多孔性の膜を製
造することが困難である。
したがって本発明の目的゛は、高い透過性能を有し、か
つバリアー層のピンホールや複合界面での剥離のない多
孔性の複合中空糸膜を効率よく製造することのできる方
法を提供することにある。
つバリアー層のピンホールや複合界面での剥離のない多
孔性の複合中空糸膜を効率よく製造することのできる方
法を提供することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明者等は上記目的を達成すべく鋭意検討を行った結
果、複合中空糸膜を製造する際に膜形成用樹脂中の溶媒
の置換速度を遅くすることによシ支持層とバリアー層と
の界面の接着性が向上することを見出し、さらに検討し
た結果本発明に到達したものである。
果、複合中空糸膜を製造する際に膜形成用樹脂中の溶媒
の置換速度を遅くすることによシ支持層とバリアー層と
の界面の接着性が向上することを見出し、さらに検討し
た結果本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、膜形成用樹脂を含有する2種類の原
液を三重管構造のノズルの中間および外側の各ノズル部
から同心円状に押し出した後、該同心円状に押し出され
た溶液を三重管構造のノズルの内側のノズル部から吐出
される、該膜形成用樹脂の非溶媒または貧溶媒で、かつ
粘度が3センチポイズ以上の凝固液と接触させることを
特徴とする複合中空糸膜の製造方法である。
液を三重管構造のノズルの中間および外側の各ノズル部
から同心円状に押し出した後、該同心円状に押し出され
た溶液を三重管構造のノズルの内側のノズル部から吐出
される、該膜形成用樹脂の非溶媒または貧溶媒で、かつ
粘度が3センチポイズ以上の凝固液と接触させることを
特徴とする複合中空糸膜の製造方法である。
2種類の紡糸原液は、例えば第1図に示す三重管構造の
ノズルlの中間ノズル部2と外側ノズル部3から吐出さ
れるが、吐出された紡糸原液は、内側ノズル部4から吐
出される内部凝固液と接触させる前に、2種類の紡糸原
液を層流状態のまま貼シ合せゾーン5を通過させる必要
がある。これは、2種類の紡糸原液の界面付近を相互拡
散させて界面の剥離を防止するためである。この貼シ合
せゾーンの長さは紡糸原液の種類によって異なるが、通
常1m以上あればよい。2種類の紡糸原液の相溶性の悪
いもの、または不安定なものほど貼9合せゾーンを一 長くする必要がある。
ノズルlの中間ノズル部2と外側ノズル部3から吐出さ
れるが、吐出された紡糸原液は、内側ノズル部4から吐
出される内部凝固液と接触させる前に、2種類の紡糸原
液を層流状態のまま貼シ合せゾーン5を通過させる必要
がある。これは、2種類の紡糸原液の界面付近を相互拡
散させて界面の剥離を防止するためである。この貼シ合
せゾーンの長さは紡糸原液の種類によって異なるが、通
常1m以上あればよい。2種類の紡糸原液の相溶性の悪
いもの、または不安定なものほど貼9合せゾーンを一 長くする必要がある。
本発明では、物質を分画するバリアー層とそれを支える
支持層を形成する2種類の紡糸原液が使用される。ここ
で用いる膜形成用樹脂は特に制限はなく、例えば、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルア
ルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体等を用
いることができる。また、2種類の紡糸原液として同じ
樹脂を用いても、異なる樹脂を用いてもよい。ただし、
異なる樹脂の場合は用いる樹脂同士の溶媒中での相溶性
の良いものが望ましい。
支持層を形成する2種類の紡糸原液が使用される。ここ
で用いる膜形成用樹脂は特に制限はなく、例えば、ポリ
スルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリロニトリ
ル、ポリイミド、ポリフッ化ビニリデン、ポリビニルア
ルコール、エチレン・ビニルアルコール共重合体等を用
いることができる。また、2種類の紡糸原液として同じ
樹脂を用いても、異なる樹脂を用いてもよい。ただし、
異なる樹脂の場合は用いる樹脂同士の溶媒中での相溶性
の良いものが望ましい。
本発明の製造方法は、紡糸原液の種類にかかわらず基本
的に同じであるため、以下膜形成用樹脂としてポリスル
ホン系樹脂を使用した例について説明するが、本発明は
ポリスルホン系樹脂以外の他の樹脂についても適用でき
ることはいうまでもない。
的に同じであるため、以下膜形成用樹脂としてポリスル
ホン系樹脂を使用した例について説明するが、本発明は
ポリスルホン系樹脂以外の他の樹脂についても適用でき
ることはいうまでもない。
2種類の紡糸原液としては、通常ポリスルホン系樹脂を
極性溶媒に溶解したものに添加剤を添加した系をそれぞ
れ使用するが、それぞれの紡糸原液を構成する極性溶媒
や添加剤は必ずしも同じである必要はない。
極性溶媒に溶解したものに添加剤を添加した系をそれぞ
れ使用するが、それぞれの紡糸原液を構成する極性溶媒
や添加剤は必ずしも同じである必要はない。
ポリスルホン系樹脂は、例えば、
÷so豫)〇九 (B)
の繰)返1−単位を持つポリスルホンが代表例どして挙
げられる。この他に官能基を含んでいたりアルキル系で
あってもよい。
げられる。この他に官能基を含んでいたりアルキル系で
あってもよい。
添加剤としては、例えばポリエチレングリコールやポリ
ビニルピロリドン等の親水性高分子、メタノールやエタ
ノール等のアルコール類、エチレングリコールやプロピ
レングリコール等のグリコール類、水等のポリスルホン
系に対して非溶媒または貧溶媒、LiC1、MgC1z
、NaNo5等の無機塩類の単独または2種類以上の混
合物があげられる。
ビニルピロリドン等の親水性高分子、メタノールやエタ
ノール等のアルコール類、エチレングリコールやプロピ
レングリコール等のグリコール類、水等のポリスルホン
系に対して非溶媒または貧溶媒、LiC1、MgC1z
、NaNo5等の無機塩類の単独または2種類以上の混
合物があげられる。
極性溶媒としては、ポリスルホン系樹脂及び添加剤を溶
解するものであれば特に制限はなく、例一 えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の単独あ
るいは2種類以上の混合物があげられる。
解するものであれば特に制限はなく、例一 えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N
−メチルピロリドン、ジメチルスルホキシド等の単独あ
るいは2種類以上の混合物があげられる。
上記3種類をかくはん溶解し紡糸原液を調製するが、特
にポリスルホン系樹脂のような疎水性高分子の場合は、
原液中に親水性高分子を添加することによりボア形成の
核になると同時に膜中に残存し親水性効果をもたすこと
ができる。親水性高分子としては上記のポリエチレング
リコールやポリビニルピロリドンの他にポリビニルアル
コール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、スルホ
ン化ポリスルホン等やそれらの変性ポリマーがあげられ
る。親水性高分子の添加量は高分子量はど少なくて済む
が、膜中の含有量が多くなると親水性高分子が水によっ
て膨潤し透水性の低下を起こしたりポリスルホン系樹脂
のもつ優れた特性が阻害される恐れがあるため、膜中の
残存量が10%以下になるように添加する。また、使用
時に処理液側に接する層を形成させる紡糸原液のみに添
加するといった片側の層のみを親水性にすることもでき
る。
にポリスルホン系樹脂のような疎水性高分子の場合は、
原液中に親水性高分子を添加することによりボア形成の
核になると同時に膜中に残存し親水性効果をもたすこと
ができる。親水性高分子としては上記のポリエチレング
リコールやポリビニルピロリドンの他にポリビニルアル
コール、エチレン・ビニルアルコール共重合体、スルホ
ン化ポリスルホン等やそれらの変性ポリマーがあげられ
る。親水性高分子の添加量は高分子量はど少なくて済む
が、膜中の含有量が多くなると親水性高分子が水によっ
て膨潤し透水性の低下を起こしたりポリスルホン系樹脂
のもつ優れた特性が阻害される恐れがあるため、膜中の
残存量が10%以下になるように添加する。また、使用
時に処理液側に接する層を形成させる紡糸原液のみに添
加するといった片側の層のみを親水性にすることもでき
る。
本発明の方法は、公知の乾湿式または湿式紡糸法を使用
する。透水性の高い膜を作製するにはノ(リアー層の膜
厚を小さくすることが効果的である。
する。透水性の高い膜を作製するにはノ(リアー層の膜
厚を小さくすることが効果的である。
そのためバリアー層と支持層を形成させるそれぞれの紡
糸原液は、支持層の膜厚に対するバリアー層の膜厚が5
0%以下になるように吐出することが好ましい。
糸原液は、支持層の膜厚に対するバリアー層の膜厚が5
0%以下になるように吐出することが好ましい。
また、本発明では内側のノズル部よシ吐出される内部凝
固液に3センチポイズ以上の粘度を有する溶液を使用す
る。これは、粘度の高い内部凝固液を使用することで紡
糸原液中の溶媒の置換速度(凝固速度)が遅くなるため
、貼合わせ界面の接着性を向上できるとともにミクロ相
分離が促進し開孔率の高い中空糸膜を製造することがで
きるためである。内部凝固液としてはポリスルホン系樹
脂の非溶媒または貧溶媒で3センチポイズ以上の粘度を
有するものであれば特に制限はなく、例えばエチレンク
リコール、フロピレンゲリコール、平均分子量1,00
0以下のポリエチレングリコール、グリセリン等の単独
や水または/及び極性溶媒の混合液があげられる。内部
凝固液はポリスルホン系樹脂に対する凝固性を考慮すれ
ばよく、何種類かの組合せによってUFからMFまでの
広い範囲の中空糸膜を作製することが可能である。
固液に3センチポイズ以上の粘度を有する溶液を使用す
る。これは、粘度の高い内部凝固液を使用することで紡
糸原液中の溶媒の置換速度(凝固速度)が遅くなるため
、貼合わせ界面の接着性を向上できるとともにミクロ相
分離が促進し開孔率の高い中空糸膜を製造することがで
きるためである。内部凝固液としてはポリスルホン系樹
脂の非溶媒または貧溶媒で3センチポイズ以上の粘度を
有するものであれば特に制限はなく、例えばエチレンク
リコール、フロピレンゲリコール、平均分子量1,00
0以下のポリエチレングリコール、グリセリン等の単独
や水または/及び極性溶媒の混合液があげられる。内部
凝固液はポリスルホン系樹脂に対する凝固性を考慮すれ
ばよく、何種類かの組合せによってUFからMFまでの
広い範囲の中空糸膜を作製することが可能である。
このように本発明の製造方法で得られた多孔性中空糸膜
は、バリアー層と支持層を明確に分かれているため単一
の紡糸原液で作製した膜と比較して高い透水性を有する
。また、貼合わせ界面の接着性が優れているため、エア
ーまたは液逆洗を繰シ返し行ってもバリアー層が剥離す
ることがない。
は、バリアー層と支持層を明確に分かれているため単一
の紡糸原液で作製した膜と比較して高い透水性を有する
。また、貼合わせ界面の接着性が優れているため、エア
ーまたは液逆洗を繰シ返し行ってもバリアー層が剥離す
ることがない。
さらにバリアー層のみを親水化や荷電化することも容易
にできるため高機能性の中空糸膜も作製できる。
にできるため高機能性の中空糸膜も作製できる。
(実施例)
以下実施例によp本発明を更に具体的に説明する。なお
、透水性と阻止率の測定は以下の方法で行った。
、透水性と阻止率の測定は以下の方法で行った。
(1)透水性
25本の中空糸で有効長15αの両端開放型のラボモジ
ュールを作製し、25℃の純水を沢過圧1ks+/iで
膜内部より透過させ、一定時間中に透過する純水の量を
測定した。
ュールを作製し、25℃の純水を沢過圧1ks+/iで
膜内部より透過させ、一定時間中に透過する純水の量を
測定した。
(2)分画性
測定液としてデキストラン(分子量=200万)の1%
水溶液を調製し、入口圧1 kq / crA 、循環
線速0.3 m / secで内圧沢過を行った。採取
した透過液と測定液の全有機炭素を測定し除去率を算出
した。
水溶液を調製し、入口圧1 kq / crA 、循環
線速0.3 m / secで内圧沢過を行った。採取
した透過液と測定液の全有機炭素を測定し除去率を算出
した。
実施例1
バリアー層形成用樹脂としてポリスルホン樹脂(Ude
l P−1700アモコ社製)21重量部、ポリエチレ
ングリコール(平均分子量60〇 三洋化成社製)35
.7重量部をジメチルホルムアミドに溶解した紡糸原液
(I)、支持層形成用樹脂にはポリスルホン樹脂17重
量部、ポリエチレングリコール34重量部をジメチルホ
ルムアミドに溶解した紡糸原液(It)をそれぞれ使用
した。内部凝固液にはジメチルホルムアミド:エチレン
グリコル:水=51):40:10からなる粘度7 c
pの溶液を用いた。これら2種類の紡糸原液と内部凝固
液を30℃に保ったまま、原液(1)は第1図に示す三
重管構造のノズル1の中間ノズル部2から、また原液(
It)は外側ノズル部3から同時に吐出させて長さ2f
iの貼シ合せゾーン5で該吐出された2種類の原液と接
触させた後、内側ノズル部4から吐出された内部凝固液
と接触させた。次いで、10σの加湿空気中を通した後
40℃の水中に浸漬凝固させた後、90℃の熱水で1時
間洗浄して、外径/内径=1000/600μmの中空
糸膜を得た。得られた中空糸膜の透水性は4,100f
i/m’・hr −ky / crA 、デキストラン
の阻止率は64チであった。走査型電子顕微鏡(SEM
)で観察したバリアー層の膜厚は30μmであった。
l P−1700アモコ社製)21重量部、ポリエチレ
ングリコール(平均分子量60〇 三洋化成社製)35
.7重量部をジメチルホルムアミドに溶解した紡糸原液
(I)、支持層形成用樹脂にはポリスルホン樹脂17重
量部、ポリエチレングリコール34重量部をジメチルホ
ルムアミドに溶解した紡糸原液(It)をそれぞれ使用
した。内部凝固液にはジメチルホルムアミド:エチレン
グリコル:水=51):40:10からなる粘度7 c
pの溶液を用いた。これら2種類の紡糸原液と内部凝固
液を30℃に保ったまま、原液(1)は第1図に示す三
重管構造のノズル1の中間ノズル部2から、また原液(
It)は外側ノズル部3から同時に吐出させて長さ2f
iの貼シ合せゾーン5で該吐出された2種類の原液と接
触させた後、内側ノズル部4から吐出された内部凝固液
と接触させた。次いで、10σの加湿空気中を通した後
40℃の水中に浸漬凝固させた後、90℃の熱水で1時
間洗浄して、外径/内径=1000/600μmの中空
糸膜を得た。得られた中空糸膜の透水性は4,100f
i/m’・hr −ky / crA 、デキストラン
の阻止率は64チであった。走査型電子顕微鏡(SEM
)で観察したバリアー層の膜厚は30μmであった。
実施例2〜4
実施例1と同一の紡糸原液を使用し、内部凝固液の組成
を変えて3種類の中空糸膜を作製した。
を変えて3種類の中空糸膜を作製した。
表−1に示すようにUFレベル〜MFレベルの広い範囲
の中空糸膜が得られた。
の中空糸膜が得られた。
表
〃 3 グ1ノゝす:/8水 25
2700 90=75:25 〃 4 エチレングリコール 13 3400
77実施例5 バリアー層形成用の樹脂としてポリスルホン樹脂19重
量部、ポリビニルピロリドン(K−90GAFg)1.
9重量部、ポリエチレングリコール26.6重量部をジ
メチルホルムアミドに溶解したものを使用した以外は実
施例1と同様にして中空糸膜を作製した。得られた中空
糸膜の透水性は3500 n/ rn”−hr −kg
/crA、デキストラン阻止率は54チであった。SE
Mで観察したバリアー層の膜厚は25μmであシ、また
元素分析より得られたPvPの残存量は0.3%であっ
た。
2700 90=75:25 〃 4 エチレングリコール 13 3400
77実施例5 バリアー層形成用の樹脂としてポリスルホン樹脂19重
量部、ポリビニルピロリドン(K−90GAFg)1.
9重量部、ポリエチレングリコール26.6重量部をジ
メチルホルムアミドに溶解したものを使用した以外は実
施例1と同様にして中空糸膜を作製した。得られた中空
糸膜の透水性は3500 n/ rn”−hr −kg
/crA、デキストラン阻止率は54チであった。SE
Mで観察したバリアー層の膜厚は25μmであシ、また
元素分析より得られたPvPの残存量は0.3%であっ
た。
比較例1
実施例1のバリアー層形成用樹脂と実施例1と同じ内部
凝固液を2重管構造の紡糸ノズルを使用して紡糸した以
外は実施例1と同条件で中空糸膜を得た。得られた膜の
透水性は2100 fl/d・hr・kg/ctR,デ
キストラン阻止率は68%であった。
凝固液を2重管構造の紡糸ノズルを使用して紡糸した以
外は実施例1と同条件で中空糸膜を得た。得られた膜の
透水性は2100 fl/d・hr・kg/ctR,デ
キストラン阻止率は68%であった。
比較例2
内部凝固液に水を使用した以外は実施例1と同様にして
中空糸膜を作製した。得られた中空糸膜の断面をSEM
観察したところ貼合わせ界面が剥離していた。
中空糸膜を作製した。得られた中空糸膜の断面をSEM
観察したところ貼合わせ界面が剥離していた。
実施例6
実施例1で得られた中空糸膜を用いて外圧方式で一次圧
0−−3にり/d(4秒1サイクル)の繰り返し耐圧試
験を行った。5万サイクル経過したのちに中空糸膜を切
断しSEMにて断面を観察したが、バリアー層と支持層
の剥離は全くみられなかった。
0−−3にり/d(4秒1サイクル)の繰り返し耐圧試
験を行った。5万サイクル経過したのちに中空糸膜を切
断しSEMにて断面を観察したが、バリアー層と支持層
の剥離は全くみられなかった。
実施例7
バリアー層形成用樹脂としてポリイミド(2080Dア
ツプジヨン製)17重量部、エチレフグリコール5重量
部をジメチルホルムアミドに溶解した紡糸原液を、内部
稜固液として粘度25センチポイズのグリセリン:水=
75:25を使用した以外は実施例1と同様にして中空
糸膜を作製した。得られた中空糸膜の透水性は2100
℃/m2・hr −k4/aA 、デキストラン阻止率
は92%であった。
ツプジヨン製)17重量部、エチレフグリコール5重量
部をジメチルホルムアミドに溶解した紡糸原液を、内部
稜固液として粘度25センチポイズのグリセリン:水=
75:25を使用した以外は実施例1と同様にして中空
糸膜を作製した。得られた中空糸膜の透水性は2100
℃/m2・hr −k4/aA 、デキストラン阻止率
は92%であった。
(発明の効果)
本発明によって工業用途や医療用途等において有用な透
水性が高く、かつ高機能性を有す。多孔性中空糸膜な効
率よく製造することができる。
水性が高く、かつ高機能性を有す。多孔性中空糸膜な効
率よく製造することができる。
第1図は本発明の製造方法に用いられる三重管構造のノ
ズルの断面図である。 1・・・・・・・・・三重管構造のノズル2・・・・・
・・・・中間ノズル部、 3・・・・・・・・・外側ノ
ズル部4・・・・・・・・・内側ノズル部、 5・・・
・・・・・・貼シ合せゾーン特許出願人 株式会社 り
ラ し
ズルの断面図である。 1・・・・・・・・・三重管構造のノズル2・・・・・
・・・・中間ノズル部、 3・・・・・・・・・外側ノ
ズル部4・・・・・・・・・内側ノズル部、 5・・・
・・・・・・貼シ合せゾーン特許出願人 株式会社 り
ラ し
Claims (1)
- 膜形成用樹脂を含有する2種類の原液を三重管構造のノ
ズルの中間および外側の各ノズル部から同心円状に押し
出した後、該同心円状に押し出された溶液を三重管構造
のノズルの内側のノズル部から吐出される該膜形成用樹
脂の非溶媒または貧溶媒で、かつ粘度が3センチポイズ
以上の凝固液と接触させることを特徴とする複合中空糸
膜の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15116390A JPH0832295B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 複合中空糸膜の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15116390A JPH0832295B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 複合中空糸膜の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0445830A true JPH0445830A (ja) | 1992-02-14 |
JPH0832295B2 JPH0832295B2 (ja) | 1996-03-29 |
Family
ID=15512709
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15116390A Expired - Fee Related JPH0832295B2 (ja) | 1990-06-08 | 1990-06-08 | 複合中空糸膜の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0832295B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007043553A1 (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法 |
JP2008253922A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 懸濁水の濾過方法 |
JP2009178614A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Takuma Co Ltd | 複合型両性荷電膜及びその製造方法 |
JP2012040562A (ja) * | 2011-11-02 | 2012-03-01 | Takuma Co Ltd | 複合型両性荷電膜及びその製造方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU2003228460A1 (en) * | 2002-04-04 | 2003-10-27 | The University Of Akron | Non-woven fiber assemblies |
KR101494053B1 (ko) * | 2012-10-09 | 2015-02-17 | 주식회사 효성 | 비대칭성 중공사막의 제조방법 및 이에 의해 제조된 비대칭성 중공사막 |
CN103908898A (zh) * | 2013-01-07 | 2014-07-09 | 吕晓龙 | 一种复合中空纤维膜及其制备方法 |
-
1990
- 1990-06-08 JP JP15116390A patent/JPH0832295B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2007043553A1 (ja) | 2005-10-13 | 2007-04-19 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法 |
JPWO2007043553A1 (ja) * | 2005-10-13 | 2009-04-16 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法 |
KR100966718B1 (ko) * | 2005-10-13 | 2010-06-29 | 아사히 가세이 케미칼즈 가부시키가이샤 | 다공성 다층 중공사막 및 그의 제조 방법 |
JP4563457B2 (ja) * | 2005-10-13 | 2010-10-13 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法 |
JP2010227932A (ja) * | 2005-10-13 | 2010-10-14 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 多孔性多層中空糸膜及びその製造方法 |
US8137800B2 (en) | 2005-10-13 | 2012-03-20 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Porous multilayered hollow-fiber membrane and process for producing the same |
EP2260931A3 (en) * | 2005-10-13 | 2012-03-21 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Porous multilayered hollow-fiber membrane and process for producing the same |
JP2008253922A (ja) * | 2007-04-05 | 2008-10-23 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 懸濁水の濾過方法 |
JP2009178614A (ja) * | 2008-01-29 | 2009-08-13 | Takuma Co Ltd | 複合型両性荷電膜及びその製造方法 |
JP2012040562A (ja) * | 2011-11-02 | 2012-03-01 | Takuma Co Ltd | 複合型両性荷電膜及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0832295B2 (ja) | 1996-03-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7267872B2 (en) | Braid-reinforced hollow fiber membrane | |
US6623639B2 (en) | Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes | |
US4612119A (en) | Hollow fiber filter medium and process for preparing the same | |
AU758874B2 (en) | Solvent resistant microporous polybenzimidazole membranes | |
JP2000093768A (ja) | 複合多孔質中空糸膜 | |
JPH0445830A (ja) | 複合中空糸膜の製造方法 | |
JPH0569571B2 (ja) | ||
JP3386904B2 (ja) | 酢酸セルロース中空糸分離膜およびその製造法 | |
JP2002233739A (ja) | 多孔性中空糸複合膜 | |
EP0824960A1 (en) | Hollow-fiber membrane of polysulfone polymer and process for the production thereof | |
JPH078548B2 (ja) | ポリフッ化ビニリデン系樹脂多孔性膜およびその製法 | |
JP2688564B2 (ja) | 酢酸セルロース中空糸分離膜 | |
JPH0468010B2 (ja) | ||
JPH0323647B2 (ja) | ||
JP2948856B2 (ja) | 多孔質中空糸膜 | |
JPS59228016A (ja) | 芳香族ポリスルホン中空糸状膜及びその製造方法 | |
JP2905208B2 (ja) | ポリスルホン系中空糸状分離膜 | |
JPS61200805A (ja) | ポリエ−テルスルホン微孔中空糸膜およびその製造方法 | |
KR100192744B1 (ko) | 폴리설폰 중공섬유막 및 그 제조방법 | |
JPS6329562B2 (ja) | ||
JPH04180824A (ja) | 多孔性中空糸膜 | |
KR100200040B1 (ko) | 스폰지구조의 폴리설폰 중공사막 | |
JPH0829241B2 (ja) | ポリスルホン系中空糸膜 | |
JPH02152528A (ja) | 多孔質中空糸の製造法 | |
JPS6392712A (ja) | 中空糸多孔質膜の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329 Year of fee payment: 14 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |